• ベストアンサー

水の密度

水は4℃前後で密度が最も大きくなりますが、何故そうなるんでしょうか?

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dragon-2
  • ベストアンサー率48% (117/243)
回答No.3

 前回も回答しましたように、水は特殊な水素結合(極性分子が静電気的な力で引き合う。他分子のHとOで働く)があります。液体では、水分子は、この水素結合による分子間の引力と分子の熱運動(温度によって変化:高>低)の離れる力とが働いているのです。熱運動は蒸気圧として観測され、蒸気圧=外圧となったところが沸点です。高温ほど熱運動が大きいので、密度が低下して(体積膨張)いきます。  ところが、融点(凝固点)に近い水では、分子レベルではすでに氷の骨格ができていると考えられています。この骨組みの隙間へ入り込む分子の割合が一番高くなる時が約4℃。これより、高温は骨格みの崩れが多くなる。これより、低温では骨格みを構成する分子の量が多くなる。で、分子レベルではほとんどが結晶骨格ができている過冷却状態から一時に結晶する→氷となる。  というモデルが今は一般的です。

angela07
質問者

お礼

なるほど、そういうわけだったんですね。dragon-2さん、度々ありがとうございました。 みなさんのお陰で、疑問が解けました。これから水を見る目が変わっちゃいそうです。

その他の回答 (2)

noname#1806
noname#1806
回答No.2

分りません。というより解明できていないというのが本当のところです。 参考URLのような研究はあるようです。

参考URL:
http://www.nirim.go.jp/nirim/results/mukizainow/180/4.html
angela07
質問者

お礼

こんなに身近にある水なのに、解明できてないだなんて! なんて奥が深いんでしょう。 低密度と高密度の水ですか。ふーむ・・・。なんとなくわかったような・・・。 どうもありがとうございました。

noname#25358
noname#25358
回答No.1

 えとですね。このことは2つの概念を知れば簡単です。  氷は水よりも体積が大きいですよね。  これは、水がただ乱雑にバラバラと箱の中に水分子を入れただけの状態になっているのに対し、氷は結晶化しているので、結晶するときにできる隙間の分だけ、水が大きくなるのです。  これが1つ目。  もう1つは、物質はすべて、温度が高いほうがより膨らみますよね。水だって同じです。温度が高ければより大きくなります。わずかですがね。  で、逆に言えば、水だって冷やせば冷やすほど体積はどんどん小さくなっていきます。  ところが、水は冷やしすぎて氷になると逆に体積が増えてしまいます。この「結晶化」は、だいたい4度未満になると起こり始めます。  水は冷やしていくとどんどん体積が小さくなる(密度が高くなる)かたわら、凍ると体積が増える(密度が高くなる)わけですから、「結晶化が始まらないギリギリの温度」のときが一番体積が小さいと言えるのです。

angela07
質問者

お礼

ということは1~3℃の水も結晶化しつつあるということですね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 水の密度について

    JIS A 1128の試験を行なっていますが、水の密度がいまいちどのように出せばよいかわかりません。JISや化学便覧にも一部の温度での水の密度しか載っていなく、例えば、18.3度での水の密度は何g/cm3なのかもわかりません。何か具体的に計算式があるのでしょうか?それを元に試験を行ないたいので、回答の程、宜しくお願いいたします。

  • 水の数密度について

    室温20℃,湿度25%の場合における水の数密度[cm^-3]を教えてください。 ちなみにですが,室温22℃,湿度66%の場合では水の密度は4.3×10^17 cm^-3となるそうです。 どなたか,よろしくお願い致します。

  • 水の密度

    水は、4℃のとき密度が最も大きくなる。 このことをどなたか説明してください。 私は、最近化学を勉強しなおしています。 高校レベルの説明で充分です。

  • 大気中の水の密度を教えてください

    空気中に含まれるH2Oの密度に関する問題です。 室温20℃,湿度25%のときの空気中に含まれるH2Oの密度[cm^-3]をこの単位の形で教えてください。 20℃の飽和水蒸気量は17.2g/cm^3です。 どなたかよろしくお願い致します。 ちなみにですが,室温22℃,湿度66%の場合では水の密度は4.3×10^17 cm^-3となるそうです。 どなたか,よろしくお願い致します。

  • 水の密度が4℃で最大となった後。

    水の温度が下がると、4℃で密度が最大となる。 そしてそれは水素結合が存在するからである。ということは理解しました。 ただ4℃で最大となった密度が、さらに温度を下げた場合に再び小さくなるというのが、なんだかピンときません。水素結合によって分子が規則正しく並ぶために、4℃のとき以上に密度をあげることができないと言うのなら、4℃から凝固点(0℃)までは同じ密度になるような気がするのですが… どうして密度が小さくなるのでしょうか? あまり化学に詳しくない物にもわかりやすいレベルの解説をよろしくお願いいたします。

  • 水より密度の高い氷

    水に高圧をかけながら冷却すると、水より密度の高い氷ができると聞いたことがあります。このとき、その氷はどのような分子構造になってるんでしょうか?

  • 水の密度が4℃で最大のことについて

    水の密度が4℃で最大になることが、冬の湖の中で生物が生きていくための重要な条件になっている理由はなぜですか?どうか教えてください。

  • 水の密度の問題で分からないことがあります

    中1理科1分野の問題集の問題です <次の密度表を見て問いに答えよ> [密度表] 物質   密度(g/立方センチメートル) 水   1.0   (1) 水1立方センチメートルは何gか。 答 1000g 解説(問題集の) (1)は一辺が10cmの立方体の体積で定められているので10cm×10cm×10cm=1000立方センチメートルである。 1g/立方センチメートル× 1000立方センチメートル=1000gである。 分からない部分は解説の1文目です。 水の密度や質量を求める際は体積を1000立方cmで計算するのですか?

  • 水はなぜ4℃で密度最大なの?

    水は4℃で密度最大になるらしいのですが、それ理由を水素結合をキーワードに説明できるかたいらしたら教えてください(♉ฺA♉ฺ)

  • 水の固体と液体の密度について!

    え~とですね、普通、物質の液体の状態って言うのはある程度分子間力が効く状態で、水は4℃の時に密度が1g/cm^3じゃないですか。問題は、水が固体になった時で、その状態というのは温度が下がって、分子の動きが鈍くなり分子間力もかなり働いてギューギュー状態になるにも関わらず、体積が増えて密度が1よりも下がる(99.8ぐらいだったかな?)じゃないですか?表面張力となにか関係があるんですか?できれば、表面張力についても教えてください!すごい疑問に思ったので、詳しく教えてください♪