• 締切済み

二元的世界観てなに?

二元的世界観について何か知っている人いたら教えてください。 デカルト関係らしいのですがさっぱりわけがわからず本当に困ってます。 考え方だけでもかまいませんのでよろしくお願いしまず。

みんなの回答

  • pikitto
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.4

二元論を含めたデカルトのお話は小泉義之氏の著作「デカルト=哲学のすすめ」を読むと分かり易いと思います。 尚、デカルト関連を調べるにあたり私からのアドバイスとしては・・・ デカルトは周到な男でありそのためデカルト自身も危惧し、またその著書において明言もしていたのですが、二元論はデカルトその後の解釈を意図的にでっちあげているケースが大半なので素人には注意が必要です。(特に現在時) 深入りする必要はありませんがもし興味があれば、デカルトにとっての「精神」とはその手の曲解についての全否定であることを念頭にデカルトを楽しみましょう。

回答No.3

 まず、○元論という言い方について。「元」って、「もと」ですよね。これ、「世界のもと・おおもと」ってことなんです。ちょっと固く言えば「世界を説明する原理ないし実体」。  で、○元論には、一元論、二元論、多元論があります。一元論は世界全体をたった一つの原理・実体から説明する仕方、二元論はこれが二つ、多元論はいっぱい・たくさん、です。哲学の歴史でみると、昔は一元論と二元論が交代しながら展開しているようで、現代では多元論が流行です。  それで、お尋ねのデカルトにおける二元論です。ここでの「二つの元」は結論を言えば「精神と物体」です。  なぜそうなったのか、お話しましょう。  ルネ・デカルトという人、中世の神学者たちの哲学(スコラ哲学)が嫌いだったんです。現実離れした、重箱の隅をつつくような、ひたすらめんどくさい議論をしているように見えたんですね(いや、実は面白い所もあるのですが)。  そこで、新しい哲学を創り出そうと考えた。もっと現実的に世界全体を説明できるような「知の体系」を構築しようとしたのです。  さて、こういう仕事を始めようとするとき、実はやっかいな問題があります。それは「不可知論・懐疑論の克服」です。「人間の認識なんて、いいかげんであてにならないものなんだ、だから、世界なんて知りようがないんだ」という考え方があります。「不可知論」または「懐疑論」です。こういう考え方に対して、「これこれこういうことで、これが確実な基盤になるじゃないか、だから、世界は確実に知ることができるんだ」というふうに、知の体系に確固たる基盤を与える作業をやっておかないと、せっかく壮大な体系を構築したとしても「けっ、んなもん、砂上の楼閣じゃん」と言われてしまいます。くやしいです。  昔の気の効いた哲学者さんたちは、たいていこの「懐疑主義の乗り越え」という作業を一度はやってます。で、デカルトもやったわけです。それが「方法的懐疑」。  「え~、懐疑主義の乗り越えに、懐疑するの~?」って、思います? 思わない? 思ってよ。その方が話し進めやすいんだから。  思った? 思いましたね。そう、たしかに変です。でもね、「方法的」という言葉が付いているところがミソ。「方法としての」、つまり、ちゃんと目的があって懐疑しまくろうじゃないか、ってことなんです。疑うために疑うのではなくて、「疑うことのできないもの」を洗い出すために、いろんなものを疑ってみようということです。「それ」が見つかるまで、あきらめないぞっ、ていう疑い方なんです。  そういうわけで、デカルト先生、疑いました。疑いまくりました。疑いまくりやがりました。疑いまくりやがって、もお、うた、ぐりぐりです。(なんのこっちゃ?)  で、その結果、デカルトは見つけたんです。「疑うことのできないもの」を。それは何か。それは、「こうして疑っている自分の意識が存在することは疑えない」ということです。もう、大笑いです。ある意味、西洋哲学史上、最大のギャグかもしれません。  まあ、でも、言われてみればそうかもしれません。いや、そうなんでしょう。そうなんだ。そうに決まってる! (すいません、こうしないと話し進みませんので。)  これが「学の確固たる基盤」です。疑えない確実なもの。デカルトはこれを「学の第一原理」と呼びました。「われ思う、ゆえに、われあり cogito ergo sum」です。「考える主体としての精神の存在は確実だ」ってことです。とりあえずここで、「世界を説明するための大元・その1」が得られました。「精神」です。  これに対置されるもう一つの「元」が「物体」です。なんでそうなったんでしょう。「物質の世界は、ぜんぶ精神が見る幻想やで」と言い抜けることもできたのに。  それは「物体の内包的力の否定」が根拠になります。固いですね。噛み砕きましょう。  精神は、物理的な因果関係にとらわれず、自由に振舞うことができます。そうでしょう? 授業中に彼氏のことを考えていたと思ったら、次の瞬間には今晩のオカズのことを考えていたりします。精神は精神自体を原因として、勝手に、自由に飛躍できる。  でも物体はそうじゃない。モノが、何の原因もなしに勝手に動き出すことなんてありえない。引力が働くとか、他のものがぶつかるとか、そういう物理的要因がないと動かない。(あー、言っときますが、ポルターガイストとかテレキネシスの話はナシです。)  とゆーことはですね、「物体の中に精神はない」ってことです。もし物体の世界が精神の見る幻想なら、あなたが寝てるときに見る夢のように、羽根もないのに空を飛べたり、学校の廊下を歩いていたと思ったら、いつの間にか自分の部屋に帰っていたりとか、そういうことがあってもいいはず。でも、それはない。じゃあ、やっぱり物体は精神とは別なんです。物体の中に精神はない。まったく別のものです。  こうして導かれたのが「物心二元論」です。デカルト先生、一生懸命考えて、こういう形に落ち着きました。  でも…上の方でも書きましたけど、昔の哲学史は一元論と二元論の交代が目立ちます。「二元論」って、次の世代の「宿題」になったんです。ほとんどの場合。「二つの原理、二つの実体はどう関係しあってるの? その両方を統一的に説明できないの?」というふうに。  この問いはデカルト自身も突き付けられています。スウェーデンの女王さまに。これは痛かった。「ああ~、女王様、そ、そこはぁ~」と、デカルトさん痛がってます。  そこでデカルト、「松果体」という精神と肉体をつなぐ器官の存在を示唆したり、神様を持ち出したりしています。精神がこうしようと思うと、神様がそれに合わせて肉体を動かす、とか。神様、大忙しです。これに関しては、パスカルが「おめー、神様を何だと思っとるんじゃ!」とツッコミを入れてます。  何かわからないことありましたら補足入れてください。

