• ベストアンサー

熱エネルギーでアルミニウムの精錬はできる?

電気化学の講義で「アルミニウムの精錬は電気を使ってしかできない」と仰っていたのですが、これは本当なのでしょうか? アルミニウムは通常炭素棒を使っての融解塩電解で行われますが、アルミニウムを作るための化学反応の活性化エネルギーを越えるためだけならば、熱エネルギーでも可能だと思うのです。 (現に鉄の精錬は熱エネルギーによって行われています) 水の電気分解を考えると、電極表面の電気二重層の部分(表面から約2nm)に全エネルギーが集中しますので、局所的に高エネルギーとなり、2H2O→2H2+O2 という反応が起こります。 このように電気エネルギーがアルミ精錬で用いられている理由というのは、一部分に高いエネルギーを集中させるためなのでしょうか? これが理由ならば、熱エネルギーでも可能ということになります。 高エネルギーを発生させるためにコストが掛かるor沸点を越えてしまうかもしれませんが。 それとも電気エネルギーだけが持つ特殊な性質があるのでしょうか? この「特殊な性質の有無」が気になり、今回書き込ませていただきました。 電気化学にはあまり明るくないので、専門家の方、宜しくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 20071007
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.3

アルミニウムは水素よりもイオン化傾向がかなり大きいので 鉄などのように炭素を加えて加熱してもアルミニウムの単体は得られないのではないでしょうか。 かなり酸素と結合しやすくなっていると思います。 また、普通に(塩化物などの)水溶液にして電気分解しても 水素が発生してしまいます。 だから、融解塩電解を行ないます。

ajifly4233
質問者

お礼

イオン化傾向については考えていませんでした。 もう少し調べてみたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.2

電気化学の講義で「アルミニウムの精錬は電気を使ってしかできない」と仰っていたのですが、これは本当なのでしょうか? 嘘ですよ アルミナの融点は約2000℃(正確には2050℃)もある。これは生半可な温度ではない。すさまじい高温であると言うこと。 そのようなことではコストがかかりすぎて工業的に成立しません したがって コストがかかりすぎて工業的に成立しないので、氷晶石を加えて融点を900℃くらいまで下げてあげる。すると、普通に溶解電解ができる ってことです だから大嘘です

ajifly4233
質問者

補足

嘘ということですので、「アルミニウムの精錬は熱エネルギーでもできる」「技術的には可能であるが、コストの観点から成立しない」という解釈でよろしいでしょうか? もし私の解釈が正しいのであれば、熱エネルギーによる精錬について、もう少し詳しく教えていただけると助かります。 活性化エネルギーや、何℃まで温度を上げると還元が進む、等。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

数度の国家プロジェクトが行われましたが、アルミの微粒子の表面が高温では再酸化され易く、アルミナで覆われたアルミ粉末しか得られません。 このため未だ高炉法アルミナはベンチプラント以上に大きくできないのです。

ajifly4233
質問者

お礼

「再酸化」ということは、一度化学反応が起きてアルミナからアルミになっている、ということでしょうか? 例えば真空中でしたら熱エネルギーでも精錬可能なのでしょうかね。 いずれにせよ勉強になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 融解熱と蒸発熱の間の著しい差

    同じ温度、同じ圧力で、同じ物体について考察すると その物体の蒸発熱はその物体の融解熱よりもはるかに大きいですよね その理由は 「融解の際には構成粒子の一部を十分引き離せば済むのに対して 蒸発の際には構成粒子全てを十分引き離さなければいけない。 よって蒸発に必要なエネルギーは融解に必要なエネルギーよりもはるかに大きい。 よって蒸発熱は融解熱よりもはるかに大きくなる」 と理解しているのですが正しいですか?

  • 人間の(動物の)体温(熱エネルギー)は、何によって作られているのですか?

    素朴な疑問です。 人間をはじめとする動物の体温は、熱エネルギーといえると思います。動物は、食物と酸素の反応をもって、熱エネルギーに変換しているのだと思いますが、具体的には、どのような反応なのでしょうか? (摩擦熱ではないし、化学反応による発熱?) こんな素朴な疑問に、どなたか、お答えをお願いします。

  • 思考とエネルギー?

    初めまして、質問がこの分野でよいのかわからないのですが、よろしくお願いします。 思考(自我)はどこからくるのでしょうか? 脳内では化学物質が化学反応して脳が活動していると思います、たとえば炭素と酸素が結合して二酸化炭素になりその際熱が発生してその熱は対外に放出され・・・ エネルギー保存の法則からすれば脳が活動する前と後ではエネルギーの総和は変わらないと思います。複雑な化学反応のなかで自我ができるとすれば自我とは何なのですか? 思考(自我)自体にはエネルギーやまして質量はありませんよね?、 そう考えてるうちに自我ってなんだろうと思い質問させていただきました。 思考(自我)はただの複雑な化学物質の化学反応のただの様子なのでしょうか?。 たとえばCPUが1+1を計算したときは電気エネルギーがCPUで熱エネルギーに変わっただけでエネルギーの総和は変わらないと思います。この時の計算結果2には何もエネルギーなどありませんよね。 的外れな質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 光のエネルギーはほかの形のエネルギーのように蓄えることができるのですか?

