• ベストアンサー

PCでのグラフの作図法

 まず、状況について書かせて頂きます。  現在、実験でシリコンを用いたショットキーダイオードを作成し、その電流-電圧特性を調べているのですが、回路中の抵抗がどれだけ特性に影響を与えるか見積もるため、理論式に基づきPC上でグラフ化しシミュレーションを行おうと考えています。  テキストによると、回路の直列抵抗をRs、並列抵抗をRpとし、端子間の電圧と電流をV、I、またダイオードにかかる電圧、流れる電流をVd、Idとすると、  オームの法則から  Vd=V-RsI I=Id+Vd/Rp ショットキー接触の特性の式から  Id=Io{exp(qVd/kT)-1}  (Ioは逆方向飽和電流、qは電子の電荷、kはボルツマン定数、Tは絶対温度) が導かれます。これらの式から  I=Io{exp(q(V-RsI)/kT)-1}+(V-RsI)/Rp とIとVの関係が得られます。  本題の質問なのですが、上の式を実際にPCで図示するにはどのようにすればよろしいでしょうか。上式のままではうまく扱うことができず困っています。さらに何らかの変形を行う必要があるのか、PC上で何か別の手法を用いれば描くことができるのか…。  単に数学の基礎的な問題であるのかもしれませんが、念のため背景についても書かせて頂きました。長々と申し訳ありません。  勉強不足な素人でお恥ずかしいのですが、何かヒントを頂けたらと思います。

  • hal29
  • お礼率88% (15/17)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

んと、一瞬、式が分っているのなら、そのまま書けばいいじゃん、と思ってしまったのですが、陰関数だから困っているという事なのかな。 mathematicaなんかだと、陰関数のグラフも普通に書けたと思いますが、お手持ちのソフトではそういう方法はできないのでしょうか? あるいは、今の場合には、媒介変数でグラフが書ける環境であれば(やろうと思えばExcelにもできるから、できないなんて事はないでしょうが)、u(=Vd=V-RsI)をパラメータとして、 I=Io{exp(qu/kT)-1}+u/Rp V=u+RsI=u+Rs(Io{exp(qu/kT)-1}+u/Rp) をプロットしてやっても良さそうです。

hal29
質問者

お礼

回答して頂きありがとうございます。 現在エクセル、オリジン、マスマティカが使える状況にあります。メインで使用しているのはエクセル・オリジンで、マスマティカはまだ使ったことがありませんが、そちらも勉強してみます。 V-Rsをパラメータとしてみる方法、是非試してみます。 詳しいご回答ありがとうございます!

その他の回答 (3)

  • runjump
  • ベストアンサー率27% (6/22)
回答No.4

gnuplotで陰関数を描画するのであれば http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/unix/gnuplot/gp-faq-j/ の3.8が役に立つのではないでしょうか? No1の方の意見に補足します。 mathematicaは結構いい値がします。 maximaという無料ソフトがありますのでそちらもご参考に。

hal29
質問者

お礼

ありがとうございます! リンク先、参考にしてみます。 maximaというソフトの存在は知りませんでした。 ご親切にありがとうございます。 そしてこのようにお礼が遅くなってしまい大変申し訳ありませんでした。

  • latex2e
  • ベストアンサー率70% (41/58)
回答No.3

gnuplot というグラフ作成ソフトがあります。 このソフトは豊富な函数と3次元までのグラフがえがけます。 くわしくは、 http://auemath.aichi-edu.ac.jp/~khotta/ghost/gnuplot.html を御覧ください。

hal29
質問者

お礼

gnuplotは学校の講義で少し触れたことがあるのですが、奥深く活用したことはありませんでした。この機会に修得してみます。 リンクまで貼って頂き、ありがとうございます!

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.2

>I=Io{exp(q(V-RsI)/kT)-1}+(V-RsI)/Rp 上式から、IとVの数値を出してやれば、エクセルの散布図を選択し I,Vの関係のグラフを描くことが出来ますが。  Vd、Idのグラフなら、ここの数値を出して、散布図で描くことが出来ます。

hal29
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 数値を出す方法ですが、具体的にどのようにしたらよろしいでしょうか?問題としているのはIの様子なので、Vから出すことが出来たらいいのですが。 自分でも考えてみます。親切にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 最小自乗法

    ダイオードの電圧-電流特性を実験しました。 実験よりIdとVdを出して、log(Id)-Vd特性の図をグラフにしました。 このグラフと最小自乗法を使って実験定数mと逆方向飽和電流Isを求めたいのですが・・・式は整流方程式のId=Is{exp(eVd/mKT)-1}です。Kは1.381*10~-23でTは300[k]です。いろいろわからないことだらけなので簡単に教えていただくとありがたいです。質問が不十分でしたらいってください。

  • 非直線抵抗のグラフについて

    電球の特性は下図のグラフのようになっている。下図の回路のようになっている場合、電球を流れる電流と電圧をもとめよ なんですが キルヒホッフの法則よりVを電球の電圧、Iを電流とすると        80=20I+V      つまりI=0、V=80またV=0、I=4になるということです (1)電球の特性のグラフはV=80のとき約I=4.8Aなのに、 80=20I+VではV=80のときI=0となるのはなぜですか。なぜ同じ電圧を電球にかけているのに電流がことなるのですか?詳しくお願いします? (2)80=20I+Vと電球の特性のグラフの交点が下図の回路のようになっている場合、電球を流れる電流と電圧となるのはなぜでしょうか?

