• ベストアンサー

電気 回路

物理の問題です。回路を電流(電荷)が流れる時ってその電荷はどこから来たのかと聞かれてすんなり答えられなかったんですが。電池って電荷を供給する装置だったっけ、とかでも電池があって電流が流れ始めるんだからそれで合ってるんじゃないかとか結構あやふやです。それとコンデンサーの場合も電荷が貯まることは分かるんですが、どこにあった電荷がどういう挙動をしめして貯まるのかがいまいちです。導線があるところしか電流は流れないんじゃないのかと聞かれ。確かに極板間は空間だしと思い、困りました。どなたか分かる方教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#137826
noname#137826
回答No.4

(1) 導線の中の自由電子です。 電池を接続するとそれらの電子の流れが生じます。それが電流です。 電流とは新たに生み出されたものが流れるのではなく、もともとそこにあったもの (導線中の電子)が流れる現象です。 よく用いられる例えは水路です。水路(導線)の中の水(電子)の流れが水流(電流)です。 (2) 否。 電池は電位差を生じさせるものです。電荷を生み出すものではありません。 水路の例えで言えば、高低差を生じさせてそこで水を汲み上げるポンプです。 高低差があれば、高いほうから低いほうへと水が流れますね。 ここで高低差は電位差に相当します。高い・低いは、電位が高い・低いです。 電位差という言葉が耳慣れなければ、電圧でもかまいません。乾電池は1.5Vなどですね。 (3) 導線の中の自由電子です。 過程を含めて(4)をご覧ください。 (4) 電池を接続した瞬間(時刻0)では、コンデンサの両極板は電気的に中性です。 負電荷を持つ電子の数と、正電荷を持つ金属イオンの数がつりあっているわけです。 そこからの変化は、次の通りです。 電池の+極に接続された極板からは、電子が電池の+極に向かって流れ去ります。 導線であれば流れ去った後には電池の-極側から定常的に電子の供給がありますが、 コンデンサの場合はそれがありません。結果として金属イオンの数が電子の数よりも 多くなるため、極板は+に帯電します。 反対に、電池の-極に接続された極板には、電池の-極から電子が流れ込みます。 コンデンサの場合、流れ込んだ後に、さらに流れ去る場所がないので、電子の数が 金属イオンの数よりも多くなり、こちら側の極板は-に帯電します。 このように極板が帯電すると、極板間に電界が生じます。 電界に極板間距離をかけたものが極板間の電位差です。 その電位差が電池の電位差と同じくなったところで、上記の電子の流れは止まります。 コンデンサの充電完了です。 (5) コンデンサの充電が完了した後では、一定値の電流、つまり直流は流れません。 導線がないところでは電流が流れない、その通りです。しかし、(4)で説明申し上げた 通り、充電完了までは電子の移動があります。これは電流にほかなりません。 また、充電が完了する前に電池の+-を入れ替えたらどうなるでしょう? 電子が流れ去り、金属イオンが過剰になって+に帯電していた極板に、今度は電子が 流れ込みます。やがて電子の数と金属イオンの数がつりあい(中性)、しまいには 電子が過剰になり極板は-に帯電するでしょう。(反対側の極板では逆のことが起こる ことはおわかりになると思います。) 次に、また電池の+-を入れ替えると電子は流れ去り・・・これを繰り返せば、電子は 移動し続ける、すなわち電流が流れ続けるわけです。その向きは電池の+-に応じて 変わります。つまり、コンデンサがあっても交流電流は流れるというわけです。 このときコンデンサでは、極板間に溜め込まれた電荷の数が時間によって変動します。 つまり、極板間の電界も時間によって変動します。この時間によって変動する電界は 電流と等価であるとみなすことができます。これを変位電流といいます。 まとめると、コンデンサには直流は流れない・交流は流れる・それを変位電流という、 となります。

rakuten555
質問者

お礼

ありがとうごさいました。お二方で意見が違っているようですが・・・電池は電子を動かす装置なだけで供給するわけではないんですよね?

