• ベストアンサー

プリアンプの購入について

poposhan48の回答

回答No.3

「いい音質」というのは難しいですね。質問された方の機器を見るとプリアンプを追加するのは音質向上というよりも、HPAでしょうか。そうでしたらプリアンプの選択はいかがなものかと思います。 ところでSPユニットにFE108Σを使われるということですが、FE108Σから低音を出すためには工夫がいります。仮にプリアンプのイコライザーで低音を持ち上げるとしても2W程度のTU-870Rではは少々つらい感じです。現在製作中とういことなので、どのような構造にされるか不明ですが、安上がりということでは塩ビパイプ管(共鳴管)というのもあります。工作に手間がかかっても小型がいいというなら3Dスパイラルスピーカーという手もあります。 安くていい音質にするには、スピーカーにお金を集中させるのがベストだと個人的に考えている者ですが、オーディオ趣味は人それぞれで、アンプの姿とか、いろいろありますので工夫することが楽しみだと思います。

hiragi11
質問者

お礼

回答有難う御座います。スピーカー製作は初めてということで、説明書通りの大型バックロードホーンです。

関連するQ&A

  • DAP(AK380)について

    この度AK380を購入しました。 ホームのAMPにつないで聞く時に一番いい方法はどれが良いでしょうか?? (今まで使っていたIFI micro iDSDを持っています) (1)AK380の3.5mmのイヤホンジャックからRCAに変換してAMPにインする。 (2)AK380の2.5mmのバランスジャックからRCAに変換してAMPにインする。 (3)AK380の光デジタル出力をIFI micro iDSDに入れて変換してそこからRCA出力をAMPにインする。 どのつなぎ方がいいのでしょうか??詳しい方教えて下さい。

  • RCAとミニプラグの変換について

    RCAとミニプラグの変換について パソコンにスピーカーを購入しようと考えています。 パソコンには、サウンドカード(オンキヨーのSE-90PCI)が取り付けてあり、出力はRCAプラグです・ しかし、スピーカー(サンコーのMM-SPWD3WH)の入力端子は、ステレオミニプラグであり、しかも直づけされているため、下の画像のような両端ともオス(メス)端子のケーブルは使えないと思います。 http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080108/ele2_1.jpg RCAプラグをミニプラグ端子に変換するケーブル(またはプラグ)などをご存じではないでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 4極4芯のモジュラージャック型のイヤホンマイク?

    電話の本体と受話器を繋ぐ,4極4芯のモジュラージャックがありますが,ここに接続するタイプのイヤホンマイクは市販されているのでしょうか? 私が調べた限り,イヤホンマイクは携帯電話用のミニプラグ(?)ものが多く,モジュラージャックの製品を見つけることができませんでした。 そこで,4極4芯のモジュラージャックを,携帯電話用のミニプラグに変換するコネクターを自作しようと考えております。つきましては,4極4芯のモジュラージャックとミニプラグ用ソケットとの結線方法を教えていただきたく存じます。どうか,よろしくお願いいたします。

  • USBアダプタ?高音質マイク?

    質問させてください。 使っているマイクはmediacomのDM-397というタイプです。 ちなみにノートパソコンでwindows xpです。 これをPCのマイク端子につなぐ為のミニプラグ(6.3mm-3.5mm)が壊れてしまいました。 前々からノイズ・こもったような音質が気になっていたので、 この際マイクも買い換えようかと考えているのですが・・・  ノイズ対策にはPCに直挿しよりはUSB接続の方が良い、という情報がありました。 ですが調べてみるとUSB変換アダプタはほとんど3.5mmジャック対応なんです。 私が買うべきなのは変換ミニプラグはもちろんとして、 USBオーディオ変換アダプタでしょうか(この場合マイクは今のものを使います)? それともパソコンに直挿しのままで、より高音質のマイクでしょうか? その両方? 何だか訳が分からなくなってきました・・・ どなたか詳しい方、教えてください!よろしくお願いします。  

