• ベストアンサー

μって?

2体系問題を扱うには換算質量(reduced mass)μを導入しますよね。相対座標と重心座標を考える上で必要なモノ、というのは分かるんですが、改めて考えるとよく分かりません。一体換算質量を導入することでどんな利点があり、どういうことを意味しているのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

> 何となく天下り的発想のような気がします. 複雑なものを,互いに独立な単純なものの重ね合わせに分解しようというのですから, 自然な発想でしょう. この思想は極めて広く使われています. エルミート行列をユニタリ変換で対角化するなども同じような発想です. > 換算質量には実体的な意味はないのでしょうか? 秤で直接測れるかというような意味においては,実体的意味はありません. r1-r2 の運動に関係した物理量の測定をすれば,μ自体が質量であるように見えます. reduced mass 呼ばれる理由は, reduce の「減らす」,「簡単にする」,「単純な形にする」という意味から 来ているのでしょう.

burgess_shale
質問者

お礼

何度もありがとうございます。おかげさまでスッキリすることが出来ました。学校の授業ではsiegmundさんのような説明が省かれていたので、ただ何となく理解したつもりになっていました。もっと積極的に学校を使ったほうがいいのだな、と自己反省しています。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.1

2体問題で,質点 m2 から質点 m1 へ作用する力を F(1←2) と書くことにすると, 運動方程式は (1)   m1(r1)" = F(1←2) (2)   m2(r2)" = F(2←1) = - F(1←2) です." は時間の2階微分. 2体相互作用Fは r1-r2 によりますから,上の連立微分方程式は互いに絡んでいます. つまり,(1)を積分して r1(t) を求めようとすると, 質点 m2 の位置 r2(t) がわからないといけません. で,(1)+(2) を作ってやると, (3)   m1(r1)" + m2(r2)" = 0 で,重心は等速直線運動をすることになります. 一方,(1)×m2 - (2)×m1 を作ると,μ=(m1+m2)/m1 m2 を使って (4)   μ(r1-r2)" = F(r1-r2) で,r1-r2 を r とでも思い直せば,1体問題になります. つまり,もとの方程式のまま扱うと 互いに絡んだ連立微分方程式(1)(2)を解かないといけないのに対し, 上の様にすると,互いに独立な2本の微分方程式(3)(4)に分かれる,ということです. どちらが解くのに楽かはいうまでもないでしょう.

burgess_shale
質問者

お礼

早速の御回答どうもありがとうございます。確かに仰られるとおり運動方程式が解き易いというのがありますね。でも、何となく天下り的発想のような気がします。では、換算質量には実体的な意味はないのでしょうか? また、何故英語ではreduced massとなっていて、translated massやconverted massではないのでしょうか? これは英語のカテゴリーで質問した方がいいのかな?

関連するQ&A

  • 換算質量について

    2分子(A,B)で、重心座標X、相対座標xを以下のように書いて X=(mAxA+mBxB)/(mA+mB) x=xA-xB として相対座標の運動エネルギーを求める時に換算質量μを使って、 1/2*μ(x´)^2 と書きますが、換算質量はどのように導けばよろしいのでしょうか? 基本的な質問かも知れませんが、だいぶ前に力学を勉強してかなり忘れてしまったため、解けませんでした。 よろしくお願いします。

  • 自由度1の2体回転運動のマクロ的考察(量子リング中の励起子の運動)

    ご覧頂きありがとうございます。 考えている系を説明します。いま、円環状のチューブの中に2つの異なる質量mとMの質点があり、両者の間にはクーロン相互作用が働きながら2体がチューブ内を運動しています。つまり、2体の座標は角度Θ、φのみで指定できます。円環の半径はRとします。 私が行き詰っているところは、この2体を相対運動と重心運動に分けれる事をどう分ければいいか、ということです。 せっかく2体は角度のみで表現できたのに、重心座標は普通に考えるともはや角度のみでは指定できなくなり、cosΘ、sinΘを駆使して円環の内側に存在することになります。 しかし、どうやら重心座標ならず、"重心角度"というものを導入することで通常の相対と重心運動に分けれることが予想されています。(mΘ+Mφ)/(m+M)が重心角度の定義です。 Kinetic Energy K(all) = K(重心角度)+K(Θ-φ) (※この問題の元ネタは量子リング中を運動する電子とホールです。多くの論文ではこの考え方が使われているのですが、厳密な説明を探しても見つかりませんでした。マクロの力学系で説明できる常識的なことなのか、はたまた重心座標を用いると式が煩雑になるため近似的に導入しているのかは確かではありません。) 実はこれは僕の卒業論文の課題からの出典なのですが、指導教官も古典力学からは最近離れているためすぐには証明できないとのことでした。しかし、慣性モーメントテンソルが鍵になるかも、と仰っていました。 もう数日間考えているのですが、本当に行き詰っています。 どんな些細なことでも結構なので、思いついたことをお聞かせください。

