• 締切済み

調剤報酬債権を購入するメリット

調剤報酬債権を証券化したものを販売している業者があるようですが、その証券を投資家が購入するメリットは何処にあるのでしょうか? 私の認識ですと、お金の流れは以下のようになります。 調剤薬局が調剤報酬を国保・社保へ請求、報酬債権を調剤報酬債権の証券化を行っている企業に売却、証券化したものを投資家へ売却、投資家からの売却代金を調剤薬局へ支払い、投資家は国保・社保からの報酬を後に受け取る。 上記の流れを見ますと、調剤薬局のみがメリットを得ているように見えるのですが(早期現金化)、投資家や証券化をする企業にはどのようなメリットがあるのでしょうか? ご存知の方がおられましたら教えていただきたくお願いいたします。

  • 債券
  • 回答数1
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.1

メリットよりデメリットのほうが懸念されるのですが? 「調剤薬局が調剤報酬を国保・社保へ請求」保険組合にて診療内容を検討して過誤が発生します。 「投資家は国保・社保からの報酬を後に受け取る。」直接受け取れる制度が確立されていますか? 直ぐに調剤報酬債権を現金化したいような会社(資金繰りが厳しい?)の継続的な会社運営には疑問がありませんか? 医薬品卸からの医薬品購入支払いは調剤報酬支払いの3ケ月位は猶予があると思います。 猶予が無く直ぐ請求されるような会社は信頼されていないか、直ぐに支払うから大幅な値引きにて医薬品を購入しているか・・・。 優良メーカーの医薬品は大幅なダンピングをして正規ルートからの購入は有り得ません。 「調剤報酬債権を証券化したものを販売している業者」 調剤経営会社=証券化したものを販売している業者なら心配ですね

shachi954
質問者

お礼

ご返答頂き有難うございます。 私も、このシステムにはどの点(調剤薬局、証券化する企業、その証券を購入する投資家)においてもあまりメリットが見出せません。 ただ、現在は調剤報酬のみならず診療報酬までもその債権を証券化した商品が販売されているようです(一社ではなく複数の会社で)。 商業の原理を考えますと、全員(上記三者)がそれ相応のメリットが無い限りこの債権証券化システムは存在し得ないと思います。 そのカラクリが実に複雑で見えてきませんね... 難しい問題です。 ご回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 債権を証券化するメリットとは?

    ローンやリース、クレジットカード債権を証券化した商品があるようですが、私にはなぜ「負債」を証券化して投資家が投資するのかわかりません。債権を証券化するメリットとはなんでしょうか?

  • 調剤報酬請求事務と調剤薬局事務

    調剤報酬請求事務と調剤薬局事務との資格の違いを教えてください。この資格を取ることにより,どのようなメリットがあるのかも教えてください。

  • 不良債権の証券化?

    今朝日経で新生銀行が大手銀行や生保から買い取った不良債権を証券化するとありました. またそれらを機関投資家に売却するとのことです. (1)こういった流れの中で,不良債権を証券化することは流通をおこすことに 繋がるのだろうな思うのですが,本来はどういった銀行の思惑があって証券化を するのでしょうか?(土地建物の競売と同じニュアンスなのでしょうか?) (2)また,機関投資家はその証券に投資することにより,どのようなメリットを享受す ることが出来るのでしょうか? (3)この手法は不良債権の処理方法の一つと推察しますが,こういった手法を解説した サイト等がありましたらご教授願います.

  • 2012年調剤報酬改定について

    調剤薬局事務で働いて1カ月になるものです。 右も左も分からない状態からこの仕事を始めたのですが、 会社から課題を言い渡されまして、 「2012年調剤報酬改定で気になった事」を質問しなければならないのです。 正直、ただ点数が変わるんでしょ?…とくらいしか認識していないのですが 厚生労働省の調剤報酬改定の「意図」というか、「なぜ」点数が変わったのかなんて私には分かる訳もありません。ですが会社はこの改定の流れも汲み取って認識しろと言います。 なのでみなさんの知恵を分けて頂きたいと思っております。 馬鹿な私にでも分かりやすく、今回の改定を説明していただきたいのです。 全体的にどのような傾向があるのでしょうか? とても大雑把な質問で申し訳ないのですが、どうかよろしくお願いします。

  • 不良債権を買い取る投資家のメリットとは?

    易しい解説をいただけたら幸いです。 サブプライム問題とは、回収リスクの高い対象者への不動産担保債権をその他債権とパッケージングして投資家へ売却し、その後その債権の価値が暴落したもの、と大雑把に捉えています。 そこで疑問ですが、パッケージングされた商品を買う投資家のメリットは何ですか?投資家が期待できるリターンはここでは何なのでしょうか? 金融業に大変興味があり、真山仁『ハゲタカ』を読んでいます(今更ですが)。 ここでも物語冒頭、大手銀行の不良債権を外資ファンドがバルクセールする内容がありますが(今読んでいるところがちょうどココ)、バルクセールの買い手の投資家のメリットは何なのでしょうか? 不良債権を買う投資家のメリットについて教えて下さい。 ちなみに、本のネタバレになる内容はご遠慮願います^^;

  • 不良債権処理に証券化?

