• ベストアンサー

お薦めの国語辞典あります?

広辞苑は持っていますが、もっとコンパクトでいつも手元に置いておける大きさの辞書を探しています。 みなさんのお薦めの辞書があったら教えてください。 (新解さんはちょっと合いませんでした。おもしろかったけど…) 作家の方が良く使う辞書なんてあるのでしょうか??(やっぱり広辞苑ですかね??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chidzu
  • ベストアンサー率75% (21/28)
回答No.2

絶対『 新潮国語辞典 現代語・古語』(新潮社)です。 ISBN:4107302121 価:\4,800(税別) これは広辞苑から固有名詞を抜き去ったものです。固有名詞はインターネット等でしらべればいいので、これがあれば広辞苑は不要です。私は30年以上愛用しています。大きさはB6変型版というのでしょうか、高さ20センチ、幅13センチ、2000ページを越えますから、太さが7センチほどあります。重さは広辞苑の半分以下でしょうか、1キロ程度ではないかと思います。片手で苦もなく持て、便利です。広辞苑同様、古語を現代仮名遣いで引けます。常用漢字であるかないか、その漢字の読みが常用漢字音訓表にあるものかどうか、歴史的仮名遣いは、等々を調べるのにも便利です。値段は広辞苑の半分という訳にはゆきませんが、コンパクトさ、持ち運びやすさ、使いやすさを考えれば、オトクな値段です。 私は作家ではありませんが、日本文学を研究しているものです。よほど詳しく調べようとする時は『日本国語大辞典』を使いますが、普通は『新潮国語辞典』で十分です。なお、『新潮現代国語辞典』は別物ですから、念のため。 普通辞書には箱がついていますが、本当に使おうと思えば、箱は捨てた方がよいと思います。 次の方も『新潮国語辞典』を使っているようです。 http://snob.s1.xrea.com/2002/aValidJapanese.html

参考URL:
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/pocketpc/wsea.cgi?W-NIPS=9950764629&RCODE=KB50%2FKB06%2FK64
monnkiti
質問者

お礼

固有名詞を抜き去ったものと言うところが気に入りました。まったくおっしゃる通りですね。早速書店であたってみます。 ありがとうございました。 とても良さが伝わりました。

その他の回答 (2)

noname#25358
noname#25358
回答No.3

 アマチュア作家です(笑)  電子辞書を常に持ち歩いています。内蔵されてる国語辞書は広辞苑です。  安いのだったら数千円くらいからありますから、携帯性を重視したいならおすすめですよ。

monnkiti
質問者

お礼

PCに辞典・辞書がついているので今回は卓上における紙の辞書を探しています。たしかに電子辞書は便利ですね。ありがとうございました。

  • j2000jp
  • ベストアンサー率42% (874/2048)
回答No.1

三省堂の「新明解国語辞典」です。 表現にユーモアやひねりを感じます。 試しにちょっとエッチな言葉を選んで、辞書を引いてみて下さい。

参考URL:
http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/shinmeikoku.html
monnkiti
質問者

補足

(新解さんはちょっと合いませんでした。おもしろかったけど…) これが三省堂の「新明解国語辞典」を指しています。 まぎらわしく書いてすいませんでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お勧めの国語辞典(類語辞典)

     インターネットに接続しないPC用の国語辞典(百科事典でない)で、広辞苑、大辞泉より詳しい辞典があれば教えてください。(紙の辞典、電子辞書に収録されているものではなく、PC上で使いたいです。)  また、類語辞典も同じくPC用で探しているので、お勧めがあれば教えてください。

  • おすすめの国語辞典を教えてください。

    旅先でよく手紙を書きますので、電子辞書を携帯していきます。 しかし、やはり昔ながらの本タイプの方が格段に使いやすいです。 そこで、出来るだけコンパクト(小さければ小さい方が良い)で 語義が充実している国語辞典を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 辞書と辞典

    「辞書」と「辞典」の違いを教えてください。 手元の広辞苑には 「辞典:辞書に同じ」とあります。 ずるいと思うのですが……。

  • おすすめの国語辞書

    かの文豪達は国語辞書を引く事ではなく、片っ端から覚えて行く事で語彙力を高めたということを耳にし、ぜひ私もやってみたいなと思ったのですが、どれかおすすめの辞書はありますか。 申し訳ないですが、広辞苑は高すぎて手が出ないので、お手頃なものでお願いします。

  • お勧めの小学生用の国語辞典は?