その他の回答 (4)

noname#137826
noname#137826
回答No.5

No. 1 & 4 です。 そうです。電池は電子を動かす装置なだけで供給するわけではありません。電荷の総量は保存されている必要があります。 何か供給しているとすれば、電子を動かすための電気エネルギーを回路に供給していると見ることができますね。もちろん、そのエネルギーも無から生み出すわけではありません。電池内部で起こる化学反応を通じて、化学エネルギーを電気エネルギーに変換しています。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

#2です。 > 発生したコンデンサーに溜まった電荷は電池で発生したものなんでしょうか? そうですよ。 電池は、電荷を作り出し、その結果両端に±の電位差が生まれます。 その電位差(起電力)が回路中に電荷を移動させ電流を流します。コンデンサーの所で電荷の行き先がなくなりますのでその電極に電荷がたまるのです。電池はプラスとマイナスの電荷を同量作り出しますから、コンデンサの両電極に符号反対の同量の電荷がたまります。そしてそれらの符号反対の電荷は、プラス、マイナスで引き付けあいます。そのためコンデンサーの内部(電極間)に電界が発生してコンデンサの両端に電位差が発生します。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

電池は電位差を作る装置で、プラス電荷をマイナス側からプラス側に運び上げる装置です(実際は電池のプラス側電極から電子をマイナス側電極に汲み上げることで電位差を作る装置です)。その結果、電池のマイナス側電極にはマイナスの電荷が発生します。そのプラス電荷が電位の高い所から低い所に移動し、マイナスの電荷は電位の高い方に移動していきます。電荷の移動でプラス電荷とマイナス電荷が同じだけ遭遇すると電荷が消滅します。電荷が消滅しても、また電池がその両端の電極にプラスとマイナスの電荷を作り出します。 電荷の移動が電流です。電流の方向は、プラスの電荷の移動方向であり、またマイナスの電荷の移動と逆方向になります。回路の途中にコンデンサがあれば、コンデンサーの電位の高い電極に、電池のプラス側から移動してきたプラス電荷がたまり、電位の低い電極には、電池のマイナス側から移動してきた電池のマイナスの電荷がたまります。そうしてコンデンサの電極の両側にプラスとマイナスの電荷が貯まります。プラスとマイナスの電荷は、電池でプラスとマイナス同じ量だけ発生して(電池は電荷を運ぶポンプの役目)、それがコンデンサの両端にプラスとマイナスの電荷が同じだけたまる理由です。コンデンサの両端の電荷は釣り合って引き付けあって安定します。

rakuten555
質問者

補足

ありがとうごさいました。ということは、発生したコンデンサーに溜まった電荷は電池で発生したものなんでしょうか?

noname#137826
noname#137826
回答No.1

質問をはっきりさせた方が答えやすいと思います。 (1) 回路を流れる電流を担う電荷はどこから来たのか (2) 電池は電荷を供給する装置か否か (3) コンデンサに貯まる電荷はどこから来たのか (4) コンデンサに電荷が貯まる過程はどのようなものか (5) コンデンサの極板間に電流が流れるとはどういうことか これで合っていますか?

rakuten555
質問者

補足

それで大丈夫です。補足ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 電磁気学

    以下のコンデンサに関する現象は正しいでしょうか? 直流回路からなるコンデンサに雲母を挿入すると、極板に接した雲母の面には、それぞれ電池から極板に供給されている電荷を増加させる電荷が現れる。また、電位差が一定になるよう、極板には増加する分の電荷が供給される。 どなたか回答をお願いします。

