• 締切済み

農業

これからの農業は会社化にしていけばよいと聞きました。会社化にするとなにがいいんでしょうか?メリット、デメリットなどを教えてください。

みんなの回答

noname#106148
noname#106148
回答No.3

会社形態ではないと思いますが、キューバの農業転換事業を日本でも見習ってほしいですね。 若者の人気職業NO.1で…、どんな山奥の農村も活気溢れていて、映画館・レストラン・クラブ・図書館・病院完備… これだけ制度が整えられたら、日本の作物時給率も10年で80%超えられるでしょうね。 日本の政治家が、農業を潰してアメリカにゴマを摺りたいのが見え見えで寒気がします。 食料難の時代を見越して、農業の活性化を願います。 トピずれて、すみません。

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.2

法人の場合、のっとりが楽です。ちっょと銀行屋が協力すれば簡単につぶれます。簡単に用地の確保が可能です。 ところが、個人の場合、借金をしていれば別(近所で、架空の借金を農協で造ったという話があります。この方は係争中で敗訴色が強く敗訴確定後用地などを買い叩く予定だったようですが、勝訴側の違法行為のため勝訴側が損害賠償請求ができず、架空借金がばれた様です)ですが、用地を買い叩くことは困難です。 次に従業員は、労働3法の保護を受けますので、最低賃金法の適応を受けます。この賃金が払えないとして、解雇など容易になります。逆に言えば、家族労働で行っていた場合には、家族を無賃で酷使可能でしたが、これができなくなります。特定の時期にかなりの労働集約が必要で、他の時期はほとんど労働力が必要ありません(例、イタリアでは北部の収穫期になると南部から定職を長期休業して出稼ぎに来る、北海道では雪が降ると出稼ぎに出る)。つまり、農閑期には解雇するという季節労働になります。このような労働形態では大多数の方は食べて行けず農業分野への就業は減るでしょう。より、農業のしゅう業者数が減ることが予想されます。 つまり、都市部へ人が集まり、低賃金重労働(秋葉原無差別殺人事件の加害者側の労働条件について以前どなたかが回答していたかと思います)という大資本家の希望する労働力確保が容易になります。 ご近所の商店主に聞いてみてください。次のような返事が返って来るはずです。 家族労働でやっていると楽だが、人を雇うと極めて苦しい。人を雇うとすぐに破産してしまう。 これが、会社組織化した場合に発生する外注労働力の問題です。

  • tsubock
  • ベストアンサー率47% (21/44)
回答No.1

一番のメリットは人じゃないでしょうか。農家のほとんどが家族単位でやっています。これは後継者の問題や、家族ですから人数も数人でやってるということがあるでしょう。 会社化すれば100人規模で広い土地を管理したり、ある程度欠員が出ても補えたりすることができます。 また、トラクターなどの機械も農家に一台ずつあるようですが、会社化すれば少ない台数で済むでしょう。 デメリットは規模の大きな会社の倒産などがあった場合、生産量が一気に落ちて大混乱になる事などが考えられます。

関連するQ&A

  • 農業の会社化?法人化?

    農業を会社化?法人化?して場合のメリット、デメリットってなんなんでしょうか?教えてください!!

  • 農業

    企業の農業参入のメリットは依然聞いてわかったんですが、逆にデメリットあるんですか? もしあるなら、それはどのように解決すれば・・・?? 意見をください

  • 民主党の推し進める農業の産業化について

    先月のテレビ朝日系の、朝まで生討論に於いて、民主党のマニフェストの予定の中に、農業の産業化というのがありました。 デメリットしか思い浮かばないのですが、現実的に見て、このマニフェストはどういったメリットがありますか?

  • 農家や農業などをされている方に質問させてください。

    農家や農業などをされている方に質問させてください。 少し多くて恐縮ですが、お教えいただけたら幸いです。 主にはJAを通すことのメリットやデメリットについて知りたいと思っています。 ・JAなどを通した場合の手数料って何%くらいかかるのでしょうか? ・JAなどを通すと手数料が取られるので手数料などが取られるのであれば、直接取引などをしないのは何かデメリットなどがありますか?

