• ベストアンサー

皆様の好きな日本の古典文学とその理由を教えてください。

皆様の好きな日本の古典文学とその理由を教えてください。 私は「竹取物語」ですが、「竹取物語」は今から1000年も前にこんなSFみたいな話があったんだという感激を覚えるからです。 当時の風俗が分かるという意味で「東海道中膝栗毛」もよく読んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kadowaki
  • ベストアンサー率41% (854/2034)
回答No.2

>「竹取物語」は今から1000年も前にこんなSFみたいな話があったんだという感激を覚えるからです。 確かに、かぐや姫も彼女を迎えに来た月よりの使者(天人)にしても、間違いなくUFOに乗ってやってきた宇宙人にほかなりませんからね。 で、私が一等愛読してきたのは伊勢物語、古今集、大鏡で、中でも伊勢物語が名作中の名作であり、日本文学の基本構造を最も洗練させた形で純粋結晶化されていると思っています。 日本語が「自立語(名詞、用言等)+付属語(助詞、助動詞等)」から成り立っているとすれば、日本文学の原型は「和歌+散文(詞書)」という基本構造を持っているのではないでしょうか。 それを典型的な形で体現しているのが伊勢物語だと思いますし、その後の日記文学、物語文学にせよ、本当の主人公は実は《和歌》そのものであると言えるような気がしてなりません。

imperialho
質問者

お礼

「伊勢物語」ですか--。あまり僕は関心は無いですが, 歌物語の名作ですね。 「大鏡」を名作にあげる人は僕の周りにもいます。歴史研究にも使えるからかなあ?

その他の回答 (2)

  • hornby
  • ベストアンサー率25% (50/198)
回答No.3

井原西鶴  「日本永代蔵」「世間胸算用」おもしろいですよ。元禄時代のものですが、なんら今のご時勢と変わりないような面白さです。

imperialho
質問者

お礼

最初の回答者の方も彼の「好色一代男」をあげていましたね。 江戸時代の古典は好きですけど滑稽本や人情本を読んでいて、浮世草子には目を向けていませんでしたが、今度読んでみます。

noname#163157
noname#163157
回答No.1

「好色一代男」井原西鶴 郭話とか世間一般の流行とか、当時の風俗・慣習が知れるのも勿論ですが とにかくウィットにとんでいて好きです。 伊勢物語のパロディーがあったり、 最後、主人公が女護島探しに出向した日が出版日と同じだったり。 とても江戸時代に書かれたとは思えません。 ギャグとして読みました。 あと原本読んではいませんがこれを読んで「徒然草」も面白いと思いました。 http://waranote.blog76.fc2.com/blog-entry-1181.html (2ちゃんねる系なので嫌いなら見ないでください) 徒然草ってネラーの傲慢さ・ぼやきと妙にあっていると思いました。 今で言う識者のエッセイってかんじで面白いです。 どこか俗物的なのもイイですね。

imperialho
質問者

お礼

「徒然草」も面白いですね。 今読んでみても(同感だ。)と思う章が多いですね。 「好色一代男」は面白いですか? 読んだ事がないのですが今度買って読んでみます。

関連するQ&A

  • お薦めの江戸文学は?

    岩波文庫の「東海道中膝栗毛」を読みました。 次は、どの江戸文学を読もうかと考えています。 「浮世風呂」なんかが良さげですが、いかがでしょう? 滑稽で読みやすいのがいいのですが・・・ お薦めの本があったら教えてください。 あと、入手方法(××文庫にあるよ、とか)も 教えていただけると嬉しいです。

