• ベストアンサー

介護保険で買い物代行をしてもらえないでしょうか

介護保険は高齢者本人の自立のためとかいうことで、食事作りも本人の分だけしかしてもらえないと聞いたことがあります。いっしょにいる夫の食事をつくってもらえないなんて不便だというように聞いたのですが、本当ですか。 もしそうだとしたらお弁当を買ってきてもらうというように、買い物代行はしてもらえないでしょうか?介護保険では買い物を頼むことはできますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

おそらく,「介護保険の適用外だけれども,人の助けを必要とする家事や介助」 というのは,買い物代行以外にも,かなりあると思います. お金に余裕のある人は,そういったものをすべて民間企業に頼めばいいので しょうけど,そんな恵まれた利用者層は,ごく一部にすぎません. 思いつくとすれば,そういった介護保険対象外の家事援助サービスを安価に 引き受けてくれる,地域のボランティアやNPO(非営利組織)に頼むケース ですが,そういった任意団体は,まだまだ日本には数えるほどしかないのが 現状です. でも一応,お住まいの市町村役場の福祉課か,もしくは最寄の社会福祉協議会に 問い合わせてみてください. ▼社会福祉協議会の検索ページ http://www.fsinet.or.jp/~shakyo/frame_links.html (↑ここから最寄りの社会福祉協議会の連絡先を探してください.) 昨年,NHKのクローズアップ現代で,家事援助のNPOのことが紹介されて いました. (参考URLの6月3日放送「『身の回りの「不便さ」を克服する試み』に ついて」の項目を参照してください.) なお,シニアネット・ジャパンというサイトにある,「サービス提供団体検索」 というコーナーでも,全国のサービス提供団体を検索できます. ▼シニアネット・ジャパン http://www.seniornet.ne.jp/index.html

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku2002/0206-2.html
song2002
質問者

お礼

色々な活動があるのですね。ただ打ちの近くにあるかどうか。一度確かめてみます

その他の回答 (2)

  • oka123
  • ベストアンサー率31% (69/219)
回答No.2

こんにちわ 「買い物代行」自体は可能と思います ただし、保険者以外の人に関する世話は 不可ですから あくまで保険者のための買い物という 位置付けが必要と思います

song2002
質問者

お礼

そうですか、いちど確かめてみます。ありがとうございます

回答No.1

厳しく言うと、基本的には無理だと思います。買い物をするサービスはありますがこれは被保険者に必要な買い物のみです。 家事型のヘルパーで対応可能という事業所があるかもしれませんが、介護保険上では被保険者以外のサービスの提供はできません。 もし対応してくれるというヘルパー及び事業所があればそれは、介護保険外の完全なサービス(ボランティア)です。 もし正当にどうしても利用したいのであれば、ご主人の介護認定を受けて、要支援異常の判定をもらって被保険者となりサービスを受けるしかありません。 最近の事例としては2世帯同居の家族で、おばあちゃんが掃除を依頼したくサービス開始しました。2階に同居の夫婦は夜まで仕事で帰りません。 ある日夕立が降ってきて洗濯物を取り入れました。おばあちゃんが「2階の息子夫婦の洗濯物も入れてやって!」と言われましたが、これも基本的には介護保険外ですので、出来ないのです。まぁこれは極端な事例です。実際には人情としてやるでしょうね。 本来の介護保険の目的・内容から考えると、主人は自分の食事は自分で買うか作るかするのが正論です。 なぜ介護保険を使っているか?という考え方をもう一度説明しますと、奥様が体が悪くて、ご主人および家族がなかなか介護するのに時間がない・負担だ!ということから介護保険を利用して、介護サービスを受けます。 初めから全て家族はまったく介護せず介護保険で賄うという考え方をしてる家族は本当に多いのです。そのため介護保険の財源は益々足りなくなりこの度介護保険料値上げに繋がっています。その中で家族の食事を介護保険で求められてもそれは間違った認識なのです。それを求めるなら自己負担で家政婦さんを雇うのが一番です。 確かに困っている家族は多いのですが、やはりこのような制度を行っていくには必ず全てを網羅できずボーダーライン上に出てくる人・家族が出るのは仕方がないことなんですね。 それを今後どのように修正するかがこの介護保険の課題です。 少々辛口ですが、これが本質です。しかし今は事業所もサービス競争の時代なので、一度お近くの事業所に相談してみてください。可能なところはあると思います。

