テントが飛ぶメカニズムとは?

このQ&Aのポイント
  • テントの耐風性について調査中の大学生が、構造力学の考え方を中心にテントが飛ぶメカニズムを理解したいと質問しています。
  • テントの自重よりも風圧力が大きくなった際にテントが飛ぶと考えられますが、それ以上に説明すべき点はあるのでしょうか?
  • 強風の状況下でテントを設営することになった場合、どのように対策をすべきかについても知りたいとのことです。
回答を見る
  • ベストアンサー

テントが飛ぶメカニズム

現在、大学の授業の一環で、研究室に新しく配属された3年生を中心に テント(運動会などで使うマーキーテント)の耐風性について調べています。 建設、土木で扱う構造力学の考え方を中心にテントが飛ぶメカニズムを 考えると言うことになっているのですが、調べてもなかなか役に立ちそうな情報が見つかりません。 構造力学から言えば、テントの自重(杭やおもりを付加している場合は 杭の抵抗力やおもりの自重も含めて)より、風圧力が大きくなった際に テントが飛ぶと思うのですが、それ以上にどのように説明すれば良いのでしょうか? そもそも、そんな強風が吹いているときにテントを設営するな、といわれればそれまでなのですが・・・。 お手数ですが、もし説明できる、という方がいらっしゃいましたら ご指導お願い致します。

  • exboy
  • お礼率65% (25/38)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hula-girl
  • ベストアンサー率38% (91/239)
回答No.1

テントの屋根が山形に成っていることから、空気力学(飛行機の翼やカルマン渦)を参考にしては如何でしょうか? 風がテントの下からのみ吹き込んできた時は幌で風を受け止めてしまうので当然持ち上がるのですが、横風の場合は屋根が三角のために風下側の屋根に負圧が発生するために、ちょうど翼のように揚力が発生してしまいテントが浮いてしまうのだと思います。 テントの屋根が三角でなくフラットだったり、最近販売している耐風傘の様に幌にスリットを入れ屋根の下の正圧と上の負圧を逃がせるようにすればテントは飛びにくくなると思います。 参考に成れば幸いです。 http://www.h5.dion.ne.jp/~gungun/Aerodynamics2.htm http://www.rakuten.co.jp/salala/1879143/

exboy
質問者

お礼

すみません・・・記入するところを間違えてしまいました。 改めて、本当に有り難うございました。

exboy
質問者

補足

とてもわかりやすいご指導、また参考ページのご案内、有り難うございました。 翼のような揚力が発生するなどという考え方はまったく思いつかなかったので、とても参考になります。 この考えを基に、今後の調査方針を考えていきたいと思います。 本当に有り難うございました。

その他の回答 (1)

  • corkwood
  • ベストアンサー率12% (62/508)
回答No.2

テント下の気圧より上の方が圧力が高い。

関連するQ&A

  • テントの張り綱

    いつも山岳テントの設営時、張り綱の一方を石に縛りテント側に自在ループを持っていきそちらで調整しているのですが、最近雑誌のテントの張り方ガイドとしてテント側を固定し、ペグや石に自在ループ側を使って固定するよう説明していました。実際、先日の涸沢でも多くの人がその張り方をしていました。 当然、自在部でテンションを調整すると石と張り綱は大きな輪の一方を踏んづけているだけで強風時などはすぐに外れてしまう為、真似をする気にはなれません。 誤った設営方法に限りなく近い気がするのですが、紹介記事が単にアウトドア雑誌でなくちゃんとした山専門の雑誌だったので気になります。何かメリットがあるのでしょうか? また最近はそれが標準なのでしょうか?

