• ベストアンサー

行政機関における国旗の取扱いについて

こんにちは、 もしかしたらこのような疑問を抱いているのは私だけでしょうかと思いご質問させていただきます。カテゴリーについても迷いましたがとりあえず行政で。 私の住所地の市役所や公立学校における国旗の取扱は、次のような感じです。 (1)一度あげたらあげっぱなし、雨が降ろうが風が吹こうがあげっぱなし (2)ほこりで、白地はグレーに、赤丸は色あせてくすんだ色に (3)端から次第に破れていき、赤丸部分が完全に無くなって、国旗なんだか手ぬぐいが引っかかっているのかわからないくらいになったら新品と交換 国旗を掲揚する意義については、よくわかりませんが、少なくとも国旗と国家に対する最低限の敬意を示す意味であげいているのだと思いますが、これでは逆に国旗を冒涜しているように思えます。 このような国旗の取扱の適・不適をどう捉えたらよいのか、ご教示ください。 ちなみにこの質問には思想的な意味は全くありません。あくまで行政機関がとるべき対応についての質問です。

noname#79340
noname#79340

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.3

思想的にどうのこうのではなく、国旗の扱い方は国際的に決まっています。お気に入りの国旗は正しく扱い、気に入らない国旗は雑に扱うというのは、社会人としておかしいし、少なくとも公共機関のとるべき態度ではないと思います。 本当は、思想的にどうのこうのとか、国旗を冒涜しようとか、そういうことではなく、単純に正しい国旗の取扱法を知らないだけだと思います。 正しい国旗の取扱法を教えていない状態で、国旗掲揚だけ指示するからそうなるのです。 小学生の段階から正しい国旗取扱法を教えるべきです(もちろん国歌斉唱法もですが、本問には直接無関係なので割愛)。もし市役所や学校に外国の要人が訪問した場合、自国の国旗だけでなく、相手国に敬意を表する意味で、当然相手国の国旗も掲揚するわけですが、その市役所や学校では、同じように雨天でも屋外に掲揚するんですかね? 国旗の屋外掲揚は基本的に日中(日の出から日没まで)です。雨天時は屋外掲揚しません。汚れるからです。国旗は国家の象徴ですので、破ったり汚したりしてはいけません。長年の使用による破れや汚れについては、以後公式には使用しません。廃棄は非公開で焼却します。 外国との関係もありますので、国旗や国歌の取り扱いは国際マナーに準ずるべきです。 行政機関としては下記のサイト程度のことは職員に徹底し、市民の模範となるべきです。 http://www.sarago.co.jp/protocol.html

noname#79340
質問者

お礼

ご指摘のサイト、参照させていただきました。 このような質問をしておきながら、ほとんど知らない内容でした。 大変参考になりました。 確かに、外国との親善行事などで、自治体が外国国旗を取り扱わなくてはならなくなったときなど、このようなことを知らないと、大変なマナー違反をおかしてしまいそうですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • pooh-03
  • ベストアンサー率24% (14/57)
回答No.5

ひどい役所ですね。 うちの役所は、朝、国旗掲揚して、夕方、国旗降納していますよ。 昔、ボーイスカウトに入隊していたとき、国旗を地面に付けないで畳む方法を訓練されました。 しかし、誤って国旗の端を地面に浸けてしまった友人が、地面に腹ばいにされた後で、両手両足を大勢の隊員につかまれ、上下にブンブン振られる刑罰を受けていました。 みんなで「蝶々」の歌を歌いながら上下に振るので、刑罰の名称は『蝶々』と言います。 地面に叩きつけられる恐怖に、学校では不良で恐れられている友人も泣いて許しをこうていました。 みなさん、国旗は敬意を払って取り扱いましょう!! http://www.sarago.co.jp/protocol.html

noname#79340
質問者

お礼

朝夕、ちゃんとやってるところもあるんですね。 私が小学生のときは、6年生が交代で、朝、校長先生のところへ国旗をとりに行き掲揚し、帰るときおろして畳んでから校長先生に返すというのをやってました。 ボーイスカウトでもそのようなことを教えてくれるんですね。 ご指摘いただきましたサイトも参照いたしました。とても詳しく、知らないことばかりで参考になりました。 ありがとうございます。