  • 江戸時代の「ず」の用法

    東海道中膝栗毛の発端の中に「明晩安倍川原におゐて、勝負を決せずとの返事、元来身共も覚悟のまへいかにもと挨拶せし所に、家老中より………」との一文があり、「勝負を決せず」のところに「勝負をしましょう」との頭注があります。(小学館・日本古典文学全集81・東海道中膝栗毛・P29) 私も「勝負をしましょう」の意味だと読んだのですが、エッ?と思い、「ず」をいくつかの辞典で調べたのですが、ちょっとわかりませんでした。 広辞苑に「ず(助動)=むず・うずが転じたもの。「むとす」で意志または推量を表す」との記載があり、「ハイ今朝がけにあいた川だんで、かたくまじやアあぶんない。蓮台でやらずに、おふたりで八百下さいませ」との例文(小学館・日本古典文学全集81・東海道中膝栗毛・P148)が記されているので、「蓮台でやらずに」のところは「蓮台を使って渡りましょう」と読むことになるようです。 この下のwebでは、駿河方言とされています。 http://tokaido.canariya.net/yj-01/hiza-02/24simada.html   頭の中で、なにかしら、「………しようず」で、「………しようと思う」という例があったような感じがしているのですが、はっきり想い出せません。   「ず」を否定ではなく使用する例がありましたら、お教えください。   それがどこかの方言なのか、あるいはある階層にとっては一般的にも使うことがある表現なのかもお教えいただけると幸いです。

  • 古典文学の中で幻想的世界、タッチで描かれてある作品

    こんにちは。 古典文学の中で幻想的世界、あるいは描写が幻想的に描かれてある作品をいくつか紹介してもらえませんか? 幻想といってもいろいろあると思いますが、竹取なんかはその物語において幻想的だといえます。 タッチというのは、そういった作品があったとして、物語性は別としても描写の仕方がそう感じるようなという意味です。 お願いします!

  • 【東海道中膝栗毛】長持ちと安永餅は見た目がそっくり

    【東海道中膝栗毛】長持ちと安永餅は見た目がそっくりですがどちらがパクリですか?発祥期限が早いのはどちらだったのですか? あと東海道中膝栗毛ってどういう意味ですか?

  • 膝栗毛の意味は?

    東海道中膝栗毛という作品がありますが、 この「膝栗毛」とはどういう意味でしょうか? よろしくお願いします。

  • 江戸時代のベストセラー。

    江戸時代のベストセラーと言えば、十返舎一九『東海道中膝栗毛』を思いついたのですが、『東海道中膝栗毛』以上に売れた本はありますか。 また、どのくらいの部数(冊数)が売れたのでしょうか。 Wiki「東海道中膝栗毛」によれば、 「人気作品となり刊行は『東海道中膝栗毛』と『続膝栗毛』あわせて20編・21年間の長期に及んだ」とあります。 よろしくお願いいたします。

  • 【古典】説話文学では何が面白いでしょうか?

    今高1なのですが、何か1つ古典文学を読み(全て読まなくてもいい)、思ったことや、疑問に思ったことなどを数千字書くのですが、どのようなものを読むと書きやすいでしょうか…? 周りは平家物語や源氏物語などメジャーなもので書くようですが、出来れば皆が書かないようなマイナーなものがいいかなと思っています そこで説話文学にしようかと思うのですが、どのようなものがよいでしょうか? 一応の候補は、日本霊異記、今昔物語、宇治拾遺物語なのですが、何か他にも面白いものがあったら教えてください! 出来れば何故その作品が面白いかなどのコメントもお願いします!!

  • 古典文学の朗読

    日本古典文学の朗読を収録したもの(CDなど)は販売されているのでしょうか. 「平家物語」「枕草子」「徒然草」などを入手したいのですが.

  • 「東海道中膝栗毛」の題目について

    「東海道中膝栗毛」の題目について 以前からこの滑稽本の題目の意味がわかりませんでしたが、ウィキペディアには、 ----------------------------------- 『栗毛』は栗色の馬。『膝栗毛』とは、自分の膝を馬の代わりに使う徒歩旅行の意である。 ----------------------------------- と説明してあります。 これはどう解釈したらいいのでしょうか。 作者の十返舎一九が、徒歩旅行の意として、「膝栗毛」という言葉を作り、その言葉が後日定着したのでしょうか。 それとも、以前から「膝栗毛」が徒歩旅行という意味で使われていたのでしょうか。私は、「東海道中膝栗毛」以外に、「膝栗毛」の使用例を知りません。もし、他に使用例がありましたら教えてください。 特に、十返舎一九よりも古い時代に使用例があれば、特にお願いします。

  • 古典文学の名称

    日本の古典文学に 「大鏡」とか「今鏡」などがありますが、 この場合の 「鏡」 というのは、どういう意味ですか?