  • ダイオードの特性式、順方向降下電圧について

     LEDの特性について理解を深めようとしている者です。 ダイオードの特性式と順方向降下電圧について質問させてください。  ダイオードの順方向降下電圧はダイオードの種類によって様々で、 シリコンダイオードなら0.6Vから0.7V,LEDになると2.0Vから3.5V程度になる、ということを学びました。 また、ダイオードの電流-電圧特性は I=I0{exp(qV/nkT)-1} で与えられる、とさまざまなところで見たのですが、 この式でq,kはそれぞれ電気素量、ボルツマン定数で一定、 nは1から2までの値を取る、 Tは絶対温度、およそ300K、となるので、 結局大きく変わる変数としては逆方向飽和電流I0のみとなると思うのですが、 この式で、例えば順方向降下電圧3.5Vのダイオードの電流-電圧特性のグラフにフィッティングさせようとすると、 I0がとんでもなく小さな値(1.0×10^(-40)A程)になり、いくら逆方向に電流を流さないとはいっても違和感を覚えてしまいます。 pn接合部の抵抗を考え、 V'=V+RI (V'はダイオードと抵抗にかかる電圧の合計、Rは抵抗) の式を先ほどのダイオード特性式に当てはめ、 I=I0{exp(q(V'-RI)/nkT)-1} という式に変形させフィッティングしてみても、順方向降下電圧にはほぼ影響がなく、やはりI0が低い値になってしまいました。 LEDにおいて、順方向降下電圧が上がってしまうのはやはりI0が極端に低いからなのでしょうか、 それとも他に要因があるのでしょうか? LEDだけでなく、順方向降下電圧に同一温度下でも幅が出るのは、すべてI0によるものなのでしょうか? 物性面で違いが出るのはもちろんわかるのですが、それが特性式のどこに関わってくるのかが理解できていません…。  他に要因があるのでしたら、ダイオードの特性式に絡めて説明していただけると非常に助かります。 よろしくお願いします。

  • ダイオードの障壁特性について

    ダイオードの電圧-電流特性を調べる実験をしました。実験では、電圧Vを変化させたとき(-10[V]~1.0[V])の電流Iを測定しました。この結果と、使用した現実のダイオードの等価回路(図参照)に基づいて、pn接合部の障壁特性の分離抽出をせよ、と言われました。自分的には、電圧を印加していない状態でのダイオードの拡散電位差Vdがなどが、このことと関係しているのではないかと考えています。しかし、参考書、ネットを駆使しても明確な解答、考え方が示されていなかったので大変困っています。どなたか教えてください。お願いします。    |―(アノード)ダイオード(カソード)――抵抗Rs―| ●―|                               |―●    |――――――抵抗Rp―――――――――――|

  • 抵抗器のIーV特性

    電源、電流計、電圧計、抵抗器を使って回路を作るんですが、一つ目は(電流計)、(電圧計、抵抗器)の組。もうひとつは、(電圧計)、(電流計、抵抗器)のそれぞれの組を並列にして回路を作るのですが(回路を別々に二つ作るという意味です。)このふたつの回路で、IーV特性に違いが出るのは具体的にどうしてですか?

  • 両辺にyを含んだexpの式をグラフ化したいのですが

    y=A*(exp((x-y*B)/C)-1)+(x-y*B)/D 上記の式で、定数A,B,C,Dを任意に設定して エクセル上(絶対にエクセルである必要はないんですが)で x-yのグラフを描きたいです。 expの中にyが入っているため、 y=f(x) の形に変形することができません。 よってグラフ化できず、困っています。 A~Dの任意定数と変数xの大まかな範囲は以下の通りです。 A:10^(-10) ~ 10^(-7) B:10 ~ 200 C:0.02 ~ 0.2 D:10^5 ~ 10^7 x:0 ~ 2 A~Dの任意定数を変化させたときの、 グラフの変化の傾向が知りたいです。 よってyは厳密な解である必要はなく、近似値で構いません。 質問は以上です。 何卒力を貸して下さい。よろしくお願いします。 以下、参考になるかわかりませんが、 問題の式がどこから出てきたかの説明です。 現在、ショットキー型ダイオードの特性評価をしており、 サンプルとなるダイオードを以下に示す回路図でモデル化しました。                ダイオード                  ↓               ┌──>l──┐               │        │               │        │ ──/\/\/──┤        ├────               │        │               │        │               └/\/\/-┘ 直列抵抗R1↑   並列抵抗R2↑ (フォントが崩れてないといいんですが・・・見づらくてすいません) 測定対象のダイオードに対して、 直列および並列に抵抗が入っていると考えます。 直列抵抗:ダイオードを形成する各材料による抵抗成分(接触抵抗など) 並列抵抗:ショットキー接合における欠陥によるリーク成分      (低電圧時はR2を通って電流が流れてしまうと考えます) この回路に電圧Vを印加したときに流れる電流Iは I=I0*(exp(q*(V-I*R1)/nkT)-1)+(V-I*R1)/R2 I0:逆方向飽和電流 q:電気素量 n:ダイオードの電気特性を示すnパラメータ k:ボルツマン定数 T:ケルビン温度(ここでは室温:T=300としています) と定義されます。 最初に示した問題の式は I→y V→x I0→A R1→B nkT/q→C R2→D と置き換えを行ったものです。 実際にサンプルを測定して得られたVとIのデータがあり、 そのデータに対してフィッティングをかけて、 A~Dのどのパラメータが支配的なのかを探すことが目的です。

