• ベストアンサー

労働分配率、付加価値率?

お世話様です。 決算書を分析しているところなのですが、労働分配率の求め方がわかりません。 控除法、加算法などあるようですが、式のたて方を教えてください。 わかっている項目は以下の通りです。 【貸借対照表】使う項目があるかわかりません。 【損益計算書】売上高、売上原価、人件費、減価償却費、その他経費、営業外収益、営業外費用、特別損失、法人税等、 【製造原価内訳】材料費、労務費、外注費、製造経費、(うち減価消却) 加算法、控除法、どちらで求めることができるのかどうか?どちらでも可能なのか? また、その場合どの項目を使ってどんな式をたてればよいのか? 以上の2点をお教えくださいませ。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.1

「付加価値」とは、企業が新たに生み出した価値を示す概念で、算出方法には以下の2つがあります。 控除法 売上高-(原材料+外注費) =付加価値 加算法 経常利益+人件費+金融費用+賃借料+租税公課+減価償却費 =付加価値 「労働分配率」とは、「付加価値」に占める「総額人件費」の割合、つまり「付加価値」を従業員にどれだけ配分しているかを見る指標です。 労働分配率(%)=総額人件費/付加価値 この「労働分配率」が何%がよいかは業種等によっても異なりますが、50%未満であれば、「一人あたり人件費」の倍以上の労働生産性を産み出していることになります。 企業の収益上は「人件費」は低い方が望ましいのですが、一方、従業員のモラール低下のおそれがあります。したがって、まずは「付加価値」を高めることによって、「労働分配率」を適正水準に維持し、高賃金、高労働生産性を実現することが望まれます。なお、「付加価値」を高めるには、業務の効率化などにより、1人当たり付加価値である「労働生産性」を高めることがポイントとなります。

dreamcat
質問者

補足

質問がわかりにくくて申し訳ございません。 控除法の場合の原材料というのは 【製造原価内訳】材料費、労務費、外注費、製造経費、(うち減価消却) の中のどの項目が該当しますでしょうか? 材料費だけでよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

その他の回答 (1)

noname#24736
noname#24736
回答No.2

原材料とは、製造原価の中の材料費だけです。

関連するQ&A

  • 付加価値を加える?

    「付加価値」とは生産過程で新たに付け加えられる価値のことで、総生産額から原材料費と機械設備などの減価償却分を差し引いたものであり、人件費・利子・利潤に分配されます。 具体的な計算式は、統計等により様々ですが、一般的には「売上高-外部購入価値」であり、外部購入価値とは、製造原価のうち「材料費+外注費」とすることが多いです。 このように、「付加価値」とは、経営学上あるいは財務上、独特の意味を持つ言葉なのですが、例えば「付加価値を加えた新しいビジネスモデルの構築」などの文章では、「付加」と「加えた」が重複しているような気がして、違和感を持ってしまいます。 こうした文章の場合、重複しない、何か別の言い方はないでしょうか?良いアドバイスをお待ちしています。よろしくお願いします。

  • ”従業員給料等”と”労務費”の違いを教えてください!

    付加価値の計算で 付加価値=経常利益+役員報酬+従業員給料等+労務費+賃貸料+リース料+租税公課+減価償却費+支払い利息・割引料 と習ったのですが、従業員給料等と労務費の違いはなんでしょうか? 労務費→売り上げ原価に含まれる人件費 従業員給料等→販売費に含まれる人件費 というちがいでしょうか(推測です) また、付加価値の計算方法の考えとしては、経常利益をベースに、 人件費などのキャッシュアウトした項目と 減価償却費などの非資金項目を足している部分がよくわからないです。 売り上げ原価=付加価値 ではなく、 なぜ付加価値を上記のようにけいさんするのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 営業利益の照合について

    製造会社に勤務して経理をしている者です。 最近、業績が振るわず営業利益の管理が細かくなりました。 そのため、以前は行っていなかった限界利益(売上高-材料仕入)から算出する 営業利益と、試算表による営業利益を照合しています。 通常、どちらによっても営業利益が一致すると思いますが一致しません。 どこに問題があるのか、原価計算の詳しい方にご教示をお願い致します。 1.限界利益による営業利益 限界利益-製造経費(労務費、経費)-販管費=営業利益 2.試算表による営業利益 (1).製造原価報告書 材料仕入高 / 仕掛品 労務費 / 仕掛品 経費 / 仕掛品 として、一度棚卸勘定に振替します。 (2).仕掛品から完成品の振替 標準原価により、完成品を製品へ振替 製品 / 仕掛品 (3).製品出荷高を売上原価へ振替 出荷内容に応じて標準原価により、出荷製品を 売上原価へ振替 売上原価 / 製品 (4)売上総利益 売上高 - 原価差額 - 売上原価=売上総利益 ※原価差額: 標準原価による完成報告書の加工費と、製造原価報告書の労務費+経費=加工費を 比べ差額を原価差額勘定に計上 完成報告書の加工費が多い場合: 仕掛品 / 原価差額 製造原価報告書の加工費が多い場合: 原価差額 / 仕掛品 なお、材料費は月次更新しているため、原価差額の計上はしていません。 (5).営業利益 売上総利益 - 販売管理費=営業利益 上記の1、2の方法による営業利益が一致して正常と思うのですが、金額が一致して いません。 どこに問題があるのか、ご教示願います。

