• 締切済み

電源トランスを使用した回路の消費電力計算方法

100Vを12Vに降圧するトランスを使った製品があります。 この製品の消費電力を算出する方法を教えてください。 1.トランスの容量は0.6VA 2.製品の消費電流は50mA 3.トランスの無負荷電流は10mA 上記の値だけで、製品のWの理論値は求めることはできるものでしょうか? やはり無理があると思いますが・・・・その場合、他に最低限必要な情報って何になりますでしょうか? そして、その情報を元におおまかな消費電力を算出するための方法を教えてください。 あと、基本的なことですが、力率:cosθは、トランスおよびトランスまでのラインの抵抗R,コイルL、コンデンサ成分C等のトランスの1次側のインピーダンスを含んだLCR素子のみで決まるものでしょうか? それとも、トランスの2次側にコイルやコンデンサがあることで、変わるものでしょうか?(トランスの2次側も力率に影響を与える?) 最初の質問は、2次側は影響がなく、トランス1次側(LRC素子含む)できまるという考えを前提にしているため、違うなら最初の質問はぜんぜん的外れな感じになりそうですが・・・・ 電源トランスを使った簡単な回路を引いたとき、その製品の消費電力はどうやったら大体でも算出できるか知りたい次第です。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.3

数値がおかしいですね。例えば無負荷電流10mAはどこの電流値ですか常識的にはトランス1次側になりますが、そうすれば無負荷で1VAになります。トランスの容量をオーバーします。  製品の消費電流は12Vラインの電流だと思いますが、1次側の電流はどんな値ですか。  また、力率の考え方ですが、通常は変圧器の1次側端子で考えます。 負荷によって大きく変わります。  また、積算電力計の場所での力率はまた異なります。配線のR,jXが加味されより遅れる方向に働きます。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

100ボルトに10ミリアンペアを乗じて無負荷時の皮相電力が分かります 分かるのはそこまで

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

これだけでは無理でしょう。入力の力率か、トランス二次回路の情報(どんな回路がつながっているかなど)が必要かと思います。 力率は、トランス二次の回路も影響します。例えば、トランスの二次回路に抵抗をつないだときと、コイルをつないだときでは入力の力率は異なります。 概算なら、類似の製品を見比べて、こんな製品ならこの程度の力率だろう、というあたりをつけて、入力のVA(皮相電力)から消費電力を概算する、というような手も使えるかもしれません。

関連するQ&A

  • 電圧と消費電力の関係ですが・・・

    初歩的な質問ですが・・・・ 自動車(12V車)のラジオ(消費電力10W)を例えて言うと、 バッテリ電圧が、11.5Vとすると、消費電流は、869mAと算出できます。 満充電されたバッテリで13.0Vの場合は、消費電流は、769mAとなります。 以上のことから、バッテリーが弱ってくるにつれて、電気製品の消費電流は増加するのでしょうか? 又は、消費電流は変わらずに、消費電力が変化するのでしょうか? 消費電力10Wは、12.0Vの電圧がかかった状態の数値としているのなら、 11.5Vだと、9.58W。 13.0Vだと、10.8W。 と、消費電力が変化するのでしょうか?

  • 3相200Vの消費電力を

    いつも参考にさせて頂いております。 ある設備の消費電力を算出したいのですが・・・教えて下さい。 1分間の実効値を平均した電流値を記録できるクランプレコーダーで電流のデータを取りました。 ある1分間の平均電流値(実効値)が2.8Aであった場合 消費電力量(kwh)=2.8(A)×200(V)×√3×60で良いのでしょうか? とりあえず力率は考えないで構いません(力率=1とする) よろしくお願い致します。

  • 消費電力の計算

    消費電力の計算 電池(DC3V)で動作する携帯無線機器で、送信を行うときは40mAの電流が流れ それ以外の時は10uAで待機しているとすると 消費電力はどのように計算すればよいのでしょうか? 単純に3V×40mA+3V×10uA=0.12Wではないようなのですが・・・

  • 電気の力率

    一般的に、交流回路ではコイルは遅れ電流、コンデンサーはすすみ電流として電流の位相に影響を与えますが、下記のような場合は、どうなるのでしょうか? トランスの2次側でダイオオードを使い、5Vに全波整流して直流として使っています。 5V整流後に直流でコイルやコンデンサを使っていますが、一次側への力率の影響を知りたいです。 つまり、2次側直流回路のコイルの容量(mH)やコンデンサ(μF)を変更すると1次側の電流の位相は影響を受けますか? 基本的な知識として知って置きたいです。

  • トランス 電気回路の問題です。

    トランス、電気回路の問題について質問です。 図に示すように、1次側にV=V0cosωの電源とと巻き数1のコイルをのを接続し、2次側に巻き数2のコイルと容量Cのコンデンサを接続した回路があります。このとき1次側のコイルの自己インダクタンスをLとすると、トランス内の磁束の時間変化、1次側の電流、2次側の電流、電源によってなされる仕事はどのようにもとめられるでしょうか? もしわかる人がいらしたらご教授ください。

  • 蛍光灯の消費電力につき

    蛍光灯をLED照明に変える事による省エネ効果を算出しており、実際に電圧、電流値を測定したところ理解できない点があり、皆様のお知恵をお借りしたい次第です。 調べたところ、蛍光灯の正しい消費電力は、電圧x電流x力率と知り、それぞれ測定しました。 36Wの蛍光灯の場合、 電圧:240V(海外です) 電流:350mA(安定器前の電流を測定) 力率:0.45(安定器に記載) 以上より有効電力は約38Wとなり、納得すべきなのでしょうが、実際に電流は0.35A流れている限り、電力請求は皮相電力である240X0.35=84Wで計算されているのではないかと、疑問を持っております。 電力量計というのは、有効電力消費量だけを測定できる仕組みになっており、請求電力量=有効電力と考えて良いのでしょうか?その場合、工場全体での力率を向上する事で電力料金の割引を受けれられるシステムに矛盾が生じるのでは無いでしょうか? あるいは、実際には皮相電力で請求されているのでしょうか? ご教授の程、何卒宜しくお願い致します。

  • 簡単な並列回路の、消費電力の求め方

    車に自作でLEDのルームランプを取り付けました。 ルームランプの色を白色にしたかったから作ったのですが 使ってみると、消費電力はどれくらいなのかきになってきました^^; 電力=電流×電圧 消費電力=電力×時間 で求められると思うのですが 並列回路で作った場合の計算方法がわかりません・・・ 電源電圧は、車のエンジンをかけた時の電圧で約14v 回路は 定電流ダイオードを並列で2個繋いで 20mAを流すようにして その先に、20mA、3.5Vの白色LEDを3個 それを並列で、計2個並べました。 下の図のような感じです。 (●←定電流ダイオード  ○←白色LED)  ┌●┐ ┌┤ ├○━○━○┐ │└●┘       │  ┤           ├マイナスへ │┌●┐       │ └┤ ├○━○━○┘  └●┘ なので、定電流ダイオードは4つ・白色LEDは6個使ってます。 定電流ダイオードが20mAを安定して流すためには 電圧が5Vないとだめなようです。 よろしくお願いします。

  • 製品の消費電力の見方について

    製品の消費電力(皮相電力VA、有効電力W)の見方について2つ質問があります。 1.ACアダプタので実際に消費する電力(有効電力W) 入力 AC100V 3VA←(皮相電力ですよね?) 出力 DC12V 50mA と書いてあるACアダプタ自身も電気代がかかるんですよね? 入力の交流電力3VA(皮相電力)を単純に(有効電力)3W消費する機器と 見ていいのでしょうか? ※通常は交流の消費電力(有効電力W)=電圧×電流×力率だと思うので 皮相電力(VA)ではなく、有効電力(W)で書いてあれば分かりやすいのですが。。 2.電気ポットの有効消費電力 定格消費電力 1.5W 定格時間 3分 PSE(?)と書かれているところに、100V 700W と書いてある電気ポット製品の消費電力(有効電力)は 700Wですか?1.5Wですか?

  • 消費電流の計算についての質問です。

    消費電流の計算についての質問です。 ・消費電力:平均110W、最大:140W ・電圧  :125V の場合の、消費電流を求めたいのですが、  平均:110(W)÷125(V)=0.88(A)  最大:140(W)÷125(V)=1.12(A) とすると、実際の電源は交流である為、力率が考慮されていません。 力率は1以下でこれを考慮すると上記の消費電流(A)は、より大きい値になると思います。 力率が分からない場合、どのようにして力率を設定すればよいでしょうか? また、平均の消費電力と最大の消費電力から力率を計算することが出来るのでしょうか? ちなみに上記の消費電力値は、あるハードディスク装置になります。

  • LC並列回路のコイル部分の消費電力

    LC並列回路とトランスについて分からない部分がありますので、お分かりになる方どうぞよろしくお願いします。  角周波数ωの交流電圧をLC並列回路に印加した場合インピーダンスはωL/(1-ω^2LC)になります。LC回路のコイル部分のインピーダンスはωLになります。  なので、(1-ω^2LC)が、例えば1/10の場合、LC並列回路のインピーダンスは10ωLとなってコイル部分の10倍になります。  以上の事から、例えば、LC並列回路に1Aの交流電流を流した場合、コイル部分に10Aでコンデンサ部分に逆向きに9A流れると考えられます。  さらに、そのLC回路が10V印加されていると仮定します。コイル部分は10V,10Aで、コンデンサ部分は10V,-9A(コイルと逆位相)と考えられます。 このコイル部分に1:1のトランスを形成させて、その先に1Ωの抵抗を接続するとします。 すると、10Vで1Ωで10Aなので、消費電力は100Wだと考えられます。  しかし、LC回路には10Vで1Aの10Wの電力しか供給していません。 いったいどの部分の考え方が間違っているのでしょうか。 お分かりになる方、是非ご教授お願いしたく思います。