• ベストアンサー

ヤクルトがデリバティブの損失でも潰れなかった理由

よろしくお願いします。 ヤクルト本社が1998年にデリバティブ取引の失敗で 1057億円の特別損失を計上したことがありましたが、 当時、売上高が1500億円程度だった同社は何故1057億円の損失を出しても 潰れなかったのでしょうか? キャッシュがあったのか?金融機関に融資をしてもらったのか? それとも他の手段が活用されたのでしょうか?

  • mar8
  • お礼率72% (99/136)
  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TarChang
  • ベストアンサー率25% (406/1574)
回答No.1

こんにちは。 >キャッシュがあったのか?金融機関に融資をしてもらったのか? >それとも他の手段が活用されたのでしょうか? 自己資本(キャッシュ)で解決の様ですね。 1998.03.21 の項を参照して下さい。

参考URL:
http://www.koho21.co.jp/members/cases/1998-02.html
mar8
質問者

お礼

的確な参照先をお教えいただき、ありがとうございます。 大変よく理解できました。 検索しても中々見つけられなかったので助かりました。

関連するQ&A

  • ■南山学園、デリバティブ解約で損失229億円

    南山大などを運営する学校法人「南山学園」(名古屋市昭和区)は20日、 金融派生商品(デリバティブ)取引の解約により、総額229億円の損失が出たと発表した。 このうち約160億円超の損失についてはすでに昨年度までに穴埋めし、 残る約61億円分について今年度に金融機関からの借り入れなどで捻出した。 同学園は「借入金は当初、必要と考えていた額を下回っており、 学園の教育・研究活動に支障はない」としている。 なぜそのような事態になったのですか? 今後の見通しは?詳しい方教えてください。

  • デリバティブについて

    知人(経営者)が、某外資系証券会社より勧められ、元手2000万でデリバティブ取引をしていましたが、この金融危機となり、担当者に確認するも、「解約も出来ない状況」や、「損失額が把握できない状況」と言われ、うつ状態になってしまっているようです。 直接、本社まで出向き、状況を確認することも視野に入れています。 また、本人は、自己破産も覚悟しています。 周りが何も出来ないのは承知ですが、何かアドバイスのある方がいらっしゃいましたらご教示いただければ幸いです。

  • 湿度デリバティブ

    今日の asahi.com を読んでいたら、『のどあめ販売の減収補償に「湿度デリバティブ」登場』という記事がありました。あらかじめ一定のオプション料を払い、平均湿度の変動によって、受け取る金額が変わる物です。 平均湿度が53%を下回ると全くお金をもらえず、上回ると1%ごとに数十万円もらえるそうです。 で質問ですが、私の理解ではデリバティブは、「先物」「オプション」「スワップ」とこれらの組み合わせだと思いますが、今回の例ではどれに当たるのでしょうか? オプション料という言葉があるので、「オプション」に該当するのでしょうか? もし「オプション」なら、次の疑問があります。 「オプション取引」というのは、「将来の金融商品の売買できる権利の取引」だと思うのですが、今回の「湿度デリバティブ」における「金融商品」とはなんなのでしょうか? 私の考えでは、この「金融商品」というのは存在していないので、「湿度デリバティブ」は、「オプション取引」でなく、単なる「損害保険」だと思います。 もしかして、「湿度デリバティブ」の「デリバティブ」は、単に今までなかった新型の金融商品という意味で使っているのでしょうか?

  • サイゼリヤのデリバティブ取引の中身はプットオプション?

    外食チェーンのサイゼリヤがデリバティブ取引で巨額の損失を出しました。 https://www.release.tdnet.info/inbs/140120081121023311.pdf サイゼリヤが購入したこの金融商品を、売り手は具体的にどのように組成されているのでしょうか? ネットで「プットオプションを売っている」と書いてありました。 しかしながら、利益と損失の下限と上限をどのように設定しているのか良くわかりません。 サイゼリヤの発表によると「下限=78.00 円、上限=600.00 円」となっています。

  • ヤクルトの株主代表訴訟の原告6社とは?

     デリバティブとよばれる金融派生商品に手を出し、財テクの失敗で巨額な損失を会社に与えたとされる事件で、ヤクルトの地域販売会社6社が株主代表訴訟を起こしていましたが、その6社とは具体的に何という会社かご存知ありませんか?  訴訟は公のものですが、新聞各紙はいずれも「6社」としか書いていません。参考URLでも良いので教えてください。(ちなみに私は探し当てることができませんでした)

  • デリバティブ - クレジットリンク債の会計処理

    クレジットリンク債の会計処理のことで質問します。 私の知っているデリバティブは金利スワップや金利先渡取引、オプション程度の基本的なものだけです。通常デリバティブはオフバランス取引ですがクレジットリンク債は実際に資金の移動があるオンバランス取引で、普通の社債取引と同じです。ただ投資条件が通常より利率が高く設定されて(LIBOR+スプレッドの変動金利)有利になっています。そしてこれはクレジットデフォルトスワップが組み込まれた仕組債であるとききました。会計処理する場合デリバティブ部分と債券部分の価値(価格)を分ける必要が生じているのですが、それは可能でしょうか。そしてどのようにわけるのでしょうか。日本の会計基準ではどのような方法が認められるでしょうか。リンクしている債権は固定金利の外国社債で発行体はヨーロッパの金融機関です。聞くところによるとアメリカでは分けて処理した例があるようなのです。非常に専門的なことになると思いますがわかる方がいましたらぜひ教えてください。

  • 別の証券会社で出した損失はどうなりますか?

    今現在、扶養に入っています。2つのFX会社で50万円の損失を出しました。しかし別の1社で通貨のバイナリーオプション取引で50万円の利益を出しました。その他にこれからパートで稼ぐお金は年間60万円ほどになる計算です。この場合損失を出した額は計上されず扶養から外れてしまいますか? 他の証券会社で損失をいくら出しても、別の証券会社で利益を出した額だけが所得として計上されてしまうのでしょうか?

  • 親子間売買で譲渡損失適用できますか?

    はじめまして。現在、親所有のマンションに居住しており(残債2500万円)、このマンションを親より譲りうけることを検討しております。現在このマンションは約800万円で取引されており、単純計算で親子間売買が成立すれば親は1700万円の損失が発生し、現在の親の年収が1000万円ですので、約2年は譲渡損失により所得税が節税出来るのでは?と考えています。また、800万円で親から購入することになれば、私が金融機関でこれを借り入れすることは可能なのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 日本・米国・全世界別に、損失した金融資産額は?

    金融危機前で、日本の個人金融資産は1400~1500兆円で、米国は日本の約3倍と言われていますが、全世界の個人金融資産はいくらだったのでしょうか。 又、個人・法人・公共団体を合わせた日本・米国・全世界の金融資産は各々いくらだったのでしょか。 又、今回の金融危機で、デリバティブなどの損失や債権・証券の値下がりにより、日本・米国・全世界で、金融資産は、各々いくら損失したのでしょうか。

  • FXは信用取引にあたりますか?

    一般的に信用取引とは株式の空売りなどを指すと思うのですが、FXも似たような性格を持つので信用取引にあたるのでしょうか? また、金融機関に勤めている方に質問ですが、やはり金融機関に勤めている場合、社員は信用取引やオプション、デリバティブ、FXなどはしてはいけないという規制などはありますでしょうか? よろしければ教えてください。