noname#155689
noname#155689
回答No.2

同じ内容の質問が並んでいたので部分的にコピペします。 ごめんね。 質問は、デカルトの二元論のことだと思います。 そこで、まず二元論の前提として この世の中なり日常世界の背後、あるいは別の場所に 真の存在や真理があると考えて下さい。 現代でも多くの人がこう考えていますよね。 この世を超えた(=形而上)真理を追及する学問が形而上学です。 この真の存在が形而上学でいえばイデア、宗教でいえば神です。 さて、完全な存在、あるいは真理が客観的に存在していれば 私たちが「日常経験している完全ではないもの」 あるいは「日常的な判断」は どこから生じているのか? この両者はどう関係しているか? 多くの人はこのような疑問を持つ筈です。 こうして真理と日常、物と名前、 デカルトの精神と自然、カントの叡知界と現象界、 といった二項対立の関係から現実を説明しようとするのが 二元論の概念です。 ここからデカルトの物心二元論の詳細について 調べていってみて下さい。 さらに、この形而上学はヘーゲルにおいて 現実を説明し尽くそうとする知の体系として完成します。 これが西洋的世界を正当化し、20世紀になって様々な問題を生みます。 ここから形而上学批判が始まります。 これが現代思想です。

  • jume
  • ベストアンサー率46% (71/152)
回答No.1

「二元論」のことでしょうか? 普通、二元論といったら、「互いに対立する二つの原理」があると考える立場のことですね。デカルトは、精神と物体の「物心二元論」を展開した哲学者です。