  • 63ma
  • ベストアンサー率20% (265/1321)
回答No.4

酷過ぎます。思想が云々の問題より、最も基本的な、物を大事にするとの心が荒んでいます。 最低の行政機関であり、担当の総務課です。

noname#79340
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 毎日目にしているうちに、汚れてるとか傷んでるとかいう事にたいして、なんとも思わなくなってしまうということでしょうね。 自己に対する戒めとしたいです。

  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.2

平成11年に国旗国歌法が制定されましたが、国旗は「日の丸」国歌は「君が代」と定めただけで、ご承知かと思いますが、国民の中には色んな考えの方がいるため、当時の首相が苦慮のあげく掲揚の義務付けはされておらず、対応は現場の判断に任されています。 義務で無いものを市内でも数十箇所の施設において毎朝毎夕職員が時間をかけて上げ下ろししていたら、また掲揚しないならしないで、どちらでも異なる層から苦情が出そうです。 掲揚すべき肝心の祝祭日が行政機関も休みであるということも考え、妥協の産物として上げっ放しされているようです。 一枚千円程度のものですので、半年に一回程度の交換が適当かと思いますが上げっ放しのせいか案外劣化に気が付いていないようです。 今の人に国旗に対する思い入れは少なく、国旗を冒涜とは全く思い過ごしで、質問者さんが気が付かれたら電話されたらどうですか。 ちなみに祝祭日に日の丸の出ている民家は激減していますが、質問者さんは上げておられますか。

noname#79340
質問者

お礼

国旗があげっぱなしになっており、管理が十分でない状態となっている事情は、QES様のご指摘の通りだと思います。 私も、行政当局が国旗を冒涜する意思をもって、このような管理状態にしているとは思っておりません。質問文をよく読んでいただいたらわかっていただけると思います。 ただ、私たちの生活に最低限必要な国家秩序の尊重を具現化する意味で国旗を捉えるのであれば、今の状況は少なくとも敬意を払っているようには見えないから、行政当局の行為としては問題であると思うということです。 一個人が国旗に対して何を思い、どのような扱いをするかということには、私は関心はありません。極度に価値観が相対化された現今では、残念ながら他人の思想信条にまで関心が及びません。 ご指摘の通り、何度か「国旗がボロボロですよ」との連絡を市や学校にしたことはあります。さすがにそのときは即座に新品に交換されていたようですが、その後の管理状態に変化はありませんでした。何度も、そのような連絡をするのもばかばかしいので、もうそのような連絡はしておりませんが・・・ ご回答ありがとうございました。

  • rinmedic
  • ベストアンサー率27% (22/80)
回答No.1

お役所仕事が垣間見えますね とりあえず、言われたことはする それ以上はしない ってところですか・・・ 国旗を掲げる意味を分かって行ってないので仕方ないのでしょう 私的な意見としましてはもう少し、国旗国歌に敬意を払ってもいいと思うのですが

noname#79340
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 一時期、このことを結構気にしておりましたので、街中をよく見ておりました。民間会社に掲げられているものはもう少しましな状態が多かったようです。お役所仕事といえば、この件についてはご指摘の通りかもしれません。

関連するQ&A

  • 旧陸軍における日章旗の取り扱いについて

    旧陸軍においては陸軍旗(旭日旗)が存在していたのは、承知しておりますが、当時、陸軍においては、国旗(日章旗)はどのような取り扱いがされていたのでしょうか。当時の日課時限を調べましても現在のような国旗掲揚、降下というのがありません。陸軍においては、国旗の掲揚降下は行われていなかったのでしょうか。もし、行われていたのであれば、掲揚降下の要領は、どのようなものだったのでしょうか。また、その要領は、どのような規則に定められていたのでしょうか。唐突な質問でありますが、ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 国旗国歌の強制、私立ではどうなっていますでしょう?