  • 付加価値の算出方法

    労働生産性を算出するために、付加価値額を出したいと思っています。 調べたところ、付加価値額は営業利益+人件費+減価償却費で算出できることが分かったのですが この減価償却費がどれにあたるのかが分かりません。 (他の算出方法でも構いません) 会社の数字で分かっているものは下記です。このうち、付加価値を計算するために必要な項目はどれになるか教えてもらえますでしょうか? 1.外注費 2.外注費率 3.広告宣伝費 4.サーバー費 5.人件費 6.全社費用 7.賞与引当額 8.営業利益 よろしくお願いいたします。

  • 売上高原価率

    製造業における売上高原価率 年商20億程度の産業機器(装置)メーカーをイメージして頂いて2点質問させてください。 ?製造業では売上高原価率50%が採算分岐点と言う  セオリーが存在すると聞いています。  ある雑誌でも「製造業の勝組」の条件として  売上高原価率55%以下と記述されていました。  経験則からはじき出された数字でしょうか?  根拠らしき物でもご存知の方教えてください。 ?弊社(製造業)では原材料費を売上高原価率として扱っています。 これが一般的でしょうか?    作業工数(組立・調整)や  経費(輸送費・設置出張費)と原材料費を加算した  数字を売上高原価率と扱う会社もあるのでしょう  か?    

  • 付加価値の計算方法

    経営分析において、 付加価値=経常利益+労務費+人件費+(支払利息ー受取利息)+賃借料+減価償却費+租税公課  という式がテキストにあります。 (支払利息ー受取利息)は、銀行の分、 +賃借料 は、家主の分 ということを書いてあるのですが、 銀行の分は、何なのでしょうか。利息というのは銀行が創造している付加価値であるとすると、どうしてそれを銀行側でカウントせず、借りている方の会社でカウントするのでしょうか。 会社としては、経費扱いにし、付加価値に含めなくてよい(その代わり銀行側で付加価値としてカウントする)と思うのですが、いかがなものなのでしょうか。 (家賃についても同様です)

  • 加工費と外注費は同じですか?

    加工費と外注費は同じですか? 加工費は売上原価、外注費は売上原価繰入の項になるのですか。 P/Lが苦手です。 売上高、売上原価、販管費・一般管理費、 営業外収益、営業外費用、特別利益、特別損失。 これら大項目の内、売上原価の項がすごく苦手です。 売上原価繰入、とはなんですか。 貸倒引当金の戻入と繰入の、繰入と似た感覚なのでしょうか。 2級の勉強は一応通信でしたので、全くの素人ではありませんが、 合格していないし、実務での経験が乏しいので、 仕事で出てくるたびに、家で復習の毎日です。 売上原価の項と、製造原価の項の科目が、 いつもどちらの項に入るのか、混乱します。 材料費、労務費、経費は製造原価ですよね? 製造原価は売上原価の項? 外注費、加工費、加工賃、外注加工費、これらは同じ意味ですか。 外注関係と、加工関係も混乱です。 簡単に理解し、頭に入れ込むコツを教えて頂ければ助かります。

  • 変動費、固定費の算出法を教えて下さい。

    初心者です。申し訳ありませんが、教えて下さい。 売上高   100,000 売上原価   6,000 売上純利益  4,000 人件費    16,000 水道光熱費  3,500 賃貸料    10,000 減価償却費  3,000 広告宣伝費  3,500 その他経費  7,000 経費計    43,000 営業利益   -3,000 ・売上原価、広告宣伝費は売上に合わせて一定の率で変動する物とする。 ・他の経費は全て固定費とする。 (1) この場合の、変動費は (2) 固定費は (3) 損益分岐点売上高はいくらか (4) 売上が10%アップすると利益はいくらか (5) 売上原価が今より5%ダウン(金額で)すると利益はいくらか (6) 人件費等の固定費が今より10%ダウン(金額で)すると利益はいくらか (7) 目標利益200万稼ぐ為には、いくら売ればいいか 頂いたお知恵は決して無駄には致しません。 何卒、宜しくお願い致します。

  • 付加価値になぜ減価償却を入れるのか

    中小企業方式「付加価値=売上高-外部購入価値」 日銀方式「付加価値=経常利益+人件費+賃借料+減価償却費+金融費用+租税公課」 ということですが、なぜ減価償却費をここに入れるのでしょうか。 減価償却は投資設備などの購入価格から、その年に価値が減った分を減らしていくわけですが、そもそも投資設備も、大きく見れば仕入れであり10年とかに分けて、費用化しているだけの、生産のためのコストといえます。 それであれば、付加価値に入れるのは変ではないかと思うのですが。 この算出法には、上記のような考えとは別の主旨があるわけなのですかね。

  • 製造間接費の配賦率とは?

    製造間接費/間接材料費       間接労務費       間接経費     ↓ 仕掛品/製造間接費 と言う様に 製造間接費を仕掛品へ振り返る額を 「配賦額」と認識しているのですが そしたら配賦率はなんでしょう? 標準原価計算を学習していると 原価標準を出すための製造間接費の式が 「標準配賦率×標準直接作業時間」 となっていました。 「配賦率」とはなんでしょう? よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう