• ベストアンサー

土地登記問題

登記して28年になる親族の敷地境界問題に関してどなたかご助言お願いします。 隣接する3件が親族の敷地を越境して家を建てている模様。約30年近く固定資産税は約100m2分支払っているのですが計40m2程度侵略されているらしいのです。 うち1件は最近家を建て替えるため更地になっています。 年老いた親族は只々泣き寝入りしていたとの事です。 そこで土地を取り返す法的に有効な手段、手続きがあればご教示下さい。(約30年に渡り出て行け、出て行かないを繰り返していたそうです) 二重登記の可能性もあるようなのですが・・・。 素人ではどうすれば良いのか判断もつきません。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.3

境界石などがなく、境界が不明のときは,土地の図面や測量図などをもとに隣人と話し合って境界を確定するのが基本ですが、決まらないときには、「境界確定の訴」を起こし、裁判所に境界を決めてもらう方法もあります。しかし、隣人のことでもありますし、一般の民事調停事件として、簡易裁判所に調停を申し立てる方法もあります。 参考 http://www.hou-nattoku.com/l&h/next1.htm

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/uesugisei/kyoukai.htm#境界確定訴訟

その他の回答 (2)

  • samohan
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.2

ん~なかなか難しい問題ですねえ。 まず二つの方法があります。 一つは、土地の形状を現地にだしてみる。これは法務局に区画整理図・国土調査図・地積測量図等のどれかがある場合その形状を現地に復元することが出来ます。これは、お近くの土地家屋調査士サンに頼んでみましょう。(タウンページに載ってます) 二つ目は、上記の図面等が無い場合。これは境界は両者立会の結果でしか形状が決まりません。ということは、ご質問の内容を見ると、それは出来そうもないので、弁護士サンに相談しましょう。 只、第三者的意見として、失礼ながら境界は得てして誤認識のケースが良くあります。また固定資産評価証明に100m2と書かれていても、実際の面積は、そうではないかもしれません。 よって、一つ目の方法で現地に復元し「越境されている!」と思われているところにその復元線がくれば、これはベストですよね。「あ~勘違いしてたのか。よかったよかった」になるとおもいます。 しかし、一つ目の方法でやはり越境されていることが明らかな場合、これは本来、お互い話し合いの上、いろいろと処理していく事になりますが、出来そうにもないなら、やはり弁護士へ直行です。その後、弁護士と土地家屋調査士との共同作業になります。 まぁグダグダと書きましたが、土地の境界問題は病気と同じで規定の処方箋はありません。前にもらったカゼ薬が今回効かないのと同じです。とにかく固定観念は横においといて、自己主張線が本当に正しいのかを調べましょう。そのために土地家屋調査士へ走るのが、ます第一歩だと思います。 争い無く終わることをお祈りいたします。(イザコザは誰でも嫌ですもんね) 追伸 あまりにも年月が経ち過ぎていますので、時効取得を行使される可能性もありますので、この件については弁護士サンへ・・・

noname#13179
noname#13179
回答No.1

悪意の取得。 他人の土地と知っていても、20年以上使用・管理していれば、 その人(土地の持ち主ではない人)のものになってしまう。 と、聞いたことがありますが。 ただ、出て行け、出て行かないを繰り返していたとなるとどうなるのか・・・ 弁護士さんに相談するのが最善かと思います。

関連するQ&A

  • 土地境界問題

    以下のケースにつき、お教えいただければ幸いです。 A(義母、故人)が所有していたアパートの敷地に、隣の アパートの所有者Xが30年くらい前に、現アパートを建てたが、そのときXがAの敷地に越境して自分の万年塀を造った。(越境の状況証拠は十分あり) Aは、境界線が違うよと抗議したが、女一人での折衝で 受け入れられず。その後(1,2年後)、Aは別の場所に住むXの家を訪ね、再度境界是正の申し入れをしたが、やはり聞き入れられず結局そのまま泣き寝入り。 以後、折衝なく約5坪の土地を減らされた状態で25年余経過、現在に至る。Aは1年前他界。相続して私たち(娘夫婦)は、(評価額7,8百万の損害)減少部分につき諦めきれないところですが、20年で悪意時効取得、との法もあるとのことでいささかの回復も、如何ともしようのないものなのでしょうか? 一応、法的にはともかく良心に訴えてでも、再度X(もう90前後の高齢のはず)またはその後継予定者に善処方かけあってみたいとは思いますがーー 固定資産税もAが払ってきた相当のものがあるとは思いますがーー Xサイドも先々この部分の境界確定(公に)が必要にもなると思いますが(当方は当面境界確定の事情はありません)-- 越境部分の1部でも、または金銭で代償支払でももらえればと思いますが、これからの折衝法にアドバイスいただければ幸いです。

  • 土地不法占拠登記

    私の家は、築20年になります。傾斜地に建っているため境界がわかりにくく、つい最近まで自宅は自分の敷地内にあると思っていたのですが、最近、少し隣地にはみだしているのではないかと思えるのです。 この場合、乱暴な話ですが、10年以上不法に占拠していれば自分の土地になるという話しも聞きますが、その場合、登記はできるのでしょうか?また、できるとしても新しく境界を決めることになると思いますが隣地が同意しない場合はどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。(その10年間隣地からクレームはありませんでした。)

  • 表示登記、保存登記等について

    お世話になります。 現在、銀行ローンで一戸建の新築を計画しています。 そこで、気になることがあります。新築予定の敷地は父親の家と隣接しているのですが、父親の家のテラスが40センチほど新築予定の敷地(隣地境界線)にはみ出ています。壁、屋根ははみ出ていません。 他で質問したところ確認申請等は特に問題ないようですが、表示登記、保存登記や抵当権設定で問題になることはありますでしょうか?

  • 閉鎖された登記の不動産(土地)の所有者について

    親の代から更地で保有している土地に家を建てる計画があるため、隣接地の登記簿を確認したところ、土地区画整理法の換地処分による不換地の理由で、隣接地の登記が閉鎖されていました。この閉鎖された登記の不動産(土地)の所有者は誰になるのでしょうか?国県市になるのでしょうか?前の所有者は放棄したとのことなのでしょうか? この隣接地を通らないと道路に出れないため、家を建てた後に、通行上、問題にならないか懸念しており質問しております。 宜しくお願いします。

  • 土地の権利と登記について

    昔、私の両親は終戦で都会から、父の姉が嫁いでる家の傍の土地に家を建てました。(1948年ごろです) その後、叔母の一家は土地と家を売り、町に出て行きました。 我が家は叔母の土地に実家が建ってるものと思って、生活していました(土地の名義は叔母の家になってると、思ってました) 1975年ごろに私が車を購入するために車庫証明を取ろうとしたら、 父親名義の土地は全然ありませんでした。 父に聞いてみると、登記をしてないからだ、田舎の土地は原野で持ち主不明の土地は沢山あり、 境界線なども無いから、開墾しても良いし住んでいいのだといいます。 登記は測量代もいるし登記代も高いので、しなかったそうです 確かに近くには開拓者の家も数件あり、父の言うことは本当だと思います。 そこに母が父亡き後、2000年ぐらいまで住んでいましたが、母は今は老人ホームに入っています。 現在その土地の名義は誰になってるかは分かりませんが、誰か所有者がいるはずです。 実家は田舎の村では、一応村民と認められて共有林などが売れたときには、分配金などを受け取っていました。 今は村を出たと判断されて受け取れません。 実家は、現在、廃屋になった家があります。 時折、母が行きたいというので廃屋の実家に行きます。 相談は、この状態で母が登記出来るのでしょうか。 今日、電力会社から実家の敷地にある電柱の高圧線に、杉の木が届くようになったので 木を切らせてほしいと連絡がありました。 電力会社には、電柱の立てられてる土地は父の土地と記されてて、振込みもあります。 実家の土地には、固定資産税も払って無かったし、原野なので 何十年も住ませて貰っただけで感謝していましたが、今日の電力会社からの電話で 今でも登記出来るのか、知りたくなりました。 もし、何のトラブルもなく登記できるなら、したいと思います。 土地は斜面の原野で、300坪程度です。 こういう問題に詳しい方がいましたら、よろしくお願いいsます

  • 無登記の土地

    私が20年以上前に家を買った前の所有者から私の家の前の道路と私の家の土地との間の細長い土地が無登記で残ってるから登記すると言ってきました。 わけがわからないので法務局でいろいろ聞き調べましたが道路と私の土地の間には無登記の為か境界線が一本しかありません。 道路は市でその内側が私の土地だとずっと思ってましたのでびっくりしてます。 前の所有者は証拠があるといいますがどういった証拠になるのでしょうか。 法務局の公図には出ないですし無登記の土地を調べる方法があるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 2区画ある土地の固定資産税について

    郊外に安めの分譲地が隣接して2区画(計120坪)あるのでまとめて買って家を建てようとしています。建物の建ぺい率等は1区画の中で間に合うので残りの1区画はまるまる庭や駐車場として考えています。 売主に聞いたところ現在の固定資産税額は更地として課税されていて高いものの家を建てれば宅地の扱いになって安くなるとのこと。 私が家を建てた場合、家の建っていない区画分の固定資産税は更地扱いのままなのでしょうか?なお2区画は外構等で1つの敷地に見えるようにする予定です。 よろしくお願いいたします。

  • 土地 境界 問題

    はじめまして 土地に関しての 複合質問です。 一つ目は 現在貸し駐車場として 利用している土地(亡父名義)があるのですが 平成5年に 土地家屋調査士の方に測量してもらいました。 隣接する土地の所有者と役所に 立会いの下 境界の確認もし 印鑑証明のついた 確認書もあります。 が 登記されていないようなのです。 私は登記が済んでいると思っていたのですが 法務局関係の書類がないのです。 冊子として ひとまとめにしてある書類には ○ 丈量図 ○ 立会証明書 筆界確認書 隣接する土地の所有者(2名)               の印および 印鑑証明書                亡父の印 印鑑証明書  ○ 役所からの境界確定通知 と 境界確定書 現況平面図 以上の書類があります。 この平成5年の測量は法的に有効なのでしょうか? このまま(上記の書類で)登記することは可能でしょうか? 二つ目は 上記の駐車場利用している土地の隣接した土地の持ち主の一人が その土地を売却することになったらしく 不動産会社から 亡父名義の土地との境界点を越えて 駐車場が 作られている との指摘があったと 土地の持ち主から聞かされました。 (土地の持ち主は平成5年に筆界立会した方(他界されてます)の息子さん) そのときには 平成5年の測量のことは すっかり忘れており 売却する土地の 丈量図を見せられたので 亡父が立会いした証明に なるものを見せてもらえば 納得すると言い  不動産会社の担当者にも 同じように伝えましたが その図面は立会いの下でなければ 作成できないものなので と言われました。 その後 測量して(登記したと勘違いしていた)ことを思い出し 書類を捜したところ 測量等の書類が家に保管されていたのです。 隣接するとちの所有者から見せられた土地の丈量図は 昭和61年と記載がありましたから こちらが平成5年に測量したときには 隣接する土地に関しての 境界を調べてのことでしょうから 境界点は同じはずですよね・・・? 仮に違うことがあったとしたら 平成5年にこちらが測量したときの 物のほうが 有効であると思うのですが どうでしょう? 売却されるかたは 家も土地も売却して 他県に住まいを移されるようで こちらとしても 円満に解決を図りたいので しかし よく考えてみると その境界点をきっちりこちらに確かめもせずに 売却されるかたは あと10日ほどで引っ越されるとのこと 不動産会社の担当者は 今頃 重要な問題を言い出すなんて・・・ とりあえずは その担当者に こちらの書類を見せようと思っているのですが なにか アドバイスをよろしくお願いします。

  • 土地の面積が登記簿より多かった。デメリットは?

    家を建て替えるので自宅の敷地を測量したら、3坪ほど登記簿よりも広いことが判明しました。家は昔から塀で囲ってあるので隣地との境界争いの可能性はありません。隣地の所有者は親戚です。 このままにしておいて何かデメリットはありますか? 将来土地を売る時は実測した面積でしょうからデメリットはないと思うのですが。

  • 建築基準法違反の未登記建物売買

    不動産業者です。 色々とご教示いただければ幸甚です。 建物に隣接して、敷地内にブロック造りの駐車場があります。 この駐車場は、隣の敷地にも隣接しており、隣地との境界に目一杯で建てられています。 (第一種低層住居地域なので、外壁の後退距離制限に違反します) この建物・駐車場を一体として譲渡を受けたのですが、元々この駐車場の登記はなく、固定資産税の請求もありません。 建築後30年は経っていると聞いていますが、行政からの指導は特にないそうです。 この未登記駐車場を登記しようとすれば、建ぺい率を超過することになってしまいます。 一般的にこのような物件を売却する場合、この旨を説明して売却するものでしょうか、それとも、もったいないですが壊した上で売却するのが一般的でしょうか。 色々なご意見を頂戴できればと存じます。