• 締切済み

仮想化の安定性

現在、SambaをCentOS5.2の上にインストールして、 4台のHDDでRAID5をソフトウェアRAIDで組み、 ファイルサーバーとして運用しています。 少し疑問がでてきたのですが、CantOS5にはXenという仮想化技術がついたと思います。 これはVMwareとかビジュアルPCと同じものですよね? そこでさらに疑問が出てきて、実際問題、四台分のHDDのイメージファイルを それぞれのHDDに焼いて、仮想PC上のLinuxでそれらを(4つのHDDのイメージを) ソフトウェアRAIDにするのか、現状を維持して、現実(仮想化してない方で) ソフトウェアRAIDを運用し続けるのか、どっちのほうが安定性がいいのでしょうか? 仮想化のメリットは相当あるようですが、実際問題データの保守性に関しては どうなのでしょうか?知識のあるかた教えてください。 よろしくお願いします。(補足図も書いたので、もしよければみてください。

noname#176819
noname#176819

みんなの回答

noname#77845
noname#77845
回答No.1

利用規約に、 ■マルチポスト 当サイト内において、同一カテゴリーであるかどうかを問わず、同一内容の質問を繰り返し複数投稿する行為は、削除・編集の対象とさせていただきます。同一人物が複数の会員IDを取得した上でそれぞれの会員IDで同一内容の質問を繰り返している場合も含みます。 という項目が有ります。 また、 「補足図も書いたので、もしよければみてください。」 はどうやって、掲載するのですか(何処に有るのですか?) ■会員自身の運営するサイト・ブログ等を開示する投稿 当該スペースを利用しての私的なメッセージの発信が行われる可能性や、思わぬ個人情報やプライバシーの漏洩に繋がるおそれもございますため、会員自身が運営するホームページ・ブログやメールマガジン等を開示する投稿(容易に自身のサイトの検索を可能にするキーワード等の記載により間接的に誘導が可能な場合も含む)は、削除・編集の対象とさせていただきます。 また、他者運営のサイトでも、アップローダー・ブリーフケースのように、投稿者自身で内容の変更が可能なWebスペース上にアップロードされた画像などのファイルのURL を記載しての投稿も、同様に判断いたします。 という項目も有るのですが…。

noname#176819
質問者

お礼

逆に聞きたいのですが、OKWAVE標準で搭載されている、画像添付機能は↓にあてはまるのですか?教えてもらえませんか? ■会員自身の運営するサイト・ブログ等を開示する投稿 当該スペースを利用しての私的なメッセージの発信が行われる可能性や、思わぬ個人情報やプライバシーの漏洩に繋がるおそれもございますため、会員自身が運営するホームページ・ブログやメールマガジン等を開示する投稿(容易に自身のサイトの検索を可能にするキーワード等の記載により間接的に誘導が可能な場合も含む)は、削除・編集の対象とさせていただきます。 また、他者運営のサイトでも、アップローダー・ブリーフケースのように、投稿者自身で内容の変更が可能なWebスペース上にアップロードされた画像などのファイルのURL を記載しての投稿も、同様に判断いたします。

noname#176819
質問者

補足

すみません。こちらの不手際です。 現在は正常な状態になっていると思います。 意図があって二重投降したのではなく、新しく増えた画像添付機能の 不具合で二重投稿されてしまったようです。 画像の方も画像添付機能をつかったのですが、投稿一分後ぐらい反映されなかったようです。

関連するQ&A

  • 仮想OSから物理HDDにアクセスしたい

    SSD 120GB×3 RAID1or5 HDD 2TB×3 RAID1 上記構成で、PCをサーバ用途にしようと思っています。 SSDに何を入れるかは決めていませんが、HDDにはあらゆるデータを格納するつもりです。 VMWare ESXiで構成して、仮想OS複数、およびファイルサーバとして運用しようと考えていましたが、 よくよく考えたら、ファイルサーバについてはデータを仮想化したくない為、出来ないんじゃないかと思い、詰んでしまいました。 例えば ・Windows XP   仮想OS(全部vmdkでいい) ・Windows 7   仮想OS(全部vmdkでいい) ・Windows Server   仮想OS(全部vmdkでいい) ・CentOSなど(ファイルサーバ)   仮想OS(OS部分のみvmdkでいい)   物理的なHDDを認識させ、Sambaによるデータアクセスを行いたい というようなことをしたいのですが、ESXiに限らず、このような方法を取る手段はありますでしょうか? 但し、パフォーマンスを考え、VMWare PlayerなどのホストOSを要する方法は考えていません。

  • 仮想化ソフトウェアXenの定義についての質問です。

    Xenには計算機環境を完全に仮想化する完全仮想化と、部分的な仮想化の準仮想化の二つの種類がありますが、完全仮想化についての質問です。 Xenというのはハイパーバイザータイプの仮想化ソフトですよね? 完全仮想化にした場合は、分類としてVMwareやVirtualPCといった仮想マシンモニタータイプの仮想化ソフトウェアということでいいのでしょうか? また、Xenの完全仮想化の場合、QEMUによるエミュレーションであるというような情報も最近耳にしたのですが、もう何が何だか分からなくなってしまいました…; どなたかXenようなタイプの仮想化ソフトウェアとしての分類についてご教授願えませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 仮想化ソフトウェアのIPアドレスについての質問です!

    仮想化ソフトウェアをいくつか使って仮想環境を作ろうと思います! 使うソフトはxen,VMware,virtualPC。 それぞれOSはvistaとunix系の何かを使うつもりです。 それでなんですが、IPアドレスの割り当てで困ってます… xenにはブリッジモードというのがあると聞きましたが、その他の奴にはそのような物はあるんでしょうか? できればそれぞれ一つのIPアドレスで間に合わせたいのですが、可能ですか?

  • Solaris9の仮想化について

    Solaris9を仮想化し、VmwareによってWindows上で運用できるのでしょうか? できるとすれば、どうやってSolaris9の仮想イメージを取得するばよろしいのでしょうか? どなたかお教えください。

  • 仮想マシン上でsambaでファイルサーバー化

    こんばんわ。 現在CentOS v5.4を入れてXenを使って同じCentOS v5.4を準仮想化で走らせています。 その準仮想化で走っているCentOSにsambaを導入しファイルサーバーとしたいのですが、うまくいきません。 私のやったことは・・ Samba・swatのインストール Linux/Samba上のユーザー設定 SELinuxの無効化 ファイアーウォールの設定 サービスの立ち上げ です。 現在のところファイルサーバーどころかswatの設定ページ(http:○○:901のやつ)すら出てきません。 どうすればよいのでしょうか?やはり仮想化上OSでは無理なのでしょうか? ホストOSにも何か設定は、いるのでしょうか?

  • ハイパーバイザー仮想化 自宅に実現

    はじめにご質問一言で説明いたします。 複数のwindows(7と8.1など)のBOOTされた、OSをハイパーバイザー型の仮想化を利用してBOOTした複数のOSをハイパーバイザー仮想化のゲストosとして実現でき現存のWindows を同時起動はできないでしょうか? pcイメージ図の用にです 「PCイメージ」 ########################### # アプリケーション   | アプリケーション   | アプリケーション # # ________________________ # # ゲストOS1     | ゲストOS2    | ゲストOS3 # # (ブートOS)(HDD1)|(ブートOS)(HDD1)|(ブートOS)(HDD3) # #________________________ # #  ハイパーバイザー仮想化ソフト(1枚のHDD) # #________________________ # #  baios上のハードウェアやマザーボード # #________________________ # ########################## 詳細は下記に記載記載します。 私のミドルタワーのコンピューターには まだ Windows7 と Windows8.1 と未だに windowsXP と Ubntu でHDD3枚 でBOOTして運用しています。 Windows用2枚とLinux用1枚で運用しております。 しかし、弱点があります。 BOOTしておりましてもデーターは共用できますが、ソフトはできませんよね。 また、OSは単独起動しかできません。 しかし仮想化技術を使用すると複数のOSが同時起動できます。 方法としては、 現存のOS上に土台となる仮想化ソフトウェアをインストールし、そのソフトウェア上で仮想マシンを稼働させる方式です。VMware Player、VMware Fusion、Windows 7 でのXPモード VirtualBOX などがホスト型に分類されます。ホスト型ではすでに利用しているサーバーやPCにもインストールすることできるので手軽に導入できますが、ハードウェアへアクセスするにはホストOSを経由しなければならないため、余計なオーバーヘッドがかかり十分な性能がでません。 ホスト型仮想化ですね。 もう一つのの方法は サーバーへ直接インストールし仮想マシンを稼働させる方式で、ESXi、Hyper-V、Xen などが分類されます。ホストOSを必要としないためハードウェアを直接制御することができ、仮想マシンの速度低下を最小限に抑えることができます。また、複数の仮想マシンを効率よく稼働させるための様々な仕組みが盛り込まれています。 ハイパーバイザー仮想化ですね 仮想化説明  引用元http://thinkit.co.jp/story/2012/10/17/3722 では本題です。すでに複数のOSがBOOT OSのでインストールされ、起動できるようになっております。 このHDDの下にハイパーバイザー型の仮想化ソフトウェアを新たなHDDに導入し、現在動いているBOOT OSはゲストOSとしてデータをそのまま残し、置き換えて 仮想化を実現できないでしょうか。 そうすれば 現存に複数あるBOOT OSは同時に起動できたりしないでしょうか?