  • 農地の売買について。株主総会と農業公社。

    現在、当方が所有する農地(田んぼ)を売買する予定です。 すでに買い手も決まっており、買い手の希望により売買には農業公社を間に入れる予定です。 そこで質問なのですが、農地は株主総会にかけないと売買出来ないものなのでしょうか? また、農地を農業公社を通して売買した場合、税金が控除されるメリットと、売却金の入金が遅いというデメリットは知っているのですが、その他農業公社を通して売買した場合のメリットやデメリットはありますでしょうか? それと、農業公社の人はかなり態度が悪かった(言葉づかいや口調がかなり悪く、急かすように話をしてきました)のですが、農業公社とはドコもそんなものなのでしょうか? 解答お待ちしております。よろしくお願い致します。

  • 農地、農業施設の相続

    【前提】 父が農業に従事しています。私は現在サラリーマンです。 将来的に私は農業を継承することになっているとします。 現在父は個人事業主で農業をしています。 農地、農業設備を相続する場合に個人事業主の形態で相続するのと 農業法人として会社を興し、その経営を引き継ぐのではどちらが 節税効果が高いか知りたいです。 選択肢1 父が個人事業主から農業法人に変更する。 父が引退したあと経営者として農業経営に従事する。 選択肢2 父は個人事業主のまま農業に従事し引退を迎える。 その後農業を継承し、私が農業法人に変更する。 形態によりメリット、デメリットはさまざまですが、節税(お金の節約)という観点ではどちらが良いでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 農業を・・・

    農業を会社化にするためには、何をすべきなんでしょう?? 詳しく教えてください・・・。

  • 農業部門での人工ゼオライトの評価

     ネットで検索すると、人工ゼオライトについてのサイトがいくつか見られますが、農業分野においてのデメリットや実際に使われたケースなどについての紹介がなかなか見当たりません。  そこで、実際に圃場や育苗などで使用した方がいらっしゃいましたら体験談・感想などをお教えください。また、使用したことがない方でも、使用する上でのメリット・デメリットなどを含めた評価をお教えください。  よろしくお願いいたします。

  • 農業をするには

    夫の実家は代々農家ですが、同居している長男は農業ではなく 別の仕事で起業して社員をやとって経営しています。 次男の夫は義父さんとも気が合い、サラリーマンをやめて 農業をしてもいいと、お父さんにいいました。 お父さんは長男は継がなかったから次男が継いでくれるなら と、農作業小屋などを改装して準備してくれています。 私たちは別の場所にマイホームを建てて、住んでいます。 実家までは通いになります。 心配なのは農業収入ですが、今現在 お父さんと、お母さんが得ている収入から夫が給料をもらうのか または別事業として自分で収入を上げるのか、 その部分がはっきりしないので、会社を辞めてまで 農業をすることに不安でもあります。 今は会社が休みの週末に手伝いに行っています。 実家にはお兄さん家族が二世帯で同居していますが 農業は継がないようです。 次男が農業を継ぐ場合、相続になった場合、 農業部分を相続したら、売り上げなどがない場合など どうなるのでしょうか。 収入が生活できるほどではない場合、 農業をやめて、会社勤めするとしても 40代半ばになります。 夫が農業の仕事をするのは良いことだと思いますが、 家のローンもありますし、毎月の生活も 実家とは別住まいなので心配です。 うまく行かなかった場合、お兄さんに援助してもらいたいのですが 可能でしょうか。 お兄さんは小さな会社で従業員も数名です。 本当はお兄さんが農業をするのがいいでしょうが、 夫は自分も経営を行いたいみたいで、 農業を経営することにしているようです。 うまく行かなかった場合、お兄さんが負担を負ってくれるのでしょうか? それが長男として当然とも思います。 農業設備の負担なども、最初は出せないので、 おとうさんが出来なくなった場合、夫が負担するのも大変だと思います。 周辺農家も後継ぎがいないので、廃業しているところもあります。 廃業するとなるとある土地は誰のものですが? 税金などは同居の長男が払うのか、 農業を相続してしまったら、相続した夫が払うのでしょうか?

  • 農業の法人化について専門家の人教えてください。

    僕は23歳です。今親達が、個人営農の方針を変えずに商売を確立したつもりでいますが、これを覆すだけの法人化のメリットを見つけようと持って探しています。これからは会社法改正で、農業に都合がいい有限会社も今年の5月までに廃止されてしまいます。そして今、僕が農業有限の社長になるつもりでやらなければ、団塊の世代の人たちが、たくさんの退職金を持って農業に参入して、農業の勉強しだした場合かなわないだろうと推測します。今年是非有限を5月までに立ち上げたいと切望しております。そこで親を説得させる方法として、個人営農などかなわないほど良い農業法人化のメリットを一緒に考えてくださる、企業のお手伝いをしてくださる、起業できるまで面倒見てくださる専門の方、見ていたら手を貸してください。もちろんただでとはいいません。個人営農のままでは年収は1000万どまりなので飛躍したいのです。