• ベストアンサー

数学というより算数なのですが・・・

5年生の子どもの算数のテストで、 0.3リットルで90円の油の1リットルのねだんは? というもので、  90÷0.3=300  答え300円 が正答ですが、 これを子どもにわかり易く説明できません。 単純に90を3で割って0.1リットルの値段を出し、10かけるというのであれば、 わかりやすいのですが、 なぜ90を0.3で割るのか…小学生でもわかる、うまい解説をお教えいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dora7075
  • ベストアンサー率39% (103/261)
回答No.1

小数点を含んだ値を考えるとわかりにくくなりますよね。 そこで、 10リットルで90円の油の1リットルのねだんは? 90÷10=9 答え9円 5リットルで90円の油の1リットルのねだんは? 90÷5=45 答え18円 2リットルで90円の油の1リットルのねだんは? 90÷2=45 答え45円 なので ○○リットルで90円の油の1リットルのねだんは? 90÷○○=  という式になるから、 0.3リットルで90円の油の1リットルのねだんは? 90÷0.3=300  答え300円 と考えれば良いかと思います。

patari
質問者

お礼

みなさま、ありがとうございます。 単純に教えればいいのですね! 難しく考えすぎてました(笑) お二人にしか点を差し上げられないのが残念です。

その他の回答 (6)

noname#70519
noname#70519
回答No.7

0.1リットル買えばいくらかな? では、その10倍の 1 リットルでは? としたらどうでしょうか。 0.3リットルの実際的な意味を分からせるのが先決でしょう。

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.6

0.3リットル入りの容器で何個分買う? で分かりませんかね。

  • neconama
  • ベストアンサー率26% (146/541)
回答No.5

いきなり、0.3で割るのが無理があるわけです。 まず、1リットルは0.3リットルの何倍になるのかを考え、 値段も同じく倍になると説明するのです。 本当は(1÷0.3)×90= でも1÷0.3は割りきれない。 後で90かけるのだから 1を90にして 90÷0.3としても一緒だよと教えてもいいでしょう。 0.3が分かりにくければ、0.1リットルのかたまりで考えて (10÷3)×90=     900÷3=300 としてもいいかもしれません。

  • don9don9
  • ベストアンサー率47% (299/624)
回答No.4

2リットルで500円の油1リットルの値段は? 2リットルで500円だから、1リットルだと500円を2で割って250円。 3リットルで600円の油1リットルの値段は? 3リットルで600円だから、1リットルだと600円を3で割って200円。 じゃあ、0.3リットルで90円の油1リットルの値段は? 考え方は同じ。90円を0.3で割ればいい。 という風に、まず分かりやすい例をあげて、 それの応用だよ、という説明の仕方をすれば 理解しやすいのではないでしょうか。

  • 896966
  • ベストアンサー率27% (93/343)
回答No.3

この手の問題は、計算能力もさることながら、読解力(問題文を読み解く力)を問う問題です。 この主旨を念頭に置いて、教えてあげて下さい。 問題文で与えられた条件(0.3リットル90円)を使い問われた問題を解く。 ①0.3という少数の意味を理解させる。 ②解りやすい整数に置き換えてなぜその計算式へたどり着くか説明してあげる。 例えば、問題文を 0.3リットル90円を → 3リットル900円と 変換してあげてください。 すると、1リットルあたりの値段を求めるには、 900÷3=300 という計算式で答えが出ることを理解します。 この場合は、3リットルが1リットルの3倍の量だから、3で割ることで1リットルあたりの値段が出ます。(逆に1リットルは3リットルの1/3ですから、1/3倍つまり1/3を掛けても同じことになります。) こう考えると、0.3リットルが1リットル0.3倍だから0.3で割ることで1リットル当たりの値段が出ます。(逆に1リットルは0.3リットルの3/10倍ですから10/3を掛けても同じことになります。) この問題の場合、 あまり少数にこだわり過ぎず、値段と量の間に成り立つ関係を数式にすることを理解させて上げてください。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

 いくつかのアプローチがありますが、先生が何を目指しているかによって、どの方法が良いか判断したいですね。  この問題は、4年生で習う小数の発展なのか、6年生の比や割合の伏線なのか分かりません。  しかし、 「これを子どもにわかり易く説明できません。」 「単純に90を3で割って0.1リットルの値段を出し、10かけるというのであれば、」  から、主語が(親)だと読み取れます。(親)が「小数という数字」をきちんと理解できていないので「子どもにわかり易く説明できません。」と考えたほうが良いのでしようね。  小数の問題は後回し(子供は理解できている)にして、これを「割合」「比」の問題として考えて見ましょう。  1リットルあたりの価格を求めるのですから・・  価格/量・・量が1のときの価格を求める計算です。  価格/量は、常に一定であることをまず理解させます。  ・・・色々な量で考えさせます。  ・・・砂糖や飴、なんでも身近なもので  では、価格/(分数)のとき、コップ一杯が100円のものが半分(1/2)のときは?  ここで、分数も数(量)であることをしっかり復習します。(4年生)、次いで1/2は0.5という形にしても同じであることを示します。  100円×1/2 ==== 100円×0.5 === 50円  半分の値段     0.5のときの値段    今の価格を今の量で割れば、単位1あたりの価格が導き出せます。  すなわち、  ***(円/L)×0.3(L) = 90円 (別解釈)  両辺に、同じ大きさの数で割っても同じですから  *** × 0.3 ÷ 0.3 = 90 ÷ 0.3  ですので『90を3で割って0.1リットルの値段を出し、10かける』というのは計算方法であって、小数の考え方としては間違いなのです。  ここは、あくまで ★値を量(数)で割ると単価がでてくる。 ★分数も小数も数である。  の二点が重要です。計算方法ではない。  