  • centOS 5.2 + xen で複数のサーバ

    自分はいままで会社のサーバの管理をやっている者です。ハードがやや古くなったので買い替えを考えているのですが、経費節減と管理を楽にするために複数台のサーバーをまとめて centOS 5.2 + xen で運用しようと思っています。そこで、実際に使っておられる方に質問です。 サーバのバックアップはどうされていますか? ディスクイメージファイルとサーバのconfigファイル(/etc/xen/の下にあるやつ)が保存してあれば、同じハードを持つマシンがあれば復活可能ですか? そもそも xen で作った仮想サーバで商用の運用をしていらっしゃる方はいらっしゃいますか? それとも現段階では実験的、趣味的な運用にしか使えないものですか?

  • VMware仮想化環境の構築について

    1台のノートPCの環境を仮想化環境にするために、下記の手順で行いました。 (1)ノートPCにSymantec Backup Exec Syetem Recovery8.5をインストール (2)Backup Execにて、ノートPCの全ドライブをイメージバックアップ (3)Backup Execにて、仮想変換機能を使用して、VMware仮想ディスク(Workstation5)を作成 (3)で作成されたファイルの拡張子は(.vmdk)となり、実際にVMware Workstation5で開こうとしても、該当する拡張子が選択できず開けません。(選択できるのは、「.vmx」「.vmtm」など) 何か手順が違うのでしょうか?

  • SATAHDDのうまい運用方法

    現在CentOS(東芝Magnia3300)でサーバー運用中です。 FTPサーバーとして使用していたのですが、軽いファイルサーバー(Samba)としても運用を開始しました。 そこである疑問に突き当たりました。 システムがインストールされているのは、40GBのSCSIのHDDです。 FTPの転送先も上記のHDDで運用しています。この40GBSCSIは24時間稼働中です。 そしてファイルサーバーとして使用するために、PCI-X上にSATAを増設し、 SATA1TBのHDDを二台搭載しました。 この二つのHDDはRAID1(ソフトウェアRAID)でext3でフォーマットされています。 これはSambaで利用しています。(Sambaは深夜および早朝は全くアクセスがない) そこで疑問なのです。SATAHDDは一日7~8時間程度の運用をもとにしたものと明記されていましたが、 実際問題、使用しない深夜にSATAHDDの電源を落とすのと、24時間つけっぱなしとでは どちらが長持ちするのでしょうか? またHDDを個別に電源を切る方法もわかりません。 (スイッチをつけて強制的に電源を落とすというのは不可能です。 なぜならサーバーで普段手の届かない場所に置いてあるので、 物理的にHDDをいじるのはあまりにめんどうくさいし手間がかかって不可能なのです) わかりにくくなってしまいましたが質問内容は以下のとおりです↓ (1)SATAHDDは使わない時間電源を落とすのと、24時間つけっぱなしどちらが寿命が長いのか? (2)Linux上で個々のHDDの電源をどうやってリモートでOFFにするのか? です。みなさんのご意見お待ちしております。よろしくお願いします。

  • VMwareとXenとで迷っています

    デスクトップの仮想化で、VMware playerとXen serverのどちらを利用するかで迷っています。ホストOSはWindows 7、ゲストOSはFedora等のLinuxです。 インターネットを見ている限り、Linuxについては準仮想化という方式を採用しているXenの方がパフォーマンスの低下が少なそうです。が、VMwareはシェアナンバー1ですし、情報等は多そうな気もします。 実際のところ、LinuxをゲストOSに使う場合、VMware playerとXen serverとではどちらがおススメでしょうか?ご回答よろしくお願いします。