  • 逆方向飽和電流の求め方に関する質問です。

    物理実験でどうしてもわからないことがあるので質問させていただきます。 半導体ダイオードの特性を測定する実験なのですが、その課題の部分で逆方向飽和電流をグラフ化して求めるというものがありました。その求め方で順方向特性で求める方法と逆方向特性で求める方法、さらにV=0のときの抵抗値から求める方法があったのですが、求めた逆方向飽和電流がそれぞれ違う値となるのです。その結果は順方向特性が5.75(mA),逆方向特性が1.31(μA),V=0のときの抵抗値から求めたものが1.62(μA)となりました。後の2つは求め方の性質上の誤差で済ませられる範囲だとは思うのですが、順方向特性と後の2つとは誤差と言えないほどかけはなれています。これはどういうことなのでしょうか? 求め方 順方向特性 logI=logIo+qV/2.3kT Io:逆方向飽和電流,q:電子の電荷,k:ボルツマン定数,T:絶対温度 x軸に電圧Vをとり、y軸に電流の常用対数logIをとったグラフを作り、直線部分を延長してそのY切片がIoである。 逆方向特性 逆方向の-1VまでのV-I特性をグラフ化して、直線部分を伸ばしてY軸(電流軸)との交点がIoである。 V=0のときの抵抗値から x軸に電圧Vをとり、y軸に抵抗の常用対数logRをとったグラフを-0.5Vから0.5Vまで作り、真ん中を内挿してV=0のときのRをもとめ、Io=kT/qR(V=0)に代入して求める。 ということらしいのです。直線部分を伸ばしたり、真ん中の部分を勝手に想像して埋めたりなど結構あいまいな求め方なので少しくらいのずれならわかるのですが、1000倍もずれるとなると無視できないので質問しました。実験方法自体のミスの可能性もあるので、もしこんなことは起こらないのならそれを指摘してくださってもうれしいです。 よろしくお願いします。

  • なぜ導き出せるのかが分かりません

    問題 図(a)の特性を持つダイオードについて、問いに答えなさい。 (図(a)の添付の仕方が分からないので、添付できませんでした。) (a) Vd=0.65[V]のとき、ダイオードに流れる電流Id[mA]は。    解答 17.5[mA] 図(a)から、0.65[V]に対する電流値を読みとればよいので、    納得です。 (b) Id=5[mA]のとき、ダイオードの両端の電圧Vd[V]は。    解答 0.55「V」     これも 図(a)から、5[mA]に対する電圧値を読みとればよいので、    納得です。 (c) このダイオードで図(b)の回路を作るとき、VdとIdとの間に成り立つ関係式は。    (図(b):添付図を参照ください)    解答 E=Vd+Id*Rから、Id=(-1/500)*Vd+1/50    納得です (d) 図(b) の回路を流れる電流Id=[mA]は。    解答 約19[mA] となっていますが、    質問 Vd値が分からないのに、なぜ求めることができるのでしょうか。 (e) 図(b)のダイオード両端の電圧Vd[V]は。    解答 約0.65[V] 質問 Idが分からないのに、なぜ求めることができるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ダイオードの特性

    ダイオードの電流-電圧特性の立ち上がりはexpだと思うのですが、 途中から抵抗と同じような電流-電圧特性になると思います。(バンド図等で考えて) そこで質問なんですが、指数から線形にかわる電圧というのは 約何ボルトなのでしょうか? 理由も教えてください

  • オームの法則 測定に適した回路を作図せよ

    長さl[m],断面積S[m^2]の導体にかかる電圧V[V]と導体を流れる電流I[A]を測定して導体の抵抗R[Ω]を調べた。その結果、オームの法則I=V/Rが成り立つことが分かった。ここでは、抵抗のミクロな意味を理解しよう。 (1)測定適した回路を作図せよ。 という問題で画像のような答えになるのですがなぜこのような答えになるのか分かりやすく説明をお願いします。