• 締切済み

元素記号と電流の流れ方

こんにちは。 今、歯の治療をしていて詰め物の素材を何にするかで悩んでいます。 化学には全く詳しくないので、とても初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願い申し上げます。 口の中に、保険でつくる普通の詰め物(パラジウム合金やニッケルクロムなどらしい)と、金の詰め物があると、唾液で電気が通ってビリビリすることなどがあるそうです。 (それをガルバニー電流というそうです。) 電流を流さないためには、口の中の金属を同じ種類にした方がいいそうですが、いろいろあってそうもいきません。 そこで化学に明るい方にお尋ねしたいのですが、普通、元素記号の近い金属同士と、遠い金属同士では、どちらが電流が発生しやすいですか。 金(79)と水銀(80)、金とパラジウム(46)では、どちらの組み合わせが電流が発生しやすいでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

noname#126729
noname#126729
  • 化学
  • 回答数7
  • ありがとう数8

みんなの回答

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.7

#6です。 URLを張り間違いました。 http://jp.youtube.com/watch?v=eCk0lYB_8c0

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.6

>「差」が大きい方が電流が流れるのですか。 >小さいほうが電流が流れるのですか。 常識的な推理力が働きませんか? 差が小さいということは、最も差が小さい=差が無いということは同種の金属と言うことですね。同種の金属では起電力は発生しないと言うことです。 なお、電流がどれだけ流れるかは回路の抵抗によって左右されるものです。これらの異種金属の作用によって発生するのは電圧であり、電圧はそこに存在するだけのもので流れたりするようなものではありません。 坂の高低差が電圧、河川を水の勢いが電流、河川の状態が回路の抵抗です。 ボルタ型の電池では、水素よりもイオン化傾向の小さな金属では影響の差がほとんどありません。そのあたりが#3-5でsus303さんc80s3xxxさんが回答されていることです。 また、ナトリウムを含めてナトリウムよりもイオン化傾向の大きな金属は水と接触するとただちに水と反応してしまうので口の中に入れることはありません。(イオン化傾向の大きさのほかにも影響する部分があります。周期表上の左端1族金属と2族のカルシウム以下は下にある元素ほどこの性質が強いです) http://jp.youtube.com/watch?v=l9z5-mJ8NZk

noname#126729
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >常識的な推理力が働きませんか? 「大きいほうが流れそうだな」と思いましたが、私(文系)の推理力には意味がないので、判ってる人の名言を希望しました。 (「助動詞る・らるの受身用法と可能用法は、どちらが上代に近いほど否定表現に下接しやすくなっていますか」と聞いたら、「常識的な推理力が働きませんか?」としか返ってこなかったと想像なさってください。) しかし今回も結局どっちなのか、先生のように「推測させる」レスで、「回答」ではないのですね。 >水素よりもイオン化傾向の小さな金属では影響の差がほとんどありません そうは言っても、歯科においてガルバニー電流というものがあるのは事実なのです。弱ったなー。 結局最後まで、 「金属においては、○○が~~い金属同士の方が、電流が流れやすいですよ」と教えてくれる人は現われませんでした。残念です。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.5

#4 です. 科学的に考えるからこそ,問題にならないはずということになるわけですが.#3 の補足のリンク先だって,スプーンやアルミ箔があたる場合の話がほとんどですよね.その場合には,電流は流れます.ボルタの電池の原理です. 一般に歯の詰め物に使われる金属は,どれもイオン化傾向が大変小さいものです.そうでなければ錆びてしまうからです.そのため,金属自体がイオン化することは,ほとんどありえません.アルミの場合はアルミがイオン化傾向が大きいため,イオン化がおこりますが,歯の金属の方では金属自体ではなく,唾液中の水または唾液に溶けた酸素が反応します.つまり金属そのものは反応しない. 異種金属間で意味のあるガルバニ電流が流れる場合には,少なくともどちらかの金属が溶解または腐食する必要があります.しかし,歯に詰める金属は,このようなことがそもそもおこりにくい素材を選んでいるのです. イオン化傾向でいえば,水素よりも大きい金属 (アルミなど) と銅や金で電流が流れます.このとき,銅や金自体は反応しません.この上で,水や溶存酸素が反応するのです.では,銅と金ではどうか.銅のイオン化傾向は金よりは大きい.これは確かです.しかし,水素よりは低い.したがって,この場合には電池になりません.電位差系という装置を使って測定すれば電位差は測定できますが,再現性もなく,電流を供給することもできません.反応は継続しておこりません. さらに,ガルバニ電流が流れるためには,異種金属間が電気的に接触していなければなりません.唾液でつながっているというのは別です.また歯茎を通してというのも無意味です.隣接する歯で金属同士が接触する状況でなければ,意味をなさないということです. 以上が,電気化学に基づく「科学的な」回答です. 金属アレルギー等の問題はまた別です.

