• ベストアンサー

琵琶湖の北湖と南湖の水質の違い

私は学生で琵琶湖のことについて調べています. データを見ると琵琶湖の北湖と南湖では水質が違い ます.一番注目しているのがCODの値でやはり滋賀県の 環境白書を見ても概ね北湖はCODが低めで南湖は少し 高めです.更に経年変化を見るとBOD,CODの乖離現象が 見られるようです. そこで質問なのですが何故COD値は南湖が高めなのでしょうか? 単純に南部に人口が集中していることと南湖が浅いためである と考えていますが,では何故浅いとCOD値が高くなり水質が悪化 しているのかと疑問に思ってしまいます. どなたか教えていただけないでしょうか?更に参考になるHPや 文献等がありましたら紹介していただきたいです. 宜しくお願いします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.2

> 何故浅いとCOD値が高くなり水質が悪化しているのか まず、南北で水質に差があるということは、全体が充分に撹拌されるほどの 循環がないことを示しています。 従って、湖の南北で水の往来が完全に断絶された状態を、モデルとして 考えるとわかりやすいかと思います。 つまり、湖に元からある水よりも水質の悪い水が流入した場合、湖の水量が 多ければ充分に希釈される一方、流入量が多いか湖の水量が少なければ 希釈されにくくなります。 従って、湖の水量が多い(=面積が広く水深が深い)方が、水質の悪い水を より希釈しやすい、ということになります。 一方、湖に流入する水を考えると、  有機物が少ないためにCODが低い、湧水や雨水などの自然由来の水と、  逆に不純物が多いために一般にCODが高い、生活排水や工業排水など があります。 従って、人口が多い南部の方が、人の活動によって生じるCODが比較的高い 各種排水が、より多く流入すると考えられます。 よって、  湖の水量が少なく、排水の流入比率が高い南部はCODが高くなりやすく、  湖の水量が多く、排水の流入比率が低い北部はCODが低くなりやすい、 という傾向が生じているものと思います。

destinatio
質問者

お礼

DexMachinaさん,お答え頂きありがとうございます. 南北で攪拌されない別々のものと考えると確かに わかりやすいです. 湖の深さが湖の水量にそのまま関係しているということですね. 丁寧にお答え頂きましてありがとうございました. おかげさまで疑問が解決しました.

その他の回答 (1)

noname#155097
noname#155097
回答No.1

単純に考えると有機物が多く水質が悪いからですが、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%96%E5%AD%A6%E7%9A%84%E9%85%B8%E7%B4%A0%E8%A6%81%E6%B1%82%E9%87%8F >南部に人口が集中していることと南湖が浅いためである? その通りです。 後は一目瞭然ですが、南湖の面積は狭いです。 参考 http://www.wwf.or.jp/activity/freshwater/biwako/crisis.htm 滋賀県の人口統計 http://www.pref.shiga.jp/data/population/renew/index.html http://www.biwakokasen.go.jp/ohtsu/guidance/ohtsu_data.html

destinatio
質問者

お礼

narara2008さんお答え頂きありがとうございます. 参考URLありがとうございます. 人口と水深は考えていましたが,面積は考えて いませんでした.そうですね,明らかに南湖は 小さいですので. ご指摘頂きましてありがとうございます. 参考にさせて頂きます.

関連するQ&A

  • 琵琶湖の水質について

    大学で琵琶湖の水質について調べているのですが その中で疑問に思ったことがありますのでどなたか ご存知な方は教えて頂きたいです。 琵琶湖の水質を調べる指標として COD(Chemical Oxygen Demand:化学的酸素要求量)とBOD(Biochemical Oxygen Demand:生物化学的酸素要求量)がありますよね。 それのデータを見ていると昭和57年あたりからCODは上昇(悪化) しBODはやや下降(改善)されているように見えます。 そこで質問なのですがこれは昭和57年に施行された琵琶湖富栄養化防止条例と関係があるものなのでしょうか。何故CODは悪化しBODは改善されたのでしょうか。どういった策を打たれたのでしょうか。 この条例はリンや窒素が問題視されたというのは聞いています。 そもそもBODは河川の水質、CODは湖の水質を測定するものだと 言っている人がいましたがそれが本当だとするならば 何故琵琶湖でもBODを測定しているのでしょうか。 質問ばかりですみません。 些細なことでも構いません、ご存知の方ご教授願います。 

