• 締切済み

村上春樹作品が苦手な私に、その良さを教えてください。

読書は大好きなのですが、なぜか今まで、村上春樹さんの作品をじっくり読んだことがありませんでした。 そこで先日友人から「海辺のカフカ」を借りて読んでみたのですが、 全て読み終えると、疲労感しか残りませんでした。 読んでいる最中も、遅々として読み進めないのです。 おそらく表現がくどい・・・と感じてしまったのが原因だと思います。 でも村上さんの作品は、人気も評価も高いのですから、 きっと私が気づくことが出来なかった魅力が、たくさんあるのだと思います。 「海辺のカフカ」を上のように感じてしまった私でも、 おもしろい!素晴らしい!と思える村上作品を教えていただけませんか? または、作品の魅力について教えてください。 よろしくお願いします!

みんなの回答

  • oji3da
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.11

ずいぶん古い質問なので主さんはご覧ではないかもしれませんが、閲覧数が多いので。 僕は20数年、ずっとハマっています(笑) ですが、ハマらない人は無理に読まなくてもいいのでは…とも思います。 読書ってそういうものですから。 …と一般論はともかく。 僕は春樹さんの本は同じものを時間をおいて何度も読み返しますし、そのたびに新しい発見を楽しんでいます。 こことここが繋がっていたんだ、なんてね。 読みずらいのはその繋がりがまだみえてないから、と思います。 読むほどにいろいろと見えてくることや感じる印象が変わる、その深さが好きです。 物語は、どこに共感できるか、自己投影できるか、そこがキーになると思いますが、春樹さんの作品は物語の世界を一緒に旅をすることで読後に何か感情に来るものがあったり、世界が違って見えたりもします。誇張していえば、読書前と後で何か自分が変わってしまったような感覚です。 もう一つ。 僕の場合、他の作者よりもその情景が映像として浮かび上がることが多々あります。 そのおかげで「ノルウェイの森」の映画にはがっかりしましたが(苦笑)…長い時間を経て出来上がった僕の中のシーンと映像があまりに違いすぎてしまって… ちなみに、よく聞く中で人気が高いのは「世界の終りとハードボイルドワンダーランド」ですね。 それからみなさんが言ってますが、デビュー作の「風の歌を聴け」→「1973年のピンボール」→「羊をめぐる冒険」→「ダンス・ダンス・ダンス」は登場人物がリンクしますので、この順に読むことをお勧めします。 いずれにしても書くたびにいろいろなトライをしていますので時系列で読むのがいいのではないでしょうか。 最後にもう一度、無理に読み進める必要はありません。 自分が好きな作家さんの世界に巡り合えればいいですね。

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.10

ハードボイルとワンダーランドが好きですね。 一見凄い作家なのだろうが、あんなに沢山文章を かいても、なにも、述べていないところが、彼の 天才らしいところだと思います。 高級な詐欺師は、詐欺をされているように、思わせないところが 詐欺師のプロなのだそうです。 作家も、そんなところでは。 どちらかと言うと、村上 龍の方がすきですすね。 あと、山川健一、だまされたと思って読んでみたら、 私は、彼の方が正直かなとかおもいます。

  • g4g4p8
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.9

「面白いものに自分が気づけていない」と思われると なんだか焦ってしまう気持ちもわかります(^^ 読者は多くて薦める人は多いとしても 「その人たちと私は違う」というおつもりで 読まれてみてはいかがでしょうか。 私もファンの一人ですが村上さんの本を正座して読みませんし、 できれば仰々しい単行本よりも文庫本で読みたいスタンスです。 共感できる何かのとっかかりがあって今に至るので そこでとっかかってなければ、今のように人に勧めなかったと思います。 本屋でも図書館でも村上さんの本はたくさんあるので 無理に読もうとはされずにまた出会うタイミングがあれば 「ちょっと読んでみる」程度の方がいいと思いますよ。 その上でのオススメはベタベタですみません、 「はじめての文学 村上春樹」です。 短編集なので分節や言葉運びなど村上春樹らしさが 鼻につく前にささっと終わります。 疲労感が出る前に本を閉じればいいだけです(17編を収録) これだけでもカフカの2の舞にはならないかと(笑 気に行ったお話がみつかることを願っています。