  • 重心の運動

    質量m、2mの質点が、自然長l、ばね定数kのばねで接続されている。 この一連の物体が振動しながら並進運動している時、重心の速度を求めよ。 ただし、質量mの質点の位置はx1、2mはx2、重心はx3とする。 (右向き正の一次元運動とし、x1<x2) という問題です。以下微分は’で表現します。 重心座標 x3=(mx1 + 2mx2)/(3m) 換算質量 μ=2m^2/3m ばねの伸び d=x2-x1-l だと思うのですが、重心の運動方程式は μx3''=-kd でしょうか?仮にこれの場合、積分定数をv0として、 重心速度 v=x3'=(-kd/μ)t + v0 となるのでしょうか? 重心などの2体問題が非常に苦手で、どう解いていいのか混乱してしまいます。 この場合、重心に直接働く力は無いと思うのですが、運動方程式に書く場合はどうすればよいのでしょう?2つの質点に働く力の合計でしょうか?(それだと異符号かつ絶対値同じで0になる気がしますので、上の解答では-kdだけ書きましたが・・・。) また、質量は換算質量でよいのでしょうか?それとも全質量でしょうか? ご教授の程、よろしくお願い致します。

  • 外力のある相対運動

    物体が二つあった場合、そこに働く力がお互いの相互作用(ばねなど)だけの場合は 換算質量を用いた相対座標系における運動方程式をとくことで、二つの物体の相対位置と相対速度がわかると思いますが、もしも物質AとBそれぞれに働く外力がことなる場合は、このように一つの運動方程式をとくことで相対位置を求めることができないのでしょうか?

  • 調和振動子の固有値

    壁|---○---○---|壁 上の図のように、ばね定数Kの3つのバネ3本で連結された二つの粒子(質量はともにm)の運動のうちで、バネに平行な方向の成分だけに着目して、そのハミルトニアンを     重心座標 X=(x1+x2)/2 相対座標 x=x1-x2 を用いて書き直すと H=[{-(hbar)^2/4m}(∂/∂X)^2 +KX^2]-[{(hbar)^2/m}(∂/∂X)^2 + 3Kx^2/4}] となる。 ここから固有値を求めるわけですが、解説には 重心運動は 質量 2m ばね定数 2K 相対運動は 質量 m/2 ばね定数 3K/2 となってωo=√(K/m) ω=√(3K/m) 固有関数は、それぞれの固有関数の積、固有値は和であらわされるから、 εNn=(N+1/2)(hbar)ωo + (n+1/2)(hbar)ω と書いてあります。 ここで二つ質問があって、 (1)重心運動のばね定数が 2K 相対運動の 質量 m/2 ばね定数 3K/2   という風にどうして表されるのか、 (2)なぜ調和振動子の固有値はそれぞれの和で表されるのか というのが分かりませんでした。 どなたかご教授ください。お願いします。

  • アインシュタインの「相対性理論」~「時間座標の二乗」-「空間座標の二乗」=1

    アインシュタインの「相対性理論」について2つ質問があります。 ------------------------------- 1、時間と空間は相対的であるということを厳密に言うと、「時間座標の二乗」-「空間座標の二乗」=1らしいのですが、これはどういう意味なのでしょうか? 2、E=mc2「物体の質量はそのエネルギー含有量の物差しである」 これは巨大加速器で、粒子をいくら加速しても、光速に近付くと、与えるエネルギーは、その粒子の質量を増加させるのに使われ、決して光速まで至らない。これは、エネルギーが質量に変わり、質量はエネルギーに変わることを意味しているらしいのですが、よく意味がわかりません。。 私はこの分野の知識がないため、初歩的な質問をしているかもしれず申し訳ありませんが、どなたか教えていただけるととてもありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ばねの運動