  • 電気回路の問題について

    電気回路の問題について質問させていただきます。 Q 電圧をかけてQ0の電荷を蓄えたコンデンサがある。このコンデンサーに低抗とスイッチが接続された回路(図1)がある。スイッチSをonにしたとき、コンデンサ極板上の電荷Q(t)が満たす微分方程式を求めよ。ただし、コンデンサーの静電容量をC、回路中の電気抵抗をRとする。 この問題で、コンデンサーを図2のように時間とともに電荷の減少することによって電圧が減少するV(t)電圧源のように考えて、回路には図2のように電流I(t)が流れ、それによって低抗にVR(t)という電圧が生じので、この回路方程式をたてると、 V(t) = VR(t) となるので Q(t)/C = R * I(t) = R * dQ(t)/dt 1/Q(t) * dQ(t)/dt = 1/CR となったのですが、この微分方程式を解くと Q(t) = Q0 * exp(t/CR) となってしまい、eの乗数が負でないので時間とともに電荷量が増え、 明らかにおかしな解になってしまいました。 おそらく答えは Q(t) = Q0 * exp(-t/CR) この考え方だとなぜ正しい答えが出ないのでしょうか? また、問題とは関係ないのですが、コンデンサーに蓄えられていた電荷量は時間とともに減少していくと思うのですが、このコンデンサーに蓄えられてい電荷は、どこにいってしまったのでしょうか? 電荷が回路中から消えるということはないと思うので、疑問に思いました。 回答よろしくお願いいたします。

  • 回路の導線中の電界はあるのか。

    電池と抵抗が導線で接続された回路で、抵抗の両端の電圧は電池の端子電圧と等く、それを抵抗の長さで割って抵抗中の電界を求めます。電子が電界から受ける力とイオンからの抵抗力のつりあいを考えたりします。ところで、抵抗と電池を接続する導線は等電位ですよね。すると、電流が流れているときこの導線には電界がないのですか?コンデンサーの極板間に電気力線をかくときは+から-へ書くので直感的にわかるのですが、抵抗に電気力線をかくとき、抵抗の端から端までかくのは、+,-が帯電しているわけではないのでしょうからわかりにくいのですが、上記の回路の電気力線はどうかけばよいのでしょうか?

  • コンデンサーとコイルの並列回路

    はじめまして。コンデンサーとコイルの並列回路に直流電流を流して十分な時間が経過した場合に関して質問です。 問題集では、 (1)「コイルに流れる電流は一定値になるので、コイルに発生する起電力は0となる」    ↓ (2)「よってそれと並列につながるコンデンサーに生じる電位差も0となっている」    ↓ (3)「結局コイルにのみに電流が流れる」という説明になっています。 ここで(3)のコイルにのみ電流が流れ、なぜコンデンサーには流れないのかがわかりません。 コンデンサーにかかる電圧が0の場合は電荷がたまっていないということなので、導線とみなしてよいといった記述が同じ問題集の他の部分にあった為、 てっきり電流が流れるものかと思っていたのですが・・。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、解決できず困っております。 どうか宜しくお願い致します。

  • LC回路について

    最も単純なLC回路は、エネルギーがコイルとコンデンサーの間を往復する(電荷がコンデンサーの極板間を往復する)のであるけど、これによりエネルギーが減少することはないのはなぜでしょうか? 一般のコンデンサーの回路なら、コンデンサーを増やせば全エネルギーは減っていくのに・・わかりません。

  • コンデンサーの並列回路の問題について

    ―――――― |      |   A       |    |―S―Vo―|       B       |    |      |   ――――――――e AとBはともに電気容量Cのコンデンサー Sはスイッチ Voは起電力Vの電源 eはアース接地点 またA、Bの極板間隔はともにdとする 図がうまく描けなかったんですが、右側はたてに1本の導線です。また途切れ途切れになってますが、導線はすべてつながっています。全体としてはコンデンサーの並列回路ということになります。ここで上の回路についての問題なんですが 今スイッチをいれてコンデンサーA,BにはともにCVの電荷が溜まりました。ここでスイッチを開いて、コンデンサーBに比誘電率2の誘電体を入れます。このとき、コンデンサーBの電場の強さEb(コンデンサーBにかかる電圧÷極板間隔)はコンデンサーAの電場の強さEa(コンデンサーAにかかる電圧÷極板間隔)の何倍ですか? という問題です。解答によると答えは1倍ということなんですが、どうしても理由がわかりません。僕の見解だと、スイッチを開いた時点で電圧は保証されなくなり、電荷は保存されます。ここで誘電体を入れるとコンデンサーBの電気容量は2Cになるから、逆に コンデンサーBにかかる電圧は1/2Vになるので、dは変わらないので、答えはどうしても1/2倍になってしまいます。どこで勘違いをしているのでしょうか?あまりにも理解が足りないので、詳しい解説をお願いします。      