参考URL:
http://astore.amazon.co.jp/ad-review-22
  • nanaoto
  • ベストアンサー率42% (11/26)
回答No.8

好きな理由とその作品、ということで。 ・独特な文体  英語を直訳したような言い回しやハードボイルドのパロディ文体、  特に初期作品に顕著なブローティガンやヴォガネット  といった米国作家の文体の影響大の疲労とユーモアがない交ぜになった口調。  それ自体が楽しくて好きです。 ・食べ物描写、音楽の使い方が上手  お料理をされ、ジャズ喫茶経営経験のあるロック好きなので、  サンドイッチや酒等の描写、音楽の使い方がよいと思います。  喫茶店で軽食片手に読むにはうってつけです。 ・現実と非現実の混交。  ごく普通の青山とどこかわからない世界がすーっと繋がっていたりするような、不思議な世界観が面白いなあと思います。 で、そんな理由から、好きな村上作品となると  ・各種エッセイ  ・世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド  ・軽い短編集(カンガルー日和等) などが楽しくて好みです。 また風の歌を聴け、1973年のピンボールなどの初期作品には当時の学生運動が下火になった頃の東京のモラトリアム、青春の終わりという雰囲気が漂っていて、それもまた独特の魅力があると思います。 カフカを含む大震災・オウム以降の長編作品は、 テーマが重かったり、雰囲気も変わったという印象。 また、長編と短編とでも随分雰囲気が違います。 もしご覧になったのがカフカだけだったら、 手軽な短編も試してみてはいかがでしょうか。 (もちろん好みではないこともあると思いますが。)

  • orihs74
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.7

村上春樹はノーベル賞を取るかもしれませんが、普通に考えて、 日本文学史にとっては、いてもいなくても、どうでもいい作家です。 初期の3作品(3部作になってます)を順番に読んでみて、魅力を 感じないようなら、無理して読まなくてもいいと思います。 村上作品は魅力と言うより、感染力が強いんだと思います。 「やれやれ」という主人公の、現実にはコミットしないと言う スタンスに、皆ハマってしまうわけですね。 だから、もしかしたら、人気や評価というのは、決して一般的な ものではなく、感染者同士のサークル内での話ということかも 知れません。そうしたサークルは、海を越えて世界中に広がって ますね。 ただ、『ねじまき鳥クロニクル』という作品があるのですが、 この作品以降、村上作品は明らかに変容しました。恐らく、 阪神大震災・オウム事件以後をきっかけとしています。例えば 暴力など、現実的なものの露出、それに対するコミットメントが 作品のなかに出てきたんですね。『海辺のカフカ』も、この変容後 の作品です。こうした変化で村上作品から離れていった人もいる と思いますが、同時に、それまで村上作品を読んでなかった読者を 獲得したかも知れません。 『海辺のカフカ』は、プロットが丁寧すぎるほど描き分けられていて、 登場人物の会話が冗長な印象を受けるので、それが疲れの原因の1つ かも知れませんね。 知的好奇心のある方でしたら、『世界の終わりとハードボイルド ワンダーランド』が、実はフロイトの心的装置の概念を下地にしてる とか、いろいろ読み解いていくのも魅力になるかもしれません。

回答No.6

私もほぼ全て読みはしましたが、一番空きなのは青春3部作の「風の歌を聴け」「1973年のピンボール」「羊をめぐる冒険」で、中でもピンボールが一番好きです。カフカあたりは既に新刊では買わなくなってました。 やはりみなさんと同じく「風の歌を聴け」あたりをお勧めします。 あるいは短編集の「中国行きのスロウボート」「納屋を焼く」「パン屋再襲撃」などを読まれると、また違った面を感じられるかもしれません。 でも本なんてそのときの自分の年齢や状況によって受け止め方が変わるものですから、無理に読まなくてもいいのではないでしょうか。 私自身、「風~」や「ピンボール」からはおそらくずいぶん影響を受けたと思いますが、もし20年後の今初めて出会ったとしても影響を受けることは皆無でしょうから。