  • 【求む!】2ルームテントの設営についてアドバイス

    いつもお世話になっています。 こちらで質問をし、頂いたアドバイスを参考にしながら気に入ったテントを購入しました。 ロゴスのneos panel スクリーンドゥーブル XLというシリーズです。 先日主人と犬とでキャンプに行き、初張りとなりました。ところが。 なにしろフレームが硬くて参りました。しなることはしなるし、それなりの形にまではなるのですが、どうしてもピンに刺さるまでに至らず、相当の力を要しました。大の男が顔を真っ赤にして腕が震えるぐらい。何度もさすべきピンの位置が間違ってるのではと確認しましたが、そうでもなく、とにかく固い。 説明書には二人で組み立てて、と書いてありましたが、正直二人だって無理!というぐらいでした。。。へとへとになって両者険悪ムードになったところでふとお隣さまを見てみると、なんと!! あちらは悠々と!鼻歌交じりに!しかも二人仲良く組み立てているではありませんか! これはどういうことだろうと、不思議に思いました。 お隣さまのテントは色合いと構造から、おそらくスノピのトルテュ、ランドロック、タシークあたりのものだと思います。フレームの素材からしても、スノピのほうが堅そうなのに(うちのテントはFRPだと思います)、さくさく、ちゃきちゃきと組み立てられていて、うらやましい限りでした。 これは、そのうちフレームがしなりやすくなって組み立てやすくなるものなのでしょうか、 それとも、実はお隣さまもすごい力を発揮しているんだけれど、ポーカーフェイルの達人だったとか・・・。 なんか建てかたを間違っているのではないかと思っているのですが、どのあたりが間違っているのかも皆目見当がつかず、頭を抱えています。 よろしければ初心者が陥りやすい間違いなど、ご意見、ご指摘いただければ幸いです。 ちなみにその日は息も絶え絶えの状態ながらも設営が完了し、その後は快適に過ごしました(笑)

  • ワンタッチシェードのオススメを教えて下さい

     こんにちは。アウトドアをしたことのない者です。    自宅の庭に、日除けになるシェードを置きたいのですが、 ・運動会で見かけるテントのような、ペグ不要で自立 ・簡単に設営でき、出来れば1人でも設営できる ・サイズは200×200ほどあれば十分 ・庭にあっても奇妙じゃない色の天幕(モスグリーン、ネイビー、ベージュ系の1色使い) ・夏場は設置しっぱなしになるので、天幕の質はある程度重視 ・強風時はしまうつもりです ・なるべく品質のしっかりしたアウトドアメーカーのもの(ホームセンターでしか見ないようなメーカーはちょっと…) という条件で探しています。  現時点で、コールマンの【パラソルシェード】 http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N00818.html が簡便さにおいて気に入っているのですが、 本当に残念なことに、フォルムや天幕の色がアウトドア!といった感じなので、 庭にあると変じゃないかと思っています。 ノースイーグル【ワンタッチキャノピー】 http://www.northeagle.co.jp/ne148.html は、見た目に申し分ないのですが、天幕の耐久性がどうなのか……、聞きなじみの無いメーカーなので どうしたものかと。  オススメがありましたら教えて下さい。   実際に設営するのは中年女性なので、重量物や複雑構造だと困ってしまいます。

