• ベストアンサー

規則性があるのでしょうか??

円状(右回り)に数字を1から順に並べます。そして1から順に1つ飛ばしで数字を消していきます。つまり1の次に3が消え、その次に5が消え・・・。というわけです。最後に残る数字は何か?と言う問題です。下図は1から8までの場合です。                      1          8   2        7       3          6   4            5 この場合、まず1が消え次に3が消え、5が消え7が消え2が消え6が消え4が消え最後に8が残るわけです。 ここからが質問です。この方法で数を1から10000まで並べました。そして順にさっきの方法で数を消していったところ、最後に2003が残った。どこからはじめればよいか? (1から始めるという条件は無効です) うーん規則性でもあるのでしょうか?まったく分かりません。どうか分かる方おしえてください。

noname#3025
noname#3025

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.3

1から始めると、 1周目・・・奇数が消え、偶数が残ります。 2周目・・・4の倍数がすべて残ります。 3周目・・・8の倍数がすべて残ります。 4周目・・・16の倍数がすべて残ります。残っているのは16n(n=1,2,...,625) 5周目・・・32の倍数がすべて残ります。ここで10000が消えます!残っているのは32n(n=1,2,...,312) 6周目・・・10000が消えてしまったので、ここでは64の倍数(上でいうnが偶数の分)が消えます。残るのは64n+32(n=0,1,...,155)。また最後尾32*312が消えます。 7周目・・・ここで消えるのは上記でnが奇数のもの。残るのは128n+32(n=0,1,...,77)。最後尾64*155+32は消えてしまいます。 8周目・・・ここで消えるのは上記でnが奇数のもの。残るのは256n+32(n=0,1,...,38)。最後尾128*77+32は消えます。 9周目・・・ここで消えるのは上記でnが奇数のもの。残るのは512n+32(n=0,1,...,19)。最後尾は残ります。 10周目・・・ここで消えるのは上記でnが偶数のもの。残るのは1024n+544(n=0,1,...,9)。最後尾は残ります。 11周目・・・ここで消えるのは上記でnが偶数のもの。残るのは2048n+1568(n=0,1,2,3,4)。最後尾は残ります。 12周目・・・ここで消えるのは上記でnが偶数のもの。残るのは4096n+3616(n=0,1)。最後尾は消えます。 13周目・・・ここで消えるのはn=1のほう。残るのは3616です。 ということで、#1さんにつながりますね。^^

その他の回答 (7)

  • good777
  • ベストアンサー率28% (36/125)
回答No.8

ごめんなさ~い  m(_ _)m ------------------------------------------------------------------------ >はじめの数環境で、2003から3616逆戻りさせた数は >12003-3616=8387 >よって、8387 >からはじめるとよい。 1からはじめると3616が残る。 1つバックすると、 10000からはじめると3615は残る。 3615-2003=1612 (10000-1612)からはじめると(3615-1612)がのこる。 8388からはじめると、2003がのこる。 ---------------------------------------------------------------------- ほんどだ。 負けてる。 しかし理論的な表現力では勝ってると思いたい。 むむむ。負け惜しみです。 epson01さんの勝ちです。この種のものはかなり研究済みだったはずなのに 自信ありだなんて。はずかしい限りです。           (>_<) 1、つまり10001から3616-2003=1613バックさせるべきでした。 ごめんなさい。  うるうる(;;)

noname#3025
質問者

お礼

2度にわたる回答どうもありがとうございました。good777 さん、答えてくれただけでもとてもありがたいのに、ごめんなさいなんて、どうか言わないでくださいネ。

  • epson01
  • ベストアンサー率12% (120/933)
回答No.7

#1です。 #6さんの回答であれば「2002」で終わると思いますが・・・。

noname#3025
質問者

お礼

3度にわたる回答どうもありがとうございました。他の方々との意見の交換もあったようでとてもわかりやすく理解することができました。

  • good777
  • ベストアンサー率28% (36/125)
回答No.6

*****質問:規則性があるのでしょうか?? ************************************************* 円状(右回り)に数字を1から順に並べます。そして1から順に1つ飛ばしで数字を消していきます。 つまり1の次に3が消え、その次に5が消え・・・。というわけです。最後に残る数字は何か?と言う 問題です。下図は1から8までの場合です。                      1          8   2        7       3          6   4            5 この場合、まず1が消え次に3が消え、5が消え7が消え2が消え6が消え4が消え最後に8が残るわけです。 ここからが質問です。この方法で数を1から10000まで並べました。そして順にさっきの方法で数を消 していったところ、最後に2003が残った。どこからはじめればよいか? (1から始めるという条件は無効です) うーん規則性でもあるのでしょうか?まったく分かりません。どうか分かる方おしえてください。 ******************************************************************************************* ■規則性はあります。■ 数を2進数であらわすと、1から10000までの数では、10000が残る。つまり2の累乗個あるとき 最後の物が残ります。 2)10000 2)5000・・・0 2)2500・・・0 2)1250・・・0 2)625・・・0 2)312・・・1 2)156・・・0 2)78・・・0 2)39・・・0 2)19・・・1 2)9・・・1 2)4・・・1 2)2・・・0   1・・・0 (10000=8192+1024+512+256+16) だから、10000(10)=10011100010000(2)である。 11100010000(2)個取り除いたあとは2の累乗個残る。 この次に除く数の1個前が最後に残る。 仮に1から取り除くと、 11100010000(2)番目に取り除くのは、11100010000(2)番目の奇数 11100010000(2)×10(2)-1(2) である。最後に残るのは 11100010000(2)×10(2)=111000100000(2)=2048+1024+512+32=3616 である。はじめの数環境で、2003から3616逆戻りさせた数は 12003-3616=8387 よって、8387 からはじめるとよい。