    他の方のご質問を興味深く拝見いたしました。 実は私は、私立高校を出ておりまして、その高校は全体的に国旗国歌を反発する先生が多かったようです。私が高校当時、戦前戦後を通して国旗掲揚・国歌斉唱をしたことがないというのが、自慢(?)でした。 教師個人の思惑は別として、学校側としては、共産主義とかアナーキズムというのではなく、宗教がありましたので、国家の思想より、宗教が中心に来ていたと言うことらしいです。 しかし、私の担任などは、反国旗・反国歌・反天皇・反元号のゴリゴリで生徒にもかなり強制的でしたので、嫌気がさした私はすっかり《プチ右翼》になってしまい、仕方ないので皇紀を使ったものです(爆)。 あの先生もまだおつとめだと思いますが、国家を斉唱されているのだろうか? 日の丸に敬礼されているのだろうかと考えたりします。さぞやご無念の思いだと思いますが、あれだけ反国旗・反国歌だったのに、生徒にどうやって指導してるのかなぁなどとも思ったりします。今、私立も強制なんでしょうか?  ちなみに、プチ右翼は先生の抑圧的な思想統制から出た反抗でしたから、今では化けの皮がはがれてノンポリに戻っております(-_-)。しかし、もともと国旗・国歌はデザインやメロディー自体は嫌いではなかったのですが、あれだけ国旗・国歌は侵略戦争の証と言われ続けると、どうも呪縛は解けず意味のない抵抗感もありますね。確信的な人も多いでしょうが、高校や中学で何となく刷り込まれた抵抗感がある人も多いのでしょうねぇ・・。

  • W杯/会場に掲揚されている旗

    こんにちは。 連日W杯をテレビで観戦していて気付いたのですが、 試合会場に旗が掲揚されていますよね。 五枚あって一番左と一番右がその試合で対戦している国の国旗。 左から二番目(多分;)に開催国のドイツの国旗があり、 真ん中は多分FIFAか何かの旗ではないかと思うのですが、 その隣、右から二番目の白地に赤丸の日の丸の様な旗は何でしょうか? 日本戦の時に、日本の国旗が二つ並んでいるようで気になったのですが ご存知の方がいましたらよろしくお願いします。 (一番真ん中の旗についてもご存知の方がいましたらお願いします;)

  • サッカー選手のトレーニング

    全く知らない分野のことですが、様々な思想、様々な手段があるのだろうと思います。 で、質問なのですが、よく野球のキャンプではだれそれがトレーニングを拒否したとかなんとか騒ぎ立てられます。もちろん当の選手のプロフェッショナリズムによるものだと信じています。(あるいはスポーツ新聞が騒ぎ立てているだけ?) サッカー選手についてこの類の話を聞いたことがありません。 道具を用いず(例えば野球に比べて)より身体に近い次元でプレーするサッカー選手にとって、各個人の身体特徴が違う故トレーニング(の内容)は相当に重要な意味を持ち適不適がはっきりとしているのではないかと想像するのですが・・・

  • 教師が国歌国旗拒否

    前から言われているものです。 相変わらず続いています。 ニュース、つーかしんぶん赤旗のネット版ですが http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-11-20/2011112001_06_0.html 胸中をかけ巡る怒り、無力感。ついに起き上がれなくなって入院しますが、医師にも迫られます。起立するか。辞めるか。相談にかけこんだ先が、精神科医の野田正彰さんです。野田さんのもとに、同様の相談が相次ぎました▼「君が代」の伴奏を強いられた音楽教師は、ストレスのあまり胃から出血し緊急入院。動脈の8カ所で止血を施すほどの重症でした。 意味不明なのですが。 国歌は法律でこれだって決まっているし、国旗も世間的に認知されているもの。 歌うときに立つのも普通の事。 その普通の事が教育現場の教師だけがかたくなに拒否し続ける理由が全然理解できません。 いや、知っていますよ。 日の丸君が代の本来の意味を。 要は戦時中、天皇陛下は神だ、神のためにその命を戦争で犠牲にしろ、天皇陛下を神としてあがめよ、そんな意味でしょ?本来は。 でもそれは戦時中の話であり、60年も前の出来事。 今の日本は、世界にまれに見る平和憲法、平和主義国家、戦争をどっかで始めようとか、みじんもないですし。天皇陛下を神だなんて思っている人も年寄り以外はいないでしょう。 それに、法制定されたのも、別に教育現場で戦争思想を植えつけるように教育しろとか、そういう意味じゃない。 教師に「天皇陛下を神としてあがめよ」なんて言っていない。 「法律で決まっているからやれ」と業務命令されているだけです。 普通に日本の国歌は君が代で、国旗は日の丸です。 行事ですから、国歌を歌い、国旗掲揚しましょう、ただそれだけです。 それ以上に何か、余計なこと言うんですか? 校長や教育委員会が「児童生徒に、天皇陛下を神としてあがめ、いつでも戦争に繰り出せるように洗脳教育しろ」とか言っていますか?言っていないでしょう。 つまり、教育現場のバカ教師は、いまだ日の丸君が代は戦争の象徴だ!絶対認めない!って言っているんです。 そんな事いうの教師だけです。 民間企業だって、旗日には日の丸揚げますし、スポーツや祭典など、日本を代表するイベントでは君が代が普通に流れます。 子供なんて日の丸君が代の意味なんて知らんし、知る必要も無い。 普通に日本史教育で、多くの犠牲者が出たと、知識として教育するでしょう。 それだけで十分なはずです。 昔は昔、今は今。 国歌とか国旗に、意味なんてないんです。 学校卒業して「戦争するぞ!戦時国家にして世界征服するでゲソ!」とか言うバカいないでしょ。 大体数秒で忘れます。 教員は公務員です。公僕です。 公務員は法律を遵守する義務があります。 その法律を守れない、法律が思想を侵害するとか意味不明な事を言う教師は、辞めていただいて結構だと思います。 判例でも、自由な思想良心の侵害はしていないと結審していますし。 ・ストレスのあまり胃から出血し緊急入院 おかしいでしょ?たかが歌って旗が揚がるだけで入院するとか? 頭大丈夫なの? そんなに日の丸君が代がイヤなら日本から出て行って韓国にでも行けばいいんです。 と思いますが。