  • エクセルでのグラフ作成

    琵琶湖の水質(透明度)をグラフにするのに苦労しています。 本当に基本的な質問なのですが以下のような値を折れ線グラフにしよう としているのですが横軸を年にできません。 普段折れ線グラフを作るときはデータを縦に書き並べるのですが 今回は横に並べてしまったのが失敗でした。 何とか横軸を年、縦軸を透明度で折れ線グラフにする方法はありませんか?グラフウィザードの使い方が下手なのだと思います。 どなたか宜しくお願いします。 年 S45 46 47 48 49 北湖 5.8 4.3 4.2 5.1 5.5 南湖 1.9 1.8 2.0 1.8 2.2

  • びわこの外来魚のキャッチアンドリリースの是非

    びわこの外来魚のキャッチアンドリリースを滋賀県庁は禁止しようとしています。ブラックバスのバス釣りは、観光として重要な位置付けがあるものの、富士五湖と違い、琵琶湖は滋賀県にとって重要な位置付け、滋賀県そのものであるという意識が強いです。それだけに観光客を呼んで観光収入を得ようというより、琵琶湖の自然を保護しようとか、伝統的なフナ寿司を守ろうとか、まだ琵琶湖で漁業をいとなんでいる漁師の生計を生計を守ろうという意識の方が県民は高いようです。これも、京都方面から人口が流れてくるとだんだん意識が変わり、またバス釣りが好きで滋賀に引越してくる人も少なくないと思います。こうした、環境政策として政治問題として、この外来魚問題をどう考えたいいか、参考文献の紹介や皆様のご意見をお聞かせください。

  • CODの溶出について

    初めて質問させていただきます。何分、この様な事にはど素人で質問自体も的を得ていないものとなっていると思いますが宜しくお願い致します。現在、私の勤務している会社は安定型最終処分場を営んでおりますが、この度場内の水質(BOD、COD)が悪化したため管轄の行政指導のもと改善並びに原因調査をいたしております。不適物の撤去等をし、随分と数値も基準に近いものとなってきましたが、不適物撤去後の埋め戻しするものとして選別したもの一部(廃プラスチック類)を持ち帰り溶出検査に出したところ、サンプル1(COD:110mg/l)、サンプル2(COD:79mg/l)、サンプル3(COD:89mg/l)、と基準値を上回るものが測定され困惑いたしております。役所としては埋め戻をして廃棄物層の中で希釈され実際に場内の浸透水には徐々に検出され影響がないものなのかと分かるもの(文献等)を提出してほしいとの報告を先程受けたばかりです。近日中に結果を提出する必要があり私どもどう調べてよいものなのか分からず、恥ずかしながら質問をさせてもらった次第です。無知な者で誠にお恥ずかしいのですが、よきアドバイスの程宜しくお願いいたします。

  • 琵琶湖の水質について教えてください

    今、僕たちの中学校は、総合で琵琶湖について調べています。僕は琵琶湖の水質、水資源から見た琵琶湖について調べています。そこで、お聞きしたいのですが、 1)琵琶湖の汚染の原因と対策について 2)琵琶湖の現在の状態について 3)パックテストの方法について これらの質問にお答え頂けたら幸いです。よろしくお願いします

