• 締切済み

為替レートの変動と経常収支

為替レートの変動は経常収支にどのような影響をあたえますか?

みんなの回答

  • rateer
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

 通貨政策に携わる国際経済学者のほとんどがコンセンサスとする国際収支調整の基本モデルがある。これは、1960年代にロバート・A・マンデルとJ・マルコス・フレミングが考案したモデル(マンデル=フレミング・モデル)に、インフレと為替変動に対する期待形成を組み入んだものである。このマンデル=フレミング・モデルの修正版は「マサチューセッツ・アベニュー」モデルと呼ばれる(クルーグマンによる命名)。その理由は、米国で現在このモデルを支持する主だった経済学者が、ケンブリッジのマサチューセッツ通りかワシントンのマサチューセソツ通り、あるいはその近隣で活躍していることによる。このモデルを採用している主要機関として、ケンプリッジにはハーバード大学、マサチューセッツ工科大学全米経済研究所がある。ワシントンのマサチューセッツ通りには、ブルッキングス研究所や国際経済研究所があり、この通りから数ブロック離れたところには、連邦準備制度理事会がある。  マサチューセッツ・アベニユー・モデルは、いくつかの重要な関係式にまとめられる。ここでは、もっとも単純なモデルを紹介する。  単純モデルの第一の構成要素は、需要が生産を決定するというケインズ理論である。ある国で生産される財に対する需要は、その国の国内支出と純輪出の和である。国内支出は少なくとも所得と実質金利に依存する。  第二の構成要素は純輪出方程式である。純輪出は少なくとも国内所得と海外所得、実質為替レートに依存すると仮定される。この方程式には、簡単に変数を加えることができる。例えば、需要、支出、生産のいずれにも資産価格や将来の期待所得を変数として加えることができる。ただ、実際には、これらの変数を加えたところでそれほど推定式の説明力は高まらない。むしろ、輪入および輪出がそれぞれ国内および海外の所得に関して一定の弾性値を持つ、という単純な関係式のほうがうまく機能するようである。  また、実質為替レートの純輪出への影響については、ラグを考慮に入れることを忘れてはならない。実証モデルでは、いずれも貿易収支の為替レートに対する反応にかなりのラグが見られる。これは驚くことではない。というのも、輪入企業が輪入元を変更するには時間がかかり、潜在的な輪出企業が新しい市場を探しだして生産を始めるにはさらに時間がかかるからである。多くの実証モデルでは、為替レートが経常収支に与える影響は約2年のラグがあると考えられている。  同時に、通貨の下落はかなり早く輪入価格に転嫁されて輪入価格の上昇を招くということも、多くの実証モデルが示唆している。結果的に、ほとんどのモデルで何らかのJカープ効果の存在が認められている。Jカーブ効果とは、為替レートが切り下がっても当初は貿易収支が悪化する現象のことである。これは、輪入数量が通貨の下落に伴って減少しても始めのうちは、自国通貨建ての輪入金額は価格上昇の影響で見かけ上膨らみ、一方で、輸出も徐々には増加するが、当初はこの貿易収支の悪化を打ち消すには十分増えないことから起こる。標準モデルの第三の構成要素は通常の金融部門である。中央銀行が決定するマネー・サブライ(M)は所得、物価、金利に依存する貨幣需要に等しくなければならない、というものであり、これには異論も少ないだろう。  第四の構成要素は為替レートの決定式である。一般的な関係式は、次のようなものである。投資家は、国内と海外の金融資産の期待取益率が等しくなることを求める。投資家また、実質為替レートが何らかの長期期待レートに徐々に回掃していくと見る。例えば、毎年少しずつ実質為替レートと長期期待レートの差が絡まっていくことを想定してもよいだろう。当然ながら、これは実質為替レートが単に二国間の実質金利差の関数であるということを意味する。つまり、米国の実質金利が日本の実質金利に比べて上昇傾向にあればドルが強くなるということである。(マサチューセッツ・アベニュー・モデルにおける為替レートと経常収支の関係は、為替レートが原因で、経常収支が結果である。逆ではない。)。マサチューセッツ・アベニュー・を完成させるには、物価水準を決定する必要がある。一般的な関係式は、物価水準はあらかじめ決まっているというものである。その次に、インフレ率かが何らかの期待形成を組み込んだフィリッブス・カーブによって決定される。そこでは、インフレ率は潜在的な生産能力と実際の生産水準との差や期待インフレに依存して決定される。期待インフレ率は適応型の期待形成を前提としており、実際のインフレに反応して徐々に調整される。  この標準モデルはIS・LMモデルの修正版であり、そこでは財市場と金融資産市場が同時に均衡することになる。これは動学モデルであり、モデルの動学性は、為替変動に対する輪出

参考URL:
http://jp.fxexchangerate.com/
  • emikana
  • ベストアンサー率100% (5/5)
回答No.1

輸入需要の価格弾力性と輸出需要の価格弾力性の合計が1以上なら、為替レートの低下(円安)で経常収支(貿易収支)は改善します。

関連するQ&A

  • 為替レートの増価と経常収支の問題、解説願います

    この問題は誤答なのですが、どうしてでしょうか? (円高は貿易黒字なのでは?) やさしく教えてください。おねがいします。 問題 Jカーブ効果が発生しない場合、為替レートの増価は経常収支を改善させる。

  • 経常収支とISにつき、もうひとつうかがいます。

     S,I, EX, Im T、G が独立の要因で動いても、経常収支=貯蓄・投資バランスという関係になるということを、何人かの方に懇切に教えていただきました。感謝します。  そうしますと、趨勢的(トレンド的)な経常収支の動きや見通しについて、エコノミストらが「 日本の輸出競争力が落ちるから経常黒字は減る」とか、「高齢化で国内貯蓄率(貯蓄性向)が趨勢的に低下するから経常黒字は減る」などと、6つの変数のうち特定のものの変動を根拠に、説明ないし予想しているのは、誤りということになるのでしょうか?  またまた初歩的な質問ですみませんが、経常収支の趨勢的な変化は何によるのでしょうか?  たとえば、6つの変数のうち、どれか(たとえば輸出競争力)がドライバーの役割を果たして、所得水準  を決定し、それに伴い、ほかの変数にも影響を与えて、上記 ISバランス=経常収支 という関係を  保ちつつ、その趨勢的な変動方向を決めるのでしょうか? 恐れ入りますが、また教ええください。

  • 経常収支黒字と為替相場の関係

    「経常収支黒字の累積が為替相場に及ぼす理由」を経済学的に説明するとなればどのような説明をすれば良いのでしょうか。

  • 名目為替レート

    私は大学1年も女です。現在経済学部で勉強しています。質問は名目為替レートについてです。国際金融の授業で「名目為替レートを動かす要因として考えられるものを3つ述べ、それぞれについてどういう関係があるのか」という問題で困っています。テキストがあるので読んで理解しようとしているのですが、実質でなく、名目為替レートについてはよくわからないのです。テキストからは経常収支や金融政策かな、と読み取れるような気がします。 経済学部なのに恥かしいのですが、考えられる要因について教えてください。

  • 為替レート・変動相場制が理解できない

    テレビのニュースでよく耳にする為替レートについて教えてください。 為替レートが変動する原因がよくわからないです。 「その通貨を利用する国内の物価」の変動から、 等価値の交換を行うために為替レートがあるとかいったものではないのでしょうか? どこかの誰かがレートを操作している動きあるというような点がよくわからない中核です。 どうして操作するの?されるの? インフレしてる通貨が安くなりそうという程度しか関連する内容の理解がない模様です。 金利がレートに影響を起こすとか、そもそも通貨を売買する市場とか理解の難度が大きい。 Wikipediaで、為替レート・変動相場制・付近のリンクを見てもチンプンカンプンで、勉強中です。 どうして毎秒毎秒ちょろちょろとレートが動くのか…、 銀行・投機家が、 本来の通貨の価値を意図的に操作して、 貿易で必要となる通貨の両替の一部を吸っているとか、素人から巻き上げているとか、 そんなシステムがどうして必要なのだろうと、そういった程度の想像しか出来ないレベルです。

  • 【日本政府の経常収支?】国の経常収支?か分かりませ

    【日本政府の経常収支?】国の経常収支?か分かりませんが、経常収支の第1次所得収支、第2所得収支、貿易サービス・収支って何ですか? 第1次、第2次所得とは? 教えてください。 これは何の経常収支なのですか? 教えてください。

  • 経常収支と貿易収支は同じですか

    輸出X、輸入Mとした場合、 X-M=貿易収支と説明しているテキストもあれば、X-M=経常収支と説明して いるテキストもあります。どういう理由のもと、使いわけているのでしょうか? 経常収支=貿易収支+サービス収支+所得収支+経常移転収支のはずです。 経常収支=貿易収支ではないのに、X-Mについては同じ意味で使われているケース をよく見かけます。どうしてなのでしょうか 宜しくお願い致します。

  • 為替のパス・スルーとはなんですか?

    為替レートの変動が貿易収支に与える影響について勉強しているのですが、パス・スルーがいまいちよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 経常収支比率について

    明後日の試験で、経常収支比率の問題が出るのですが、 どうやって計算するのか分かりません。 経常収入と経常支出を出して計算するというのは 分かるのですが、経常収入・経常収支の計算の仕方が 全く分かりません。 先生に質問にいったのですが、テスト前ということで 全く教えてくれませんでした。 それと、キャッシュフロー計算書の時では、経常収支比率の 計算の仕方は変わってくるのですか? 変わるのだったらそれも教えてもらえませんか? よろしくお願いします。

  • 経常収支と資本収支

    経常収支+資本収支=0という考え方が、2003年に成り立たなかったのはどうしてでしょうか?回答よろしくお願いします。