    大学で基礎力学を履修しているものです。 今、重心のところを習っているんですが、次の問題がわかりません。 「自然長l、ばね定数kのばねの下端に質量m1の物体A、上端に質量m2の物体Bをとりつける。物体Bを支えた状態から静かに離して自由落下させたときの運動を考える。鉛直下向きにZ軸をとり、物体A,BのZ座標をそれぞれz1,z2とする。時刻T=0における物体Bの位置を原点とする。重力加速度の大きさをgとして次の問いに答えよ。 (1)T=0における物体の位置を求めよ (2)物体A,Bの運動方程式をそれぞれ書き下せ (3)重心座標の運動方程式を求め、これをといて重心座標を時刻Tの関数としてあらわせ (4)相対座標の運動方程式を求め、これをといて相対座標の運動方程式を時刻Tの関数として表せ という問題です。 (1)はわかるんですが、(2)、(3)、(4)がわからないです。 (2)は、考えてみたところ、m1a=m1-k(l-z1) m2a=(m1+m2)gーk(l-z1)となりました(a=d^2x/dt^2)

  • 物理学について質問です

    いろいろ調べたんですけど、どうしてもこの1問だけわかりません 誰か教えてください 密度が一様でない、長さLの棒ABがある (1)B端を台の上の端に置き、A端を力Faにより支持すると水平になった (2)A端を台の上に置き、B端を力Fbにより支持すると水平になった この棒の質量と重心の位置を求めたい (1)問題を解くのに適した座標軸と原点を求めよ (2)状況(1)、(2)のそれぞれに関する釣合の式を立てよ (3)(2)を解いて、この棒の質量と重心の位置を求めよ よろしくお願いします

  • バネの両端におもりが付いている問題

    答えが付いていない問題だったので、わかりません・・・・ バネの両端に質量のmの小物体が付いていて床に置いています(下図)。 □~~~~~~~~~~~~~~~□ 床は摩擦なく、自然長の状態です。 右側の物体にだけ初速度vを与えて、その後の運動を考える問題です。 1.左側の最大速度 2.ばねの最大の伸び を求めるのですが、求め方がわかりません。 重心速度は一定と考える?? でも、重心速度をv0と置いていいのか? ばねの伸びを考えるときに、エネルギー保存を使って、 1/2mv^2=1/2kx^2 x:最大の伸び としていいのか?最大の伸びになっているときに小物体は動いていないのか? それとも相対座標で解く? 左の物体からみた相対座標でとくとしても、加速しているので慣性力が働く。でも時間によって慣性力が変わる。方向も変わってしまう… いろいろ考えているのですが、いまいち腑に落ちる考えが思いつきませんでした。 アドバイスor解答を教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 回転運動についての分配関数の求め方

    回転運動についての分配関数を考えているのですが、行き詰ってしまったので質問します。(位置エネルギーは考えない) 2分子系(A,B)で考えています。A、Bがくっついて回転している場合の分配関数を求めたいのですが、わかりません。 A,Bの位置をXA,XB、質量をmA,mBとして、相対質量μ、重心座標X、相対座標x、また「X・」は速度を表わします 全エネルギーは E=1/2*(mA+mB)X・+1/2*μ*(x^2*θ^2・+x^2*(sinθ)^2*φ・^2) とかけ、2項目が回転運動のエネルギー。ここまでは求めれた。これの分配関数を求めたい。θとφに関する運動量をどうおけばいいのかからわかりません。 私が持っている本では、分配関数の被積分関数を、 exp[-β*(Pθ^2/2I+Pφ^2/2Isinθ)] となっていました。Pθ、Pφはθ、φに関するう運動量。Iはμ*x^2 これだと、 Pθ=μ*x^2*θ・ Pφ=μ*x^2*(sinθ)^(3/2)*φ・ となってしまいます。Pθは何となくいいような気がしますが、Pφにでてくるsinθの3/2乗が意味わかりません。 よろしくお願いします。