• ベストアンサー

元号について

昔は天皇が在位している間も文久→元治→慶応のようにコロコロ変わったのになぜ明治以降は元号が変わらないのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 まず、和暦の変遷ですが、 (1)帝王(天皇)の交代による・・・代始改元。 (2)吉事を理由にする・・・・・・・祥瑞(しょうずい)改元。 (3)凶事に際してその影響を断ち切るための・・災異改元。 (4)三革を区切りと見なして行われる・・・革年改元。 大別して以上の4つが主なものです。 もう少し詳しく説明すると、 (1)代始改元は、分かりやすいですよね。 嵯峨天皇の即位「弘仁(810)」、清和天皇「貞観(859)」、令泉天皇「安和(968)」、後三条天皇「延久(1069)」、後白河天皇「保元(1156)」、二条天皇「平治(1159)」などがあります。なお、先の天皇が崩御されたた時などは、その年は「喪に服す」考え方で翌年から「新元号」としたり、隠居をし上皇などとなった時は、先の天皇(上皇)に敬意を表して、やはり、翌年から「新元号」とした場合もあります。 (2)祥瑞改元 大化6年(650)2月に穴門国(あなとのくに=長門国=現:山口県)から白い雉(きじ)が献上されたことを「吉事」として、「白雉(はくち)元年に改元しました。そして、白雉5年(654)まで数えられましたが、その後80年間は、元号の無い時代が続きました。天武天皇15年(686)7月20日に大倭国(やまとのくに=大和国=現:奈良県)から、今度は赤い雉が献上されたため、朱鳥(しゅちょう、すちょう、あかみとり)元年として「元号」が復活しました。しかし、これは「伝説」であって、実際は、天武天皇の病気平癒のための祈願を込めたものだ、とも言われています。事実、天武天皇がその年に崩御されると、朱鳥元年のみで、再び、15年間元号は断絶しました。文武天皇5年(701)に対馬(対馬ではないとの説もある)で産出された「金」が貢進されたため大宝元年が復活しました。 (3)災異改元 京都での地震発生や平将門の乱が起きたため、「承慶」から「天慶元年(938)」に変更。彗星(この星は災いを招くと考えられていた)が多く見られたので「永延」から「永祚元年(989)」・・・陰陽師の「安倍晴明」が活躍していた。平治の乱勃発で「平治」から「永暦元年(1160)」。全国的な飢饉が発生「寛喜」から「貞永(1232)」、関東での大地震発生と全国的な旱魃(かんばつ)で「正応」から「永仁(1293)」。江戸で大火発生「明暦」から「万治(1658)」。江戸で大火と全国的に大風(台風)による水害多発「明和9年(迷惑年)」と呼ばれ「安永(1772)」に。ペリーの来航で「「天明」から「安政(1789)」などがあります。 (4)三革とは 「辛酉(かのととり)革命」・・・昔は、干支(えと)の年号もあり、「甲子(きのえね)」から始まり、60番目の「癸亥(みずのとい)」までを繰り返す第58番目の年の呼び方。 「甲子(きのえね、こうし、かっし)革令」・・・干支の第1番目の年。 「戊辰(ぼしん)革運」・・・干支の第5番目の年。 いずれも、これらの年には、大きな「革命」や「大事件」が起きる、と陰陽道からの考えで、改元をして「運」を呼び戻そうとした考え方。 >>昔は天皇が在位している間も文久→元治→慶応のようにコロコロ変わった 上記に記載したことが「主な理由」です。長い間「朝廷主導」で、まずは「朝廷関係」を取り巻く出来事があった時のみに「改元」がされ、やがて、朝廷も広く「民」の出来事にも目を向けるようになり、自然災害などでは、「開運」を願って「改元」しました。そして、江戸時代になると、朝廷も「朝廷」や「民」だけではなく「江戸幕府」の動きにも目を配るようになり、江戸で「大事件」や「天災」「火災」、あるいは、「人の生死」などが起きたりした時も「改元」して、「運気」を回復しようとしました。 ですから、日本の「元号」では、初期の頃は、「ゆったりとした」流れですが、やがて、「コロコロ」と替わるようになっていきました。 >>明治以降は元号が変わらないのでしょうか? 明治維新とともに「一世一元の制」が提唱され、慶応4年(1868)を「明治元年」と改元した。その後、昭和54年(1979)6月6日に「一世一元の詔(みことのり)」が成立し、同月12日公布、同日より施行されました。いわゆる、「法律」として発布されたのは、意外と近年になってからなのです。 (よもやま話) (1)元号の出展。 書経、易経、後漢書、文選、漢書、晋書、旧唐書、詩経、史記、芸文類聚・・・などが「ベスト10」。 (2)日本が中国を真似た「元号」。 大宝、神亀、天平、大同、仁寿、天安、貞観、承平、天禄、貞元、天福、乾元、元徳、建武、正平、天授、永和、至徳、文明、弘治、天正、元和、正徳、宝暦、天保・・・以上、26例。 (3)日本から中国へ渡った「元号」。 天慶、天暦、天徳、永暦、承安、嘉慶・・・以上、6例。 あなたのお役に立てたでしょうか。

