• ベストアンサー

分詞の訳

現在分詞と過去分詞の訳は、「~している・~する」となれば現在分詞。「~された・~される」となれば過去分詞というふうに教わりました。しかし、私が訳すとどっちにも当てはまってしまいよく分かりません。 空所に入れるときも迷ってしまい訳が出来ません。また、付帯状況のwithの時も上手く訳せません。どなたか訳し方を教えてください。

  • gpp
  • お礼率69% (72/104)
  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • P-Tech
  • ベストアンサー率54% (144/262)
回答No.5

(1)He put his feet into the (run) water of the stream. 説明の便宜上、こちらから行きましょう。 「彼は自分の足を入れた(置いた)/小川[stream]の(run)する水の中へ」 runは、通常「走る」ですが、この場合は「流れる」という意味に理解することはできると思います。 ここまでわかれば、英文全体の意味が、 「彼は小川の流水(小川を流れる水)の中へ足を入れた」であることは想像がつきますね。 さて、本題です。上の訳から、「小川の水が流れている」という文を考えてみましょう。 The water of the stream (run). 「この場合のrunを適当な形に変化させよ」…という問題です。もうわかると思いますが、答えは、 The water of the stream is running. ですね。 「水が流れている=the water is running」という関係から、 「流れる水=the running water」という表現が生まれるのです。 (2)A (drown) man will catch at a atraw. 「(drown)する男は、1本のわらをつかもうとするだろう」 最低限の日本語の常識があれば、全体の意味が 「おぼれる者はわらをもつかむ」だなということは想像できますね。 この問題を解くには、まず、drownという単語の意味をきちんと知っておく必要があります。この単語には、「(人が)おぼれる」(自動詞)という意味と、「(人を)おぼれさせる」(他動詞)という意味があります。 ここで、次の2つの文の意味を考えてみましょう。 (イ)A man is drowned. (ロ)A man is drowning. (イ)の場合、文全体が受動態になっていますね? 受動態は、目的語のある文(SVOなど)しか作れません(目的語を主語にして表現するのが受動態ですから)。ということは、動詞は、目的語を必要とする動詞(他動詞)ですから、ここでは、drownが他動詞「おぼれさせる」という意味だということになります。つまり、 「ひとりの男がおぼれさせられる」→「ひとりの男がおぼれた」 そして、「おぼれた」という事実が確定してしまったら、それは、要するに、「おぼれ死んだ」ということになります。 さて、(ロ)の場合、文全体が現在進行形ですね。しかも、SVだけで、目的語がありません。したがって、このdrownは「おぼれる」(自動詞)です。つまり、 「ひとりの男がおぼれている最中だ」→「ひとりの男がおぼれかけている」 という意味です。つまり、男はまだ死んでいません。死にそうになっているだけです。 以上のことがわかると、正解は明らかです。「おぼれ死んだ男」がわらをつかむわけはありませんから、「おぼれかけている男」がわらをもつかもうとするのです。drowningが正解です。 参考までに、もっと基本的な例で考えましょう。 (A)The game was (excite). (B)I was (excite) at the game. (C)The game (excite) me very much. この場合、大切なのは、exciteのもともとの意味です。exciteは、「(人を)興奮させる」という意味の動詞(他動詞)です。ここがポイントです。順序が逆ですが、このことだけで(C)の答えが明らかです。 (C)The game excited me very much.[その試合は私をとても興奮させた] この文から、目的語meを主語にした受動態をつくると、(B)の文章になります。 (B)I was excited at the game.[私はその試合に興奮させられた→私はその試合に興奮した] では、(A)は? 「その試合は(人々を)興奮させるものだった→その試合は興奮ものだった」という意味になりますから、 (A)The game was exciting. となるわけです。 現在分詞を使うのか過去分詞を使うのかは、動詞およびその動詞と主語述語の関係を作る名詞との間に、能動態表現が隠れているのか受動態表現が隠れているのかでわかります。 そして、その場合に大切なのは、動詞の正確な意味です。特に、「(人や物を)~させる」という他動詞に注意しましょう。日本語とは必ずしも対応しないので、こんがらがってしまうところです。 (例) surprise「(人を)驚かせる」 [○]The news surprised me.     [その知らせは私を驚かせた] [○]I was surprised at the news.   [私はその知らせに驚かされた] →[×]I was surprising at the news. [○]The news was surprising to me. [その知らせは私にとって驚きだった] →[×]The news was surprised by me. 参考にしてください。

その他の回答 (4)

  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.4

この場合の(drown)は(溺れるという意味の)動詞の自動詞です(他動詞としても使いますが、別の話です)、訳としては(溺れる)、全体の意味から、その訳は(溺れようとしている人)→現在分詞(drowning)となります。 (run)は同様には(走る、流れるという意味の)動詞の自動詞です(他動詞としても使いますが、別の話です)、訳としては(流れる)、全体の意味から、その訳は(流れている)→現在分詞(running)となります。

gpp
質問者

お礼

解説どうもありがとうございます!

  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.3

一二番です、ミスタイプ発見、、、 My young sister talked [to] me about her favorite singer with a full smile on her face. [to]が抜けておりました。

  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.2

一番です、 「付帯状況のwithの時も上手く訳せません」 取り敢えず、これだけ、、、、、、、、、、「英語→日本語」ですよね。 簡単な例文を、、、、、、、、、、 My young sister talked me about her favorite singer with a full smile on her face. 妹は満面の笑みを浮かべて(浮かべながら)ごひいきの歌手 について私に話した。 こなれた日本語にすると、 妹は満面の笑みでごひいきの歌手について私に話した。 最初の「現在分詞と過去分詞の訳」に関しては、ご自分で例文を見つけてここが分かり難かったと例文を拝見させて下さい。

gpp
質問者

補足

例えば、A (drown) man will catch at a atraw. He put his feet into the (run) water of the stream. とかの場合は、カッコのなかはどのようになおして入れればよいですか? また、それはなぜそうなったのかを教えてくれれば嬉しいです。

  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.1

自分で分かり難い具体的例文のご提示を、出来れば数例、そうすれば、判りやすいお答えがドント集まりますよ。 単に「おなかが痛いんです。」と電話で言うだけでは、お医者さんも適切な診断が下しにくいと思いますよ。

gpp
質問者

お礼

そうですね。例文を表示したほうがよいのですね。 どうも有難うございます。

関連するQ&A

  • 分詞構文について

    分詞構文について 「サボル君は宿題をして、釣りに出かけた。」 この文を作るときに、完了形の分詞構文にしなければならないという記述があったのですが、連続して起こることを表す「…して、そして~」というふうには取れないのでしょうか。 「彼は眼を閉じて彼女のスピーチを聞いていた」 この文を作るときは、分詞構文の付帯状況ではなく、with+o+分詞の付帯状況を使わないといけないのでしょうか。分詞構文の付帯状況は動作を表す?with+o+分詞は状態を表す? ここらへんがよくわかりません 回答よろしくお願いします

  • 分詞構文と語順について

    分詞構文を勉強し始めて、分からないことがでてきました。次の2点についてお教えください。 (1) 付帯状況のwithは独立分詞構文にwithがついたもの、と聞いたのですが、他の前置詞、例えば、after,in,by 等の場合も同様に考えて、主語が異なる場合には、  (after,in,by) + "意味上の主語" + "分詞" となり、"分詞"は過去分詞になる場合もあるのでしょうか? (これまでは何も考えずに、(after,in,by) + "現在分詞" としてきました。) (2) 付帯のwithで主語が異なり、さらに否定を表したい場合の語順は、  with "意味上の主語" not "分詞" でよろしいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 分詞構文

    長文読解の点において分詞構文というのはキーポイントになることが多いじゃないですか。その時に出てくる分詞構文の性質として、原因、理由、条件、譲歩、付帯状況と色々ありますがその中で付帯状況と言うのがどうもピンとこないので、付帯状況についての説明と、分詞構文上での付帯状況の説明を交えて教えてください。あと、もしよければ、入試の英文読解に出やすい分詞構文の例を挙げて、それを分解して詳しく教えてください。皆さんの頭脳をもってこの難題をどうかこの無能な僕に教えてください。