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.4

歯に詰める金属が統一されていなくても,問題ありません. 電池になるかどうかが問題になるようなものは,そもそも歯の詰め物に使えないのです.実際には電位差は発生しますが,それを感じることができるとはとても思えません.過敏な人にはわかるのかもしれませんが. ただし,どんな詰め物を使っても,その歯で,たとえばアルミ箔をかじったりすれば,電流が流れて感じることはあります.

noname#126729
質問者

お礼

#3さんのところで書いたように、歯に詰める金属が統一されていないと問題が起こることは事実です。 実際に、詰めたあとで問題が起こって、外している人も多くいます。それは前述のリンク先を見ればお分かりになると思います。 また私の主治医も「もしガルバニー電流が起こったら、金の詰め物を外せばいいことだから」とおっしゃっていました。 つまり、この問題が存在することは、ごく普通の事実です。 しかし、よく考えずに高価な金を入れてしまって、あとになってから後悔して、気軽に外してどぶに捨てるわけにはいかないのです。 どうか、科学的なご回答を下さい。 イオン化傾向の差が大きいと流れやすいのですか?小さいと流れやすいのですか?

noname#72861
noname#72861
回答No.3

>今、歯の治療をしていて  あなたが歯の治療をしている、つまりあなたが歯科医ではなくて、 歯の治療を受けている患者ですよね?  でしたら歯科医に相談すればいいのではないでしょうか。 >ビリビリすることなどがあるそうです >同じ種類にした方がいいそうですが  そうですが続くということは、人から聞いたとか何かで読んだとかいう不確かな情報ですね。  まずはそういうことがあるかどうか経験者に(もしくは歯科医に)確かめることが先ではないでしょうか。  たとえガルバーニ電流が発生しても、極めて微量で日常生活に支障をきたすようなものではなさそうに思います。 >いろいろあってそうもいきません。  あなたがかかっている歯科医ではそんなに多種の金属が選べるのですか?  いろいろありますがどれにしますか?と歯科医に聞かれているのですか?    

noname#126729
質問者

お礼

>不確かな情報ですね。 不確かな情報ではないです。たとえば、ネットでは以下のようにたくさんの歯科のページがこのことを紹介しています。 >http://search.yahoo.co.jp/bin/search?p=%A5%AC%A5%EB%A5%D0%A5%CB%A1%BC%C5%C5%CE%AE もちろん、歯科学生向けの教科書にもガルバニー電流のことは載っています。 >歯科医に相談すればいいのではないでしょうか。 歯科医に相談したところ、「金とアマルガムでは電流が流れるが、金とパラジウム合金の間では流れない。だから安心して金を入れなさい」といわれました。(予断ですが金の詰め物は高価です) しかし、ネット上、および歯科学生向けの教科書では、パラジウム合金との間にも電流が流れると書いてあります。 先生のいうことが本当かどうか知りたく、このような質問をするにいたりました。

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.2

ガルバニーではなくてガルバーニです。 ガルバーニがカエルの解剖をしてたら死んでるはずのカエルの足がぴくぴく動き出したことからその名前が付いています。解剖に使っていた器具に種類の違う金属のものが交じっていて、そのために電流が流れたことによるものです。 >普通、元素記号の近い金属同士と、遠い金属同士では、どちらが電流が発生しやすいですか。 元素記号が近いって何のこと?訳がわからない。 >金(79)と水銀(80)、金とパラジウム(46)では と書いてると言うことは、周期表で近いかどうかのこと? 無関係とは言いませんが、見当はずれです。元素に着想すること自体は良いんですが、それが正しいことを前提にした質問をなさることが理解不能です。 このような異種金属による電流発生は、ボルタ型電池を形成することに寄ります。 基本的には金属単体のイオン化傾向の"差"によって説明されますが、水素よりもイオン化傾向の小さな金属では話がとことんややこしくなります。 http://www.inv.co.jp/~yoshi/kigou/ionka.html

noname#126729
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます >周期表で近いかどうかのこと? そうです。訳の分からない書き方をしてしまい申し訳ありません。 >イオン化傾向の"差"によって説明されますが 「差」が大きい方が電流が流れるのですか。 小さいほうが電流が流れるのですか。 リンク先でいえば、たとえば表の一番上と一番下、つまり金からするとリチウムが一番電流が流れやすくて、白金が一番流れにくいということになるのでしょうか?