    化学エネルギーや電気エネルギーにしても熱エネルギーにしても、その形として蓄えられるように思いますが、光エネルギーも可能なのでしょうか。

  • アルミニウムと塩酸の反応について

    大学で出題された問題なのですが、手も足も出ないので質問させていただきます。 問: 水酸化ナトリウムが入った試験管と、塩酸が入った試験管にそれぞれアルミニウム片を入れたときに、塩酸が入った試験管の方のみ熱の発生が確認出来た。 この塩酸とアルミニウムの反応についてエネルギー的側面から考察せよ。 えらく抽象的な問題ですが… とりあえず ・何故アルミニウムを入れるだけで反応が起こるのか ・何故熱が発生するのか ・何故水酸化ナトリウムとの反応では熱は発生しない(または確認できない)のか などについて書けばいいと思います。 予想などでまったく構わないので、よろしかったら教えてください。

  • 熱化学方程式の融解熱・蒸発熱を絶対値で表す理由

    はじめて質問させていただきます。よろしくおねがいします。 普通、熱化学方程式の融解熱・蒸発熱は、たとえば水の蒸発熱ですと、 H2O(液)=H2O(気)-44kJ(数字は、本来小さい文字です) とあるのに、ある参考書を読むと、「融解熱・状態熱は、吸熱だが絶対値で表す」と書いてあります。 疑問は、熱化学方程式の融解熱・蒸発熱を絶対値で表す理由がよく分からなくて、何でなのかな…と思っています。 分かる方が居ましたら、よろしくお願いします。

  • 化学変化に伴う熱の出入り?エネルギーの話です。

    熱化学についての実験をしました。 1、濃硫酸の溶解熱(水40mlに濃硫酸20ml) 2、チオアシン酸アンモニウムと水酸化バリウムの反応熱(チオアシン酸薬さじ2杯に水酸化バリウム薬さじ2杯) 3、鉄粉、活性炭、塩化ナトリウム、水での反応熱(鉄粉、活性炭、塩化ナトリウムを薬さじ2杯、湿らせる) これについて、以下のようなレポートを書かなければいけないんですけど、本当は金曜提出でそれまでの今週の授業を参考にして書くんですが、今週はかなり忙しく、どうしてもこの週末にかかなければなりません。なので、自分ではあまりわかってなく、とても申し訳ないのですが、教えてください。 (1)1,2,3で熱の出入りがあった理由を調べよ。 →原子?の動きが活発になったから…? (2)反応の前後でどちらの状態の方がエネルギーを多く持っているのか。 →熱を出したってことはエネルギーを出したってことだから、前ですかね? (3)物質の持つエネルギーの変化と、熱の発生・吸収との関係をまとめよ。 (4)化学反応式を示せ。

  • 熱化学のエネルギー図の質問です。

    黒鉛Cの燃焼熱と酸化鉄(III)FeO^3の生成熱はそれぞれ394,824kJ/molである。下の画像のピンクで書いているところを求める問題です。 熱化学方程式を利用して解く方法はできましたが、エネルギー図で解くのに苦戦しています…。 この図でつじつまはあっているのですが、二段目と三段目のエネルギーレベルの順番がこれでいいのか不安なので教えて下さい。 あと、どうして反応熱に熱化学方程式の係数をかけるのか教えて下さい。

  • 有効エネルギー(エクセルギー)と熱力学コンパスについて

    有効エネルギー(エクセルギー)と熱力学コンパスについて いま、熱力学で、熱力学コンパスを用いた、ある化学物質の、複数の製造・合成プロセスのエクセルギー損失の評価をまなんでいます。各合成プロセスのエクセルギー損失を比較して、一番最小になるものが(理論的に)効率的な製造プロセスということを聞きました。 ですが、それの理由というか概念が理解しづらく困っています。そもそも、合成反応で取り出し得るエネルギー(エクセルギー)って何のことかよく理解できていません。ガスの燃焼反応とかでしたら、熱として取り出し得るんだと頭の中では概ねですがわかるんですが… どなたか簡単でもよいので、教えてください。

  • 「アルミニウムを陽極として電気分解する」とはどういう意味ですか

    希硫酸やシュウ酸(蓚酸)などを処理浴に用いて、アルミニウムを陽極として電気分解することにより、アルミニウムの表面を電気化学的に酸化させ酸化アルミニウムAl2O3(アルミナとも言う)の酸化皮膜を生成させる・・・ WIKIから引用したアルマイトに関しての記述ですが、 「アルミニウムを陽極として電気分解する」とはどういう意味ですか