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.5

epson01 さんと kony0 さんの解説付きのご回答がありますので蛇足です. この種の算法は昔から「継子立て」(ままこだて)として知られていて, ヨーロッパにも日本にもあります. 日本では徒然草の百三十七段に記述があります. 先妻の子と後妻の子が遺産を争い,質問のようにして最後に残った子を 遺産相続者とした,というような話から「継子立て」の名がついているようです. 1つおきではなくて2つおきや3つおきなどで数字を消すとか, 円形でなくて直線状にならべて端まで行ったら戻ってくるとか, 変形がいろいろあります.

noname#3025
質問者

お礼

回答、どうもありがとうございます。随分と深いお話ですね。解答とは違ったよさが見受けられます。

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.4

#3の回答の方針はただ1つ。 ある周回のときに、最後尾にあるものが消えるか消えないかを考慮する。 これは次の周回のときに、1つめにあるものが消えないか消えるかにつながる。 ポイントはこれだけだったりします。

noname#3025
質問者

お礼

2度にわたる回答、どうもありがとうございました。epson01さんとの連係とでも言いましょうか、とても分かりやすい答えがみつかりました。

  • epson01
  • ベストアンサー率12% (120/933)
回答No.2

1を先頭にした場合 2, 2 3, 2 4, 4 5, 2 6, 4 7, 6 8, 8 9, 2 10, 4 11, 6 12, 8 13, 10 14, 12 15, 14 16, 16 17, 2 18, 4 19, 6 20, 8 21, 10 22, 12 23, 14 24, 16 25, 18 26, 20 27, 22 28, 24 29, 26 30, 28 31, 30 32, 32 33, 2 34, 4 35, 6 36, 8 37, 10 38, 12 39, 14 と繰り返します。

  • epson01
  • ベストアンサー率12% (120/933)
回答No.1

10000の場合、1から始めれば「3616」が最後となります。 よって、そのままスライドすれば 3615-2003=1612 10000-1612=8388 よって8388が解となります。

関連するQ&A

  • Excelで規則性を持った連続する数字を入れたい

    Excelで、規則性を持った連続した数字を入れたい場合はどうすればよいのでしょうか。 例えば列に、上から1,1,1,1,2,2,2,2,3,3,3,3と入れるとします。それを下に順に4,4,4,4,5,5,5,5,・・・・と入るようにしたいのですが、手で打っていく以外に何か良い方法はないでしょうか。

  • 小学校算数 規則性

    1,2,3,4の数字だけを使ってできる整数を次のように小さい順に並べました。次の問いに答えなさい。 1,2,3,4. 11,12,13,14. 21,22,23,24、 ・・・・41,42,43,44. 111・・・・ (1)。 123は左から数えて何番目の数ですか。 (2)。 左から数えて2011番目の数はいくつですか。 解答は: 0の代わりに4がある(1,2,3,4をつかう)四進法で考える。       16×1+4×2+1×3=27番目              2011÷4=502あまり3  502÷4=125あまり2  125÷4=31あまり1 31÷4=7あまり3        7÷4=1あまり3  よって、133123です。  よくわかりませんので、どなたか、解説と答え教えてくれませんか?

  • 規則性(中学生)

    ある規則にしたがっ手、数字がならんでいる表がる。次の問いに答えなさい。   1 2  4 7 11・・・   3 5 8 12   6  9 13    10 14 a   15 ・    ・  1) a に入る数を答えなさい。 2) 上から10列目の一番左にある数字を答えなさい。 3) 上から n 列目の一番左にある数時をn を用いて表しなさい。 横がきちんと並んでいません。うまく並べて入力出来ていませんが、縦横きちんと並んでいると思って下さい。よろしくお願いします。

  • 『規則1:偶数ならば2で割る。…』どこの入試?

    以下の「規則、自然数」に関する問題が、今年のどこの「高校入試」なのか教えてください!! 質問内容を少し不思議に思われるかもしれませんが、最近、あらゆる「整数問題」を今年の入試より集め(○○年度、○○高と記入)、片っ端から解いていました。この問題だけが表紙なしで高校名が不明だったので、どうしても調べておきたいと思ったからです。この問題の出題(マークシート方式)高校名をぜひ教えてください。よろしくお願いします。 問題2. 2以上の自然数Nについて,次の規則に従って計算していく。計算の結果が1になったとき計算することをやめることにする。 規則1…計算する数が偶数ならば2で割る。 規則2…計算する数が奇数ならば1を加える。 例えばN=4のとき、4→(規則1)2→(規則1)1 のように4は2回の計算で1になる。 またN=5のときは、5→(規則2)6→(規則1)3→(規則2)4→(規則1)2→(規則1)1 のように5は5回の計算で1になる。 (1) N=25は( )回の計算で1になる。 (2) 5回の計算で1になる自然数は、小さい順に 5、( )、( )、( )、32の5個ある。 (3) 10回の計算で1になる自然数のうち、偶数は34個、奇数は21個ある。このとき、11回の計算で1になる自然数は全部で ( )個あることがわかる。

  • ファイルを並び替えるときの「名前順」の規則性

    ファイルを並び替えるときは「名前順」 「昇順」をよく使います。 この場合、1,2,3,A,B,C のような数字と文字の昇順は分るのですが、 +,-,*,/,_,=,?,(,),{,[ のような記号が含まれる場合の昇順はどのような順番になるのでしょうか? その規則性がわかりません。 もしソフトによって違うのであれば、エクスプローラーでの使用を前提としてご回答頂ければと思います。

  • 数学の問題

    塾の宿題です。下図のように数字が規則的に無限に並んでいる。このとき2010段目の右端と左端の数をそれぞれ求めよ。 右端の数は2010×2010=4040100となることが分かったのですが左端の数は全くわかりません。解き方と解答両方教えていただけると助かります。 一段目:1 二段目:2 4 三段目:5 7 9 四段目:10 12 14 16 ………………

  • エクセル2003 規則性がない文字を抽出したい

    規則性のない指定した数字だけを、色を分けて抽出する方法はありますでしょうか。 初心者のため、説明不足でしたら申し訳ありません。 例 500  502 502  505 503  777 801  777 960  801 975  930 ※左の数字が右のどこにあるかを探したいです。 この場合、左にもあって右にもある数字は502と801なので、右のセルに色をつけたいです。 ただし、右に777が2つありますが、これは除きたいです。 条件付き書式ですと3つしか指定できず、数字は不規則なので条件の数字がつけづらいです。 左のセルは50個ほど、右のセルには200個ほどあります。 よろしくお願い致します。

  • エクセルの入力規則

    こんにちは。どうかお力貸してください。 A・Bの列に各数字が入っているとします。       A       B 1   目標値    実績値 2   500      600 3   200      100 4   300      200 5   600      800 この場合、「A2」より「B2」の方が大きい場合、 「B2」を青く表示したいのです。 色々考えて、入力規則で、 「隣のセルより値が大きい時、文字を青くする設定」 をいたしました。 1つ1つ設定していくのは面倒なので、 入力規則のみコピーをしてみましたが はじめの一つの条件でしかコピーされず、 結局1個1個設定しているのですが、数が多く途方にくれています。 ちなみに実際の表はいろんなデータが組み込まれていて すでに関数も入っています。 (「シート1」が一覧になっていてそれに入力すると  グループごとのデータが各シートに分かれて表示する感じです。) 入力規則の上手な使い方や、他の方法など どなたか御存知でしたら教えてください。 よろしくおねがいいたします。

  • 解読されにくい規則性のある十数桁の英数

    十数桁の英数字(ID)をユーザーに与え、ユーザーがこのIDを使って ユーザー名やパスワードを登録するシステムを考えています。 IDを所有する者だけが登録できるようにしたいので、IDには ある規則性が必要だと思います。 イメージとしては、缶コーヒやペプシに付いているシールがそうです。 めちゃくちゃな番号を入力しても、「この番号は無効です。」とエラーになります。 このようなIDを発行する場合、どのような規則性を英数に持たせればいいでしょうか? 思いついたのは、 案1:偶数奇数の順を決めておく。 案2:あらかじめ不規則な英数をシステムに記憶しておき、ユーザーにその内どれかを与える。 他に何か良い案がありましたら教えてください。

  • エクセルの入力規則について

    勤怠管理表を作成しています。 開始時刻と終了時刻に、入力規則を設定します。 入力できる時間帯は 8:30 ~ 29:00(翌朝5時)としたいのですが 下記のように指定しても『終了時刻に指定した時刻は無効です』 というエラーとなってしまいます。 入力値の種類→時刻 次の時刻から→8:30 次の時刻まで→29:00 シリアル値で条件設定をしても、 今度は入力した時刻がうまく入力規則に反映されないようです。 このような場合、どんな条件設定が有効でしょうか。 ネットで検索もしてみたのですが、うまくできませんでした。 どうか、お知恵を貸してくださいますよう お願いいたします。