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

元素記号ではなく、イオン化傾向。 正確にはイオン化電位。 借り返そう、まああてにするな・・・ってやつ。 それぞれの金属のイオン化電位を検索してみてください。

noname#126729
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すみません、「イオン化傾向」が「どう」な場合、電流が流れやすくなるのですか。

関連するQ&A

  • 遷移金属元素

    化学の本の写真をみて疑問に思ったのですが、ニッケルなどの遷移金属元素を含むイオンはどうして色がついているのですか? その本には、配位子場の化学とd-d遷移とかいうものを理解できていれば分かると書いてあったのですがまったく分かりませんでした。 ご回答よろしくお願いします。

  • 金と金パラの組み合わせ(ガルバニー電流)

    親知らずを含めて奥から数えて、右上3番目が虫歯になり、神経は残ったものの大きく削られてしまいました。なるべく予後のよい物での修復が希望です。 過去の質問から、大臼歯は割れる可能性が少ない金属が良いようで、金または金パラ(保険金属)が候補かと思っています。 ただし、親知らずを含めて奥から数えて、セラミック差し歯が左上の4に、金パラが左上5番目、左下の3と4番目に入っています。 予後の良い金を入れようとしていたのですが、ガルバニー電流が流れるのではと懸念して、あえて金パラのほうがいいのか、と迷っています。 (修復予定歯のかみ合わせに異種金属は良くないようですが) 診ていただいている先生は、金はあまり電流が流れないから大丈夫、とおっしゃっていますが、どうなんでしょうか? 20K(金約80%)と金パラ(金12%,銀50%)では流れそうな気もしますが。。。 ガルバニー電流を差し引いても、金は金パラに比べてやはりメリットありでしょうか?またもし他に良い方法などあれば。 どうかよろしくお願いいたします。

  • ニッケルめっき不良

    銅合金に、下地を無電解ニッケル、表面にパラジウムめっき(パラジウムストライク)を施工しています。研磨をして断面を見てみると、無電解ニッケルとパラジウムの間に黒い層が見つかり、発生原因がわかりません。 黒色で考えられるのが、  ・酸化ニッケル(Ni2O3:黒色)ができた  ・ニッケル表面に何かしらの酸化膜が発生し、密着性が悪い層ができて研磨で剥がれた  ・パラジウムがニッケルに悪さをした  ・他 など、原因が切り分けられません。 このような、ニッケルめっき不良(黒色箇所の発生)が起こる要因はなにが考えられますか? また、ニッケルめっき後、空気中に数分おいておくと、酸化膜(酸化ニッケルなど)が生成されることはよくありますか?教えてください。

  • 虫歯になったけど金属アレルギーです

    こんにちは。よろしくお願いします。 このたび虫歯ができてしまい、 歯にかぶせ物をすると歯科医に言われました。 かぶせ物は金と銀とパラジウムの合金らしいのですが 私は金属アレルギーがあります。 時計や、よくわからない金属のアクセサリーだと 必ずぼろぼろと赤く湿疹がでてかゆみが出ます。 アクセサリー等でみると金と銀は大体大丈夫のようですが パラジウムのことがよくわかりません。 歯科医の使用する金属をかぶせてもらってもいいのでしょうか?

  • 口の中に電流が・・・

    現在、歯列矯正の準備中の者です。 奥歯8本すべてに金属の詰め物がある状態のせいか、ブラケットを付けると口の中に電流が走り、常にピリピリと舌が痺れています。 この状態で2年近く矯正器具をつけるのは非常に辛いので困っています。 ネットでもいろいろ調べてみたのですが、同じような症例を見つけることができませんでした。 現在までに怪しい詰め物を2つほど交換したのですが改善されません。 詰め物をすべて非金属に交換するしか方法はないのでしょうか? 何かよい方法をご存知の方いらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。

  • 融点を超えた金属に電流は流れますか?

    金属が導体であるのは、その結晶に自由電子が生じるからだそうですが、液体の状態でも電流はながれるのでしょうか? それとも、液体でも結晶なのでしょうか?? (高温で抵抗が大きくなるというのは予想できるのですが、別問題ですよね。) また、水銀はどうなるのでしょう?