関連するQ&A

  • 緊急!教えてください!4年生の算数

    小学4年生の子どもの算数の問題です。 わかりやすく解説してあげたいので、詳しい解答をお願いします。 小学4年生の算数の問題です。 考え方のヒントと解説を詳しく説明してあげたいので教えてください。 (1)みかんとりんごとなしが2つずつ、合計6つあります。この6つのくだものの中から、2つ買おうと思います。どのくだものも1つ分の値段は10の倍数になっていて、1つ分の値段はみかんが一番安く、なしが一番高くなっています。いろいろな買い方がありますが、一番安くなるように買うと代金は150円になり、一番高くなるように買うと代金は250円になります。次の問いに答えなさい。 (a)みかんとりんごとなしを1つずつ買うと代金はいくらになりますか。 (b)みかんとりんごとなしの1つ分の値段はそれぞれ何円ですか。

  • 算数の割合に関して。

    算数の割合に関して。 小学五年生の割合で、例えば全体を(1)としたら、その0.15が60円にあたるとします もちろん60÷0.15で全体はもとまりますが、よくよく考えたら、どうして割ってもとの(1)が求まるのでしょうか? 小学生への説明として、わかりやすく解説書いてください。 よろしくお願いいたします。

  • 小5の算数プリントの問題

    こんにちは。 小学5年生の息子の算数プリントの問題です。 答えがどうしても納得できません。 解いてみてください。 「1400円で仕入れたズボンに30%の利益を加えてねだんをつけました。このズボンのねだんはいくらですか。」 よろしくお願いします。

  • 小学生の算数

    小学生の算数の問題の式の書き方を教えて下さい。 お小遣いの8分の3を使って雑誌と360円のペンを買いました。 ペンの値段は使ったお金の5分の2です。 いくら使ったかの式、雑誌の値段の式、お小遣いの金額の式などです。 答えは分かるのですが小学生には方程式などは使えないし 小学生にも分かりやすい解き方はありますか?

  • 子供の算数なんですが。。

    昨日までの算数の平均点が85点。今日100点をとると平均点が3点あがります。昨日までの算数のテストは何回して合計何点とっていたでしょう。 という問題ですが、XやYを使わず、小学6年生の子供がわかるように式を説明するにはどう解けばいいでしょうか。よろしくお願いします。

  • 小学生の算数の解き方

    ある容器に油が入っている。 1回目に全体の1/3と3Lを使い、2回目には残りの1/4と4Lを使ったがまだ2L残っている。はじめに何Lの油が入っていましたか。 答えは16.5Lですが、小学生でもわかる解き方はありますか?

  • 小学5年生 算数 変わり方の求め方について

    算数でどう説明したらよいか教えてください。 階段状に正方形の板を並べていきます。一番下が20枚のとき、正方形の板は全部で何枚必要になるでしょう。                              という問題ですが・・・    答え(20+1)×20÷2=210枚  になるのですが(20+1)の1はどこから出てくるのか子供に説明できませんでした(-"-)                        小学5年生にわかりやすく説明するにはどうしたらよいでしょうか?                          

  • 算数の問題の式の意味がわかりません

    小学6年生の算数のまとめのドリルで子供に下記の式の意味がわからないと訊かれましたが的確な答え方がわかりませんどなたかご指南願います。 (問題)12m2の塀に、兄と弟の2人がペンキ塗りをします。 兄の塗る面積が弟の塗る面積の1.4倍になるように分けたとき、兄の 塗る面積は何m2になるでしょう。 (答え) 式 12÷(1.4+1)=5 5×1.4=7  兄 7m2 弟 5m2 ここでなぜ(1.4+1)なのか、子供にうまく説明できません。 どなたか算数が苦手な子供と私にわかりやすく解説お願いします。

  • 小学6年生(算数)の問題

    小学6年生(算数)の問題です。解答の説明が理解できないので どなたか教えて下さい。 算数の問題は次のとおりです。 400個のリンゴを1個120円で仕入れました。そのうち、きずのある15個を除いて大小の2種類に分け、大きい方を1個200円、小さい方を1個180円で売ったところ、25000円の利益を得ることができました。 大いリンゴはいくつ売れましたか。 答えは  185個    

  • 算数の問題

    恐れ入ります 小学6年の算数の問題です 子供に聞かれたのですが 解けません ある数に2と5/8を掛けても 1と5/7で割っても 答えが整数になる分数は何でしょうか 一番小さい分数を求めて下さい xとyは習っているようです 式と答えでお願いします