• ベストアンサー

下弦の月って?

zarastro21の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

下記のサイトに、陰暦11月17日とあることから下限の月と思われますが。 「月かたぶきぬ」の意味が月が完全に沈まない程度のことなのですかね?

参考URL:
http://www.town.ouda.nara.jp/kagiroi/kagiroi.html
yaschi
質問者

お礼

URL見させてもらいました。それと合わせて 他の皆さんが言っているのを考えると、確かに下弦に 月であってもおかしくないと思えますけど。 実はこれ、就職関連の参考書の練習問題なんですよ。 困ったことに回答には下弦の月としか書いてないので、 なぜそうなのか気になったので、質問したんです。 色々ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 短歌のテスト問題で困ってます。

    中学3年生の国語の問題でわからなくて困っています。 下の短歌の中で係り結びが使われているのはどれとどれでしょう。 (2)と(5)がそれだとはわかるのですが・・・お願いします。 (1) おもひつつ寝ればや人の見えつらむ      夢と知りせば覚めざらましをましを (2) 道のべに清水流るる柳かげ      しばしとてこそ立ちとまりつ (3) 君待つと吾が恋ひをれば我が屋戸の      すだれ動かし秋の風吹く (4) 秋の夜の明くるも知らず鳴く虫は      わがごとものやかなしかるらむ (5) 春の野にすみれ採みにと来しわれそ      野をなつかしみ一夜寝にける (6) 東の野に炎の立つ見えて      かへり見すれば月傾きぬ (7) 見わたせば花ももみぢもなかりけり      浦のとま屋の秋の夕暮  

  • 短歌の係り結びについて

    中学3年生の国語の問題でわからなくて困っています。 下の短歌の中で係り結びが使われているのはどれとどれでしょう。 (2)と(5)がそれだとはわかるのですが・・・お願いします。 (1) おもひつつ寝ればや人の見えつらむ      夢と知りせば覚めざらましをましを (2) 道のべに清水流るる柳かげ      しばしとてこそ立ちとまりつ (3) 君待つと吾が恋ひをれば我が屋戸の      すだれ動かし秋の風吹く (4) 秋の夜の明くるも知らず鳴く虫は      わがごとものやかなしかるらむ (5) 春の野にすみれ採みにと来しわれそ      野をなつかしみ一夜寝にける (6) 東の野に炎の立つ見えて      かへり見すれば月傾きぬ (7) 見わたせば花ももみぢもなかりけり      浦のとま屋の秋の夕暮

  • 歌謡曲の歌詞の内容から月(天体)の形がわかる唄をお教え下さい。

    こんにちは。歌謡曲の歌詞の中に月(天体)が出てくる唄で、その月の形が「満月」「上弦の月」「下弦の月「三日月」など歌詞の内容から推測できるような歌謡曲をお教え下さい。例えば、夏川りみの「ココロツタエ」ですが、「月は西の空に、星たちは目ざめる」ということから、その月は「満月」とわかります。このように歌詞の内容から、その月の形がわかる歌謡曲をお教え下さい。

  • 中学受験 天体

    質問:3月に月を観察すると南中高度が最も高いのは次のうちのどれですか?    1.新月 2.上弦の月 3.満月 4.下弦の月 答え:4.下弦の月 この問題をわかりやすく教えていただきたいです。

  • 月面上で見る日の出

    「太陽が真上にくる月面上の場所では、1年間を通じて何回、日の出を観察することが出来ますか」 という問題が、さっぱりわかりません。 解説には、下弦の月(地球から見た位置)の時にしか見られないと書かれていますが、 なぜ下弦の月の位置の時だけ、月面上で日の出がみられるのでしょうか。 分かりやすい解説が頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 月と恒星の動き

    理科の問題なのですが、解説を見てもよく分かりませんでした。 ↓問題の文章です。 「ある年の12月12日に、岩手県のある地点で、南西の空に見える月と金星および恒星Yを観測した。図は月の位置と形、金星、恒星Yの位置をスケッチしたものである」 ↓問題 (1)図は何時に観測したときのものか。次のア~エから一つ選びなさい。 ア、午前0時  イ、午前6時 ウ、正午 エ、午後6時 答えは、エの午後6時。 (2)「3日後の12月5日に、同じ地点で、12月2日に観測した時刻と同じ時刻に恒星Yと月を観測した。次の文は、このときに観測された、恒星Yの位置と月の位置や形を説明したものである。次の文の中の(1)~(3)に当てはまる言葉として適当なものを、下のア~カの中から一つ選びなさい。 恒星Yは、図の位置より((1))に観測された。 月は、図の位置より((2))に観測され、図の時よりも((3))になった。 ア、(1)東 (2)西 (3)細く  イ、(1)東 (2)西 (3)半月に近く ウ、(1)西 (2)東 (3)細く  エ、(1)西 (2)東 (3)半月に近く オ、(1)西 (2)西 (3)細く  カ、(1)西 (2)西 (3)半月に近く 」 答えは、エ。 (1)の解説では、観測したのは南西の空である。金星は見かけ上、太陽から大きく離れることはないことから考えれば、夕方であることが分かる。 (2)の解説では、恒星は、地球の公転によって1日に約1度ずつ西へ動いて見える。月は、月の公転によって、1日で約12度東へ動いて見える。月は、太陽から離れるほど満月に近い形に見える。

  • 和歌の句切れ テストと前なので急いでます

    a東の野に炎の立つ見えてかへり見すれば月傾きぬ b反歌:田児の浦ゆうち出出てみれば真白にそ富士の高嶺に雪は降りける c君待つと吾が恋ひをれば我が宿のすだれ動かし秋の風吹く d多摩川にさらす手作りさらさらに何そこの児のここだ愛しき 上記の和歌が何句切れか教えてください!

  • 光る月と太陽を、同時に見たことは有りますか?

    「菜の花や 月は東に 日は西に」と蕪村も詠んでいますが、こういう景色は意識しないとなかなか見られませんね。 実は今日の夕暮れに散歩に出たら、既に月がかなり高い所に出て輝いていました。 左上が少し欠けていましたが、かなり綺麗に輝いていたのでその方向に月を見ながら歩いて行き、ふと後ろを振り向いたら太陽が落ちた直後か綺麗な夕焼けが見えました。 この分だと、明日の夕陽が落ちる前に外に出ると、この情景が見られるかも知れません。 何時か季節は忘れましたが、夜明け前に目が覚めて窓の外を見ると、薄暗い中に満月が輝いていて、ベランダに出てみると丁度太陽が昇るところで、「月は東に 日は西に」と逆の状況で、これもとても綺麗でした。

  • 天体望遠鏡で見た時の月の満ち欠け

    月の満ち欠けは、太陽の光がどちらから当たっているかで変わりますよね。中学の理科で、地球と太陽と月の図を書いて説明された記憶があります。 ただ、肉眼でなく、上下左右が逆になる天体望遠鏡で見たら、満ち欠けも逆に見えるのですか?目で見て上弦の月のときは、天体望遠鏡では下弦の月に見えるのですか? 月の東から太陽の光が当たっているときは、西半分が欠けた月が見えるはずですが、それも逆に見えませんか?

  • 柿本人麻呂について

    柿本人麻呂の歌に 「東の野に炎の立つ見えてかへり見すれば月傾きぬ」 っていうのがありますよね? その歌の情景や作者の心情を調べているのですが なかなかいいHPが見つかりません。 どなたかいいHPをご存知の方はいらっしゃいませんか?