  • 批判を承知で質問。閣僚の認証式で国旗国歌に宣誓を

    閣僚は国政に励み、主権者(国民)の生命財産を守り増進する責任を有する政治家であると思います。 そして、特別国家公務員として、その管掌領域の法案の立案や施行、多くの課題や将来ビジョンの解決や策定に当る責任者だと思います。 その為に、職責遂行に際し大きな権限・財源・人材を預かり、権限の範囲で指示・命令・統制している。 そんな大臣・副大臣には、その任を全うし権限を行使担当する際には、国旗国歌への畏敬・尊重の誠を示す宣誓が必要では<個人としての掲揚や斉唱への強制までは求めませんが・・・> 先の総理や一部の大臣のような、私たちのアイデンティティ・シンボルである国旗国歌(※法案)に反対な方が、売国・亡国・傾国の政策や発言を繰り返される姿に憂いを持ち、何処の国の誰の為の政府なのか大臣なのかと疑問を抱き、主権や国益・国威・国運・国際信頼のシンボルにソッポを向いてる大臣達に違和感・不安を覚え感じます。 そこで質問ですが・・・ 総理大臣や閣僚に認証式や就任の署名時に国旗掲揚、国歌斉唱(宣誓に準ずる行為・意思表明)はされないのでしょうか? そんな総理や閣僚は、思想信条や主義主張は自由であるが、国民・国益・主権のシンボルに畏敬も愛着も誇りも希薄でもてないのならば、仮に閣僚に指名されても就任を辞退して欲しいが、そんな国旗国歌法案に反対する大臣を信頼信託が出来ると思われますか? <オリンピックや国際競技大会の表彰式のような就任式と普段の執務部屋での国旗の掲揚掲示> ※国旗国歌法案「国旗及び国歌に関する法案」:1999年6月国会提出、同年8月可決され、日の丸を国旗に、君が代を国歌と定めた。 また、「君」については→大日本帝国憲法下では主権者である天皇を指していたと言われるが、日本国憲法の下では、日本国及び日本国民統合の象徴である天皇と解釈するのが適当との見解を示し 自民・自由・公明(自自公政権)に加え、民主党(一部に反対者が居た)や緑風会の賛成で可決された。

  • 反日 公立学校教員

    国歌や国旗に敬意を払わない、反日歴史教育等をする公立学校教員は、在日韓国・朝鮮人や帰化人の人に多い様ですが、そもそも何故、日本国籍じゃない上に反日思想な人が公立学校の教員になれるのでしょうか? 個人的に、本来の意味の愛国心がある上での左翼でもない、ただの反日思想の人は日本人の教育に関わらないで欲しいと思います。 税金泥棒だと思います。