  • 分詞について

    前提条件なのですが、 ・withについて 付帯状況「~をしながら」、「~の状態のままで」と訳せる が前置詞のコアイメージとしては「~に伴って」 ・分詞(過去分詞)は、他動詞であれば、「~された、~される、~されている」 自動詞であれば、「~した、~してしまった、~してしまっている」 と理解しております。 そこで、下記の例文 1.I took an exam with the window closed. 2.I took an exam with the closed window. この2つの違いについて、 1は、私はとる試験を/ともなって/窓は、が、閉じた 2は、私はとる試験を/ともなって/閉じられた窓 ニュアンス的には、違いを感じれないのですが、違いがあるのでしょうか? それとも、根本的に考え方が間違っているのでしょうか? ご教授の程お願い致します

  • 付帯状況のwithと独立分詞構文の違い

    付帯状況のwithはよく独立分詞構文の「ような」もの と書いてありますが、明確な違いはないのでしょうか。 あえて違いを見出すと、付帯状況には前置詞句や形容詞等 普通の分詞構文とは違う形が書けますが、普通の分詞 を使うならどのような違いがあるのでしょうか。教えて下さい!

  • 訳と分詞構文の用法を教えてください

    I hope to go to college next year, always assuming that I pass my exams. この文の訳と、always assumingの部分の分詞構文の用法(時・原因・付帯状況など)を教えてください。

  • 「~ながら」を分詞構文を使って書く

    こんばんは。分詞構文が苦手なので、教えてください。 下記の例文を分詞構文で書きたいと思っています。 例文:軸はa(液)でコーティングされながら、矢印のポジションまで回転される。 その(1)ベタに書いてみる The shaft is turned to an arrow position while (the shaft) is coated with a. ↓ その(2)whileを使って分詞構文にしたい The shaft is turned to an arrowed position while being coated with a. その(3)付帯状況を使って書いてみる The shaft is turned to an arrowed position, being coated with a. と書いてしまいます。 分詞構文は主語が重なれば、一方を削除して接続詞も削除するのですよね?ですが、whileがないと分かりにくいと思うので、(2)のようにwhileをつけたくなるのですが、これは間違っていますか?そもそも(2)は分詞構文になっていないのでしょうか? (2)分詞構文、(3)付帯状況苦手です。お気づきの点をご指摘いただけたら幸いです。また、「~ながら」の文章を書く際に役立つ表現・構文がありましたら、教えてください。

  • 分詞構文の訳し方を教えて下さい。

    こんにちは。以下は例文です。どちらを応えて下さっても構いません。 1.Hypotheses are often stated as if-then predictions, specifying certain outcomes from specific conditions. 2.The id operates on the pleasure principle,seeking immediate gratification of biological impulses. 分詞構文に出くわすと、「時、理由、条件、譲歩、付帯状況」のどれに当てはまるか考え始めてしまい、訳がそこでとまってしまいます。 本サイトの過去ログを見ると、 ・「用法にこだわっても理解できない、適当にくっつけて訳せ」という旨が書いてありました。 確かに2文の間の接続詞を文脈に沿って当てはめるのは妥当かもしれませんが、 2文に分けても、その間が条件なのか時なのか付帯なのか、 確信を持った判別ができないので、困っています。 改めて、分詞構文とはどのように訳せばいいのか、 訳し方によって異なる構造理解を行うのか、私に教えて下さい。 また、出来れば英語の文字の並びに従って訳していきたいのですが、 分詞構文を前から訳していく方法はありますか?

  • 分詞構文の意味の覚え方

    時、理由、条件、譲歩、付帯状況と分詞構文の意味がありますが、これがなかなか覚えられません。語呂合わせでいいものがあったら教えてください。

  • 分詞について教えてください!

    現在分詞と過去分詞の使い分けがわからず困っています。 (1)That swimming boy is my friend. (2)Look at that broken window. (1)は、泳ぐという動作を「している」のが少年だから現在分詞を使っている。 (2)は、窓が自分の意思で「壊れている」のではなく、だれか(何か)によって「壊された」から過去分詞を使っている。 現在分詞と過去分詞の考え方はこれでよいでしょうか。 自分で調べてみてもこういった解説を多く目にします。 この考えでいくと、 (3)The children were rescued from the burning house. これは家が自分の意思で燃えているわけではないのに現在分詞を使っています。 なぜなのでしょうか。 分詞に関して調べているときに、 現在分詞は進行形のニュアンス(?)を含んでいるというような解説を見ました。 それから考えると、家が今も燃え続けているから進行形なのかとも思ったりします。 まとまりのない文章になってしまい申し訳ありません。 これらに関しての解説をよろしくお願いいたします。