• ベストアンサー

お守りを納めるタイミング

今年、神社でお守りを買いました。 昔から、1年経ったら、古いのを納めて、また新たに買っていました。 でも2人の友達は、古いのを持ち続けています。 お守りの種類によっても違うのでしょうか? 友達が持っているのは ・恋愛成就‥‥願いが叶うまで持ち続ける ・商売繁盛‥‥繁盛するまで持ち続ける これを聞くと、確かに‥‥と思ってしまいます。 私は、健康と無病息災(どっちも同じ意味なので、何故2つ持つの?と突っ込まれましたが ^^;)なので、来年には古いのを納めて新しいのを買ったほうが良いのでしょうか? ドラマの主人公だと、無病息災のお守りでも、何年も持ち続けていたりすると、どっちが正しいのか分かりません。

noname#248169
noname#248169

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんばんは 基本的には1年のようです http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1010354015 http://www.tamagoya.ne.jp/manner/224.htm ただし無期限のものもあります 私が持っている奈良、中宮寺のお守りは一生お守りなんですよ

noname#248169
質問者

お礼

ありがとうございました。 1年が、だいたいの区切りなのですね。 無期限のものと見分けがつかないですが、今年新たにお願いしますの意を込めて、納めたいと思います

その他の回答 (2)

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4013/9118)
回答No.3

先のご回答にもあるように、 通常は年が改まる前に古札を納め、新しいお守りを授かりますが、 厄年や安産守りはその期間が明けたらお礼参りをして納めます。 人からいただいたり、旅行先で授かったお守りなどで納めに行けないこともありますので 私は一緒に近くの神社の古神札焼納祭で納めてしまってます。 「あちらの神様に出雲でお会いになった時、よろしくお伝えください」 ってことで。 お守りの種類にもよるでしょうけれど、それが正しいかどうかより ご自分の気持の拠りどころとしてそのお守りを持ち続ける、 というのもアリだと思いますが、いかがでしょう?

noname#248169
質問者

お礼

自分の気持ちが第一ですね。 神社によって、お守りの考え方も異なるそうですね‥‥ 古いお札は、年明け、納める事に決めました。 ありがとうございました。

  • sumiwaka
  • ベストアンサー率22% (462/2090)
回答No.2

ある神社で以前、一度買って買いなおす必要ないですってお札を売ってました。その時、一緒に行ってた友人は、毎年のことだもの、1000円でも馬鹿にならないから、買うわってその5000円のお札買ったら、見事、頻繁に○○の行事があります・・・って案内とともに、振込用紙が送られてくるようになったとぼやいてました。そのお札買うには、住所氏名が必要だったらしいですね。 質問の趣旨にはずれてましたが、例えば、病気して入院等したとき、病気平癒で頂いたお守りは退院したり、完治したとき、ありがとうございましたって返すケースもありますね。 恋愛成就で交際中の二人がいい結果出ますようにってお願いして、無事ゴールインしたらこの場合も納めるようですね。 私がよく行く神社の神官さんと実は今日もそのお札の話をしてきたのですが、新年に、新しい年を新しい気持ちで1年お願いするということで、お守りやお札は1年ごとに替えるのがいいのではという話を神官さんから聞きました。 健康と無病息災ですが、何か病気、日常生活に支障をきたすような病気ではなく、たとえば、胃痛持ちとか、血圧がちょっと高めとかであれば、大きな病気せずに一病息災程度で他の病気が出ないように健康でいられますように、無病息災は、今現在、何も病気がないので、今後も、何の病気もせず、健やかにすごせますようにって、言う形で私は受け止めてます。 ご参考になれば幸いです

noname#248169
質問者

お礼

神社にも、色々有るのですね。振込用紙なんか、頂いた事ありませんが‥‥^^; 新しい気持ちで、スタートする気持ちで、古いお札は納めたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 働きマン ひょうたんお守り

    働きマンで使用された「無病息災 ひょうたんお守り」について 日テレのドラマグッズでレプリカは販売していますが 本物はどこの神社のお守りか教えて下さい。 よろしくお願いします♪

  • お守りは何故1年で交換なんですか?