    現在小学生1年の子供がいます。早いうちに辞書をひく習慣をつけた方がいいかなと思うのですが、お勧めの国語辞典があれば教えていただけないでしょうか。また選ぶ時のポイント等もあればお願いします。

  • 理想の国語辞典は?

    岩波国語辞典第三版,三省堂大辞林初版,広辞苑第五版,デイリーコンサイス国語辞典初版,およびSII電子辞書SR-T6700を使用しています.たとえば,「たのしい」という項目には,「楽しい」としか記されていません.「愉しい」「悦しい」は一切記述がなく,使い分けも分かりません.日本語を豊かに使える国語辞典はあるでしょうか.書籍でもいいですし,できれば電子辞書がありがたいですが.

  • アクセントのわかる国語辞典はありますか?

    アクセントのわかる国語の辞書を探しています。 標準語のアクセントがわかり、尚かつ、国語辞典の役割を担う辞書を探しています。 70代の母が上京する際、持ってきたという辞書は、簡単な国語辞典であり、標準語のアクセントがわかるので、新しい言葉を正しい発音で知ることができ、子供の興味を十分満足させてくれるものでした。 中学で指定の辞書を使うようになり、いつのまにか紛失してしまったのですが、社会人になっても「あの辞書があれば……」とずっと心の奥で求めていたものです。 自分の子供の興味が広がってきたので、上記のような辞書をプレゼントしたいと思っています。 近所の本屋から探し始めたのですが、どうもアクセントのわかる辞書は日本語を学ぶ外国人のためのものしかないようで、カタカナ表記が気になるのです。(横組みですし…やはり縦組みがいいのです) 探し方が悪いのか、なかなかみつからないのです。 簡単な(広辞苑のような内容を求めているのではなく、簡単な説明が載っているという程度)国語辞典であり、標準語のアクセントもわかる、という辞書をご存知でしたら、教えていただけないでしょうか。 また、使い勝手のいいものがあるようでしたら、併せてご紹介いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 小2から小6まで使える国語辞典はありませんか?

    皆さんのお子さんが使っていてこれはよかった、おすすめという辞書を教えてください。 私の大人の辞書はありますが、 私が一度健気を調べたら、・・・・殊勝な・・・とあり、殊勝を調べたら、健気な・・・とあり、 結局分からないということになりましたので、小学生の間は小学生用の辞書を使わせたいと思っています。 我が家で、宿題をするめいが今度小4においが小2になります。 大人の辞書だと説明の中の言葉も難しく、説明の中の言葉を調べていたら、またそこの説明の中に分からない単語が出てきて、 またそれを調べて・・・となると思います。 文字も小さいですし、漢字も難しいから調べるのにも手間取るかもしれません。 子どもが使いやすくて説明も読みやすく、ちゃんと6年生まで対応する辞書はありませんか? いつも携帯の辞書でおばあちゃんが調べていますが、自分たちで辞書を使わせたいと考えています。 よろしくお願いします。

  • 近代文学を読むための小型の国語辞典

    近代文学を読むための小型の国語辞典を探しています。 条件は、 ・鴎外、漱石、鏡花、芥川などの作品を読むのに有効であること。 ・小型であること(『岩波国語辞典』などのサイズ。『広辞苑』『大辞林』は中型、『日国』は大型と見なします)。 ・紙の辞典であること(電子辞書、オンライン上の辞書は不可)。 ・新刊書店で購入可能なこと。 ・現代の辞典であること(『言海』などの復刻版は不可)。 をすべて満たすことです。 研究者の方、文学部出身の方、その他複数辞書をお持ちの方など、 アドバイスをよろしくお願いします。 出来ればお勧めの理由なども明記していただけるとありがたいです。

  • 日本人の国語辞書の使用事情について

     日本語を勉強中の中国人です。日本の方の国語辞書の使用事情についてお聞きします。  日本人は小学校、中学校、高校の国語の授業で使う国語辞書はどの辞書でしょうか。国語の質問があるとき、普通どの辞書に目を向けるのでしょうか。日本人の中で信用度が高い辞書を知りたいです。  手元に「広辞苑」(本)、「新明解」(本)、「大辞林」(電子辞書)を持っています。効率的に使いたいです。一番よく使うのは「大辞林」です。電子辞書はやはり一番早いです。「新明解」は時々普通の本として読みます。「広辞苑」は語釈の意味を比べたいときだけ、使います。皆様の国語辞書の使用事情を教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。