• 締切済み

D♯のつくコードネームはないのですか?

ある資格試験で、コードネームの勉強中です。 D♭はあるのに、D♯というコードネームはないのでしょうか? レ♯が根音で♯レ♯ファ♯ラとなりそうなんですが・・・。 どなたか教えていただけますか。

  • 音楽
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.3

コードがどういう音の構成、何度間隔で重なっているかを勉強すれば全ての音をルートとして全ての種類のコードが存在することは分かります(同名異音、構成音が同じということはあります)。 既存の「コード一覧表」などを見ると必ずしも全部載っているわけではありませんが、それはコード表自体が「早見表」だったり初心者向けな性格のものであるからです。 #3が書かれているように D#(メジャー)はダブルシャープを使わなければならないので敬遠されることが考えられます(メジャーコードでダブルシャープが必要なのは D# だけ)。 しかしもし試験で「嬰ト短調 Key=G#m の V の和音をコードネームで書け」と問われれば D#(レ#・ファX(ダブルフラット)・ラ#)と書かねばなりません。Key=G# の第5音は D# であって E♭ではないからです。

  • pyonpyon1
  • ベストアンサー率46% (59/127)
回答No.2

No.1さんのご回答と同じく、「D♯」というコードネームは存在します。 音名でいうと 「レ♯、ソ、ラ♯」になりますが、 「根音、第3音、第5音」の音名を2音ずつ上げる言い方で言うと 「レ♯、ファダブル♯、ラ♯」になります。 これが掴みにくいために「D♯」と表示するのは敬遠されることが多く、 特にピアノ、ギター向けには現実的に 「E♭」 で表示されることが結構多いようです。 ※同じことが「G♯」と「A♭」にも言えます。 ただし、調性との関連などを表したい時などは 「D♯」と「E♭」が持つ意味は同じではないので、 「D♯」と表示する方が適しているケースはあります。

回答No.1

ある資格試験で、コードネームの勉強中です。 ■そういう資格ってあるんですね。。。受けてみたいな。^^ D♭はあるのに、D♯というコードネームはないのでしょうか? レ♯が根音で♯レ♯ファ♯ラとなりそうなんですが・・・。 ■レ♯が根音で、♯レ ♯ファ ♯ラ。。。 すでに、ここで間違ってない??? Dは、レ ♯ファ ラ だから、 D#は、♯レ ソ ♯ラ でしょ。 なので、もちろん、ありますよね。 Dの半音上・スライドですから。。。

関連するQ&A

  • この和音のコードネームを教えて下さい。

    ファ、ラ、ド#、ミのコードネームを教えて下さい。ルートはファです。コード表にもなさそうなので、よろしくお願い致します。

  • この三和音のコードネームは?

    音楽のコードで"A7sus4"に構成される、完全5度の音であるEを除いた三和音を、編曲の際に用いているのですが、コードネームを取り扱っているサイトなどで調べてみましたが、情報が何一つ書かれておらず、コードネームが判明しません。 具体的に打鍵するのは、A(根音)、D(完全4度)、G(短7度)の3音です。 コードネームをどのように表記したら良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • コードネームについて

    どんな音の組み合わせにもコードネームを付けることができると聞きました。それは本当でしょうか? たとえばド・レ・ミやド・ド♯・レなどといった、めちゃくちゃな組み合わせにもコードネームを付けられますか? 回答お願いします。

  • コード(音楽)

    次の音を出来るだけでいいのでコードに直して下さい。 (URLを貼ることはやめて下さい) 1・ラb、ミb、シb 2・ファ、ミb、ド 3・ファ、ミb、ラb 4・ソb、ミb、シb 5・ファ、レ#、ラb 6・ファ、ド、ラb 7・ミb、ソb、ド 7・ミb、ソb

  • 伴奏のコードネームの判別について

    教員採用試験:小学校全科の音楽に関する問題で質問があり投稿させて頂きます。 下記の問題の答え解説について分からない所があります。 ===================================== [問]※楽譜※ ト音記号 4/4拍子 ハ長調 (問題文に明記は無いですが[富士山]の楽譜です) [ソーソラソ][ミドレミ][(アの小節)レソソファミ][レー ] 楽譜のアの伴奏のコード・ネームとして適切なものは、次の1~4のうちどれか。 1:C 2:D 3:F 4:G [答え]4:G ↓解説 アの部分の楽譜は「レ・ソ・ソ・ファ・ミ」であり、4つのコードの中ではGコードの音が最も多く正答はGのコードとなる。 ===================================== 問題集の解説の通りだとCコード[ドミソ]もGコード[ソシレ]ど同数の3音が当てはまることとなると思うのですが、なぜGコードなるのでしょうか。 この形式の問題に対して、これまで解説に沿った解き方で一通りのコード・ネームの暗記をし、提示された小節の音と各コード・ネームを照らし合わせて答えを導くといった方法を取っているのですが、もし他に良い方法がありましたらお教え頂けたら幸いです。 何卒、よろしくお願い致します。