song2002
質問者

お礼

やはりそうですか。コメントありがとうございました

関連するQ&A

  • 専業主婦(40歳)の介護保険料について

    色々検索してみたのですが、いま一つ解りません。 夫とは同級生なのですが、夫は1967年2月生まれ、私は1966年4月生まれです。 専業主婦の介護保険は夫の保険料と一緒に徴収されることになっているようですが、給与明細を見てみると月たったの2,521円。 これで2人分徴収ということなのでしょうか? それと、私のほうが10ヶ月も誕生日が早いのですが、この40歳0ヶ月~40歳10ヶ月までの私の介護保険料はどうなっていたのでしょう? 夫の介護保険料引き落としが始まったのが2007年3月分からでしたので空白ということなのでしょうか? 放っておいてよいものなのか、遡って払えるものなら払いたいとか、色々考え込んでしまいます。 馬鹿な質問で大変申し訳ないのですが、詳しい方、お教えいただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 介護保険について税金センターから電話があったんですが・・・

    税金センターから介護保険の支払いについて電話がありました。 税金センターの池田という女性から電話があり、 私の祖母に介護保険についての話があると言ってました。 その人との会話です。 池「あの、○○さん(祖母の名前)に介護保険についてお話が」 私「私、家族のものなので、本人に伝えますよ。なんですか?」 池「いえ、あの、介護保険の支払いは誰がされてますか?」 私「え?払ってないって事ですか?そう本人に伝えていいですか?」 池「いえ、あの、そうではなくて、介護保険の管理はご本人がされてますか?」 私「え?なんでですか?」 池「あの、介護保険についての書類が届いていると思うんですけど、 見てらっしゃいますか?」 私「届いたものは全て本人に渡してます。」 池「では、ご本人様と直接お話を・・・」 私「ですから、本人に伝えますよ。なんですか?」 池「あの、介護保険の支払いの管理は誰がされてますか?」 私「・・・・あの、本人の息子が管理してますよ」 池「あ、そうなんですね。では、電話があったことだけお伝えください」 と、これ以降も何の用事か食い下がりましたが、 結局電話があったことだけ伝えてくれとしか言いませんでした。 実際、年金や支払いの管理は祖母がかなりの高齢の為、私の父がやっています。 ここで疑問です 1・税金センターって本当にあるのか 2・家族であっても、介護保険の件については話せないのか 3・介護保険のことについて個別に電話することがあるのか 4・介護保険は税金センターなるものが管理しているのか 最近は詐欺なども多いので、つい疑心暗鬼になってしまいます。 こういう事について無知なもので、 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 後期高齢者医療保険料と介護保険料について

    後期高齢者医療保険料と介護保険料の事についてなんですが、75歳以上の年金受給者(年額43万円ほど)の者の後期高齢者医療保険料と介護保険料の支払い方について、後期高医療保険料の方は普通徴収で支払っていて、介護保険料の方は年金から天引きされていて、これは妻自身の年金から支払われている事になる為に夫の扶養にも関わらず所得の控除にならないらしいんですが、そもそも、なんで後期高齢者医療保険料は普通徴収でよくて介護保険料は特別徴収されなければいけないんでしょうか? ネットではいくら調べても両者とも同一条件と出てくるんですが、私の調べ方が悪いんでしょうか? どなたか詳しく解る方、宜しくお願いします。

  • 安くて評判のいい家事代行サービスはありますか??

    今は大丈夫なのですが、将来的に家事代行を頼むことになることもあると 思うので安くて良い業者をしりたいです。 障害者や高齢者の場合介護保険事業で使えたりするのでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いします。

  • 介護保険

    妻の介護保険を検討しています。 妻は現在47歳で、痩せ型で、タバコも吸いませんし、お酒も飲みません。ただ運動は嫌いなので、ほとんど運動らしい運動はしていません。成人病には一見無関係なので、必要ないかなとも考えています。 ただ、介護を必要とするものは、骨折などのけがなども考えられるので、本当にいらないのか、判断する材料が足りません。 ひとつの選択肢としてアフラックを考えています。 これは65歳までは要介護状態になったときに年30万までしかおりませんが、65歳以上は要介護状態になったときには600万もらえるという物です。65歳以上からは国の介護保険も適用になるので、これで十分という考えもあるのですが、本人はやはり、65歳までが心配のようです。 ご意見を聞かせてください。

