• ベストアンサー

スピーカーの設置について教えてください

Too-mmyの回答

  • Too-mmy
  • ベストアンサー率42% (66/156)
回答No.7

スパイク貫通に1票です。 以前360L×6~70kgの自作ウーファーボックス(袴付き)を畳の上にじか置きで聞いた所、音が濁ってボン付くので24mm合板を10cm角にカットし、それに3本位5寸釘?を打ち込んでスパイクを8個作りました。それを各スピーカーの四隅の所の畳に底板まで打ち込み土台がしっかりなるようにしました。 さらにスピーカーのぐらつき防止とインシュレーター代わりにホームセンターで厚ゴムを手に入れ、やはり10cm角位ににカットしてスピーカーとの間にそれを噛ませて設置したことがあります。結果はボン付きが無くなりビッグマウスも収まり定位良くなった経験があります。 音がボン付くと言う事は音が濁り定在波が増幅し、床なども振動が増大するので二階で聞く場合、階下で騒音がヒドイと考えます。←素人考えです。 質問者さん宅の環境の場合、防音・防振用カーペットの下に両面テープで15~24mmの適当な広さの合板をしっかり貼り付け(フローリング保護を兼ねて)、これに自作なり、既製なりのスパイクを刺さるように設置すればよいと思います。 この方法でスピーカースタンド込みで設置する場合、間にぐらつき防止を兼ねてブチルゴムなどを噛ませると良いかも知れません。 >ちなみに防音・防振カーペットは階下への騒音除去のために敷くのですが、スパイクで貫通させた場合カーペットの効果が無くなるということにはならないのでしょうか? 階下への騒音は主に低域の、リスニングルームの空気振動ですから床(天井)全体から発します。ので防音・防振カーペットは大変有効だと思います。 貫通スパイクからの振動は骨振動?で、主に高域の音になるので減衰が早く階下ではそんなに気にならないと考えます。←素人理論です。 以上、リーズナブルな方法です。

gamao-ji
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 大理石と御影石

    トールボーイスピーカーのスピーカーベース(またはインシュレーター)の購入を考えていますが、 大理石にしようか御影石にしようか迷っています。 大理石と御影石、どちらがスピーカーベース(またはインシュレーター)として相応しくて効果があるでしょうか? また、それぞれの石の特徴などがあれば教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • トラバーチン(大理石)について

    はじめまして。 オーディオを始めてまだ浅く、あまり詳しくありません。 現在、和室に絨毯→スピーカースタンド→真鍮のインシュレーター→スピーカーとセッティングしています。 絨毯の上なのでスタンドの安定が悪く音も全体的にこもった感じです。 そこで、スタンドの下にボードを敷こうと思うのですがメーカー物は高価すぎて手がでません。 石なら比較的安いので検討しています。 ただ石はキンキンした音がのりやすいと聞き、ちょっと迷っています。 音が締まるのは良いのですが、キンキンするのはあまり好きではないので。 石の中にもトラバーチンという多孔質の大理石があるみたいですが、これはキンキンしにくいと聞きました。 実際に使われてる方やご存知の方がいましたら教えてください。 他の御影石や大理石と比べてどうですか?

  • スピーカー 設置

    JBLの4305H WXを購入しました。 http://www.harman-japan.co.jp/jbl/hifi/4305hwx/ 一緒にハヤミのスピーカースタンド SB-304も購入しました。 http://www.hayami.co.jp/hamilex/products/private_hamilex/private_hamilex_475.html 部屋には硬めのカーペットがはめ込まれており、剥がせません。 せっかくスタンドを買っても、それを置くのがカーペットでは意味がないのでしょうか。 またスタンドとスピーカーの間にはインシュレーターを置いた方がいいのでしょうか。 数千円で音が良くなるなら試してみようとおもいます。

  • スピーカー台、オーディオボード、インシュレーター

    当方、JBL4344(100kg/台)を青森産ヒバの木で専用に製作したスピーカー台の上に設置しております。床はフローリングです。低音の曇りと中高音域の明瞭化を図るためにJBL4344専用の黒御影石のオーディオボード(20kg/枚)とローゼンクランツのインシュレーターを設置しようと考えております。そこで、皆様のご意見を頂きたいのですが、設置の順番ですが、下記の通りで効果を発揮するでしょうか。                  下  →  上 案1 (1)スピーカー台 → (2)オーディオボード → (3)インシュレーター (4)スピーカー 案2 (1)スピーカー台 → (2)インシュレーター → (3)オーデイォボード (4)スピーカー また、JBL4344の場合、黒御影石を上下両方の挟むと効果的であるとショップからアドバイスを受けております。ご経験のある方がいらっしゃいましたら、効果の程をお教えください。御影石も結構お値段が張りますので。

