• 締切済み

インターネット調査に対する各官庁の考え方の違いについて

内閣府の世論調査では、「インターネットによって国民の意識を偏りなく把握することは非常に難しい」としていますが、 http://www8.cao.go.jp/survey/faq.html#17 総務省の国勢調査では、「接触が困難な世帯や国民のプライバシー意識に配慮した方法を検討することが不可欠」として、インターネット等を活用したオンライン調査の導入を計画しているようです。 http://www.stat.go.jp/info/chotatsu/pdf/keikaku.pdf この考え方の違いは、何なんでしょうか?

noname#84531
noname#84531

みんなの回答

  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.1

これは、調査対象者は調査内容の違いからきているものと考えられます。  総務省が実施している「国勢調査」は、日本国に在住している人すべてを対象としたものであり、少しでもその回収率を高めたいという状況があります。(※特に、近年では回収率が減少し続けている。)  また、その調査項目は、選択方式を採っているので、あらためて調査員による対面式での調査の必要性が、それほど高くない。  これに対して、内閣府が実施する世論調査は、日本国民一億三千万人のうちの約3000人に対する調査であり、その回収率を高めるというようりも、その調査内容をより充実させたいという意識があります。  また、調査項目も選択式よりは記述形式のものが多く、より詳細に各人からの意見を吸い上げる必要があるためにも、面接形式にする理由があると思われます。

noname#84531
質問者

お礼

有難うございました。

関連するQ&A

  • 世論調査に回答する機会について

    世論調査に回答する機会について 昨年自宅に世論調査の電話がありましたが私も妻も仕事で留守でしたので留守電でした。 仕事で留守がちな人は世論調査に回答する機会が少ないことになりますが、何か工夫はされているのしょうか。 テレビでよく世論調査の結果として「内閣支持率」とか「支持政党」などを報じていますが、昨年、自宅の留守電に世論調査の電話があって以来、NHKも民放も「世論」と呼ぶことに少しひっかかります。 「コンピューターで無作為に抽出した番号に電話をかける方法で」と聞くと、以前は「片寄りのない方法だな」となんとなく思っていたのですが、仕事で留守がちな人や自分用の固定電話を持たない若者などは、「世論」に入ってないことになります。 我が家も平日は夫婦とも仕事、子供は保育園、土日は子供を連れて家族サービス、ということで、家電は常に留守電です。 現役で働いている単身世帯なども留守率は高そうです。 しかし、それらの人も国政選挙となれば(人によりますが)投票には行きます。むしろ、有権者団の中心というべき人達かもしれません。 一方で専業主婦や高齢者など在宅率の高い人は回答する機会も多いことになります。 そういう偏りをどの程度調整しているのでしょうか。 全有権者団の構成に対して、性別、年齢、職業、地域、など種々の要素から、母集団と同様の構成にしなければ、数字的に「母集団が○○人なら1000人程度取れば信頼できる数字になる」と数字上だけの根拠を述べても、全く説得力を欠くことになるのではないでしょうか。 そういった偏りがあるなら、世論調査と実際の選挙の結果には開きがでるでしょうし、そうであるなら、マスコミには軽々しく「世論の支持が」などと報じないで欲しいものです。 偏りのある、実際とずれた「世論」であるなら、それをマスコミが「世論」と報じることで、現実の世論へのある種の影響も与えるでしょうから。 もちろん調査の内容が政治的なことでないなら、質問の内容によって対象者を選べばよいし、さほどこだわらなくてもよいものもあるでしょう。 しかし、内閣が国会と解散総選挙を通じての民主的コントロールだけでなく、いわば「世論」を通じてもコントロールされることが認識され、またそれが望ましいとされる中で、有権者団と隔たりのある「世論」を声高に「世論」と報じるのであれば、問題があるといえないでしょうか。 マスコミ各社(NHK、各民放テレビ局、5大新聞(日経含む))などは、調査のやり方にどのような工夫をしているのでしょうか。

  • 世論調査

    大阪市長選の世論調査を見たのですが、読売はほぼ横一線、朝日はダブルスコアで橋下氏優位。 時期は共に11月1日 マー過去にも調査・発表するマスコミで多少の差(1-2割)はありましたが、ここまで違うのは見たことがないのですが。 例えば内閣支持率が方や50% 他方は25% なんてのは見たことがない。 これでは世論調査の方法、対象に意図的、恣意的と言われても仕方ないと思いますが。 世論調査にある程度の公平性・客観性というのを確認する方法はないのでしょうか? もしくは、検査・査察・検証など、、。 今回は1自治体の話ですが、これが国の行く末を決めるような国勢選挙でされたらそれこそ、また民主のような詐欺集団が与党になる可能性もありますね。 それこそ北朝鮮や中国とあまり変わらないような気もします。 世論調査の信憑性・公平性・客観性は何で担保されているのでしょうか? マスコミ各社のモラルだけ? この辺ご存知の方お願いします。 なお、大阪市長選のに関する意見は不要です(どっちが良いか、悪いかななど)

  • 野田内閣の世論調査の必要性について

    何故マスコミは世論調査をしたがるのでしょうか。 野田内閣はまだ何の仕事もしていませんよね。 それでいて調査する意味があるのでしょうか。 野田内閣にどの程度国民が期待をしているかを各大臣、 及び世間に知らしめるための調査であると推測します。 どの現場でも事前に期待していても全く仕事をしない人間もいれば 期待以上の働きをしてくれる人間もいます。 この調査に意味があるのでしょうか。

