• ベストアンサー

破産管財人の職責

おねがいします。 破産管財人が破産財団を換価するに際し、できるだけ高額に換価する義務があるのでしょうか。 それとも、安くてもとりあえず換価すればいいのでしょうか。 債権者にしてみれば高額で換価された方がいいはずですが、管財人の報酬は換価額にかかわらず定額であると聞きました。低い金額で換価して早く破産管財業務を終了させたほうが管財人にとってはいいと思うのですが。

noname#149195
noname#149195

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

>ご回答から察するところ、最初にコンタクトしてきた購入希望者の希望価格(最低価格)が時価に比して低い価格ではなければ、より高額で購入を希望する者が多数あることが予想されても、交渉せずに最低価格で売却してしまってかまわないということでよろしいでしょうか。  個々のケースによるとしか言えないのではないでしょうか。破産管財人の職責からすれば、なるぺく高額になるように換価すべきですから、安易に面倒だからという理由で最初の人と契約をすることは妥当ではないでしょう。  しかし、購入希望価格は高額ではないが、一ヶ月後に残金決済が確実にできるという人と、購入希望価格は高額であるが残金決済できるのが三ヶ月後という人がいた場合、必ずしも後者の人に売却しなければならないと言うことでもないと思います。なぜなら、不動産を保有していること自体がコストがかかりますから、なるべく早い時期に換価したほうが良い場合もあります。また、高額に換価することも重要ですが、なるべく早い時期に換価して、なるべく早く配当ができるようにするということも重要でしょう。

noname#149195
質問者

お礼

さらにご回答いただきありがとうございました。 つまり、ケースバイケースではあるけれども、管財人には破産財団をできるだけ高額に換価する義務があると認識いたしました。 他にも何かご助言を賜れれば幸甚でございます。

その他の回答 (1)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

>破産管財人が破産財団を換価するに際し、できるだけ高額に換価する義務があるのでしょうか。それとも、安くてもとりあえず換価すればいいのでしょうか。  破産管財人による任意売却の場合、裁判所の許可が必要です。少なくても時価に比して低い価格で売却するような場合、合理的な理由がなければ裁判所の許可は得られないと思います。

noname#149195
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 まさしく、私の知りたい部分です。 ご回答から察するところ、最初にコンタクトしてきた購入希望者の希望価格(最低価格)が時価に比して低い価格ではなければ、より高額で購入を希望する者が多数あることが予想されても、交渉せずに最低価格で売却してしまってかまわないということでよろしいでしょうか。

関連するQ&A

  • 破産管財人報酬の源泉義務について

    税務方面の質問になってしまうのですが、よろしくお願いいたします。 破産管財人の報酬が源泉徴収の対象になることは、平成20年4月25日判決において源泉徴収義務を課されたことは記憶に新しいので、この点については疑問の余地はないと思います。 この源泉徴収の「支払者」が誰かを考えたとき、破産財団に属する財産の実体的権利の帰属主体が破産手続開始後も破産者であることより、破産管財人報酬の「支払をする者」は破産者であると言うことになります。 所得税法204条2(2)によれば、支払者が個人であって、その個人が給与の支払者でないときまたは常時2人以下の家事使用人のみに対する給与の支払者であるときは、源泉の義務がありません。 実際、個人事業として弁護士業務を行っている事務所では、個人の方からいただく報酬に関しては源泉を行っていないと思います。 以上を踏まえると、破産者が個人名である場合にも、源泉徴収の義務は生じるのかという疑問が生じます。 破産法148条1項2号における「破産財団の管理、換価及び配当に関する費用」として財団債権にあたることから、当該報酬の額に含まれる源泉所得税も財団債権に該当するものと考えられてはおりますが、個人名に帰属する破産財団はあくまでも個人名の下に形成されたもの、破産者個人から弁護士個人へ支払われた対価について、源泉の義務があるのかどうか分からなくて困っております。 お力頂ければ幸いに存じます。

  • 破産管財の予納金返還について

    管財事件となり予納金を20万円ほど裁判所に納めました。この後管財人により手続きが進むと思うのですが、財産の換価が進みそこから優先的に管財人の費用が取られると聞きました。そこで質問ですが、財団から管財人の報酬が十分賄えた場合には、予納金は手続き終了後に返金してもらえるのでしょうか。逆に、財団からでは報酬が賄えなかった場合は予納金が報酬に充てられて返金してもらえなくなる、又は差し引き残金のみの返還となるのでしょうか。

  • 破産管財物件の競売について

    お願いします。 破産管財物件である不動産の競売です。 別除権者が抵当権実行で競売を申し立てるのではなく、破産管財人が競売を申し立てるのはどのような場合でしょうか。 結果的に抵当権実行と何か違いがあるのでしょうか。 別除権者の債権回収に影響するのでしょうか。 破産財団への組み入れ金が増額されるのでしょうか。 ほとんどの場合、別除権者の抵当権実行だと聞きましたが、これは競落予想額が別除権者の債権額以下の場合でしょうか。 それとも、そもそも私の勘違いで、管財人が抵当権の設定された不動産を競売にすることはありえないのでしょうか。 任意売却ができなかった場合、管財人はその不動産を破産財団から必ず放棄するのでしょうか。 よろしくご回答ください。

  • 破産管財人に対して

    56歳 男 いま自己破産の手続きの最中です。60の定年で退職金が入るのでその八分の一を月々破産管財人の口座に振り込んでいるのですが、現在の積み立てた金額、そして支払わねばならない残りの額について、照会の電話をしても反応がにぶく困っています。電話しますとか「外出中」とか。 忙しいのか何なのかわかりませんが、ちゃんと教えてくださいと強気に出てもいいもんなのでしょうか。そもそも管財人の報酬ってどうなってるんでしょうか。 どなたか教えてくだされば幸いです。

  • 宅建 破産管財人、業として営む者 について

    以下に、質問をするきっかけになった、宅建22年度試験を抜粋しました。 ・破産管財人が、破産財団の換価の為に自ら売主となり、  宅地又は建物の売却を反復継続して行う場合において、  その媒介を業として営む者は、免許を必要としない。→× <質問1>  破産管財人が、破産財団の換価のために自ら売主となり、  宅地・建物の売却をする際に認められている権利は、  宅建業と比べ、どの程度許されるものなのでしょうか? <質問2>  「業として営む者」の言葉の意味が曖昧なので教えて下さい。  まず、「媒介を業として営む」事が、  破産管財人には許されない、という認識で合っているでしょうか。  また、「業として営むもの」とは、具体的にどういった行為を指すのでしょうか。 ご回答の程、宜しくお願い致します。

  • 自己破産をして裁判所から選任された破産管財人の手数料はいくら?

     先日破産物件を購入しました。売主は管財人になっていましたが その売り上げから管財人が債権者へ分配をすると思うのですが その前に裁判所から選任された破産管財人の報酬の規定は ありますか?ダダではやらないと思いますし破産金額、清算金額によって違ってくると思うんですが?どんな規定があるかと思いまして質問しました。

  • 破産管財人は、労組と交渉しますか?

    破産管財人は、労組と交渉しますか? 勤めていた会社が破産申告しました。 未払い賃金があったため、破産管財人より債権の届出書が送付されていますが、これとは別に労働組合より、「組合として、本来の(会社が支払うと言っていた)支給額より多く支払わせる為に、委任状を送って欲しい」旨の書面が届きました。(もちろん、これは組合として、会社との妥結事項に基づく等、妥当な金額を乗せると言う事のようです。) この場合、個人が組合に委任する事によって、破産管財人が組合と交渉を持ち、実際に支払金額の上乗せが起こり得るのでしょうか? 労働債権が優先されるとしても、組合の主張する額が正当かどうかを判断するのは管財人になる訳で、この場合の交渉が成立するかどうかが疑問です。 そんな事がもし可能で、未払い賃金が少しでも多く支払われるのであれば、誰だって組合を頼ると思うのですが……。 詳しい方がいらしたら、ご回答下さい。 よろしくお願い致します。

  • 破産債権の届出範囲について

    当社の顧客に関して、破産手続開始決定通知書が届きました。(顧客の倒産は当社では初めて)  いつまでの債権を破産債権とするかの指定がなかった為、管財人に確認して破産債権と財団債権を切分け、破産債権は債権届出を提出、財団債権については管財人に請求書を送付しようとしました。 ところが上司から、「普通は全額を破産債権として届出て、管財人がどこまで認めるかを決めるものだ。全額届出ておかないと、回収できなかった時に貸倒れ処理ができないだろ!」と言われました。 管財人に確認して財団・破産債権を切り分け、財団債権は請求書を出して請求すると説明しても、「管財人は払いたくないから破産債権として届出をさせたくないだけだ」と言います。(管財人は中立であり、債務者の代理人と混同している、と言っても通用せず) 私としては、管財人からの指示を無視し、優先権のある財団債権を敢えて破産債権として届け出ることこそ、理解できません。 財団債権が随時請求可能だとすると、破産債権として認められなかった後で、改めて請求可能なのでしょうか。それとも免責対象となってしまうのでしょうか。 また、この上司のいう方法の方が一般的なのでしょうか。

  • 破産者が株主の場合

     破産管財人は、「破産財団の管理および処分をなす」権利を持っているわけですが、破産者が、株を持っている場合、その配当利益の管理・処分や、株式自体の換価・配当を管財人がなすのはいいとして、株主としての議決権は、どうなるのでしょうか?そういった共益権の行使までも、管財人のものとなるのでしょうか?  また、株式に財産価値がないとして、破産宣告・同時廃止になった場合、管財人はつきませんが、この場合は、この株式について、議決権は誰のものになるのでしょうか?  破産したら、株主として欠格になるという条文はないと思いますが、管財人もつかず、換価手続もないとしたら、議決権は、破産者が行使するしかないように思いますが?

  • 破産管財人は破産者に係わる債権者を捉えますが、それは義務からなのですか?

    いつも大変お世話になってます。 1.破産管財人は破産者に係わる債務を把握しますが、 「全債務を捉えなければならない。」的な義務はあるのでしょうか? そもそも第3者が当人の債務を把握できるワケないと思いますが。 2.それとも、破産者が破産管財人に正確に債務を提示する義務があるのでしょうか? ご存知の範囲でもお応え頂戴できる方、よろしくご教示のほど、おねがいします。