• 締切済み

恒温恒湿による加速試験評価について

恒温恒湿試験や、プレッシャー・クッカー試験で製品の加速試験をして実際の使用状況においてその試験が何年分に相当するのか調べていますが、なかなか適切な資料がなくて困っています。 どこかに参考になるサイト、資料あれば教えていただけますでしょうか? 試験はたとえば、80℃、80% 240時間で通常使用環境で何年とか、劣化速度のグラフのようなものがあるのかと思いっています。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

加速試験の原理をきちんと理解すべきでしょう. アレニウスの式に基づいていることの理解と,アレニウスの式のパラメータの意味がわかれば,この質問に直接答えることが不可能であることがわかるはずです.

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.1

物によって違いますから,そのものの業界での加速試験法を調べるしかありません. 例えば,医薬品等であれば40度ー75%RHの6ヶ月試験なら,3年に相当するとされています. アーレニゥスの式を利用したんです.

関連するQ&A

  • 劣化試験について

    あるものの劣化試験を行いたいのですが、そこでわからないことがあります。 劣化試験で、高温高湿試験、プレッシャークッカー試験、ヒートサイクル試験、ヒートショック試験といろいろあるのですが、そでぞれ何回または何時間行えば通常使用で何年分に相当する等の基準がわかりません。 たとえばヒートサイクル0℃-60℃ 10回が通常使用何年分等参考になるサイト、資料ご存知の方教えていただきたく。 上記以外でも、同様の試験で参考になるサイトあれば教えてください。

  • 両面テープの信頼性加速試験方法について

    両面テープ(アクリルフォーム剤)の粘着性の加速試験方法を教えてください。できれば、何度の恒温槽に何時間放置することにより、何年相当の劣化度合いが予測できる…と言うような内容が知りたいです。お願いします。

  • 両面テープの加速試験方法

    両面テープ(アクリルフォーム剤)の信頼性加速試験方法を教えてください。たとえば、何度の恒温槽に何時間放置すれば、劣化レベルが推測できる…など。お願いします。

  • ユリア樹脂の寿命評価(加速試験/活性化エネルギー…

    ユリア樹脂の寿命評価(加速試験/活性化エネルギーは?) ユリア樹脂(コンセント)を“周囲環境温度40℃で16年以上”の使用条件下で寿命評価するべく、恒温槽で加速試験を検討しております。アレニウス式を用いて、時間と温度を設定しようと考えておりますが、ユリア樹脂の『活性化エネルギー』が幾らなのか不明で行き詰っております…。 また、簡易的(当たらずとも遠からず…)にでもアレニウス式以外に時間・温度が設定できる計算式があれば、アドバイス頂ければ幸いです。

  • 加速試験について教えて下さい

    弊社製品にケーブル(PVC軟質ケーブル)を使用しており、この製品は水に浸水する製品です。今回ケーブルが硬化収縮し、内部に水が浸入した不具合が発生しました。 不具合状況は常温で使用し約1.5年で不具合に至っております。 そこでケーブルの改良の検証方法として、上記不具合状況からお湯による加速試験を実施する予定です。 水の温度を上昇させた加速試験の一般的な計算式を教えて下さい。 基本的には10℃上昇すれば2倍の加速が得られると考えておりますが、専門的な計算式をわかりやすく教えていただければ幸いです。 考えている加速度試験  不具合発生までのご使用期間:約1.5年  調査品のご使用温度:常温→25℃に設定                  35℃のお湯の場合→0.75年(9ヶ月)    45℃のお湯の場合→4.5ヶ月             ・     温度を10℃上昇させることにより、         ・     試験を約2倍の加速させることができます。    75℃のお湯の場合→17日

  • ABSのクリープ試験

    初めて投稿させていただきます。 ABS成型品の耐久試験を、高温下(80℃)での熱加速クリープ試験を利用して行いたいと考えています。しかしこの試験を行うのは今回が初めてのため、 情報、資料が少なく困っています。 常温(25℃)で1年と10年に相当するクリープ試験を80℃で行う場合、80℃下では何時間の試験を実施すれば良いかなど、何か情報等御座いましたら、ぜひアドバイスをよろしくお願いします。

  • 薬品の適合性試験について

    私は機械(主に油圧)の設計をしております。 今回あるエラストマーとある作動液の適合性の試験を行うことになりました。 恒温槽で温度を上げて試験するのですが、実際の使用温度に対して、何度上げれば何倍の加速試験になるのかが分かりません。 会社の先輩には、『+10℃で2乗』と言われ、調べましたが確認できませんでした。 化学的な知識が全くないため、ご教授お願いします。

  • 加速度と速さについて

    高校1年生です。 平均の加速度や平均の速さはaやvの上に「-」をつけると参考書に書いてあるのですが、その参考書のv-tグラフには、平均の速さをあらわしていると思われるのに、グラフの軸に書かれてある単位には「-」が書かれてありませんでした。 しかし、学校で使っている、学校がオリジナルで作った教科書には、グラフの軸に「-」がつけてありました。 平均の速さをあらわす時に、「-」はつけてもつけなくてもいいということなのでしょうか。 知っておられる方がいたら、どうかお返事ください。

  • サンシャシンウェザメータ試験について

    耐候性促進試験のサンシャインウエザメータ試験の加速度合いについて教えていただけないでしょうか。 ブラックパネル温度63±3℃、降雨サイクル18/120minの場合、試験時間200hは通常の屋外放置の何日分に相当するのでしょうか。

  • オゾン試験について

    基本的なことですみませんが教えてください。 ゴムのオゾン試験で50pphm×40℃×72時間の場合、通常使用で何年くらいに相当するのでしょうか? 文献等があれば教えてください。