  • クラウンの素材に関して(1)

     奥歯の第一大臼歯のクラウンが外れたので、 デンターネットで好評価の歯医者さんに行きました。  そこの歯医者さんではクラウンの素材はバイオマインゴールド※(1)のページ参照、しか取扱いがなく、料金も6万円かかるといわれました。金・白金の使用率が75%以上だと保険の適用外になるようですが、バイオマインゴールドは75%以下です。この場合保険は適用されないのでしょうか。 (1)http://www.heraeus-kulzer.co.jp/php_hkjp/category_shohin_hkjp.php3?shohin_id=24  又、保険適用のパラジウム合金の硬度はHV230~のようですが、バイオマインゴールドはHV250です。クラウンには適度に軟らかい素材が適しているようですが、バイオマインゴールドは硬いといわれているパラジウム合金よりも硬いようなので不安です。 そもそも私の場合、今回治療する歯の対合歯がパラジウム合金のクラウンで被われています。このような場合には同じ素材(パラジウム合金)に統一した方が良いのでしょうか。金などの高価なクラウンを使用しても、対合歯が天然歯ではない場合、極度に磨り減ったりしないものなのでしょうか。  また、違う金属を口中に同居させるとガルバリニー電流とうものが発生するというのを見かけるのですが、今回使用予定のバイオマインゴールドとパラジウム合金の組合せもやはり良くないのでしょうか。  保険適用のクラウンにするか、バイオマインゴールドのクラウンにするかで迷っています。私自身特に特に金属アレルギーという訳ではありません。本当に良いものであれば、この先何十年と付き合っていくものですから、金額は関係ないと思っています。アドバイスの程よろしくお願い致します。

  • ガルバーニ電流とは?

    どなたかお教えください。 ガルバーニ電流についての書き込みを前に読み疑問に思いました。 これは異種の金属が歯科治療で使われると発生するとのことでしたが、例えば、金のかぶせ物とインプラント(チタン)や、差し歯のポスト(金属)などの組みあわせでも起きるのでしょうか? ガルバーニ電流は常に金属の味がしているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • アレルギー

