• 締切済み

ヒトゲノムって??

すごい初歩的な質問です。 今、遺伝子の配列を世界中で解明してますよね。 で、ハエの2倍あるとかいろいろ聞きますが これって誰のDNAを研究してるんでしょうか 遺伝子の配列って基本的に同じでも 個人によって少しずつ違うと思うんですがどうなんでしょうか? いったい誰の遺伝子を解明しようとしてるんでしょうか?

みんなの回答

  • m_nkgw
  • ベストアンサー率47% (42/89)
回答No.6

だいたいのお答えは出ているようなので、研究機関で用いられているDNAのセットについて補足を。 遺伝子解析に用いられているDNAはライブラリといって解析しやすい大きさに加工したセットにして複数の研究機関に保存されています。各ライブラリのソース(DNAの提供元)は単数もしくは複数のヒトで、大体は血液細胞から採取されます。ただし複数のヒトを材料にしたライブラリはデータの揺らぎ(遺伝子の個人差、と呼ばれるものです)があるため「DNAのひとつひとつを正確に決定する」ために用いるのは難しいこともあります。 現在の遺伝子解析(もしくはDNAリーディング)の結果で得られるDNA配列はこれから遺伝子の解析研究をしていく上での「ものさし」のようなものと考えてもいいと思います。この「ものさし」には間違いが含まれているかもしれません。また、個人によって異なりすぎて「ものさし」としてつかえない部分も含まれているかもしれません。それでも、「ものさし」がないよりよほど研究はしやすくなります。なんの基準もなく研究するにはヒトのDNAというのは膨大すぎるのです。

kunimaru3
質問者

お礼

そうですよね。配列がわかってもまだ機能はこれからなんですね~ なんか気の遠くなる話ですね~

noname#211914
noname#211914
回答No.5

直接的な回答ではありませんが、「個人によって少しずつ違うと思うんですがどうなんでしょうか? 」との質問に対して、以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「ヒトゲノム計画:ヒトの全遺伝子が解明される」 「ミレニアム・プロジェクト「ヒトゲノム・イネゲノム」の概要」 更に成書としては、 ●http://www.kagakudojin.co.jp/books/ISBN4-7598-0884-1.htm (ヒトゲノム最前線) ご参考まで。

参考URL:
http://www.kdcnet.ac.jp/naika/hgp/, http://www.kuba.co.jp/brain/news17/sokuhou.html
kunimaru3
質問者

お礼

参考URLありがとうございます 私も探してたんですが多すぎて探しきれませんでした(^^;

回答No.4

 セレラの場合ですけども、その解答があります。(参考URL)  結局21人のボランティアの中から選んだ5人ということです。 誰かはわからないと。まあ、公表しないのは当然でしょうね。  5人のゲノムはは99.9%同じだったようです。

参考URL:
http://www.celera.com/genomics/news/articles/02_01/Whose_genome.cfm
kunimaru3
質問者

お礼

そうですよね。チンパンジーと人間ですら99%は同じといわれるくらいだから人同士ならそうですよね。これ以上違えばその人は猿以下か人以上ですよね(^^;

  • unyo
  • ベストアンサー率29% (16/55)
回答No.3

先日、ニュースで遺伝子の総数が分かったと報道されていた、ヒトゲノム構造解析の国際プロジェクトは、deagleさんの書いていらっしゃる様に、一人のDNAを解析していたようです。それは、人間のDNA全体で、どの場所に遺伝子が存在するかを確かめる事が目的だったからです。 ヒトゲノムの研究は、構造解析の他に、機能解析と言って、遺伝子がどのような機能を果たすかを研究するプロジェクトもあります。その中には、塩基配列の個人差を調べるプロジェクトもあります。例えば下記の研究では、48人の日本人ボランティアより得たDNAサンプルを用いているそうです。

参考URL:
http://snp.ims.u-tokyo.ac.jp/index_ja.html
kunimaru3
質問者

お礼

一体誰の遺伝子なんでしょうね。多分匿名だと思うけど どういう基準で選ばれたか知りたいですね

noname#25358
noname#25358
回答No.2

 えっとですね。NHKでゆってました。  あるたった1人の人間の遺伝子をサンプルとして世界中で分割し、それを分析しているのだそうです。  ただしこれはくじ引きか何かで無作為に選ばれた人のDNAなので、主任研究者も誰のDNAなのかは知らないらしいです。せいぜい提供者が「あのとき提供したからもしかしたら……」という考えを持つ余地がある、という程度でしょう。たぶん。

kunimaru3
質問者

お礼

やっぱり一人なんですね~。ふむ~

  • cocky
  • ベストアンサー率57% (232/402)
回答No.1

基本的には「誰の」というわけではなくて、何千人・何万人(もっと多いかも)といった膨大な数のサンプルを比較して研究を行っているはずです。 おっしゃるとおり個人によって遺伝子の配列は異なりますが、逆に言えば異なる人間の遺伝子を比較しないことには「どこが同じでどこが違うか」がわかりませんから、「どこが遺伝子か」を特定することはできないですよね? 実際には、染色体の中の遺伝子と思われる部分にはある程度共通の塩基配列パターンがあることが最近の研究でわかってきたこともあって、最近は「とりあえずどこが遺伝子となる塩基で、どこがそうではないジャンク塩基か」ぐらいは他人の遺伝子と比較しなくてもわかるようになったらしいですが(最近「ヒトの遺伝子を全て解読」などと報じられたのはこれのこと)、具体的に「どの遺伝子がどのような働きをするか」については、依然として膨大な数の染色体サンプルと被験者データを比較検討しないことには解明ができませんから、「特定個人の遺伝子を解明する」という段階にはまだないことは確かです。

kunimaru3
質問者

お礼

ちょっと見ぬまにたくさん回答頂きましてありがとうございます。

関連するQ&A

  • ヒトゲノムって…

    将来遺伝子学のを大学で学びたいと思ってるのですが、 ヒトゲノムとか、遺伝子学とかって、何学部になるのでしょうか? 本などを読んでもいまいち分からず、困っています。 それと、やっぱり3年後(或いは7年後)って、もうヒトゲノムのどの部分が どのような役割をしているか、って解明されちゃってると思いますか? そういうのを研究したいのですが…。 よろしくおねがいします。

  • ヒトゲノムの解析について

    先日、中高校生のための講習会で、 第六回バイオインフォマティックス講習会「ヒトゲノム計画とインターネット」 というものに参加してきました。 そこで、基本的なことなのですがイマイチ分からなかったことをいくつか教えて下さい。(その場で聞けばよかったのですが聞き損ねました。) (1)DNA、遺伝子、ゲノム、この三つの定義 (2)ゲノムを解析する時には、DNAを細かくちぎって大腸菌の中に入れて培養させてそれを解析する、と聞いたのですが、何の為にDNAの数を増やすのですか?絶対数を増やして解析結果の正確性を上げるため?あと、ヒトのDNAと大腸菌のDNAはどうやって見分けるんですか?ヒトのDNAによって大腸菌が変異を起こしたりしないのですか? (3)ヒトゲノム計画で解析されているゲノムは世界中の色んな人のものだと聞きましたが、それは何故なのでしょうか?世界で、一人のものを解析するとその結果はその人のゲノムであり「ヒト」のゲノムとしては平均的ではない、というのは分かるのですが色々な人のものを使う、というのはいまいちよく分かりません。そうすることによって平均的になるとは一概には言えないと思うのですが・・・。 宜しくお願いします。

  • ヒトゲノム解析の対象は特定の個人?

    ヒトゲノムについて興味はあるが、素人です。 ヒトゲノム解析が世界で協力して終了したと、しばらく前に新聞等で報じられました。 対象のDNAは特定の個人のDNAを分け合って解析したのでしょうか。 というのは、DNAの配列は個体によって違うところもある。そのために目が黒い人、青い人など個体差が生じているのですよね。それぞれの機関が違うDNAを解析したら混乱しませんか? そこのところがわからないのです。よろしくお願いします。

  • ゲノム解析

    ゲノム解析 1.ヒトゲノムプロジェクトでは、ヒトのDNA配列を明らかにしたと聞いたことがあるのですが、その中のそれぞれの遺伝子の位置や機能をすべて解明したわけではないのですか? 2.ゲノム全体の中から、どこがイントロンでどこがエキソンで、どの遺伝子がどこで発現し、どう働くのかは、現在どのような方法で解析できるのでしょうか? 3.ヒトの持つDNAには個々で変異などがあって、すべて同じ配列ではないと思うのですが、ヒトゲノムプロジェクトでは、それをどのように「ヒトのDNA配列」としてデータベース化しているのでしょうか? まったくの素人なので、質問の意味が伝わらなければ申し訳ございません。 教えていただければうれしいです。

  • ゲノムプロジェクト(ヒトゲノム計画等)について

    こんにちは。 初歩的な質問ですが、ヒトゲノム計画などのゲノムプロジェクトによって解明された事には どんなことがありますか。 例えば (1)、「ヒトの場合、『TCAGACTA』という塩基配列であればこの固体は白髪だ」だとか 「『CGCGATTATAATAGC』という並び順であればこの固体は花が好きだ」などと言ったところでしょうか。 少し説明しにくいですが、科学者がその塩基配列を見れば、この固体は眼が青いな、等というふうに解ったり・・・。 (2)、それとも、塩基配列だけではやはり固体の特徴までは解らなく、もしそうだとしたら、 どこまでの情報が分かるのでしょうか。 (3)、それとも(1)でも(2)でもなく、僕の考えはやはり見当違いな考えでしょうか。 どなたかご存じの方いらっしゃいましたら、ぜひ宜しくお願いします! ※非常に大ざっぱで適当な例です・・・。