noname#122427
noname#122427
回答No.5

「村上春樹が好き」と言うよりも 「ノルウェイの森」が「堪らない」と思っている、 二十代後半の女性です。^^ 私も読書好きで、よく「好きになった本の作家を辿って」読むのですが、村上春樹だけは、「ノルウェイの森」と「国境の南、太陽の西」で止まっています。 理由は、質問者様がおっしゃる「疲労感」なのかなあ。。。。 「疲労感」って、それ自体「優れた作品の証」かも知れません。 娯楽向け、商業向けの小説では、「読み終えて疲労感」って、あまり感じませんもの。 先日、トルストイを読みましたが、最初の一ページを読むだけで「うわ!疲れる!」って思いました。汗 それでも「読み続けたい!」と思わせる「何か(おそらく描写の精密さ)」が有る事、それが「優れた作品の証」かも知れないなあ。。。と考えてしまいました。 「ノルウェイの森」ですが。。。 私はこの作品の「空気」がとてもとても「身近に」感じられるのです。 登場人物と同年齢の頃、私がいつもいつも感じていた「感覚」を「そのまんま濃縮して詰め込んである」作品、と私は感じてしまいました。 それ故に、いつもは見えない「自分自身の心の中心」を「緻密に辿らされている」ように思って「ひたすら疲れ」ます。 「自分の心の中」って、「深く潜る」とあまり「気持ちの良い」ものではないし、「見たくない物を見る」し、それから目を背ける訳にもいかず、存在を否定する訳にも行かないものだから「疲れる」のだと思っています。 だから、春樹さんの他の作品を、図書館や書店で見つめながら、あの「あまりの辛さ」から、読む勇気が未だ、出て来ない次第です。^^; 読みたいのだけどなあ。。。。弱虫です。^^

noname#125540
noname#125540
回答No.4

No.3です。 そういえば、『カフカ』の中で、なんでしたっけ、あのおじさん。 ナカタさんでしたっけ? あの人の内面世界の黒い空間(暗いものではなかったと記憶していますが。むしろ広く深かったような?)の描写でした。 あそこは感動しました。 多くの人が感動する場面ではないかもしれませんが。 どの作家の作品でもそうだと思いますが、 読者がそれぞれどこか自分と呼応するところを見つけて、それで好きになるのだと思います。 『カフカ』は多くの読者にとって解りにくい(解釈しにくい)物語なのではないかと思います。 不思議過ぎというか・・・・・ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E8%BE%BA%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%AB#.E7.89.B9.E5.BE.B4  ↑ 女性嫌悪とか異性愛中心主義なんてことも書いてあるけれど、そんなことないと思うけどなあ。 だったら『スプートニクの恋人』なんかどうするんだ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%81%AE%E6%81%8B%E4%BA%BA

noname#125540
noname#125540
回答No.3

最近の作品と昔の作品は傾向が違うと言われております。 ご本人も確かそのようなことを語っていたと思います。 昔は断片的だったり、ストーリーというストーリーではなかった。 だんだんストーリーが長くなって来た、と。 どうも今後さらに長くなるらしく、どうするんでしょ、ハルキさん。 『カフカ』はわりと好きでしたが、一番好きな話でもありません。 確かに、文体が馴染みにくかった(現在形に違和感を持った)のは覚えています。 おかげで『アフターダーク』は読めませんでした。 しかし基本的には、一番好きな作家です。 ノーベル賞候補と言われると「どこがそうなんだろう??」と思っていますが(^^; ●わりと誰でも読みやすいのは『世界の終りとハードボイルドワンダーランド』だと思います。 ストーリーがはっきりしている。 ●『羊をめぐる冒険』『ダンス・ダンス・ダンス』も良い。 『ダンス・ダンス・ダンス』は既出のように『風の歌を聴け』から関連がありますが、『風の歌を聴け』『1973年のピンボール』あたりも好きな人しか好きでないかもしれない。 ちなみに私は一番初めに『ピンボール』を読み、『風の歌を~』は後から読みましたが、大丈夫でした(理解できました)よ。 続いていますが、一応それぞれ独立した話ではあります。 とりあえずは『羊』→『ダンス・ダンス・ダンス』の2作品だけでも良いと思います。 この2作品は結びつきが強いです。 不思議な世界が出てくる話が好きな人は『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』『羊をめぐる冒険』系、 現実的な話が好きだと『ノルウェイの森』『国境の南、太陽の西』的な話を好むらしい、という分析をハルキ氏が書いていたことがあります。 多くの読者はその中間だそうですが。 私は前者(不思議系)寄りの中間層です。 短編集もあります。 『回転木馬のデッドヒート』 『蛍・納屋を焼く・その他短編』 など。 だからどうなんだって感じもありますが、不思議な雰囲気があります。 後者の短編集の「めくらやなぎと眠る女」が印象に残っています。 このへんは雰囲気を楽しむ(?)ものであって、素晴らしいというと、ちょっと違うような気が(^^; http://www.amazon.co.jp/%E5%9B%9E%E8%BB%A2%E6%9C%A8%E9%A6%AC%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%88-%E8%AC%9B%E8%AB%87%E7%A4%BE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E6%9D%91%E4%B8%8A-%E6%98%A5%E6%A8%B9/dp/4062749068 http://www.amazon.co.jp/%E8%9E%A2%E3%83%BB%E7%B4%8D%E5%B1%8B%E3%82%92%E7%84%BC%E3%81%8F%E3%83%BB%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96%E3%81%AE%E7%9F%AD%E7%B7%A8-%E6%96%B0%E6%BD%AE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E6%9D%91%E4%B8%8A-%E6%98%A5%E6%A8%B9/dp/4101001332 そうだ、全然違う春樹さんの人気もあります。 エッセイの「村上朝日堂」シリーズだと小説とまったく違います。 小確幸(しょうかっこう。小さいけれど確かな幸せ) これは一番最初の『村上朝日堂』です。 http://www.amazon.co.jp/%E6%9D%91%E4%B8%8A%E6%9C%9D%E6%97%A5%E5%A0%82-%E6%96%B0%E6%BD%AE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E6%9D%91%E4%B8%8A-%E6%98%A5%E6%A8%B9/dp/4101001324/ref=pd_sim_b_4 『村上朝日堂 はいほー!』というのもあるんです。 過去開催された特設HPでの読者とのやり取りを収録したCD-ROM版『スメルジャコフと織田信長家臣団』など冗談のようなタイトルの本もあります。 こういうスカしてない所がいいんじゃないでしょうか。

回答No.2

念のため。 「ダンス・ダンス・ダンス」 は「風の~」「羊~」からの続編ですので「風の~」から読まれることをお勧めします。 カフカが辛かったら、上記はもっと読みにくいかも知れません。 村上春樹の作品は 所詮、混沌でしかない世界の真ん中で コーヒーカップ(遊園地の)に乗ってまわってる主人公が 混沌(自分の周りの世界)を眺めている様(たまに混沌に飲み込まれそうになりつつ)を リズムとご都合主義で描いた作品。 だと感じますw なので私も疲れますよ~ コーヒーカップに乗ってるのは主人公一人であとはみんな「モヤ」のかかった人たちしか出てこないし。「僕ちゃん小説の祖」と誰かが言ったよ~な気がする。 すみません。なんか勧めてないような文になってしまいました。

関連するQ&A

  • 村上春樹の小説について

    私は村上春樹はすごい変な作家だと 思ってます。 みんなはどう思いますか? 彼の作品の中で、 いちばん好きなものと 嫌いだったものを教えてください。 またその理由も。  はじめて、読んだ村上春樹の小説は なんでしたか? またそれを読んで、作品について 村上春樹についてどう感じましたか? 海辺のカフカ。っておもしろいですか?  おじさんとか石とか、カーネルサンダースとか わけわかんなくって 最後に少年は鳥になるし 空想の世界につっこみすぎって 感じで、 作品と自分自身の温度差を感じた。 読んでてかなりひいた。 海辺のカフカのよさを 教えてください わたしは村上春樹の作品が 好きなのか嫌いなのかわかりません。 性描写が多いとこは嫌。  空想がぶっとびすぎてるとこも ひきます。 村上春樹作品のテーマの特徴は 現実・非現実・性 哲学でしょうか? 彼はどっかで、 「むずかしいことを優しく表現したい」と いってましたが たしかにむずかしいことを 優しげな口調でかいてましたが ちょっとむずかしいんですよね。 嫌いなのか、じゃあ読まなきゃいいじゃんと 思われる方もいるかもしれないけど 私は 嫌いなところが、あるだけで、 好きなところもあって 気になってるんです。 こんな好きなところも嫌いなところも 正反対にあって なんだか気になって 心中おだやかではありません。 へんなアンケートになってしまいましたが みなさんお返事おねがいします。。; 海辺のカフカのどこがいいのでしょう? すごく変な世界感としか思えないけど 支持するひとは 多いから 村上春樹の小説にはなにかしらのものは あるんでしょうね。 わ

  • 村上春樹の作品について

    こんばんは。僕は今19歳の大学生です。 村上春樹の作品を初めて読んだのは去年の夏でした。そのとき読んだのは『海辺のカフカ』です。すごい衝撃を受けました。おもしろ過ぎて。でも難解すぎて言いたいことがうまく掴めませんでした・・・(自分の中で作者の言いたいことをつかんで自分なりに解釈できなければ、その本を読んだということにならないのかもしれませんが・・・)それから村上春樹の『ノルウェイの森』『中国行きのスロウボート』『風の歌を聴け』を順に読みました。でもやはり言いたいことがうまく掴めません(><) そこで皆さんは村上春樹の作品についてどう思われますか?作品の根底には何が流れていると思いますか?また、村上春樹の作品を読むに当たっての心構えなどありますか?本は自分で読み解かなければ意味が無いというのは重々わかっているのですが、参考にさせてください。よろしくお願いします。

  • 村上春樹さん

    村上春樹さん、若い頃は読んでたけど歳いくにつれて読まなくなった、という方がたまにいます。 自分も10代後半、はまりました。20代になってからも、新刊が出れば読んでいました。海辺のカフカあたりから、なんか変わったな〜昔の方がよかったとがっかりしてしばらく読まなくなりました。しかし数年したら、むしょうに海辺のカフカが読みたくなり、読んだらとてもよかったです。何度も繰り返し読みました。20代後半でした。逆に昔の作品を読みたくなくなりました。 30代になり1984、やっぱりピンと来ませんでした。しかし数年後無性に読みたくなり読んだら良かったです。 しかし、そこまでです。色彩を持たない〜からは、まったく読んでいません。新刊が出たとき買ったのですが、数行読んで、もういいや、と思い、ブックオフに売ってしまいました。 それから10年ほどたちますが、まだ読んでみたいと思いません。 もっと歳を取っていったら、そのうち読みたくなると思いますか? また、若い頃は好きだったけど今は…という方、なぜですか? 昔の作品と最近(といっても20年くらい前の海辺のカフカあたりから)の作品、どちらが好きですか? 村上春樹さんは大好きなので、エッセイなどは今でもたまに読んでいます。 みなさま、どうですか?

  • 村上春樹の読み方は?

    最近、村上春樹氏の本をはじめて読みました。 「海辺のカフカ」です。 今、「ハードボイルド」を読んでいます。 村上氏にはまっている方・好まない方 それぞれの意見が聞けたらな~と思います。 例えば、村上氏の個性が出ている作品が何か また、理由もお聞かせ頂ければ嬉しいです。 (ネタバレは全く気にしません。) ちなみに私は、少ししか読んでないんですが 結構好きな感触です。 いずれ全部読むつもりでいます。 「自分流 村上春樹の読み方」なども、もしあったら あわせてアドバイス頂ければと思います。

  • 村上春樹の凄さ

    村上春樹の凄さは どの辺りにあるんでしょうか? 私は「1Q84」「ノルウェーの森」「多崎つくる」 「海辺のカフカ」を読みましたが 「海辺のカフカ」を読んでみて 伏線や謎が未回収で終わってしまったので それ以後、村上作品は読まなくなりました。 あまり私は小説を読むタイプではないんですが、 辻村深月さんの小説を7冊くらい読んだことがあったんですが、 辻村作品の方が伏線や謎をきちんと回収して終わるし、 その意味では完成度やレベルが高いんじゃないかなと思いました。

  • 村上春樹の本

    自分は村上春樹の本が大好きで結構集めて読んでるんですが一つ質問です。例えば自分は最近「海辺のカフカ」を読んでとても面白かったんですがいまいちこの話がどのような事を訴えているのか分かりませんでした。「海辺のカフカ」に限らず「ノルウェイの森」なども読んでとても面白かったんですがそこがいまいち分かりませんでした。それは自分の国語力が足りないからでしょうか?また今後もっと村上春樹の本を楽しむにはそういったところも理解できた方がいいんでしょうか?なかなか意味分からん質問ですが誰か御回答願います。

  • 村上春樹 海辺のカフカ上

    村上春樹作の海辺のカフカ上の内容を詳しく教えてください!お願いします!