    何故、お守りは一年おきに交換なんですか? 例えば、神棚などにある御札などは、年が書いてあったりで、正月に新しく交換はわかりますが、お守りは何故交換しないと駄目なんですか? 例えば、交通安全のお守りや恋愛、商売繁盛、健康 学業とかのお守りは、一年とかで効果がなくなったり するのですか? 同じ物を何年も持ってても意味ないのですか? 日本で唯一の○○の神様などの神社は遠くて毎年通うこととか出来ないですし、なんか情もうつります。 教えてください。

  • お守りについて

    お守りは家内安全、商売繁盛、縁結びというように種類が違うものならひとつずつ持ってもいいと思うのですが、同じ種類のものを複数持つのはいけないことなんでしょうか?

  • 御守り

    彼女と行った恋愛成就の神社での御守り、もう別れてしまったら、ホントは、その神社まで行き処分してもらうといいと思うのですが、遠方なので行けそうにありません、燃えるゴミに処分していいのでしょうか?

  • イギリスで、日本の「お守り」にあたるものは?

    こんばんは^^ 今カレシがイギリスに留学しており、 近々会いにいく予定です。 離れていて事件、事故、病気など何かと 心配なので、お守りでも買っていって渡そうかな、 と思ったのですが、 せっかく現地へ行くので、もしイギリスに 日本の「お守り」(神社などでいただける、 交通安全や無病息災など)に相当するものが ありましたら、それをプレゼントしたいなー、 と考えました。 あちらには、所謂一般的な「お守り」に相当するものはあるのでしょうか?? それとも、あちらでは やはり宗教色の強いものが主なのでしょうか?? 日本のお守りと同じように、あまり高価でなく、 携帯可能なものだとうれしいのですが。 お詳しい方、ぜひご教授願います(ーー)

  • 色んな神社のお守り

    恋愛に関して成就して欲しい願いがあるので神社でお守りを買いました。 東京大神宮のお守りと氷川神社のお守りを持っています。 今、新たに京都の鈴虫寺のお守りを欲しいと思っています。 色んな神社の、たくさんのお守り持つのは良くないのでしょうか??

  • 昔ながら?のお守り

    お守り袋に入っている(神社の)お守りが欲しいのですけど、 太宰府天満宮の学業成就のものしかもっていません。(幸い、ご利益はありました) 昔ながらのお守りの神社はどういうところがあるのでしょうか? ※恋愛、交通…色々あるとは思いますけど。。

  • 相手にお守りを渡さずに祈る

    お世話になります。 ある友達の健康や商売繁盛などの為に お守りを買いに行こうと思っています。 そこで質問です。 相手の為に買ったお守りを本人には渡さず 私自身が持っていては意味がないのでしょうか?  お守りは気休め、結局は本人の気持ちと行動次第…  なのは分かっているのです…。  とすれば、渡さなければやはり意味がないでしょうか?

  • お守りとおみくじを返すには?

    現在お守りを2つとおみくじ1つを持っています。 (1)良縁お守り(3年前から) (2)大吉おみくじ(同じく3年前から) (3)前厄からの厄除けお守り(今年後厄です) それぞれ違う神社(遠方)で頂いたものですが、近くの神社でまとめて返せるのでしょうか? (1)はご利益からか、持ち出した4ヶ月後に主人と付き合い始め、昨年結婚しました。(2)もずっと持ち歩いていて、思い返せば勉強・恋愛とも内容がかなり当りました。 また(3)を持ち始めてから結婚が決まり、厄どころか吉事が来たので、違う神様に変えるのも気が引けてずっと同じものを持っています。2年経った今でも厄には遭遇していません。 どれも成就したと考えてすぐに返して、(3)の厄除けは新しく頂くのがいいのでしょうか? それともこのまま持っていて、子供が生まれた時に(まだ予定はありませんが)成就として3つまとめて納めてもかまいませんか? お礼参りに行きたくてもどれも遠方です。 近くには大社があり、今年の初詣はそこに行きました。(お守りは頂いていません) 今後初詣やお宮参りをするとしたらそこなので、できるならその大社にお願いしたいと思っています。

  • 神社でお願いする事

    お世話になります。 この度、神社のお祭りにてみこしの代表をする事になりました。 そこでみこしをワッショイワッショイする時に「口上」を言うのですが、どんなお願い事があるのかを調べています。 過去の例からして、 五穀豊穣 無病息災 豊年祈願 大漁祈願 家内安全 交通安全 悪病平癒 子孫繁栄 延命長寿 商売繁盛 大願成就 家庭円満 学業成就 → 合格祈願 良縁成就 → 縁結び 産業繁栄 などがあるのですが、この他に皆さんがどんなお願い事をされるのでしょうか? できれば四字熟語でお願いします。

専門家に質問してみよう