  • 細菌の酵素遺伝子の解析について

     私は現在卒業研究で最近の酵素遺伝子の構造解析(要はクローニングしたい)をしていますがなかなか目的の遺伝子が引っかかりません。  現状はたんぱく質のN末端解析により20アミノ酸が同定されそこから推定される塩基配列を様々なプライマーでPCRをかけて60塩基を決定しました。そして他の細菌の同じ酵素のアミノ酸配列からコンセンス配列もいくつか見つけPCR しても遺伝子はひっかかりません。制限酵素で切ったりもしていますがうまくいきません。  遺伝子解析にあたってアドバイスをお願いします。  あとその酵素タンパクの抗体は得られているのですが、抗体をプローブとして解析を進めると聞いたことがあるのですがサザンのことなんでしょうか?でもあれは DNAプローブですよね?うーんよくわかりません。  ヒトゲノムが解明される時代に細菌の遺伝子一つくらい数日、数週間あれば解析できるということを聞きましたが本当でしょうか?そんな研究期間ではどのように解析しているのでしょうか?

  • ゲノム解読とコンピューターの性能は比例しますか?

    昨日、ヒトゲノムについて皆さん教えてくれてありがとうございました♪あれからずっとヒトゲノムの本を読んでいます。 本を読んでいてちょっと拍子抜けしたっていうのがヒトゲノム解読は全てコンピューターの進化による賜物なんですね、私は恥ずかしながら科学者が数式みたいなのを解いてやっているかと思っていました。 そしてセレラ社が急速にヒトゲノムを解読で国家を追い抜き、次の段階はその解読されたDNAの配列から遺伝子を見つけ出しどんなタンパク質を作っているかつきつめる事らしいのですが、今度の研究でもやはりコンピュータの性能が上がれば上がるほど「遺伝子発見ソフトも含め」ゲノム研究は進むのでしょうか? 例えば今使っているコンピュータの速度が100倍ぐらいになればゲノム研究も100倍とは限りませんが10倍 20倍と比例していくのでしょうか? 毎回教えてもらってばかりですいませんがとても気になります、回答よろしくお願いします。

  • DNAの二重らせんについて

    初歩的な質問で申し訳ありませんが、今まで見たどの本にも載っていませんでしたので質問します。 DNAは2本の鎖からできていますが、どちらが本物の遺伝暗号を持っている方なのでしょうか。? また、研究者の方はどうやってそれを見分けるのでしょうか? あるいは、プロモーターなどは遺伝暗号を翻訳するとき、どうやってその場所を探しですのでしょうか。? よろしくお願い致します。

  • DNAマイクロアレイによる遺伝子発現解析

    どうも私理学系の化学系の修士のものなんですが 私たちが単離した化学物質の機能解明で とあるたんぱく質との相互作用の解明を行っていたのですが 最近DNA発現の側面から解析したいと思っています。 DNAマイクロアレイの解析を利用して遺伝子発現を調べる技術を使って 私たちのように異なる分野の人間が少し勉強して研究するのは 不可能なんでしょうか? もしDNAマイクロアレイなどをつかって研究をなさっている方がいらっしゃいましたら アドバイスお願いします。

  • ヒトゲノム計画、遺伝子の調べ方

    ヒトゲノム計画についてのレポートを書いているものです。 レポートを書いていていくつかわからない点があったので質問させていただきます。 「どのようにして遺伝子を調べていったのか」ということで調べています。 ■1どのようにして遺伝子を調べていったのか? 1)シークエンス。(シーク円シング) 生物学におけるシークエンスとは、核酸、蛋白質、糖鎖などの高分子化合物(ポリマー)において、それを構成するモノマーのつながっている順番(配列)のこと。これらの高分子化合物を構成するモノマーには、それぞれ多種類が存在し、生体内では、それがつながりあう順番を認識し区別する仕組みが存在する。これが、生体内で用いられている情報の本体であると考えられているため、それらの高分子化合物を研究対象とする場合、そのシークエンスを調べることは、最も基本的な作業のうちのひとつである。目的の分子のモノマーのシークエンスを実験により調べて決定する作業のことを、シークエンシングと呼ぶ。(wikipedia引用) とありますが、いまいち何の事だか分りません。遺伝子が並んでいるものを理解するためのものということなのでしょうか? 2) http://r25.jp/b/wp/a/wp/n/%83V%83%87%83b%83g%83K%83%93%81E%83V%81%5B%83N%83G%83%93%83V%83%93%83O%96%40 1)ともかかわってくるかもしれませんが、上記のページにあるオーバーラップ,アライメントという単語の意味がいまいちわかりません。 どのようにしてヒトゲノム計画で遺伝子を調べていったのかがわからなくて困っています。 ■2 マッピング マッピングってなんですか? マッピングで大まかに人間の体を分析(22番染色体)→細かく調べていく。 みたいなかんじでしょうか? ■3遺伝子を調べ終えたことによる成果。 遺伝子について調べ終えた後に、たとえば、ここの遺伝子がダウン症にかかわっている遺伝子だ。とわかったとします。 そのようにわかった場合にはどういうふうに治療などを行っていくのでしょうか? 遺伝子は取り換えられるものじゃありませんよね? 本当に変な質問ばかりですいません。 これらについて回答をお願いします。また、分かりやすく紹介しているページなどがありましたら,紹介お願います