  • テントの取扱説明書の翻訳。

    先日、テントを購入しました。 並行輸入物で、日本語の説明書がありません。 勉強がてら、翻訳してみたのですが、あまりに難しく苦戦しました、、、 長いと思うので、ここは違うぞという箇所だけ指摘してもらえないでしょうか? 他の購入者の方のためにも、品番書いておきます。 コールマンテント5人用 サンドーム10 when you are ready to set up your tent. あなたがテントを設置する準備をするとき。 - select a level campsite clear of rocks, branches and other hard or sharp objects. 岩、枝、その他にも硬かったり鋭利な物がない、平坦なキャンプサイトを選んでください。 -do not set up your tent under trees. 木の下にはテントを設置しないでください。 -for best results in windy conditions, do not position the door of tent into the wind. 風の強い条件の中では、ドアから風が入るようには、設置しないでください。 *for best results = 最高な結果のために 原文のこのフレーズは少し堅苦しい気がします。説明書だからしょうがないのでしょうか。 1.layout & positioning of tent , pole assembly 設計図とテント、ポールの配置場所 -layout and position tent with door facing desired direction. ドアがある面を、望み通りの方角にし、テントを設置する。 -unzip door ドアのジッパーを開ける。 -stake down tent corners only, using the rings of the pin & ring system at the corners of the tent. keep the floor taut. テントの隅にあるピンのリングとそのリングの仕組みを使って、テントの隅のみ杭を打ち込んでいきます。底をピンと張るように保ちます。 -assemble frame poles by interlocking shock-corded poles. this will be two long poles. ひもで連動したポールらを組み立てます。これは2つの長いポールになるでしょう。 -insert the poles diagonally into pole sleeves. the center of the poles should cross forming an "X" in the middle of tent. そのポールらを、対角線的にポール入れに差し込みます。棒達の中心は、テントの中心で交差をして、Xの形に形成されないといけません。 2.connect frame to tent 骨組みをテントにつなげる -insert one end of main tent pole onto pin of pin & ring system at tent corner. メインテントのポールの一つの先を、テントの角にあるピンのピン、リングの機構の上に差し込みます。 -go to opposite end of pole and gradually apply pressure to the pole forming an arch until you are able to insert the pin into the pole. ポールの先の反対側に行き、ピンがポールに入るまで、ポールが弧を描くよう徐々に圧力をかける。 -repeat for second pole.(illus.4) 二本目のポールも同じように繰り返す。 3.attach tent to frame using frame clips. 骨組みのクリップを使い、テントを骨組みに取りつける。 -attach frame clips along the edges of tent to frame poles. テントの端に沿って、クリップを骨組みポールに取りつける。 -make any adjustments to the tent corner stakes that are needed. 必要な杭、、、 attach rainfly レインフライの取り付け。 -assemble rainfly pole by intelocking shock-corded pole. 連なっているポールで、レインフライ用のポールを組み立てる。 -insert rainfly pole into reinforced pockets located at the center edges of the underside of rainfly. レインフライ用のポールを、レインフライの底面中央端に位置する補強ポケット中に差し込みます。 -attach underside of rainfly to the rainfly pole. レインフライの底面をレインフライポールへ取り付ける。 -drape rainfly over tent frame, pole side down. rainfly pole should point out over door and rear window. テントの骨組みを覆うようにレインフライをかける、ポールは下ろす。レインフライポールは、ドアや後ろの窓にかからないようにしないといけません。 *point out は、ここではポイントからずらす→かからない と訳しましたが、辞書では指摘するとの意でした。どう訳せばいいのでしょうか? -connect the four elastic loops with "S" hookes, (found at the rainfly corners) to the four rings at the corners of the tent. S字フックのついた、4つのゴムの輪っか(レインフライの角で見つかるはず)を、テントの角にある4つのリングに取り付けます。 -secure rainfly with attachments located on underside of fly.(illus.9) レインフライの底面にある付属品を使って、レインフライを固定します。 -stake out the tent with (6) guylines.(illus.9) 張り網を使って、テントに杭を打ち込みます。 things you should know 知っておくべきこと。 ・under certain conditions (cold weather, high humidity, etc) 以下のような確かな気候条件のとき(寒い天気、高い湿度、その他) condensation will form on the inside surfaces of your tent. テントの内側表面に水滴がでるでしょう。 condensation is caused by water vapor from your breath, perspiration, or any wet clothing inside your tent. 水滴は、あなたの呼吸からでる水蒸気、汗もしくは、すべての湿った洋服の内側から引き起こされる。 it is NOT LEAKAGE through the tent fabric. それはテントの生地から漏れることはありません。 it can be minimized by removing wet clothing from your tent and by providing good ventilation through the tent. 湿った衣服をテントから出したり、もしテントが良い風通しになっていれば、それは最小限に抑えられるでしょう。 never store tent, even for a short period of time, without drying it thoroughly and brushing off caked dirt. 固まった泥を払い落とさないまま、保管することは、短い期間でさえ決してしないでください。 do not pack stakes or poles inside your tent. 杭とポールは、テントの中に収納しないでください。 use a separate storage bag. 保管袋を使用してください。 STAKES SHOULD BE REMOVED BY PULLING ON THE STAKE ITSELF NEVER PULL ON THE TENT OR TENT STAKE LOOP TO REMOVE STAKE. 杭は、引きぬいて外さないといけない。 TENT POLES SHOULD NOT BE LEFT TELESCOPED TOGETHER DURING STORAGE. 保管している間、テントポールは、はめこんでおいてはいけない。

  • 免震構造について教えてください。

    免震構造では、以下のサイトにあるように建物の下(ピット)にて地震等による衝撃を吸収するために、クッションのような役割をするゴムの層があるようですが、その場合に地中深くに打ち込まれた杭の部分と、建物との間にゴムによるつなぎ目ができることになりますが、このような構造の場合に次のようなことはおこらないのでしょうか? ・・・大丈夫なのはわかってはいるのですが・・・気になったもので・・・ ▼疑問点 マンションや、ビルなど高い建物に免震構造は多いようですが、建物が高くなり表面積が増えると、強風が吹いたときに大きな風圧がかかって、建物が倒れたりしないのでしょうか?? ・・・話は少し変わりますが 実際に地震がきたときにある程度は衝撃を吸収、水平方向は特に吸収しそうな構造ですが、大きなゆれの場合、ゴムのつなぎの部分が許容しきれなくなったら、やはり建物は倒れてしまわないのでしょうか? 参考サイト http://www.menshin-okumura.com/menshin_tec/menshintatemono/index.html こちらのシュミレーションイメージを見ていると、免震構造などがある場合(画面。、右側の家?)には、とっても強い風などが吹いて建物を押した場合に建物をささえているゴムが切れた、倒れてしまったりしないのでしょうか? 教えてください。

  • ピラミッド造成の巨石運搬エレベータ構造?