porupopo
質問者

お礼

30年ぐらい前に法律で定められたんですね・・・。 知りませんでした。 安政の時代には安政の大獄やその他いろいろなことがあったから改元されたんですね。。なるほど。 ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

手元で調べたところ, 日本において「戊辰」の改元は 1回もありません. 厳密には数回ありますが, いずれも「戊辰」であるという理由ではなく代始とか災害などによります. これに対し「辛酉」や「甲子」の改元は慣例となって以来ほぼ毎回行われています. 「即位の翌年に改元する」というのは嵯峨天皇がはじめたものらしい. その前の平城天皇は即位の年に改元してるけど, これを非難した人はいたみたいです.

porupopo
質問者

お礼

嵯峨天皇ですか・・。かなり大昔ですね・・・。 ありがとうございます。

  • cobamax
  • ベストアンサー率41% (157/381)
回答No.3

1 (制定)    明治の1889年大日本帝国憲法発布とともに旧皇室典範として   制定された 2 (内容)    一世一代として天皇が崩御等で代わらない限り元号は変わらない    新皇室典範でも変わらない(現在 女帝の話がでてきている) 3 (一番元号を変えた天皇)    後花園天皇(室町 102代天皇)は応仁の乱のはじめとする    乱や一揆の続発、南北朝の混乱 干ばつ等を理由として9回も    元号を変えています (参考サイト) http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/kyukousityutennpann.htm http://homepage1.nifty.com/kitabatake/rekishi9.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E8%8A%B1%E5%9C%92%E5%A4%A9%E7%9A%87 お役に立てば幸いです

porupopo
質問者

お礼

なるほど。。。 ありがとうございます。

noname#100682
noname#100682
回答No.2

元号は、現在、天皇陛下が亡くなられたとき(崩御)にだけ変わりますが、 江戸時代以前は、悪いことが起きたとき、逆にいいことがありそうだといったときに、元号を変えていたからです。

  • nene-k
  • ベストアンサー率42% (118/279)
回答No.1

明治元年の「一世一元の詔」で定められたからです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E4%B8%96%E4%B8%80%E5%85%83%E3%81%AE%E8%A9%94

関連するQ&A

  • 江戸時代の年号

    江戸時代の年号なのですが、慶応、元治、文久、など数年でコロコロと変わっています。明治以降は天皇が変わると年号も変わっていると思いますが、江戸時代はどういった基準で年号が変わっていたのでしょうか。

  • 元号改元の伝わり方

    大河ドラマを見ていたらある手紙に「明治何年」と書かれていて ふと思いましたので質問します。 私は元号が昭和から平成になったのはテレビで知りましたが その当時に元号が慶応から明治に改元されたとき 国民にはどうやって伝わるのでしょうか? 「本日から慶応から明治に変わります」というおふれが 全国にまわるのでしょうか?

  • 天皇が即位するたびにつくられる元号。日の浅い伝統?

    「天皇が変わる度に変わる元号」 http://okwave.jp/qa/q7304824.html 勘違いは、 >『新天皇の即位ごとに元号を変えるというのは大正天皇からのことです。古い伝統でも何でもありません。それまでは元号というのは天皇の在任中に何度も変更される事が普通でした。』 『そんなに歴史のある習慣ではなかったのですね』 の方ではありませんか?歴史は物凄くありますよね? 即位の時だけ改元するようになったのが近代であり、即位で改元するのは大昔からですよね。 即位で改元する伝統に、大正以降の歴史しかないような話になっていませんかね。 そこで疑問なのですが教えて下さい。 たとえば慶応4年と明治元年は同じ西暦年ですがどのように使い分けるのでしょうか。 立年改元とした元号は明治だけでしょうか。 その意味は維新による新政府だったからその元年に特別な完成度を遡って与えたのでしょうか。 冊封体制の朝鮮では毎年、シナの帝国と同じ元号を使っていたのでしょうか。あればそれは何年間ぐらいでしょうか。意外に朝鮮が冊封体制下に置かれていた事に関して情報が見つけられません。ぜひ教えて下さい。 日本でそういう冊封体制の事例がありましたでしょうか。