  • サウンド出力についての質問

    お世話になります。 現在オンキョーのサウンドカードからBOSEのスピーカーへ出力しております。ステレオミニプラグからRCA(赤と白)に変換でスピーカーにつないでおります。 普段はこのままでよいのですが、夜間大きな音を出したくない事、メッセンジャーなどで音声通話を使いたくヘッドセットの導入を考えております。 夜間には入出力をヘッドセットに切り替えたく質問いたします。 入力側はミニプラグをサウンドカード入力で解決ですが、出力についていくつか考えております、 1、ミニプラグの切り替え機みたいなもので切り替えて使う。(見たことないですが・・・・) 2、ミニプラグ→RCA変換→セレクター分岐→ミニプラグに変換。 3、USBタイプのヘッドセットを買って、夜間にコンパネからサウンドデバイスをその都度変えて使う。 を考えておりますが一般的なもの、また他に案があれば教えていただきたいのですが・・ よろしくお願いします。 また、使用しているサウンドカードはミニプラグの出力のみとしております。 OS XP pro sp2 よろしくお願いします。

  • PS3の音声をPCなどに出力するケーブル

    こんにちは。 PS3の音声を、PCやスピーカー付モニターなどに出力する方法の一つとして、 「PS3にAudio変換ケーブル(ステレオミニオス-RCAプラグ)のステレオミニオスを接続し、 そのケーブルのRCAプラグ(赤と白)と、 Audio変換ケーブル(ステレオミニオス-RCAジャック)のRCAジャック(赤と白)を接続し、 ステレオミニオスの方を、PCやスピーカー付モニターにつなぐ」 (添付した画像を参照してください。) といった方法があります。 音声入力としてステレオミニジャックいないPCやスピーカー付モニターだと、 こうするしかないでしょう。 この場合、 PS3とつなぐAudio変換ケーブルは、 アクロス AUDIO変換ケーブル 3m ステレオミニオス-RCAピン×2 AVC-105 (http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9-AUDIO%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-3m-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%AA%E3%82%B9-RCA%E3%83%94%E3%83%B3%C3%972-AVC-105/dp/B000FHHW3Q/ref=sr_1_11?s=electronics&ie=UTF8&qid=1365837651&sr=1-11&keywords=rca%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB) PCやスピーカー付モニターとつなぐAudio変換ケーブルは、 アクロス AUDIO変換ケーブル 1.5m ステレオミニオス-RCAジャック×2 AVC-136 (http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9-AUDIO%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-1-5m-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%AA%E3%82%B9-RCA%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%C3%972-AVC-136/dp/B000FHHWBS/ref=sr_1_8?ie=UTF8&qid=1365836519&sr=8-8&keywords=%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB+%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA+%E3%83%9F%E3%83%8B+%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF) という組み合わせでもよいでしょうか?

  • MD音源をPCに録音、保存

    過去の質問・解答、ネット検索はしたのですが分かりませんでした。 PC:東芝dynabook QosmioD711/T7CBS OS:windows7 Home Premium   で、 検索した結果、録音ソフトはreckyを使用すればいいのかなと思っています。 reckyはこの度ダウンロードしたばかりで使い方はまだ把握しておりません。 MDコンポのヘッドホン端子に ケーブル{ミニプラグ⇔ピンプラグL・R]をつなぎ、 変換アダプタ[RCAジャック⇔3.5φステレオミニプラグ]をPCの左側面にあるマイク端子に つなぎました。 (このPCの背面にはRCAジャックがついており、もしこちらで録音可能であれば、  ステレオでできると思うので、こちらでしたいです) いざMDを再生して、録音してみようとしました。 ボリュームコントロールをいじってみましたが、音が鳴りません。 reckyを立ち上げれば、聞くことができるのかと思いましたが鳴りませんでした。 もちろんミュートになっていないことも確認しております。 あまりお金をかけずmp3保存できればと思っております。 どなたかご教授お願いします。

  • ラインセレクター兼パッシブプリアンプの自作について

    現在、市販品(オーディオショップオリジナル)の 4入力1出力のパッシブプリアンプと 1入力4出力&1入力3出力のラインセレクタを組み合わせて オーディオI/F → プリ → 1入力4出力セレクタ → (うち3出力は)アンプ内蔵スピーカ/(残り1出力は)1入力3出力セレクタ → 2つのスピーカ、計5つのアンプ内蔵モニタスピーカに出力してます。 プリとセレクタはRCAです。 当然のことながら、パッシブプリアンプとセレクタを1つに纏めたかったのですが、1入力5出力パッシブプリアンプがなかったために このような接続になってしまいました。 この際、初めての自作プリ&セレクタを作ろうと思ってます。 (プリアンプもセレクタもそれぞれ1~2万したけど、 パーツを調べると同じパーツで自作した方がはるかに安く作れる事を知ったのもあって) 予定は 3入力 5出力 セレクタ兼パッシブプリアンプ(1つのボリューム調整のみあれば良い)です。 入出力共にRCAで構いません。 入力を増やしてPC/CDP/おまけというように3入力の予定です。 純粋なセレクタなら、いろいろ調べると簡単そうな配線ですので 作れそうなのですが、プリアンプは難しそうです・・・ (配線・回路知識がないので・・・) ということで上記の3入力5出力セレクタ&パッシブプリアンプを自作する場合、 必要なパーツはRCAコネクタx8セット(計16個)/内部線材/ロータリースイッチ/ロータリーアッテネータ 以外に何が必要でしょうか? 信号増幅用の基盤を組まないといけないでしょうか? また、ロータリーSWも、何回路何接点のものがよいのか、 アッテネータはどういうものがよいのかも教えてほしいです。 また、こういった物の自作の場合、BOXタイプのアルミシャーシ筐体よりも 全面後面はパネルシャーシ、上下に筐体というやり方がベストでしょうか? 他の方法として、現在のセレクタx2/パッシブプリアンプの パーツを流用すれば、 更に大きいアルミシャーシを用意して 不足分のRCAコネクタと、3入力5出力に適したロータリーSWのみを用意して配線するだけでもいいのではないかな?と思ってます。 (もしかして入力数増えるとアッテネータも変更が必要なのかなぁ・・) 入力切替スイッチも必要になってくるのでしょうか・・・ 現在使ってるパッシブプリアンプ/セレクタは電源なしタイプで A/B/C/Dそれぞれの切り替えで同時出力はないタイプです。 必要なパーツ(作業工具類は除く)を教えていただければ幸いです。 このタイプの制作が困難ならば 純粋に1入力5出力のラインセレクタだけを作って パッシブプリアンプの後に噛ませようと思ってます。

  • RCA⇔ステレオミニプラグケーブルの自作

    RCA⇔ステレオミニプラグケーブルを自作しました。 材料は以下の通りです。 F-12 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=219%5EF12%5E%5E JS-65W http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=765%5EJS65W%5E%5E JS-65R http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=765%5EJS65R%5E%5E 4S6 http://www.canare.co.jp/cat/plist2006-11.pdf (10頁目です) RCA端子とケーブルの取り付けは簡単にできたのですが、ミニプラグとケーブルの接続がよく分からず、中心部分と円周部分のケーブルを束ねてミニプラグのL・Rにつないでしまいました。 (LとRを束ねたのではなく、LはL同士、RはR同士です。) それが原因か分かりませんが、普段聞いている音量にしてもスピーカーに耳を近づけないと聞こえないほど音量が小さくなってしまいました。 (かすかに聞こえます) ●ミニプラグはどのようにつなげばよいのでしょうか ●2芯のケーブルを2本用意したほうがよかったでしょうか(その場合オススメのケーブルはありますか?) よろしくお願いいたします。

  • ヘッドフォンアンプの接続方法

    今は CDP->プリアンプ->スピーカー と接続していますがヘッドフォン用に新たにHPA(ヘッドフォンアンプ)を 買いたいと思っています。 この場合、どのような接続にするのがよい、もしくは一般的でしょうか? ちなみにヘッドフォンとスピーカーを両方同じくらいの頻度で使うので つなぎ替えなどはないほうがうれしいです。 参考までに環境はこんな感じです。 CDP・・・CD5001 AMP・・・PM4001 HPA・・・これから探す予定 HP ・・・K701 アドバイスよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう