• 締切済み

高1の問題です

集合A,B,Cの要素の個数がn(A)=45,n(B)=38、n(C)=70、n(AかつB)=25、n(BかつC)=28、n(CかつA)=21、n(AかつBかつC)=5、のとき、次の値をもとめよ。 (1)n(AまたはBまたはC) これは、n(AUBUC)=n(A)+n(B)+n(C)-n(AかつB)-n(BかつC)                      ‐n(CかつA)+n(AかつBかつC)             =45+38+70‐25‐28‐21+5=84 で答えが出るのですが、ベン図がどうしても書けません。どうしたら書けるのでしょうか?また、書けないのなら、このようなことはあり得るのでしょうか?

  • pearl
  • お礼率27% (3/11)

みんなの回答

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

bilikenJr さんのいわれるようにどうも問題が変です. 無理にベン図を書くと(固定フォントで見てください), 下のようになりますが,要素の数が負はありえませんね. 問題に間違いがある,あるいは「こういうことはあり得ない」 が正解でしょう.     ┌──A──┐     │    4│   ┌─┼───┐ │   │ │20  │ │   │ │ ┌─┼─┼─┐   B │ │5│16│ │   │ └─┼─┼─┘ │   │-10 │23│   C   └───┼─┘ 26 │       │     │       └─────┘ 罫線で書いたけど,大丈夫かな. 図書くの疲れた~.

  • bilikenJr
  • ベストアンサー率20% (4/20)
回答No.1

n(B)=38がどうも変な気がするのですが。 n(AかつB)=25で、n(AかつBかつC)=5なので、n(AかつBで、Cでないもの)=20ですよね。 同じく、n(BかつC)=28からn(BかつCで、Aでないもの)=23となるのでは。 20も23もどちらもBの要素だから少なくともBは43個以上の要素がないといけないような気が....

関連するQ&A

  • この問題を解いてください!!

    生徒に、過去問題二年分を解いてくれと頼まれたのですが、この問題だけ解けません。解答がないので考え方も分かりません。 その問題とは、 『要素の個数が100である集合Uと、集合Uの部分集合A,B,Cを考える。集合A,B,Cの要素の個数は、それぞれ、48,10,38である。このとき、集合B∪(Cのバー)の要素の個数をnとすると、nの取りうる値は、□□≦n≦□□である。また、集合(A∪B)∩(Cのバー)の要素の個数をmとすると、mの取りうる値は、□□≦m≦□□である。ただし、(Cのバー)は、Uに関するCの補集合とする。』 という問題です。日本社会事業大学の問題だった気がします。出来だけ早急にお願いします。

  • 高1の数Aの問題です。

    数学の補習でわからないところがあったので、質問させていただきました。 問題:ある大学の入学者のうち、ほかのA大学、B大学、C大学を受験した者全体の集合をA、B、C     で表す。n(A)=65, n(B)=40, n(A⋂B)=14, n(A⋂C)=11, n(A⋃C)=78, n(B⋃C)=55, n(A⋃B⋃C)=99のと     き、次の問いに答えよ。     (1)A大学、B大学、C大学すべてを受験した者は何人か。     (2)A大学、B大学、C大学のどれか1大学のみ受験した者は何人か。 答えは、(1)4人(2)73人なのですが、なぜこの答えになるのかがわかりません。 ベン図を描いても途中からわからりませんでした。 回答お願いします。

  • 高1の数Aです。

    数学の補習でわからないところがあったので、質問させていただきます。 問題:100人のうち、A市、B市、C市に行ったことのある人の集合を、それぞれA、B、Cで表し、集合A     の要素の個数をn(A)で表すと、次の通りであった。     n(A)=50, n(B)=13, n(C)=30, n(A⋂C)=9, n(B⋂C)=10, n(A⋂B⋂C)=3,                  n(Ā⋂Bバー⋂Cバー)=28     (1)A市とB市に行ったことのある人は何人か。     (2)A市だけに行ったことのある人は何人か。 答えは、(1)5人(2)39人なんですが、答えに行きつくまでの過程が知りたいです。(なぜ、この答えになるのかということです) 回答お願いします。

  • 大学受験の問題を解いてください!

    生徒に、過去問題二年分を解いてくれと頼まれたのですが、この問題だけ解けません。解答がないので考え方も分かりません。 その問題とは、 『要素の個数が100である集合Uと、集合Uの部分集合A,B,Cを考える。集合A,B,Cの要素の個数は、それぞれ、48,10,38である。このとき、集合B∪(Cのバー)の要素の個数をnとすると、nの取りうる値は、□□≦n≦□□である。また、集合(A∪B)∩(Cのバー)の要素の個数をmとすると、mの取りうる値は、□□≦m≦□□である。ただし、(Cのバー)は、Uに関するCの補集合とする。』 という問題です。日本社会事業大学の問題だった気がします。出来だけ早急にお願いします。

  • 集合の個数の問題

    1から112までの自然数。n(U)=112 3の倍数の個数n(A) 5の倍数n(B) 7の倍数n(C)とする とき (1) n(A∩B∩C)の値  (2) n(Aの否定∩Bの否定∩Cの否定)の値        記号表記入力わかりませんでした。  (3) n(A∪B)∩Cの否定)の値  (1)は 1 で正しいでしょうか。 割り算してベン図かいてみたのですが。  (2)も 図ですが、n(A∪B∪C)=36+22+16-7-5-3+1=60 なので,112-60=52 となりました。 (1)(2)が正しいのかということと(3)はどうしたらいいのかを聞きたいです。  とりあえずは、   n(A∪B)=36+22-7=51 AとC BとCの共通な数字を引いて 51-2-1-4=44 しかし?   またAだけAとBの共通Bだけと考え27+6+11=38ともしました。  この集合の意味も含めえて教えてください。  

  • 「集合の要素の個数」高1問題

    【問】 U={1,2,3,4,5,6,7,8,9}を全体集合とする。 A={2,3,5,7}, B={2,6,8}とするとき、次の個数を求めよ。 (1) n(U) (2) n(A) (3) n(B) 【答】 (1) n(U)=9 (2) n(A)=4 (3) n(B)=3 なぜこの答えになるのか教えてください!

  • 集合に関する問題。

    三角形が全部で36個ある。 このうち、直角三角形であるものは21個、二等辺三角形であるものは17個である。 また、二等辺三角形のうち正三角形であるものは5個である。 さらに、直角三角形でも正三角形でもない二等辺三角形の個数と、 二等辺三角形でも正三角形でも直角三角形でもない三角形の個数は等しいという。 このとき、二等辺三角形でない直角三角形の個数はいくつか。 【解説】 直角三角形の集合をA 二等辺三角形の集合をB 正三角形の集合をC それぞれの集合に属する三角形の個数をn(A)、n(B)、n(C)とする。 題意より、n(A)=21、n(B)=17、n(C)=5である。 ここで、直角二等辺三角形の個数すなわりn(A∧B)=Xとする。 直角三角形でも正三角形でもない二等辺三角形の個数は、 17-(X+5)=12-X…(1) ★また、直角三角形であるかまたは二等辺三角形である三角形の個数は、 21+17-X=38-X…(2) したがって、(2)より、二等辺三角形でも正三角形でも直角三角形でもない三角形の個数は、 36-(38-X)=X-2…(3) ここで、題意より、(1)=(3)である。 すなわり、12-X=X-2 2X=14 ∴X=7 よって、二等辺三角形でない直角三角形の個数は、21-X=21-7=14 【答え】14個 について、「★以降」の考え方が分かりません。 1つ1つの数式が、次に何を求めるための下準備として計算しているのか、 その数式を解くことによって、次にどのように発展させて答えを求めることができるのかが分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • 集合の問題で、

    U={a,b,c,d}の2つの部分集合A,Bをもとにして、 補集合、和集合、共通集合、これら6集合が互いに、 異なるようなA,Bの条件を説明し、例をしめせ。上記 6集合を要素とする集合Pを考え、例に対して、集合P をUの要素a,b,c,dで表現せよ、 という問題がでたのですが、 6集合というのは、 ¬A  ¬B (A∧B) (A∨B) ¬(A∧B) ¬(A∨B) の要素があって、そして、問題 はそれぞれの要素がちがえばいいのしょうか? ¬A ={c,d} ¬B ={a,d} (A∧B)={b} (A∨B)={a,b,c} ¬(A∧B)={a,c,d} ¬(A∨B)={d} のように。 そして、ベン図をもちいて、でっかい四角Pの 中に、〇を2つ書いて上の集合にあてはまるように 要素を描けばいいのでしょうか? どうでしょうか?

  • 数学AIの問題お願いいたします

    問1 U={x|xは整数.100≦x≦200}を全体集合とする。5で割り切れる数の集合をA.7で割り切れる数の集合をBとするとき.次の個数を求めよ。 (1) n(A) (2)n(A∩B) (3)n(A∪B) (4)n(A∩ ̄B)←Bの上に ̄をのせてください (5)n(A ̄∩B ̄)←AとBそれぞれの上に ̄をのせてください。 答えは (1)21個(2)3個(3)32個(4)18個(5)69個 答えはわかっているのですが、答えまでの道のりで困っています。よろしくお願いいたします。 問2 50人の生徒のうち、音楽の好きな生徒がx人で、スポーツの好きな生徒は音楽が好きな生徒より15人多い。また、音楽の好きな生徒のうち半数はスポーツも好きである。音楽、スポーツのどちらも好きでない生徒が5人であるとき、xの値を求めよ。 夜分に大変申しわけございません。m(_ _)m

  • 離散数学の集合の問題について

    離散数学の集合の問題について教えてください。 A={1,3,5,7} , B={2,3,4,5} , C={φ,<1,2>,3,{4,5}}とし、全体集合UはAとBとCの和集合とする。 A∩B= B×C= (B-A)∪(A-B)= ~A∩B= こういう問題なんですが A∩Bの答えは{3}なのか{3,5}なのかがわかりません。 また他の3つの問題についてはベン図を書いてみたのですがC={φ,<1,2>,3,{4,5}}の<1,2>と{4,5}の部分が理解できず解けません。 ヒントでもなんでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。