  • いい音場を作る為のスピーカーの設置について教えてください

    スピーカーを置く環境&パーツについて教えて頂きたいのですが。 現在、ONKYOのCR-D1LTDと、スピーカーはONKYOのD-312Eを発注しています。部屋のスペースの関係上次のような置き方になります。 ◎左側は高さ87cmのユニット家具の余りスペース→幅36cm奥行き40cmの上。 ◎右側は高さ58cmのONKYOのスピーカースタンドAS-1Eの上に 音響関係はほんとに無知な私ですが、奮発してD-312Eを注文したものですから、いい音で聞きたいと思い、ネットなどで見て次のように考えてみました。 ●左側●ユニット家具の上という対策として、そのスペースに、 (1)「内外ゴムのハネナイト製ゴムシート0.5mmを敷いて、 (2)その上に「KRIPTON AB-G1500(W300*D400*H27:重量2.9kg)」とか「石匠運慶の御影石(W300*D400*H30:重量11kg)」を置き、 (3)その上にインシュレータ「KRIPTON IS-30Ti」とか、「AIRBOWのメタルバブルやウッドボーイ」とか、「TAOK TITE-35S」等を置いてその上にスピーカーを。 ●右側●左側よりだいぶ低いので ※床はじゅうたんです※ (1)スタンド(AS-1E)の下にレンガなどを置いて、ただ高さを調節すればいいのか (2)それともじゅうたんの上を安定させるのに御影石ボードなどを置き、「TAOK 300DH(高さ200mm)」などで高さ調節し、その上にスタンド(AS-1E)を載せたほうがいいのか (3)左にインシュレーターを使った場合、右は一応専用スタンドだけど不要? あった方がいいか まったくの無知ゆえに上記のようなことを考えましたが、いかがでしょうか? それは無駄、とかこうした方がいいとか、この製品の方がいいとか、どうぞご意見やご教授をお願い致します。私は40代後半で、フォークからJAZZ、ROCKなど様々なCDを聞いたり、iPOD(ロスレス録音)+ONKYODS-A1xpを使ったり、PCとONKYO UWL-1で聞いたりとかしたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。

  • スピーカースタンドについて

    スピーカースタンドを探しておりますが、いろんな種類があって決めかねています。スピーカーはONKYO製D-202AXを使用しております。これに合うおすすめのスタンドはありますでしょうか。 また、木製と金属製のスタンドでは音質に差はあるのでしょうか。 スタンドとスピーカーの間にはインシュレーターを使用したほうがいいのでしょうか。 スタンドの底板に足(インシュレーター?)がついている物がありますが、これはあったほうが良いのでしょうか。 以上、どなたかアドバイスをお願いします。

  • ガラス台のスピーカー設置について

    はじめまして。 ガラス台の上にスピーカーを設置する場合、どのような形で設置するのが良いのでしょうか? ちゃんとしたスタンドを購入するのが一番良いのかもしれませんが、現状このガラス台の上でのスピーカー使用で一番いい方法はないかお聞きしたいです。 現在はガラステーブルの上に薄いクロスを敷いて、その上に10円インシュレーターを配置しその上にスピーカーを置いています。(スピーカーはBOSEの111AD 後日違うものを購入予定) クロスではなくもっと固い物を置いたほうがいいかと思ったので、合板(安い ホームセンター購入)でオーディオボードを製作したのですがいかんせんスカスカな音になってしまった気がします。 御影石のようなもっと固くて重たいものを置いたほうがいいのでしょうか? はたまた何も置かないほうがいいのかでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • タタミとSPスタンドの間に「大理石」か「御影石」を。

    タタミとSPスタンドの間に「大理石」か「御影石」を。 . 6畳和室のタタミの部屋が自宅のリスニングルームです。 エラックのブックシェルフ型SPをスタンドに乗せています。 現在はタタミの上に直にSPスタンドをセッティングしていますが、 硬い板を挟んだほうが良い、と聞きました。 ネットで「オーディオボード」で検索すると 非常に高価で驚きました。 そこで試しに「大理石 板」「御影石 板」で 楽天市場で検索したところ、 割と安価なショップをみつけました。 大理石 300角規格材 http://item.rakuten.co.jp/primestone/c/0000000114/ 御影石 300角規格材 http://item.rakuten.co.jp/primestone/c/0000000123/ サイズが、300角で大きさは理想通りなんですが、 どの商品も厚みが「1cm」しかありません。 「1cm」の板を敷いたところでは意味ないでしょうか? 数枚重ねたら良いのでしょうか? また、「大理石」「御影石」のどちらがベストでしょうか?

  • スピーカーの角度の付け方(縦)

    いつも参考にさせて頂いております。 スピーカーをセッティングする際にはツィーターを耳の高さに合わせるのが普通かとは思いますが、耳の位置まで高さが取れない場合はどのように対処するのが適切でしょうか? 個人的にはスピーカーが若干上を向くように角度をつけてやれば良いのかな?と思ったのですが、どのように底上げをして角度の付け方がわからず困っています・・・orz 机の上にスピーカーを置きたいのですが、簡単な方法ですと、スピーカー前方の机の上に小さなブロック→御影石やドブ板→インシュレーター(すべり落ちないようなもの)→スピーカーのような形で置けば大丈夫でしょうか? もし良い方法を知っている方がいらっしゃいましたらご教授いただけたらと思います、よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • BEHRINGER MS40 土台の設置について

    スピーカーの土台について。 モニタースピーカーとして、BEHRINGERのMS40を買いました。 まだ届いていないのですが、卓上に土台を作ろうと思います。 スピーカーの寸法は17.3W×27.9H×24.5Dcmです。 卓上にホームセンターで見つけた御影石(30W×30H×6Dcm)を置いて、 その上にインシュレーターを置いてから、スピーカーを乗せようと思うのですが。どうですかね? 御影石の高さが6cmなので、ちょうどツイーターの位置が耳に来るかと思います。 また、インシュレーターはURLのようなオーディオテクニカのものを買って付けたいと思うのですが、 http://www.audio-technica.co.jp/atj/list_model.php?categoryId=1010602 どれがオススメでしょうか? 今迷っているのですが、MS40は低音が強いそうなので、以上のセットで良いのかどうか・・・ 他に低価格で土台の作り方がありましたら教えてくだされば嬉しいです。

専門家に質問してみよう