  • 家計消費状況調査

    総務省が実施する家計消費状況調査の人が来ました。プライバシーの侵害だと思うのですが、これは国民の義務なのでしょうか?義務でなければ、断りたいと思っています。教えてください。

  • 市町村の高齢化率を知りたい

    市町村の高齢化率(全人口に閉める高齢者の割合)をまとめて載せているサイトはありませんか? 総務省の統計データ・ポータルサイト portal.stat.go.jp/ をみたのですが、いったいどれをみていいのかわかりません。 国勢調査をみてみたのですが、次にどこへいったらいいのか。 教えてください。

  • あまりにも、ニュース番組や新聞報道の偏りが目に余ります。

    あまりにも、ニュース番組や新聞報道の偏りが目に余ります。 ここ数日間の菅ー小沢討論での報道や政治評論家などの質問・解説を見聞きしていると、菅首相のあまりにもレベルの低い「政治とカネ」だけの追及とマスコミやテレビ報道も「打ち合わせたように」相変わらず同じ質問や同じ世論調査に終始している。菅内閣が、あまりにも策がなくて実績を積めなかったから「政治とカネ」の追及しかできないのはわかるけど、日本の世論を操作し得るマスコミが、同じようなレベルで国民の意識を扇動していいものでしょうか?国の政策を論じるような方向に導けるように、従来の「マスコミの偏り姿勢」は、どうしたら是正できるのでしょうか?

  • いま、内閣支持率調査を!

    いま、国会では国の将来を左右しかねない重大法案が強行採決され、国民各層の反発も広がっています。この強引さと危険さに、高かった内閣支持率も下がっているのではないかと思いますが、反対しているどのマスコミもそれを発表しません。 もしか定期的に世論調査をする決まりなどがあって今できないのでしょうか? 今週・来週中が世論を付きつける最後の段階なのですが、今からは無理なのでしょうか?

  • 怪しい自動音声の世論調査電話に答えてしまった・・。

    「この世論調査は電話帳から無作為に選んだものです。 福田内閣を支持しますか?する方は1をしない方は?を 分からない方は9をプッシュしてください。 プライバシーは守られます」と自動音声でかかってきました。 ちなみに相手は名を名乗っていません 最初は留守電にして無視していたのですが、 最後に興味本位で9を押してしまいました・・・・。 今ものすごく自己嫌悪に陥っています。。 後に何かまずい事が起きたりするのでしょうか?? 不安です。。。

  • 聞き取り調査

    国勢調査員の仕事の中に、世帯主と同居人数を調査する項目が有ります。 45年前に成りますか、お巡りさんが1年(365日)に約300世帯 (1日に1世帯として)訪問し聞き取り調査をしていました。今現在で は警察官不足なのか約40年ほど訪問の姿を見ていません。地域(道路 や家屋、老若男女の世帯数、高齢者への訪問など)事件の抑止力と災害 での誘導に大いに役立つと思います。なぜ巡回をしなくなったのか疑問 です。また、総務省と警察の縦割りで、横の連携が無いのでしょうか。 極力税金を節約し国民の豊かな生活を守っていってほしいと思います。 今の若者の一部ですが、生活費に困り犯罪をする件数が増えています。 質問です。何とかならないのでしょうか。

  • 国勢調査など、政府統計の信頼性について

    2005年の国勢調査の公表を検証したところ、下のような矛盾が出ました。 1) 国勢調査の抽出速報は、確定値や推計人口と比べて、人口が5%ほど20-34歳で少なく、65歳以上で多くなる。 具体的には2005年の国勢調査で確定値の出ている13県で 20-34歳: (確) 4,217,085人  (抽) 3,970,900人  (誤差) -5.84% 65歳以上: (確) 5,266,270人  (抽) 5,536,400人  (誤差) 5.13% 全国で抽出速報と推計人口(日本人)と比べると、20-34歳で誤差 -5.6%、65歳以上で誤差+4.8%と、抽出速報が若者が少なく高齢者が多くなります。数学板で質問したところ、このような誤差が起こる確率は数学的にはゼロだそうです。 抽出による標本誤差ではありえないそうです。http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2337762 抽出速報での無作為抽出のミスだとは考えられないし、2000年の国勢調査でも、抽出速報で同じような年齢による偏りがあるそうです。 2) 国勢調査の調査票未回収率に比べ、結果の不詳率が低すぎる こちらのグラフを見ていただくと、http://plaza.rakuten.co.jp/kokuseihanako/ 5歳階級別の配偶関係の不詳率が、34歳までで0.1%以下と非常に低く、35歳以上で不詳率が大きくなります。 国勢調査票の未回収が4.4%で、とくに若者の国勢調査の非協力が問題となったという報道とは矛盾しています。住基登録で確認しているにしても、不詳率は低すぎるし、35歳以上から不詳率が高くなる説明が出来ません。 統計局の国勢調査のサイトを見ても、調査結果を補正したという記述は全くありません。 調査結果に何らかの補正を加えるなら、その旨を記述しないと「捏造」になるそうです。 みなさまはどう考えられますか? 「統計値をいじって、少子高齢化で国民を脅して、消費税の値上げをスムースにしよう」など、国の行う統計が操作されている可能性があると思われますか?