  • 元号についていくつか、

    ・日本はキリスト教国家で無いけど西暦を用いていますが、中国やイスラム世界では西暦がメインに使われているのでしょうか?それらの国でも独自の歴があるのですか(過去現在において)? ・もう次の元号は決まってるんですか?  決まってないと、天皇が急死した時しばらく元号無しになってしまいません? ・日本でまだ西暦が用いられていなかった頃は、どうやって年数を計算していたんでしょう?  例えば、1357年から1753年までは何年間あるか?といった場合、西暦なら引き算で出ますが、元号しかないと、その間にものすごい数の元号があってどうやって計算していたんだろうと不思議です。  年号一覧表をいちいち見て地道に足し算とか? ・古い考え、固い考えの人は元号を使いたがりますが、そんな人たちはなぜ明治より前は元号使わないんですか?覚えきれないとか言ったらぶん殴ります(笑)だったら元号使いたがるな!と・・・。

  • 【2019年より元号が変わるので注意しましょうとい

    【2019年より元号が変わるので注意しましょうという通達はいつですか?】 再来年の2019年元旦より平成天皇が生前退位されて元号が変わります。 元号が変わるのは天皇陛下が没落した時だとお思いのようですが実は天皇一代ごとに年号を変えるようになったのは明治時代からの話で明治時代以前は天災が起こると元号を変えていたので平成天皇が没落していなくても年号は変えて良いそうなのです。 2019年より元号が変わるので注意しましょう。 カレンダー業界の人は3年先のカレンダーを製作していますが新元号が来年の2018年には発表されて再来年の2019年に平成の幕は閉じます。 平成さん今までありがとう。

  • 天皇が変わる度に変わる元号

    昭和天皇が崩御された時昭和と言う元号を継続しようと言う意見があったと記憶していましたが結局平成となりました。 そして今、天皇の健康不安が報道されています。 不敬を覚悟で言わせてもらえればもし現天皇が崩御された時又新しい元号になる可能性があります。 天皇が新しく即位する度に元号が変わると洋歴(グレゴリオ歴)が主流になってしまい和暦が衰退していくのではないかと危惧するのです。 実際最近のカレンダーは洋歴のみのものが多いです。 いっその事開国した元号である明治にしたらどうだろうかと思うのですが皆さんはどう思われますか?

  • 天皇の呼び名

    今では在位中は「今上天皇」と呼ばれ、崩御後に在位していた時の元号をつけて呼ばれますが、天皇の在位期間と元号が無関係だったころには即位後すぐに現在呼ばれている名前を称していたのでしょうか。

  • 元号と天皇

    一代の天皇の期間に複数の元号が存在するのはなぜでしょうか。 例えば仁明天皇のときは天長、承和とあり、円融天皇では5つの元号があります。 最も近代では孝明天皇のときで6回の元号があります。 もしかして、私が文献の見方を間違っているのでしょうか?

  • 元号は、必要でしょうか?

    兎に角、元号と西暦の両方を覚えるのが大変なんです。 前の会社では、昭和から平成に変わった時に、全て西暦に統一しましたが、お役所ではまだ元号を使ってるようです。 できれば、西暦に統一して欲しいものです。 考えてみれば、江戸時代までは、基本的に天皇や幕府の所在地を時代の名前にしてたようですが、明治からは、元号が時代の名前になっています。 この調子で行くと、30年に一度元号が変わるとして、1000年で33時代ができることになります。 過去2000年では、14ほどしか時代がないのですから、極端に増えることになり、特徴も大差なければ、とても覚えられませんね。 世界で元号を使ってる国は殆どありません。 詳しくは調べてませんが、実質日本だけのようです。 元号の良さも有るとは思いますが、皆様はどうお考えでしょうか?

  • 鎌倉時代の元号について教えてください。

    鎌倉時代に天皇が変わっていないのに元号が頻繁に 変わっているのはなぜですか? 例えば 西暦1260年 文応元年 西暦1261年 弘長元年 西暦1264年 文永元年 と4年間に3つも元号が変わっています。この間、天皇は亀山と言う天皇だと思います。なぜこのような事が起こるのか詳しく教えて下さい。