    質問タイトルの通りなのですが、 不良債権処理に証券化をするメリットとデメリットは何ですか? 不良債権を証券化する事で、ファンドや投資家は底値で取得でき その後の状況を見て高値で売却できるので 市場が存在するのでしょうか? 何方か教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 調剤薬局事務

    幾つか分からないものがあります。 下のものを教えて下さい。 正しい選択肢を選ぶ問題です。 1、医療保険による保険給付に関する1~4の記述の内、正しいものの組み合わせの番号を答えよ。 1 6歳の誕生日が5月1日である場合、6歳の誕生日を迎えた年の翌年3月31日までは未就学者(小学校入学前)として扱われる。 2 6歳の誕生日が4月1日である場合、6歳の誕生日の前日の3月31日までは未就学者(小学校入学前)として扱われ、翌日4月1日からは小学校入学後として扱われる。 3 70歳の誕生日が9月20日である場合、翌月10月1日から高齢受給者に該当する。 4 70歳の誕生日が10月1日である場合、70歳の誕生日当日から高齢受給者に該当する。 (1)1と2 (2)1と2と3 (3)2と3と4 (4)1と3と4 (5)1~4全て 2、調剤報酬の請求に関する1~4の記述の内、正しいものの組み合わせの番号を答えよ。 1 調剤にかかった費用のうち、患者負担分は処方箋を受け付けるごとに調剤報酬を算定し、患者負担分を計算の上、調剤の都度、窓口で徴収する。 2 2月分(2月1日~2月末日までの1ヶ月分)の調剤にかかった調剤報酬(保険給付分)の請求は、原則として4月10日までに調剤報酬明細書(調剤レセプト)を提出することにより行う。 3 調剤報酬明細書(調剤レセプト)の提出先は、社保の場合は支払基金、国保の場合は国保連合会である。 4 調剤報酬請求権は、5年で時効にかかり、この期間を経過すると請求する権利がなくなる。 (1)1と2 (2)2と3 (3)1と3 (4)1と3と4 (5)2と3と4 3、公費負担医療に関する1~4の記述の内、正しいものの組み合わせの番号を答えよ。 1 社保の加入者が生活保護法による医療扶助の適用を受けた場合は、生活保護法による公費が優先される。 2 国保の加入者が生活保護法による医療扶助の適用を受けた場合は、国保の被保険者の資格を失い、医療費・調剤費の全額に公費が適用される。 3 感染症法に基づく結核患者に対する適正医療の場合、対象薬剤の薬剤料の他、当該薬剤を調剤する為の調剤技術料、薬学管理料が公費の対象になる。 4 公費負担医療の適用にあたり、社保と公費を併用したレセプトの提出先は支払基金、公費単独のレセプトの提出先は国保連合会である。 (1)1のみ (2)2のみ (3)2と3 (4)3と4 (5)1と2と4 4、公費負担医療に関する1~4の記述の内、正しいものの組み合わせの番号を答えよ。 1 法別番号54の公費適用患者が指定難病に関する診療・調剤を受ける場合、各種医療保険を適用した場合の患者負担分の一部が公費負担になる。 2 法別番号12の公費負担医療の申請先は福祉事務所であり、対象者には医療券・調剤券が交付される。 3 保険薬局において法別番号10の公費適用患者(社保の被扶養者で38歳)に対し、適正医療に関する調剤を行った場合、調剤にかかる費用の患者負担割合(負担率)は5%である。 4 保険薬局において法別番号21の公費負担医療を取り扱うにあたり、取り扱い薬局の指定を受けなければならない。 (1)1と2と3 (2)2と3と4 (3)1と3と4 (4)1と2と4 (5)1~4全て もし宜しければ何故そうなるのかも教えて頂けると、ありがたいです。 よろしくお願い申し上げます

  • CDS契約のメリット

    債権リスクの証券化のメリットってなんでしょうか? 証券化手法の中でもCDSという手法は、債権を証券化するのではなく、債権は貸し手が保有したままで債権リスクだけを証券化すると理解しています。 債権の証券化なら、投資家がもうかる仕組みはわかります。 でも、リスクの証券化の場合、債権は貸し手が保有したままなどだとしたら、投資家はどのように利ざややもうけを得るのでしょうか? ご存じの方、教えてくれれば有難いです。 よろしくお願いします。

  • 4000万円の債権回収の弁護士報酬について

    A株式会社に4900万円の債権があり、A株式会社所有の土地に4000万円の第1順位抵当権をつけています。他の債権者(債権者は銀行ほか1社で総額8000万円ほど)に恐い系統の人がいるため、脅されたりもめたりしないように弁護士に債権回収を頼むことにしました。(着手金は189万円支払いました) その後、A社から、不動産屋さんに売却(5000万円くらい)の目処(A社が土地売却の目処をたてた)がたったので、4000万円を当該土地の売却代金から支払うので、抵当権をはずしてほしい旨の連絡がありました。(特にこちらの弁護士がうまく立ち回ったわけではなく、A社側が抵当権をはずしたいために自分で手配した) ★売却代金から4000万円の返済を受けた場合、弁護士には成功報酬は払う必要が発生するのでしょうか?もちろん訴訟等は行っておりません。 弁護士から請求されても、今回の件では着手金は払いましたが、ほとんど何もしてもらってないので・・(A社との交渉等は自分でした) もともと恐い人たちに理不尽に丸め込まれないように、めんどうなことに巻き込まれないようにするために依頼したのですが、知り合いからは相手に返済意思がある上に、しっかり第1抵当権がついているので、売り先さえ確保できれば返済してもらって抵当権をはずすだけだろうと指摘を受けました・・ 返済が無事うけれた場合の弁護士の成功報酬の支払いの是非についてどなたかご教授願えれば幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 調剤薬局事務資格試験について

    今、がくぶんの通信教材で「調剤薬局事務」の資格の勉強をしておりますが、 例えば、医療保険制度(社保や国保など)の種類や保険者番号とかは 全部丸暗記しないといけないのでしょうか? 試験の時に政管健保の保険者番号は?みたいな感じで出題されるとしたら、覚えていないと駄目ですよね・・・。 質問の仕方が下手で分かりにくいかもしれませんが、 試験を受けた方いらっしゃいましたら、お教え頂けますでしょうか。 よろしくお願い致します。