  • 介護保険について

    来年の4月で40歳になります。 現在はパート勤務で夫の扶養になっています。 夫は再来年の2月で40歳になります。 上記の内容で介護保険が引かれるのは4月からですか? また夫の分は私と同時ですか? 金額は個人によって違いますか? 来年の4月からの給与がどれだけ下がるのか心配です。 自分で調べたのですがよく分かりませんでしたので 詳しい方に教えて頂きたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 自由業の介護保険料

    自由業の介護保険料 お世話になります。 結婚していますが自由業で、夫の扶養には入らず国保に入っています。 今年の7月に40歳になりました。 6月くらいに送られてきた国保の納付書には「医療分」「支援金分」は含まれていますが、「介護分」は含まれていません。 今年度分は40歳になった7月から3月の分の介護保険料を含めて分割で払うのかと思っていたのですが、 そうでもないのでしょうか。 それとも再計算されて後から通知が来たり、来年度に今年度の分が上乗せされたりするのでしょうか? なんだか気になったので質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 介護保険制度に関して教えてください。

    例えば、高齢で現在、障害認定もされていないし、介護保険制度を利用したこともない(現在は、元気なので、ショート?という制度さえ、利用暦がない、70台の老人両親)、こんな老人が、ある日突然、病に伏した場合ですが、子供である私は、家から遠方に通勤をしておりますので、とても、夜以外は、介護が出来ない(しかも、田舎ですので、老人の両親は両方とも、自動車運転が出来ないので、食材さえ、購入にいく足がない)、こんな状態のケース(現在、子が独身者であるため、専業の主婦、や子供がいない)、こうなったら、確かに、休職でもしない限り介護すらできません(兄弟もあてには出来ないケース)、で、質問でございますが、、、 1、よく、この話を友人にすると、今は、介護保険が天引きされているから、大丈夫だよ、介護ヘルパーさんが、食事の準備やオムツ交換や、食事の買出しまで何でもやってくれるよ、そのために、介護保険をかけているんだから、、なんて、すごく、夢のようなことを言っていたのですが、本当でしょうか?しかも、掛け金をあらかじめ、年金から支払いを済ませているから、その訪問などの手間賃は無料だよ、といっていたのですが、、、) 2、病人なら、病院においてもらえるけど、痴呆などは、病気ではないから、自宅しかだめだよ、といっていましたが、どうでしょうか?

  • 激変緩和措置は介護分保険料も半額か

    今年から後期高齢者医療制度に入ります。妻は、夫が後期高齢者医療に移行したことによって激変緩和措置が適用になります。その場合、医療分保険料、支援金分保険料の平等割額が5年間半額になることは認識しましたが、介護分保険料(40歳以上64歳以下がいる場合)の平等割額も半額になるのでしょうか?

  • 介護保険でのヘルパー訪問

    退院したばかりの母に、家事援助、お散歩、買い物をなどの目的で、週2回介護保険でヘルパーさんをお願いしました。母は1人暮らしですが、私と同じマンションに住んでいます。初めの説明では、同じマンションでも別の部屋に住んでいるので、母は独居と見なされ、家事援助も介護保険で出来るとのことでした。しかしその後契約の段階になった時に、法律が変わり、同じマンションの別の部屋に住んでいる場合は同居と見なされるため、家事援助はできないから、すべて身体介護になるとのことで、それで契約をしました。身体介護の場合は、母とヘルパーさんが、家事、買い物などをすべて一緒にする・・・。しかし1人分の食事を狭いキッチンで2人でするのはかえってやりにくいのでは・・・と母は気をつかって手をださなかったようですが、そのことがヘルパーからケアマネへ伝わりました。又、お風呂の介助も初めの計画に入っていましたが、その日の体調で入りたくない時もあるので、今日はいいですとお断りしたところ、ヘルパーから入浴介助で30分時間をとってあるので、入らない場合は介護保険の適用外となると言われました。又、2人のヘルパーさんが来ますが、Aは母と一緒にそうじをしたことにして、さっと掃除機をかけてくれる・・・、しかしBはあくまでも母の手の届かないところの掃除を手伝うということしかできない・・・と、掃除機をかけることを拒否するなど、ヘルパーによっても違うことに、こちらも戸惑います。初めに計画した通りにきっちりしないと、介護保険でのヘルパー派遣はだめなのでしょうか。年寄り相手なので、その日によって多少の融通は仕方ないと思うのですが・・・。また、初めは独居と言われたのに1ヶ月もたたないうちに制度が変わったからと同居と見なされるようになったりして、制度がころころ変わるのもなんとなく府におちません。私のように疑問をお持ちの方はいらっしゃいませんか。