  • 英訳のチェックをお願いします 

    エキサイトやアルクといったサイトを参考に英訳をしてみたの ですが自信がないので長文で申し訳ないのですが添削して頂きたいです. 原文 近年,地球温暖化に伴い滋賀県の気温も上昇傾向にある.その結果,琵琶湖(とりわけ北湖)の湖底の溶存酸素濃度が低下し水質悪化を招いている. そこで本研究の目的を,琵琶湖のCOD(chemical oxygen demand)やリン酸濃度を現地調査によって定量的に明らかにすることとした.小型のPC接続分光器を用いて,定量的パックテスト試薬の光透過特性を測定し, 商用のパックテストの方法と精度を比較した.分光測定の結果, 北湖のCODやリン酸濃度は南湖と比較して低く,水質が良いと判断できた.小型分光器を用いた濃度推定はパックテスト分析より一桁精度を高められることが明らかになった. また亜硝酸窒素の測定へも応用することができた. 英訳 In recent years,the temperature of Shiga Prefecture has been increasing due to global warming. As a result,Lake Biwa’s (especially north lake) oxygen level decreases at the lake bottom. The purpose of this research is to clarify the density of chemical oxygen demand and phosphoric acid of Lake Biwa quantitatively via on-site investigation. The optical transmission characteristics of pack test reagents were measured with a small PC-adaptive spectroscope, and compared with the accuracy of commercially available pack test procedures. As a result of the spectrum measurement, the density of chemical oxygen demand and phosphoric acid on the north lake can be judged that it is lower than the south lake, and the water quality is better. It was clarified that single digit accuracy was improved to the density presumption with a small spectroscope more than the pack test analysis. Moreover, it was possible to apply it to the measurement of the nitrous acid nitrogen.

  • 琵琶湖の水質調査

    私は現在大学院1回生で研究として琵琶湖の水質調査をしたいと思っています。実は私の所属している研究室ではそういったことをされた事がありません。教授に相談した所したいようにすれば良いと言ってくださっています。しかし前例の無い事ですので測定装置がありません。従って簡単に検査できるパックテストで調べられる項目(リンやCOD等)は調査してみました(幼稚過ぎるかもしれません)。他にこんな事を調べてみてはどうかというのがあれば聞きたいです。何故大学院生でこんな事をしているのだと思われる方もおられると思いますが、鬱病(適応障害??)で病院に通いながらであるので進んでない状況です(病気を理由にしてはいけませんが)。どんな些細なことでも構いません、アイデアをお待ちしています。

  • 水質の違いについて

    新工場へ業務を移転することになり、水質の違いが問題になりそうです。 たちが悪いことに、蒸留水でなく水道水で成分抽出(茶)を行っていたため、現工場と新工場の水道では明らかに差が生まれてしまいます。 ならば今から蒸留水でスタンダードを確立すればいいのでは・・と思いましたが、種類が多いことや時間が無いことや数十年の経験があるようで、いまさらスタンダードをつくり直すのはムリなようです。 また、それほど抽出結果の精度を求めているわけではないので、とりあえずどのくらい水質(飲料抽出した場合)が違うのか把握したいと思います。どのような項目を調べたら、おおよその参考になるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 好む水質の違う魚は同じ水質で飼えないのか?

    軽くメダカ・アカヒレ・ヤマトヌマエビを25cmキューブ水槽で飼ってる だけで、本格的なのはまだ始めてません。そこで入門書を飼ってみたのですが、それぞれ魚が好む水質というのは違うみたいですね。 んでもって好む水質の違う魚を一緒に飼う事は出来ないのですか? 例えば弱酸性好みの魚と弱アルカリ性好みの魚は一緒に飼えんとか? 硬水好みと軟水好みは一緒に飼えないとか・・? そういう事になっちゃうんですかねぇ・・・教えて下さい。

  • 水質のことについて

    【至急】水質検査の研究をしているものです。 水温と全リンは有意な正の強い相関関係。水温と全窒素は有意な中程度の負の相関関係でした。水温と全リンはアオコが関係しているの考えていますが、水温と全窒素の負の相関が分かりません。 誰か詳しい方回答お願いします!