• ベストアンサー

赤字会社のDCF法につきまして

企業価値を計算したい非上場株式会社があるのですが累積赤字があり、債務超過になっています。 この企業価値をDCF法で計算したいと思うのですが、WACCの計算とか株主資本がマイナスになる場合は どう計算していくのでしょうか?わかる方がおられたらお教えください。

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.1

いま、そういう勉強をしているのですが、 資本コストというのは資金の使用料ですから、銀行からの資金(融資)の使用料(=利息)と投資家からの資金(出資金)の使用料(=配当)の加重平均が資本コストであると考えられます。したがってWACCの計算で使うDとEは有利子負債と株式時価総額になります。 Eは 総資本ー負債 ではありませんから、累積赤字があっても負にはなりません。 PLが赤字である場合の(1-T)ですが、赤字の場合には法人税はゼロですから、節税効果の使いようがありませんからT=0ということになると思います。 ただし、赤字を繰り越せる場合には、次年度のCFに節税効果が働きますから、予想される実効税率になると思います。 つまり将来の業績をどう予想するかによってTが変ってくると考えられます。 というように私は考えたのですが、現在はまだ勉強中ですので、これで正しいかどうかは自信はありません。

kontiki26
質問者

お礼

どうもありがとうございました。ご指摘の通り、 ”Eは 総資本ー負債 ではありませんから、累積赤字があっても負にはなりません。” ですね。再考してみる力が出てきました。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • DCFのWACCについて

    DCF法のWACCについて質問です。 負債比率が高く純資産が小さい会社の企業価値を算定したいと思います。アーリーステージの会社に対する増資のイメージです。 リスクが高いので株主の資本コストは30%と高く設定しても、負債部分のコストは実績の借入金利2,3%であるとすると、加重平均するとWACCが5%程度しかならず、上場会社のWACCとあまり変らないので、過大評価されてしまいます。増資をすれば純資産の割合が上昇して、負債比率が低下するので、直近の純資産と負債の比率でWACCを求めるのはいかがなものかと考えます。このようなケースではWACCをどのように考えればいいのか、ご教示いただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 前期まで累積赤字がある会社が配当金を出せるか?

    会社です。前期まで累積赤字があります。今期当期利益がでましたが配当金を出せるのでしょうか? その場合の株主資本等変動計算書はどのように書くのでしょうか?

  • 赤字会社の株の譲渡について

    非上場の株式会社を経営しております。 株主が五人おり、現在まで多額の累積赤字を出しながらも個人資産を 補填しながら何とかやっていました。 しかし、このたび株主の一人が経営から手を引き、持ち株を他の株主に「譲渡」する旨を伝えてきました。 金額云々の話はまだ無いのですが、この場合、 資本金は1000万円 現在の持株はそれぞれ三分の一ずつ 累計の赤字は既に資本金よりも多く、一部の株主が資金の手出しをしている状態 今後も数年は回復の見込みを立てられる状態ではない 上記のような状態で、株価の評価はあるのでしょうか できれば贈与、または限りなくゼロに近い譲渡という形で収めたいと 思っているのですが、税金の面等が心配で、どのような手を打てばいいのかが見当がつきません。 あまり要領を得ていない質問かもしれませんが、回答、よろしくお願いいたします。

  • 株式会社の減資

    吉本興業が125億円の資本金を1億円にするそうですが、教えてください。 1:株主総会で決めるのですか。 2:株主の株式の価値は125分の1になるのですか。 3:税務署的には累積赤字があるから、認められるのですか。 4:相続対策などで、減資を考えることは無理でしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 投資判断(DCF法)

    設備投資の判断手法として回収期間法とDCF法があります。 書籍などで調べたところ回収期間法は貨幣の時間的価値を考慮にいれていないという欠陥があるにも関わらず、日本企業ではDCF法よりも回収期間法のほうがよく採用されているようですが、これはなぜなのでしょうか? また、DCF法で用いる割引率はどうやって決定するのでしょうか?

  • DCF法では割引率に資本コストを用いる?

    DCF法では割引率に資本コストを用いる、と書籍に書かれていました。 ・割引率---将来の価値を現在の価値に割引く際の年率 ・資本コスト---資金を調達する際の支払利息 しかし、なぜ割引率に資本コストを用いることが出来るのかが理解できません。くわしく教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • DCF法に必要な財務項目について

    DCF法を用いて企業価値を分析しようと思いますが、銀行について行う場合には設備投資や償却費、在庫などはどうすればいいのでしょうか?

  • 欠損金、債務超過 累積債務、減資

    欠損金→債務超過→減資の関係が良くわかりません。欠損金は、単に赤字と考えてはいけないのですか?これは、税法の用語なんでしょうか?債務超過もなんとなく赤字が溜まってきて、資本の部を食い始めているくらいの事ぐらいのあいまいな事しかわかりません。減資して累積損失を一掃などと新聞に出ていますが、累積損失と欠損金、債務超過の関係が良くわかりません。どなたか教えて下さい。できれば、税理士か公認会計士のかたがいたらお願いいたします。

  • 上場会社の会社更生

    上場会社の株式を持っていたのですが、会社更生の 申立てがあり、上場廃止になってしまいました。 今後、株主としては、どういう流れで会社更生に 参加することになるのでしょうか? あと、少し調べてみたところ、会社が債務超過の場合は、 関係人集会に株主を呼ばなくても良いことになっている ようですが、呼ばれなくても自主的に参加することは できるのでしょうか?

  • WACCとTOPIX年間上昇率

    大学生です。疑問があり投稿いたしました。 今大学の課題でトヨタとホンダのWACCを求めているのですが、2006年10月から2007年12月までで考えています。株主資本コストを求める際、「リスクフリーレート+β*MRP」の式で、値がマイナスになりました。 MRP=TOPIX年間上昇率-国債利回りとしたんですが、この年間上昇率がマイナスになりました。結果MRPもマイナスで、株主資本コストもマイナスです。結局負債コスト等も産出し、WACCを出したんですが、WACCもマイナスの数値になりました。 トヨタとホンダのような業績の安定した大企業が両社ともにマイナスになるのは、私の計算方法が間違っているのでしょうか。自信がないのはMRPです。年間上昇率の測定法は間違っていないと思うのですが・・・どなたか教えてください。