• ベストアンサー

ガス惑星と言われている星には地表はない?

ガス惑星と言われている星がありますが、ガス以外いっさいの岩石とか無いんでしょうか?つまりガスのみで構成されている。例えば熱にも重力にも、何物にも影響されないボールをガス惑星に向かって投げたら(ありえないですが)、反対側からつきでてくるということになるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

木星や土星に関して言えば、表面は気体ですが、内部に近い方は液体と して存在している部分や固体(凍ったメタンやアンモニア)になっている 部分があることも観測で分かっています。岩石質もあるようなのですが、 目測では確認しようがないので、あくまでもスペクトル測定などによる 推測です。 問題のボール投げですが、気体だけではないので残念ながら反対側から 出てくるのは不可能ですね。

その他の回答 (8)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.9

「ガス」という表現が微妙ではあるんだけど, 木星や土星にしても, 「核になる固体成分ができたうえで, そのまわりに大量のガスをまとっている」という生成過程とするのがスタンダードではないかな. 「固体成分」には岩石もありますが, 木星や土星付近だと大量の水の氷があるので, これもかなり核になっていると思われます. もちろん「このようにできたと考えられる」というだけなので, 「今どうなっているか」とは異なります. さすがにその論は無理>#8. もちろん「空気は岩石質だ」と言いたいなら別ですが....

  • gonveisan
  • ベストアンサー率20% (477/2365)
回答No.8

少し前に木星に隕石が衝突した事があります、後ろに突き抜けましたか これで、答えがでるのではないですか。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.6

「熱にも重力にも, 何物にも影響されない」なら, ニュートリノをもっと極端にしたようなものだから #1 のとおり「ガス惑星だろうとなんだろうと反対側から突き出る」ことになりますな. もっとも, 本当に「何物にも影響されない」とすると「ガス惑星に向かって投げる」こともできないし「反対側から突き出た」かどうかも判断する手段がないわけですが.

回答No.5

皆さん書いていますが理論的に質量などから推測して核が有るとかいあわれていますが、実際は分かりません、内部は見えないのですから 当然ボウルの事が出来たとしても分からないのだから、答えも分からない

noname#156725
noname#156725
回答No.4

書き忘れ "熱く無い太陽"は、熱を発生しない恒星の事です。 そこに人間が行く事が出来たとしても?生存は難しいです。

noname#156725
noname#156725
回答No.3

クォークなら、全て突き抜けてしまう。 中心核が無いと形状を維持し難いので、崩れるから?球形を維持出来 ないと思いますが… 液状の中心核…例えば?近年、発見された"熱く無い太陽"の様な恒星 てしたら?「何物にも影響されない」という条件付で、突き抜けると思いま す。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。 >>>ガス以外いっさいの岩石とか無いんでしょうか?つまりガスのみで構成されている。 ガス惑星という言葉は、中心部まですべてガスであることを表す言葉ではないです。 たとえば、土星は、中心部に岩石があると言われていまして、 木星は、中心部に固体があるかどうかは不明のようです。 >>>例えば熱にも重力にも、何物にも影響されないボールをガス惑星に向かって投げたら(ありえないですが)、反対側からつきでてくるということになるのでしょうか? 固体部分にぶつからないように、かつ、重力に負けないスピードで投げるとすれば、そういうイメージですかね。 地球の大気中でキャッチボールができるのと同じことです。 ただし、摩擦熱で燃え尽きてしまわないかどうかが問題になるかもしれません。

  • umach
  • ベストアンサー率35% (600/1691)
回答No.1

核(コア)があるらしいですよ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%B9%E6%83%91%E6%98%9F 「何物にも影響されない」という条件付けなら、相手がガス惑星ではなくても反対側に突き抜けるでしょうね。 現実的には摩擦と重力抵抗で止まってしまうでしょう。 今まで隕石が落下して反対側から出て来たという観測事例は無いと思います。

関連するQ&A

  • ガス型惑星はどうしてガス型なの?

    土星や木星などのガス型惑星は、コアを除いてガスでできているそうです。 どうしてガスだけなのでしょう。 地球のような岩石型になれなかったのはどうしてでしょうか? 成分が違うのですか? それとも太陽との距離、すなわち太陽との重力の関係ですか? ガス型惑星に宇宙の塵をたくさん投げ込むと岩石型惑星に変化しますか?

  • ガスで出来た星って? 理解できません

    天文には全くのド素人です。 時々聞くのですが、木星や土星はガスで出来ているといいますよね? という事は、木星の表面にボールを投げつけると、反対側に突き抜けて出てくるようなイメージがあるのですが ・・・ そんな事はないですよね? 何となく 「ガス」 というと、空気のような実体のない物のようなイメージがあるので、「ガスで出来た星」 って、よく理解できません。 たとえば、引力や大気の問題は無視するとして、もし人間が木星や土星の表面に立ったらどうなりますか? ガスだからスポッと星の反対側に抜けそうな感じがするのですが、もしかして地球の土の表面と同じようにガチッとしっかり固まっているのでしょうか? もしスコップやシャベルで掘れば、どんな感触を受けると想像できますか?  ザクッザクッですか?  空気のように無反応でスコンスコン? くだらない質問ですみません。

  • 地球に近い惑星、3個も?