  • 村上春樹さんの作品

    私は最近、村上春樹さんの作品を読みたいなと思っているのですが、作品数が多くて、どの作品から読めばいいのか迷っています。 そこで、村上春樹さんの作品でオススメのものがありましたら、ぜひ教えてください。 ちなみに私は現在、高校三年生で性別は男で、就職が決まっています。 読書は全くといってよいほどしたことがなく、ロックばかり聴いていました。 こんな私に合う作品を御存知の方、ぜひお願いいたします。

  • 村上春樹作品が理解できない

    読書歴30年強、中小企業経営者、男性である小生は、 高校生の息子に勧められて「1Q84」に先日、挑戦も断念しました。 発売直後に「海辺のカフカ」を読み相当な苦痛を伴ったが最後まで 読んで以降、村上作品に手を触れる事が有りませんでした。 息子曰くは「村上作品は面白い」と長編は全て読んだそうです。 本サイトでも度々、取り上げられている事では有りますが、 理解出来ない派と、高く評価する派に大きく別れていることから 少数派かも知れませんが理解出来ない派がいる事に安心材料が有りました。 しかし、愚息にまで馬鹿にされては適いませんので、どなたか適切なアドバイスを頂戴出来ればと思います。 より解り易くする目的で質問形式で具体的な点にもお答を頂ければ幸いです。 記憶を頼りにですが「海辺のカフカ」において 1.カーネルサンダースに連れられてソープに行ったり、バスの中で知り合うおね~さんや書士のおばさん達との性描写は何の為に有るのか? 2.書士のおに~さんが、何故、女で訪問者に対して突然、具にも付かない知識をひけらかすのか?この事は本編とどういう関連が有るのか。 3.戦時中の特殊爆弾?で能力を身に付けた話と本編に何の関連性があるのか?最後の方で、おばさんと過ごす特殊な村も全く理解できないが。 4.おじ~さんから出てきた白い物体は何なのか? 5.少年のお父さんは一体、どうなったのか? 数えればキリが無いのですが、先ずはこの当たりから・・ 又、村上作品に対する女性読者の評価も聞いて見たいと思います。 司馬遼太郎や山崎豊子作品のスケールと感動 藤沢周平のほのぼの感、爽快感 最新作はついて行けなく成りつつあるが、東野、宮部作品も好きなのですが。 これらは読書の原点だと思うのですが、そんな読書歴が原因かなとも思ったりしまして参考まで。

  • 村上春樹さんの評価をお聞かせください。

    村上春樹さんの評価をお聞かせください。 先刻発売された「1Q84」は初版が50万部、既に20万部の増刷も決まっているそうです。平成の作家でこれほどの売上と人気を誇る作家さんは稀でありますが、はたしてそういった結果に相応しいお方なのでしょうか?ノーベル文学賞にも名前が挙がったと噂で聞きましたが村上春樹さんの作品はそれ程に高い評価を受けるものだと思いますか? 日本の文学と言えば私は夏目漱石や太宰治、谷崎潤一郎などが浮かびます。日本の昔の小説は使われる漢字も難しく文章の質感も硬い印象を受けますのであまり日本の現代人には手に取るのに抵抗があるのではないかと思います。代わって村上春樹さんの小説は一見した小難しさはなく、また文章雰囲気や文調としても、すぅーっと話に入れる、海外小説に似た印象を受けます。村上春樹さんが人気なのは表現力や思想の面の他に、日本独自の文学にある堅苦しさや小難しさの無さにもあるのだろうと思います。読み易い。 現代人にとって村上春樹さんの作品は手に取りやすいものであるかとは思います。それもこの人気の要因だとは思うのですが、ここまでの人気を誇る程の作品だと皆さんは思われますか?何がこれほど読者の心を掴んでいるのでしょうか。どういった点が文学として作品として優れていると思いますか?お聞かせください。 また、村上春樹さんと肩を並べる、またはそれ以上の力量のある近年の作家をお聞かせください。 回答お待ちしています。