    すでに、約20年以上前から、銀の詰め物が、数本入っています。今から、あらたに、1本、土台をたててかぶせものの予定です。 すでに、数本は、銀の詰め物が入ってる状態で、とくに、現在のところ、「歯の金属が原因の金属アレルギーと思われる、ひじょうに困った症状はない(?)」と思われます。 今すぐに、とくに、パッチテストなどをして、金属アレルギーを探す必要はないと、思いますか? あらたに、かぶせものをするものの素材を、ゴールドや、セラミックスにする必要は、ないと、思いますか? 金属アレルギーを発症しないために、ゴールドやセラミックスにしたほうがいいのでしょうか? 〔奥歯に銀のかぶせものをすることで、心配な点(イメージ)〕 詰め物と違って、かぶせものは、面積が大きい。 奥歯のほうで、唾液が常に出て、常に唾液にさらされる場所。 唾液で錆びたり、溶けたりしないのか。 MRIでハレーションをおこさないか。 電波を受信しないか。 電磁波の影響はないか。 電流が流れると聞いた。 25年前の歯医者さんとは、違う歯医者さんなので、銀の素材も微妙に違うかもしれない。同じ銀に見えても、違う種類の金属かもしれないので、電流が流れやすくなるかもしれません。 約15年前ぐらいに、「ネックレスの試着」で、首が赤くなったことがあります。店員さんに、「プラチナか、18金などの素材のものにしたほうがいい」とアドバイスされたことがあります。それ以来、ネックレスは、ほとんどしたことがありません。 先日、シルバーのネックレスをしてみました。つけたときは、問題なく、しばらくつけてても、問題ありませんでした。ただ、外の掃き掃除をしたときに、大量に汗をかいて、そのあと、一部分、「ネックレスの飾りが大きい部分」と、その周りの肌が、少し赤くなりましたが、汗をふいて、汗がひいたら、肌も、もとに、戻りました。 時計や、指輪や、その他の革製品(「革製品の仕上げに金属が使われてる」と聞きました)は、なんの問題も、ありません。 ネックレスが問題なので、もしかすると、汗の影響でしょうか? 汗は、「汗でニッケルが排出される」と聞きました。 夏の暑くて、汗をかく時期に、パッチテストをすると、 もしかすると、「汗で、『それまではなかった、金属アレルギー』が誘発されてしまう危険(それまではなかったのに、パッチテストが原因で、アレルギーが発症してしまう)」もありますか? 「汗で、正しい判定ができない可能性もある」でしょうか? 化粧品にも、金属が使われてるようですが、 美白化粧水や美白美容液などに、肌が赤く反応してしまいます。 美白化粧水や美白美容液などは、金属とは、また違う成分に反応しているのでしょうか? 最近は、アトピーや花粉症の方も、多いですし、 歯の治療に使われている銀や接着剤(セメント)や薬や麻酔なども、アレルギーがおきにくい素材に替わってきていると思っていいのでしょうか? 鼻炎があったのですが、てっきり、ダニや、花粉かと思っていました。しかし、最近、歯医者さんで、歯石をとってもらったら、鼻炎が、よくなり、驚きました。アレルギーの原因は、わかりにくくて、困ります。 プラスチックも、ビスフェノールAなど、アレルギーや発がん性物質も含まれているので、歯の治療には、プラスチック(レジンや、保険適応の白い歯)も使われます。 また、神経を殺す薬や、接着剤(セメント)にも、いろいろな薬品やプラスチック、接着剤が使われます。 一度、たくさんの種類のパッチテストをしたことがあり、そのときは、ニッケル、コバルト、クロムが、△でした。完全な×では、なかったです。 金銀パラジウム合金は、大丈夫だと考えてもいいと思いますか? どうでしょうか? すでに、数本、入ってますから。 今すぐ、パッチテストをしたいのですが、夏で汗をかくシーズンで、夏は、パッチテストに向かないと聞いて、どうしようかと思っています。 金銀パラジウム合金のかぶせものを入れても、アレルギーを発症しない方法などは、あるのでしょうか? とりあえず、このまま、銀のかぶせものを入れておいて、 パッチテストは、秋や冬にして、その結果をみてから、 銀のかぶせものを入れ替えるとか、 そういうことをしてもいいと思いますか。 どちらにしても、銀のかぶせものも、一生もつわけでもなくて、数年でやり直ししたほうがいいのでしょうか? それなら、やり直すときに、問題があれば、そのときに、考えてもいい物でしょうか。 それよりも、最初から、セラミックスにしておいたほうがいいのでしょうか。 〔セラミックスのデメリット(イメージ)〕 ぴったりくっつくそうなので、やり直しが難しそうな気がします。 「たくさん削らないといけない」と聞きました。(銀のかぶせものとどのぐらい、違うのでしょうか?) 奥歯で力がかかる部分は、割れやすい。 噛みあわせの調整も難しいと聞きました。 奥歯の場合で、歯ぎしりや歯の食いしばりがある場合は、ゴールドや銀がいいのでしょうか。 すでに、銀の詰め物が入ってる場合に、ゴールドを入れてもいいのでしょうか。 電流が流れると聞きましたが。 ---------------------------- 保険適応の銀の詰め物が、すでに口の中に入ってて、 口の中がただれたり、あれたりしてなかったら、 あらたに、銀のかぶせもの(土台をたててかぶせもの)を入れても、 大丈夫でしょうか。 保険適応の銀は、唾液などで、溶けたり、錆びたりしないのでしょうか? 保険適応の銀で、アレルギーを発症しないために、なにか対策は、ありますか? 気を付けてたら、アレルギーを発症しないのでしょうか? 最近の保険適応の銀は、アレルギーがおきにくいものになってる、と考えていいのでしょうか? 保険適応の銀に含まれている「パラジウムは、危険」だと聞きましたが、どうなのでしょうか? 歯をたくさん削るみたいだし、 歯にぴったりくっついて、やり直しが難しそうだし、 歯の噛みあわせの調整も難しいと聞いてますが、 金属アレルギーが心配な場合は、セラミックスにしておいたほうがいいのでしょうか。

  • ステンレス素材へのめっき後の耐食性

    素材ステンレス上に順次、ニッケルストライクめっき層(めっき密着性確保)、ニッケルめっき層(5μm以上ピンホール極小化)、パラジウムめっき層および金フラッシュめっき層を施し、塩水噴霧試験を行いました。この構成でパラジウムの有無により、耐食性が異なります。パラジウムめっき層が有ると無しに比べて、極端に腐食(赤茶けた鉄さびが発生)します。何故でしょうか?電気化学的(電位差)に見ても理解できません。どなたか明解なメカニズムをご教授願います。