  • 電気回路

    電気回路の問題です。 回路は1つのコンデンサがあり、そのコンデンサに並列に2つのコイル(L_1とL_2)が接続さているといった回路です。 初期状態でコンデンサCに電荷Qが蓄積されているとする。t=0でスイッチを閉じたとき、各インダクタンスに流れる電流を求めよ。ただしL_2>L_1である。 これを解くためにコイルL_1とL_2にながれる電流をそれぞれi_1とi_2として回路方程式を立ててみました。 1/c∫(i_1+i_2)dt=L_1(di_1/dt)+L_2(di_2/dt) この回路方程式を解こうとしているのですが、うまく解けません。 そもそもこの回路方程式で正しいのでしょうか? 解法を示していただけると幸いです。 ちなみにラプラス変換は未履修ですので、微分方程式を解くことになると思います。

  • RC回路の問題

    添付した図のように、起電力Vの電池、電気抵抗Rと電気容量Cのコンデンサーを直列に接続し、スイッチを入れてコンデンサーを充電する。 V=RI+Q/Cの関係式を用いてスイッチSを入れてから時間tが経過した後の電流Iとコンデンサーの極板に蓄えられる電荷Qを求めよ。 という問題が解けません。 I=dQ/dtを使うのは分かるのですが、、 特に電流Iの求め方を教えていただけると嬉しいです。

  • LC並列回路について

    高校のワークの問題です。明日試験なので助けてください。 LC並列回路に直流電源Eを流して定常状態になった場合、コンデンサには電流が流れずコイルのみに流れると解答に載っています。 コンデンサに充電されて流れなくなるからコイルだけに流れるようになるんだと思っていたら、解説にはコイルが導線と同じになるからコンデンサの両端の電圧が同じになり電気量は0になると書いていました。 電池につないでいるのに、コンデンサの電気量がVCでなく0になるのは何故ですか?

  • 電気について

    電気についてお聞きしたいのです。 例えば乾電池と導線、電球を用いて電球を点灯させたとします。 乾電池+⇒導線A⇒電球⇒導線B⇒乾電池- のように。 この導線AとBの真ん中にスイッチをつけ、ONとOFFが出来るようにし、 例えば導線B上にあるスイッチをOFFにした場合は接点がなくなり電球が消えると思うのですが、 その時に流れていた電気はどこへいくのでしょうか? 突然導線の中から消えてしまうのか、それとも導線Bのスイッチ手前(プラス側)までは電気が来ていて塞き止められているのか。 乾電池+⇒導線AスイッチON導線A⇒電球⇒導線B(ここで塞き止まる?)スイッチOFF導線B⇒乾電池- 逆にOFFにしていたスイッチをONにした場合、塞き止められていた電気がマイナス方向に流れ始めるのか、それとも電池のプラスから新たに電気が流れ始めるのか。 もうひとつ、電気が何か回路を通っているとします。 プラス⇒導線A⇒電気を使用する何かしろの回路⇒導線B⇒マイナス この場合、電気を使用する何かしろの回路を通り過ぎた電気の電圧と電流はどうなるのでしょうか? 例えば100Vの電気が流れていた場合、回路を過ぎた後の電圧は0Vになるのか、 それとも回路内で消費する電圧が決まっていて仮にそれが70Vの場合、残りの30Vがマイナスに向かうのか。 電流でも同様にどうなのか。 何か根本的に質問を間違えているかもしれませんが。。 宜しくお願い致します。