    文章短縮化のため、 <である口調の論文体> で表すことを御許し下さい。 (疑問の概要) 御存知クフ王ピラミッド造成の巨石運搬は、大別して二通りある。 2.5t(トン:石灰岩)の場合と、 60t(火成岩) の場合とで大きく異なる。 2.5t の巨石運搬は、ゆるい傾斜路を橇かコロに載せ多数者が牽引する方法で、周知のとおり。 60t 巨石の揚程 (登坂運搬)の方は不明な点があり、真相を知りたい。 60t の巨石揚程は、エレベータ方式と称して釣合錘りで運び上げたとの仮説が有力だ。 この場合、綱による引張りをどう支えたかの方法不明と、錘材をどう調達したかに謎がある。 仮説が一例程度しか見当たらず、本当はどうなっていたか不明のままとなっている。  [参考 a]『ピラミッドはこうして造られた』(巨石の運搬手法)   説明文=資料の中程 [エッフェル塔鉄骨(赤いエレベータ箱) ] 写真前後と、[巨石]・[石切風景](作業数人)] 図の下「王の間を形作る花崗岩は—」の文。 http://poyoland.jugem.jp/?eid=464 (質問) ギザのクフ王ピラミッドの造成で、巨石の運搬をエレベータ方式と仮定した場合の引張り綱の構造仮説について、探しているが単独の検索では中々発見できない。多数者の中でもし構造や方式の仮説を知っていたら、その裏付けの公表資料(URLか図書名)を知らせて欲しい。 (疑問 A) エレベータ方式の綱の中央折返し箇所の支持構造について、資料 b の丸太3本の例がもう少し詳しく出ている資料はないか。 或いは、そのほかの構造や方式は公表されていないか。 (疑問 B) エレベータ籠ヘバランス錘を積むための石材は、どこから調達したかの公表記事はないか。 Webや書誌に資料が無ければ、解明がそこ迄進んでいない状況を知る情報でもあり、懸案ごとの整理となるので、それなりの意義がある。   --------------------------------------------------- (空白室-設営石材の状況) なぜ60t の硬い石質の石組みが必要かは、ピラミッド内の王の間のような空室が、軟質な石材では上方の重さで空室が崩れないよう耐力を強化するのが一つ。更に、硬い石材でも空室天井へ水平に置くと広面積では割れて崩れる危険があるため、天板を切妻屋根形に組んで耐力を向上させるため、と推察される。 (曳き綱引張り支持の状況) 60t の巨石運搬は、急勾配の傾斜路が設けてあり、仮説ではエレベータのように巨石を篭に載せ [釣合錘り] の力で引張り揚げたと想像されている。 この場合、巨石材と錘りの両方を繋ぐ綱の折返し引張部を、どう支えたかの支持構造が不明瞭となっている。 現代のスキーリフト終端では、巨大なプーリー(自転車リム風の引張り支持輪)で牽綱を支えているが、古代エジプトで巨大プーリーは無理がある。 ウェブに出ていた曳き綱支持と思しき推察図の例を次に示す。  [参考 b]『クフ王のピラミッド』(綱の折返し引張部の構造) 想像図=資料の中程 [石棺の写真と線描図] の上 http://egyptguruguru.ninja-web.net/complete/pyramid/giza-kufu.html この資料の想像図では、牽き綱(複数)の1本ごとに丸太1本で折返し引張り支持しているように見えるが、丸太が1m以下の小円径では綱の傷みが激しく耐久性が短かいので、実用できたのかは疑問がある。実際には、丸太を大円周形に3~4箇所設け、大円形のプーリーに相当する折返し構造をとれば、緩い曲げ半径により綱の耐久性は得られる筈だ。 また、最大120t 程度の重量を引張り支持する丸太を、どのように拘束保持したかの構造にも謎がある。もし丸太の保持が甘いと、破損したとき綱もろとも巨石と錘が傾斜路の下まで瞬間に滑り落ちるので、危ない状況は此の上ない。   (エレベータ式運搬による釣合い錘の状況) 60t 巨石のエレベータ式運搬で、上層の場所で錘をどこから持ってくるかに疑問が湧く。 いま巨石を上層へ運んだと仮定しよう。上のエレベータ籠を空にし、下の籠は錘を降して次の巨石を篭へ載せることになる。上層へ持上げるには、上層の場所で次の錘を積まなければならないが、その錘はどこから持ってくるのか、どう調達したのか確認されていない。 この場合の錘になる石材は、緩い傾斜路を人力で揚げた 2.5t 級の石材のほかには見当たらない。 もしそれを錘にするなら毎回10個以上、最大20個程度を費やして傾斜路下へ降ろすことになる。 エレベータによる巨石搬送 仮説の動画を次に示す。  [参考 c] 『ピラミッド構造の謎』(籠に載せた巨石と錘の昇降) 動画=第2話目の後半      http://karapaia.livedoor.biz/archives/52120318.html    仮説の動画を見ると、巨石と錘とが同じレールの上を走り、櫓の上下ですれ違うらしい方式をとっていて、これなら円滑に実現したと思える。 錘をどこから持ってくるのかについては、交代の作業員が錘になって降りる方法もあるが、重量の釣合い24.5t~60t を得るには最少318人 (最大750人) ほどが必要で、昇降籠に乗切れず実現は無理がある。 この場合の錘は石材が最適だが、上層では牽引で揚げた石材のほかに的確な錘材が見当たらない。 建造は完成しているので実行された筈だが、その造成手段が解明されていないのは研究が進んでいないということなのだろうか。   --------------------------------------------------- 推察文を断定と混同されることがあるが、話の本筋が外れ解釈が錯乱するので、筋と語を正しく理解するよう努めて欲しい。 質問板で事例などを紹介・説明するとき、[推察]は述べるが断定することはない。断定は、研究を深めた学者がすることと考えている。その差は大きいので、取違えないようにして欲しい。 ◆「断定」は、定説で真実が確定している場合の <決定・言明> 記述。  文例:「-だ」「-した」「-れる」「-となる」「-ならない」 ◆「推察」は、未確認・未決定で予測・推理する場合の <仮想> 記述。  文例:「恐らく-」「-筈だ」「-ではないか」「-と思える」 なお、王の間などに使われた石材名は、資料類の多くが「花崗岩」としているが、状況写真を見ると花崗岩に特有なゴマ塩風の白黒斑点(黒雲母・角閃岩や長石・石英)が無い。 [流紋岩] 又は [斑糲 (ハンレイ) 岩] のように見えるので、それら(火山岩・深成岩)を総称する「火成岩」と記した。   [参考] 『地球の科学—3.火成岩の分類』(火成岩と深成岩の図解)       http://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/kaseigan-03.htm    