関連するQ&A

  • 世界観において 二元論と言ったら・・・

     他の何ものにも依存せず独立して存在するものを《元》と呼ぶのだと思っていたのですが ヰキぺを見ると それだけではなく 《単にふたつに区分されたもの》をも 二元論と言うとあります。  そんな用法は ありえるのですか? これが 問いです。  ▼ (ヰキぺ:二元論) ~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E5%85%83%E8%AB%96  (にげんろん、dualism)とは、   世界や事物の根本的な原理として、それらは背反する二つの原理や基本的要素から構成される、または二つからなる区分に分けられるとする概念のこと。   例えば、原理としては善と悪、要素としては精神と物体など。  ~~~~~~~~~~~~~  ☆ すなわちここで 単純に   ▼ または二つからなる区分に分けられるとする  という場合も二元論と呼ぶのだと言っているようです。けれどもこの場合というのは 二項対立とか二項区分あるいは双対と言ったりする場合なのではないでしょうか?  すなわちもし 二つの事項があって互いに区別されているだけの状態であってもその二項について――つまり精神と身体 あるいは モノと心といったように互いに区別されている二項であるなら―― 二元論という用語で呼んでさしつかえないとするなら  けっきょくおよそ《ふたつのもの》は二元論になってしまう。  というだけではなく じつはそれだけではなく  どんなものでも《ひとつのもの》を捉えて それは一元論だと言ってもさしつかえないことになってしまう。のではないでしょうか?  そんな一元論など 意味がない。はずです。すべてのものごとの根元をひとつだと見ることから 一元論と言うのであって 根元を問わない《ひとつのもの》が 一元だと――世界観において――言うなら へんなことになりませんか? そんな用法は無用にすべきではないでしょうか?

  • デカルト以降の哲学者で・・・

    デカルト以降の哲学者で心身問題について考えた人を教えてください。 出来ればその人がデカルト肯定派(二元論)か否定派(一元論)かも教えていただけるとありがたいです。 出来るだけたくさん教えて下さい!よろしくおねがいします。本が出版されている方だと尚良いです!

  • 仏教、非二元論などは、悟れなくては、ダメ?

    悟ったという人に会ったことはないという僧侶の方の文章を何かの質問投稿サイトでいつか見ました。 実際には、ほとんどの人に悟りは起こらないわけですから、仏教や非二元論などの宗教・哲学というものは、その理論だけでも、いくらか心が楽になるものではないと意味はないと思われますか? 楽になる人もいれば、そうでない人もいると思いますが。 悟りが起こらなければ、楽にならないというのであれば、ハードルが高すぎますし、悟りが起こるまでの人生は苦しむということになり、ほとんどの人に悟りが起こらないという現実を考えるならば、生き方・考え方として、変かもしれません。

  • 一元論と二元論

    物の考え方には、「一元論」と「二元論」 がある、「心と身体」の関係をそれらの思考法の代表的哲学者(ピタゴラスや、デカルトなど)を挙げて説明して、さらにそれらの思考法の長所と短所を教えて下さい。 友達の宿題を見ていたら僕も「一元論」、「二元論」について興味を持ちました! 皆様の考えや、答えを教えてくださいm(__)m

  • ボクシング世界戦

    今、亀田戦をみています。最近の世界戦の中継では、リングサイドにいかにもこわそうな人をみかけなくなりましたね。変わりに歌手やタレントが目につきます。ボクシング界とウラ社会との関係は、芸能界とおなじで切っても切れないものだとおもいますが、昔はホントにこわそうな人がたくさんいましたよね。あれはご招待ということできていたんでしょうか?それともそうではないいろいろワケがあって、いまは表だって姿をみせないのでしょうか?