  • コード「C13」について、いろいろ教えて下さい

    コード「C13」について、いろいろ教えて下さい。 趣味でギターの弾き語りしてます。初心者です。 独学で楽典を学習しています。 C13 と言うコードについて色々教えてください。 「C13」と言うコードは ド・ミ・ソ・シ♭・レ・ファ・ラ」 という構成になると思うのですが、こういうコード(いわゆるサーティーンスコード)は 「構成音が多く、幾分か複雑な音になるため、”一般的には3度と5度は省略(オミット)する”」 ”らしい”ということを教えてもらいました。 なので、構成音 「ド・シ♭・レ・ファ・ラ」 という構成のコードも「C13」と言う(というか、こっちのほうが一般的) また、どうしても「ド・ミ・ソ・シ♭・レ・ファ・ラ」と言う構成にしたいのであれば ”アッパーストラクチャートライアドコード”として Dm/C7 と表記する。 と、言う風に解釈してます。繰り返しますが私は正規の音楽教育を行けておらず、 教則本とかを読んで、独学でこのように理解、解釈しています。 で、お聞きしたいことなのですが ・疑問その1 「C13」と言うコードは ド・ミ・ソ・シ♭・レ・ファ・ラ」 という構成になると思うのですが、こういうコード(いわゆるサーティーンスコード)は 「構成音が多く、幾分か複雑な音になるため、簡略化のため、”一般的には3度と5度は省略(オミット)する”」 と言うこの解釈が合っているのかということ ・疑問その2 C13と言うコード構成で、5度はともかく、音の性質?を決める「3度」も省略するのは ルートである「1度」 音色?を決める7thを含むテンションノート「9・11・13」を省略するわけにはいかないので、 優先順位から見て、やむなく(ほぼ無理やり)2番目に低い構成音となる3度を省略することにしている。 と、解釈しているのですが、これで合っているのか? ・疑問その3 「ド・ミ・ソ・シ♭・レ・ファ・ラ」と言う響きの音が欲しいため、記載の上でこの構成の音を アッパーストラクチャトライアドコード「Dm/C7」と表記するのは 演奏者に正確にこのような音が欲しいと伝えるための手段であって、製作者(作曲者や編曲者)としては 「C13」と「Dm/C7」とは、構成音が一緒でもコードとしての成り立ちの経緯や、考え方が違うので、 「曲の中でのコードとしては、製作者は「C13」として考える。 なんて、解釈しているのですが、これで合っているのでしょうか? です。長文になり、説明の仕方も下手で恐縮ですが、いろいろご教授いただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 本に出ているコードについて質問です。

    作曲本を購入いたしました。 そのなかで、コードの勉強の項目があるのですが、そこに書かれているコードがボクの考えているものと異なるのです。 例えばDメジャーセブンはド、ファ、ラになっており、Gセブンはレ、ファ、シなどです。 本来Dならばレ、Gならばソがルートになるのではないのでしょうか? お分かりの方いらっしゃいましたら教えていただけませんか? もっと情報が必要であればどんどんおっしゃってください!!

  • コードネームについて

    例えば コードの構成音は 第1コード音(ルート音)をドとした場合 その上に積む 第2コード音は ・完全4度のファ ・メジャー3度のミ ・マイナー3度の♭ミ のいずれかが一般的だと思うのですが… つまり ・ド / ファ / ソ → C4 ・ド / ミ / ソ → C ・ド / ♭ミ / ソ → Cm のいずれかが一般的だと思うのですが… 昔 見た楽譜で 溝口玄瑞さんと言う方が作曲した曲の楽譜に C 2 -5 M7 と言うコードネームの表記がありまして コード構成音は ド / レ / ♭ソ / シ となっていました。 ちなみに 楽譜の欄外には C 2 -5 M7 = Bm/base c と 注釈がありましたから 溝口さんは一般的な表記法も知っていて あえて使ったのだろうと思います。 この和音の響き自体は アリ ですが… こう言うコードネーム表記を見たのが初めてだったので 最初は意味が分かりませんでした。 慣れるとなかなか便利な表記法で 一々 転回して コードネームを付けたり omit3 だの add9 だの書かずに済むので 個人的にはついつい使ってしまうのですが… ルート音の上に積む第2コード音に メジャー2度 / マイナー2度を持ってくるような… つまり ・ド / レ / ソ → C2 ・ド / ♭レ / ソ → C-2 の様なコードネーム表記は邪道なのでしょうか? どんな理由で邪道なのかも教えて下さい。

  • ディミニッシュとマイナーフラットファイブ

    音楽のコードネームのことです。 音楽の時間、「レ・ファ・ラ(フラット)」のコードネームを答えよ」という問題で「Ddim」と書いていたら、先生に「30年前とかはそうして書いていたけど、今ではなんとかと混乱するから『Dm-5』と書くんだよ」と言われました。 dimとm-5とは厳密に言うと違うものらしいのです。 ここで質問なのですが、じゃあ、dimと示すと何を示すのでしょうか? dimとm-5との違いとは何なのでしょうか? 「シ・レ・ファ」を「Bdim」としてあったり「ラ・ド・ミ(フラット)」を「Adim」としてあるのを目にするのですが、じゃあこのdimと書いてあるのは一体…!? ちなみにぼくは、「dim=m-5」、「dim7=m7-5」だと思ってました。 どなたか、詳しく教えてくださる方、回答をお待ちしております。

  • この曲名を教えて下さい。

    オルゴールの曲名がわかりません。 ファ#ファ #レ-#レ #ソ#ファ #ファ↑#ラ#ラ-| #ラ↑#ド#レ  #レ#ド  #レ#ド #ラ#ソ#ラ-| #ファ#ソ#レ-  #ファ#ソ  シ#ラ #ファファ#ファ- このような音階になります。 ご存知の方、教えてください! お願い致します。