• 締切済み

アクリル(PMMA)の荷重たわみ温度

現在、プラスチックの物性を調べています。 熱的性質にある 荷重たわみ温度ですが、ウェブで調べた限り、浴槽内に設置した試験片の加圧部が規定のたわみ量に到達する温度と定義されています。 が疑問なのは、例えばアクリル(PMMA)の場合「68~99℃」という表記になっていることです。 せめて68度以上みたいな表記であれば、疑問も小さくなるのですが。 質問(1) なぜ68~99℃という幅の広い表記がされているのですか? 質問(2) 負荷条件が18.6kgf/cm2の場合 「68~99℃」となっているのに対し、 負荷条件が4.6kgf/cm2の場合 なぜ「―」という「ありません」みたいな表記になっているんですか? 質問(3) 違う材質ですが… 質問(1)とは逆に「115℃」というようにはっきり表記されたものとの違いは何ですか? 大学は文系で、あまり難しい言葉は分かりませんので(分らなかったら調べますが…)なるべく簡単な言葉で教えて頂けると助かります。 ご存知の方、何とぞご教示のほど宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1096/2285)
回答No.1

代表的アクリルメーカ各社で公開されてる物性値を見てみました http://www.sumitomo-chem.co.jp/acryl/0222bussei.html​ LG35 82℃ http://www.acrysunday.co.jp/products/date/01.html​ アクリライトS 105℃ http://www.aktp.co.jp/aktp_mma/data/data2.html​ 荷重たわみ温度 無し ​ どこのメーカのどの製品タイプが「68~99℃」となってるのでしょうか? >質問(1)  憶測にすぎませんが考えられる事は2つ   1 製品グレードが数種類あってそれにより物性値が違う   2 製品のバラツキがそれだけ有る >質問(2)  恐らく計測不能かもしくは性能保証外だと思う   例えば少ない荷重では耐熱温度まで「たわみ」が出ないとか   正確な事は直接メーカに尋ねて下さい >質問(3)  質問(1)に同じ

関連するQ&A

  • 荷重たわみ温度について

    荷重たわみ温度について以下の内容をご教授願います。 1.材料メーカーのカタログをみる限り、試験の曲げ応力として 「1.80MPa」と「0.45MPa」 が使われていますが、これはJISにて規定されている  応力値なのでしょうか? 2.荷重たわみ温度と耐熱温度は言葉としてなにか違いがあるのでしょうか? 3.仮に使用するPP材の荷重たわみ温度が0.45MPa 100℃で、 その材料を使用した部品にかかる応力が0.45MPa以下の場合は  耐えれる温度は100℃以上となるのでしょうか?

  • はり モーメント・たわみ

    すみませんが、みなさんのお力を貸してください。 自分で問題を解いてみたのですが、これであっているのか疑問なので 質問させていただくことにしました。 質問したい内容は以下の条件での最大モーメントとたわみです。 ・片持ち梁  梁は、50×50×3.2tの角パイプを使用  長さは1100mm ・梁にかかる荷重は均等な荷重で18.2kg この時の最大モーメントと最大たわみを算出したいです。 最大モーメントは M(max)= w×l÷2より 18.2×110÷2 = 11011kg・cm^2 で、よいのでしょうか? また、最大わたみは σ = (w×l^4) ÷(8×E×I)   = (18.2×110^4) ÷(8×206×10^6×0.499)   = 3.24cm と、算出したのですが、あっているのでしょうか。 自信がありません。

  • 放射温度計の使い方

    放射温度計で銅製ヒートシンクの表面温度を測定しています。 レーザビームを測定部分に焦点を当てると測定できるタイプです。 測定部は指を2秒くらい押し当てると「アチッ!」という感じです。 放射温度計で約20cmくらいの距離からビームを当てて測定すると 22℃です。 ガラス管型アルコール温度計を熱的平衡とれるまで当てて測定すると 33℃です。 約11℃の差があります。 価格からして(6,000円弱)あまり精度は期待していないのですが 差がおおきすぎると思います。 測定の仕方の問題でしょうか? 放射温度計の使い方として 距離、ビームを当てている時間、温度計を持つときの手の震え、周囲の状況・・・等 何か測定上注意すべきことがあったら教えてください。 へんな(?)疑問なのですが 「アチッ!」と感じる「触感」は20~30℃という夏の気温ぐらい なのでしょうか? 「金属の表面温度」に対して、人間の「触感」と「実温度」は 違うものなのでしょうか? ご教授御願いします。

  • 温度上昇について

    3cm3位のサイズのコイルに電流を流し、温度上昇を観測しました。周囲温度25℃の時にコイルの温度が100℃に到達し、75deg.温度が上昇しました。 同じ条件の電流を周囲温度125℃の条件で印加した場合、 コイルの到達温度は200℃になると、単純に考えて良いのでしょうか? それとも周囲温度により放熱の割合が変わり、到達温度も 変化するのでしょうか?

  • PMMAの塊状重合で高分子量にする方法を教えて下さい

    現在PMMAの塊状重合を行っています。アルカリで禁止剤を抜いたMMAと0.1mol%のADVN開始剤(開始剤半減期温度、45℃)を混ぜ、脱気封関して55℃72時間で重合しております。一応ガラス転移点が80℃くらいのロッドができますが、もっと高分子量のPMMAが望まれます。ちなみに三菱レーヨンが塊状重合で作製しているPMMAロッドのガラス転移点は120℃であります。どうにかしてこのレベルまで引き上げたいのですが、どのパラメータを検討すれば良いのでしょうか?それとも何か鼻薬を入れるのでしょうか?ちなみに特許では連鎖移動剤の添加も記載されていますが、連鎖移動剤の添加で高分子量化するのでしょうか?質問ばかりで恐縮ですが、ご教示頂けますと本当に助かります。何卒宜しくお願いします。

  • CPUの温度が高過ぎる?

    CPUの温度について質問させていただきます。自作パソコンなのですが『ペンティアム4 3.40eGHz システムバス800MHz』のCPUで、CPUクーラーはギガバイトのもの(もちろん3.40GHzに対応)です。 この環境でのCPU温度が下記の通りです。 低負荷時(何もしていない) 65℃~69℃ 高負荷時(ソフトで意図的にCPU使用率を100%にした時) 85℃で安定 今までCPUの温度は(物にもよりますが)だいたい低負荷時が40℃、高負荷時は60℃ぐらいだと思っていましたので、いくらペンティアム4が高熱なものだと言っても不安です。 この温度は正常でしょうか?またCPU温度に関しまして何かアドバイスがございましたら御願いいたします。

  • 短い梁の撓み量の許容値は?

    短い梁の強度計算で、応力と撓み量を計算しました。 質問ですが、撓み量の許容値=L(梁長さ)/200として計算していますが、 L=800mmくらいしかない短い梁の場合でもL/200を撓みの許容値とするのでしょうか?梁が短い場合は200をもっと短くしてもいいように思いますが、ご存じの方いらっしゃったらお教えください。 よろしくお願いします。尚、梁長さ800mmの時の計算結果は「曲げ応力=1550kg/cm2」、撓み量=0.95cmでした。

  • みなさんの職場での「たわみ計算」について

    40748「強度解析ソフト from プラスさん」の質問で 私の補足要求→ロールに於けるたわみ計算ソフトまで折角行ったのだが 回答しようと思っていた矢先、その日の晩には速攻で閉じられてしまった ので、ここに新しい質問として復活してみました ううむ、当然ながら質問者自ら回答できないのか・・・まぁいっか +++++ プラスさんの言う、ロールによる自重のたわみ計算であれば 形状についてはモデル化できそうに思えるので、一度自分で Excelを使って、たわみ計算のテンプレートを作成してしまえば 以後は大変楽になるだろう しかし、これは手計算でも、たわみ計算の算出が条件である 考えれみれば、たわみ計算も出来なければ応力計算も怪しい 安易にソフトに頼ることは余り得策では無いように私には思える ちなみに私は、先のロールの、たわみ計算であるならば たわみ角法よりも面積モーメント法を得意としているのですが ↓URL中の?図e?【演習16-5】などは既に御存知かもですが紹介する 意外にも難しくはありません。逆に単純だからこそ高価な解析ソフト によらずに自作Excelソフトでも十二分に使えると思えるのです http://techon.nikkeibp.co.jp/free/nmc/dokusha/zai/zai553.pdf +++++ ちなみに、安価で、そこそこの「たわみ計算」ソフトであれば 以前、FREE版の時に使った経験があるのですが↓は以外に簡単でした http://product.web2cad.co.jp/cadtool/fr10_2d/index3.html 以外に☓ → 意外に ◯  ↑URL中の?図h?【演習16-8】の方が、よりロールなら参考になりますね 追加質問 簡単な、ロールのたわみ計算用モデル図を作成してみました↓URL 私は、2D_FEMで解いてみようと思います。時間があれば週末にでも手計算でも してみようかと思いますので、皆さんも是非参加願えればと思っています 尚、E=206000N/mm2で共通、接続部は一体強度とします。。。。 まった 結構面倒なので、一度私がFEM計算させてみますので諸条件を提示しますので 乞うご期待 https://picasaweb.google.com/lh/photo/alNzYiALX5jOyWWMKf-uLdMTjNZETYmyPJy0liipFm0?feat=directlink 計算条件 E=20600 kN/cm2=206000 N/mm2, φ100部;A1=78.5 cm2 , I1=490.9 cm4 , w1=-1.24E-02 kN/cm (↓方向 - ) φ143.2部;A2=214.29 cm2 , I2=3656 cm4 , w2=-8.84E-02 kN/cm 150As80部;A3=53.29 cm2 , I3=1592 cm4 , w3=-7.59E-02 kN/cm として入力し計算してみた FEMでは、ロール中央でδmax=18.84 mm 手計算は後日 因みに全て部材を150As80にした場合はδmax=18.85 mm 両端軸部の剛性が大きいのか思いの外、差はが生じなかった まぁ当分布荷重のたわみはL^4で、曲げはL^2で効いてくるからIが多少 変わっても大勢に影響が無い程度ということなのでしょう。っと思います スパンに対して18.84/5000≒1/265 なので剛性はかなり低いので 現実問題としては使い物には成らないので鋼管のサイズup要すだが 更に危険速度とか、実際の要求される許容たわみにもよるでしょうか 計算条件 E=20600 kN/cm2=206000 N/mm2, φ100部;A1=78.5 cm2 , I1=490.9 cm4 , w1=-1.24E-02 kN/cm (↓方向 - ) φ143.2部;A2=214.29 cm2 , I2=3656 cm4 , w2=-8.84E-02 kN/cm 150As80部;A3=53.29 cm2 , I3=1592 cm4 , w3=-7.59E-02 kN/cm ・・・どうも・・・当分布荷重W1~W3を誤って記入したようで、すみません 従ってδmax=18.84 mmは誤りになります。失礼しました 出張していて随分遅くなりましたが手計算で当分布荷重を計算するのが面倒だ ったというか、手計算で計算する時や単位換算で間違う可能性が大きいかも 計算条件 E=20600 kN/cm2=206000 N/mm2, φ100部;A1=78.5 cm2 , I1=490.9 cm4 , w1=-6.05E-03 kN/cm (↓方向 - ) φ143.2部;A2=214.34 cm2 , I2=3656 cm4 , w2=-1.65E-02 kN/cm 150As80部;A3=53.29 cm2 , I3=1592 cm4 , w3=-0.004099 kN/cm 上記の条件でFEMで解いてみたら δmax=1.08 mmでした 全てパイプで w3=-0.004099 kN/cmとしてもδmax=1.02 mmでしたので差異ない http://ebw.eng-book.com/heishin/vfs/getAlias.jsp?b546098dbd824c512e533cd9eea14c61  SWで更にメッシュを細かくすれば、これに近づくのかも知れませんね ロールで毎回構造が同じで寸法が違うのなら、やはりExcel計算が良いと思う 40748「強度解析ソフト from プラスさん」の質問を掘り起こしたところ 皆さんの御蔭で3Dcadに於ける解析の容易さとその能力の高さに改めて驚かされ 100年の遅れを痛感致しましたが私にはとっても有意義で価値のある回答でした 肝心の「プラスさん」ついには現れませんでしたが見てくれていたら良いねぇ そろそろ閉じてもよい頃合いと判断しました。長らくご協力ありがとう~

  • 自重できるたわみを水平にする力

    両端支持梁の丸鋼・両端ピン定着の仕様で、自重(等分布荷重)で出来るたわみを水平にする場合、どれほどの力で引っ張ったらよろしいでしょうか? また、算出式はあるのでしょうか? <条件> L(長さ):6000mm ω(単位質量):0.00385 kg/mm E(ヤング率):2.1×10^4 kgf/mm2 I(断面2次モーメント):19174 mm4       5×L^4×ω δmax = ――――――――― = 161mm       384×E×I

  • 温度上昇変化に関する計算

    アルミハウジングで出来ているモータの温度上昇を計測しました。(アルミハウジング部の温度) 室温25℃で25℃~80℃迄温度上昇したとすると、室温40℃で同様の負荷条件下で該当モータを運転したとすると、アルミハウジング部の温度上昇はどのような計算で推定すべきでしょうか?