  • デカルト and self

    今、self, individuality, subject, subjectivity について勉強しているんですけど、今回まずデカルトとselfについて質問があります。 デカルトはまず全てに懐疑的に考え、そこから『cogito ergo sum』に辿りついたと思いますが、彼は体と思考を本当に分けて考えたんでしょうか?彼は”meditation2”の中で蝋燭を論点として論述していますが、その中の一節でこのように述べています。 i comprehend, by the faculty of judgment alone which is in the mind, what i believe i saw with my eyes (Descrtes). 蝋燭に火を灯せば、やがてその物体は以前とは違う形に変わって行きますが、その残り(remain)から、私たちはそれが何であるか想像することができる、と述べた後のこの一節なんですが、”思考により理解する”また”目で見た物”とデカルトは述べていますが、”目で見る”行為はすでに五感の一つであり、これは体と思考の繋がりを述べているようにも思えるのです。デカルトは肉体と思考の関係(二元論)をどのように考えていたのでしょうか? またデカルトはselfとworldを分けて考えていたのでしょか?

  • 異世界に行きたい

    こんにちは。馬鹿な質問かもしれませんがさせていただきます。 突然ですが、異世界ってあると思いますか? 私はある漫画の世界(異世界)に行きたいのです。 そういう世界って本当に実現するんでしょうか? そして行く方法を知っている人はいますか?? 【中傷・批判は受け付けません】

  • 世界を救わない(≠救えない)RPG、ありますか?

    …最初は世界の存亡なんかと関係なさそうな感じなのに、 結局世界を救う旅になるのかよ!みたいなRPGが結構多くてゲンナリです。 (…いや、別に世界を救うのが悪い訳ではないですし、 それはそれで燃えたりもしますが) そこで、世界の存亡とは全く無関係の冒険を繰り広げるRPGを 教えてもらえないでしょうか? ただし、ごく狭い地域を救うRPG(例:「シレン2」)は含まない方向で。

  • 世界で活躍する有名人

     世界で活躍する有名人というようなアンケートで必ずイチロー選手が上位に来ますが、私はそれに違和感を感じます。私の中で、イチロー選手は、「世界で活躍する」ではなく「アメリカで活躍する」というイメージです。  実際、アメリカ以外ではほとんど活躍していませんよね。というか、観光以外ではアメリカ以外にほとんど行ったことがないのでは?  みなさんはどう思われます?  ちなみに、イチロー選手自体を批判しているわけではないので悪しからず。  また、北野たけし監督や渡辺兼さんも名前があがりますが、映画関係の方も限定的だと思います。例えば、中東やアフリカで兼さんや北野監督が知られているというイメージがわきません。  そういう意味で、本当に世界で広く活躍している人は誰だと思いますか?

  • 世界を見てまわる仕事

    世界を見てまわる仕事を教えて下さい。 ※駄文、長文です。 大学1年、女です。 昔から写真が好きで、カメラマンもいいな、と思っていましたが、結局専門学校には行かず、大学に進学しました。狭き門ですので、まだ就職出来るだろうというほう(大学)を選びました。 写真はもちろん、旅行が好きなので、旅行関係の仕事に就きたいと思っていましたが、最近になって違う仕事はないだろうかと模索するようになりました。 と言うのも、上記の通り、私は旅行好きです。好きなことを仕事に生かしたいと思い、旅行関係の仕事にしようと決めたのですが、旅のエッセイを読んだり、世界の写真を眺めていくうちに、自分で世界を見てみたい!という気持ちが湧いてきました。 そこで、世界を見てまわれるような仕事は、カメラマンの他にありますか?また、専門学校に行っていたくてもカメラマンになれるでしょうか? ちなみに、私の性格ですが、もともと内向的でマイペース、ちょっと心の方に問題があって、あまり人とのコミュニケーションを好みません(バイトを始めたのもあって、最近は大分改善されてきたと思いますが…)。そんな私でも世界を見てまわれると思いますか? お金がなくて、海外旅行なんて一回しか行ったことがないのですが、本当に世界が好きです(青臭いと思われるかもしれませんが…)。たった一回でも嫌なことはたくさんありました。嬉しいことなんて本当にちょっとだけだったのに、そのちょっとがとても嬉しかったです。 そんな感動をいろんな人に届けたいな、と思っています。 青臭い内容で申し訳ありません(^^;) 長文、乱文失礼しました。 ご回答よろしくお願いいたします。