    地球に近い惑星、3個も? =22光年先の恒星に―国際チーム http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130626-00000039-jij-eurp 地球からさそり座の方向に22光年しか離れていない小さな恒星には惑星が5~7個あり、このうち3個は地球よりやや大きな岩石質の「スーパーアース」と呼ばれるタイプの可能性があることが分かった。欧州南天天文台がドイツ・ゲッティンゲン大などの国際研究チームによる観測成果として26日付で発表した。 この3個は恒星からの距離が適度に離れ、温度も高過ぎないため、生命に適した水が存在する可能性がある。地球がある銀河系には小さな恒星が非常に多く、ありふれた恒星にも地球に近い惑星がある場合、地球以外にも生命が存在する可能性が大幅に高まる。 この恒星「GJ667C」は、質量が太陽の3分の1程度しかない矮星(わいせい)で、他の二つの恒星と重力で結び付いた3連星の状態にある。このため、惑星からは大小計3個の「太陽」が見えるはずという。 ・ ・ ・ ・ ・ 真の「文明起源」になるために、朝鮮人はこの星へ移住してはいかがでしょうか。

  • 太陽系や銀河系も回転してますが、動力源は重力でしょうか?

    太陽系は太陽の周りを周る9つの惑星から成り立っていますが、どの惑星も自転?しながら公転してますよね?それって中心に巨大な太陽があるからなのでしょうか?銀河系自体も渦をまきながら回転していますが、それって銀河の中心部にとてつもない重力をもった星?(ブラックホール?)などがあるために渦を巻いて回転している(できる?)のでしょうか?塵やガス、小さな岩石等が一番最初に公転(回転)し始めたきっかけは何なのでしょうか?教えて下さい。

  • あまり大きな岩石惑星には生命が誕生し難い?

    地球の半分の直径で質量10%の火星は大気が1%しかなく、 地球の倍の直径は質量が10倍近くなり重力も倍近くなる と聞き及びますが、相当大気が濃くなりうるのでしょうか? もし地表まで光があまり届かなかったら、 大型の生命が誕生し生きて行けるだけの食料は 得続けられるでしょうか? 大気が濃くなる場合、温室効果ガスの量が増えたりと 気温は高くなりうるのでしょうか? そもそも大きな岩石惑星は恒星からそれなりに遠くないと 発生しないなんてお話も聞きますが、 そういうものなのでしょうか?

  • 地球から見て、太陽の反対側の惑星

     子供と「ガメラ」を観に行って、嘗ての疑問を思い出しました。ガメラ対ギロンで、地球と全く同じ軌道を常に太陽の反対側を回る惑星が出てきました。そんな星を、ロケットなどで、直接確認するのではなく、他の惑星の動きなどから確認する方法はあるのでしょうか?子供のころ、海王星か天王星は、他の惑星の軌道のゆがみから存在が予想されたと聞かされてから、それじゃ、反対側でもなんらかの方法で、存在がわかるんじゃないかと思ったものですから。

  • 宇宙人の存在を信じている人に質問です。

    もし仮に宇宙人がいたとします。宇宙人の乗っているUFOにもし全ての物理法則を無視できる装置(惑星の大気圧や重力の影響をいっさい受けない)がついていたら木星などのガス惑星の中心核に基地を建造することは可能でしょうか?

  • 公転自転の向き

    天文学について素人なので難解な数式は理解できませんがお願いします。 自転の向きっていうのは大体の星で公転と同じ向きになってると聞きますが、自転というのは星を形成する過程で、飲み込んだ岩石がぶつかった衝撃でできた現象と聞きました。 ですので、岩石自体も引力の大きい星の公転軌道に乗って引き寄せられることを考えると、公転に対して同じ向きになるっていうのはわかりますが、その逆になるというのは単にはるか遠くの方から公転軌道に影響しない岩石又は小惑星クラスの大きさの物体が飛んできて、それが星にぶつかったり、かすったりして逆になった・・・そう考えていいのでしょうか?

  • 月と火星以外で星の表面を写した写真はありますか?

    月と火星以外で星の表面を写した写真はありますか? よろしくお願いします。月はアポロ計画の、金星はスピリットやオポチュニティなどでのしっかりと 星の表面を撮影した写真がありますが、金星や水星、また木星型のガス惑星内部の写真はあるのでしょうか? ご教示ください

  • 木星と土星について

    木星はガス惑星だと聞いたことがあります。 Q1 全体がガスなのでしょうか?どうして、一か所にいつまでも存在し得るのですか? しかも、自転したり公転したり。 Q2 木星がガス惑星なら、木星の中心にミサイルを撃ち込んだら、 貫通してまた宇宙へ抜けていくのでしょうか?重力は無いものとします。 また、ガスだけでも重力は地球以上にある(大きい)のですか? Q3 土星の輪ですが、太陽系以外のどこか遠くの惑星にも、あのような輪を持つ惑星は存在していますか(実測)? Q4 輪が存在するのは惑星だけですか? 恒星にもあるかもしれませんか? よろしくお願いします。