  • 痛みのメカニズムとは?

    外傷は、痛覚が伝える。 女性の生理痛は、・・・たしか排卵痛でしたっけ? ・・・じゃあ、下痢などのときに腹痛がするのは?臓器が傷ついているわけでなし、どうして? あと、盲腸炎は、そりゃ身体が生きながらに腐っていっているので痛いだろうなとは思うのですが、しかし「腐っていく=組織が死んでいっている」はずで。腐った部分は神経もだめになっているはずなのに、どうして痛みを感じるんだろう・・・とか。 以上、トイレでのたうちながらふと覚えた、しょーもない疑問です。

  • 面白いと感じるメカニズム

    本や漫画を読んだときなどの、面白いと感じる脳のメカニズムってどういうものなのでしょうか? 今面白いと感じられなくて困っていて…。 精神科には1年間行っているのですが、まだわからないと言われているので精神的なものか、脳のどこかが悪いのかどちらも可能性があると思います。 可能性の一つとして聞きたいです。

  • 疲れたと言うといっそう疲れるメカニズム

    なぜ、疲れているときに、「疲れたー」と言うといっそう疲れてしまう感じがするんでしょうか?科学的な根拠ってありますか?カテ違いでしたらすいません。

  • 最適なメカニズム

    現在、ブリヂストンのクロスファイヤーXF-Cに乗っています。 チェーンが磨耗しているらしく、自転車屋さんに交換を依頼するとメカニズムの交換も必要と言われました。 まだ走れるそうなのでとりあえずそのままにしているのですが、ゆくゆくは交換が必要になると思うので、どうせなら長く使えそうで今のよりもいいモノをと思っています。 そこで自分なりにいろいろ調べてみたところ、シマノのNEXAVE C530とかTIAGRAあたりがいいかなと思っています。 これらが装着できるならどっちかに決めたいと思うのですがどうでしょうか。 それとも既存のと同じやつを装着しなおすほうがいいのでしょうか。 回答よろしくお願いします。