  • すでに少数派なのに未だ国旗国歌に抵抗する教師の意味

    左翼教師はすでに少数派ですし裁判でも負け続け。少数派が地道に活動続けたところで今後日本が国旗国歌と教師の信条を両立できる欧米型人権社会になる可能性はありません。 それに自由や人権教育を受けた生徒の価値観は今後の日本の価値観とは相容れないでしょうし、教師にしても公務員給与削減や今後増えるであろう早期退職推奨など、国民の選んだ代表の意見、国旗国歌尊重に反発しても教師も生徒も誰も得しません。 震災後はTVや新聞も自衛隊よいしょ報道ばかりです。 多数派に調子を合わせたほうが楽だし、たとえ演技でも自衛隊万歳といって国旗に敬礼し大声で国歌を歌うそんな先生に学んだほうが生徒の教育にいい。周りに合わせて生きていくしかない大多数の凡人にとって日教組の理想主義的な思想は有害だと思います。 質問です。日本が永遠に発展し続けるかに見えた大昔ではなく、ここ最近の左翼教師の国旗国歌反対運動はどういう意味や意義があるのでしょうか?

  • 卒業式での国歌斉唱

     先日、大学の授業中、高校の卒業式で国歌を歌ったか、という話題になりました。20人強の学生のほとんどが手を挙げたところ、教官が冗談まじりに「思想統制の匂いがするな」と仰いました。私は私立校に通った事がなく、国公立校の公式行事での国旗掲揚・国歌斉唱を当然と思っていたので、失礼ながらも教官に対して「おかしな事を言うなぁ」などと思ってしまいました。  しかし、後になって、教育現場での国旗・国歌の扱い方が問題にされる昨今では、私のような考えの方が少数派なのではないかと思い始めました。  前置きが長くなりましたが、質問は、ほぼ全員が卒業式で国歌を歌った先の状況に対し、「思想統制」という物騒な表現を使わないまでも、多少なりとも驚きを感じるか、という事です。  論点がぼやけるのを防ぐため、強制かどうかは問わないと仮定します。つまり、事前に国歌斉唱を式次第から外す事や当日起立を拒む事等は可能であり、教育委員会等はこれに介入しないものとします。

  • 「君が代」裁判に関する素朴な疑問

    2011年5月の「君が代」裁判の最高裁判決について、疑問をもったので、質問してみる事にします。倫理的な問題なので、哲学の問題だと考えました。 まず判決文の全体の流れは、次のようなものでした。(1)国旗を掲揚し、国歌を歌うのは当たり前の事である。これは慣例的にも、法的にも認められている。(2)日の丸と「君が代」の意義は諸外国も認めるところであって、歴史問題とは関係がない。(3)上告人が精神的苦痛を訴えるのは、あくまで個人的な問題である。(4)上告人の意見がマイノリティであるからと言って、排除するのは憲法の精神に反する。(5)だが過剰な迫害を受けているわけではなく、全体の秩序を維持することが公共の福祉に適う。(6)よって国歌の斉唱を命ずる事は、憲法十九条、思想・良心の自由を侵す事にならない。 上の(2)を補うものとして、裁判官の補足意見が次のようについています。この引用箇所が微妙な問題なので、読飛ばさず、ご検討していただけたらと思います。 >国際社会においては、他国の国旗、国家に対する敬意の表明は国際常識、国際マナーとされ、これに反するような行動は国際礼譲の上で好ましくないこととされている。先年、ある外国における国際サッカー試合の前に慣例により「君が代」が演奏されたとき、その国の観客が起立をしなかったということがあり、これが国際マナーに反するとして我が国を含め国際世論から強く批判された事があったのは記憶に新しい。他の国の国旗、国歌に対して敬意をもって接するという国際常識を身につけるためにも、まず自分の国の国旗、国家に対する敬意が必要であり、学校教育においてかかる点についての配慮がされることはいわば当然であると考える。 これは次のような事を言っているのでしょうか。 A : 「ある外国」が国際マナーを分かっていないので、「君が代」を蔑視した。 B : この外国のような事に我が国はなってはならない。 C : 自国の国歌を斉唱させる事で、子供たちを教育するべきだ。 このように読むと、私は次の疑問を感じるのです。 (i)「ある国」 はマナーが分かっていないという理由で、「君が代」を蔑視したのだろうか。いや、そうではなくて、「君が代」の歴史性を問題と看做し、意図を持って敬意を払わなかったのではないか。その証拠に、「ある国」は他国の国歌に対しては敬意を払っている。 (ii)自国の国旗と国家に敬意を払ったからと言って、国際マナーが身に付くとは言えないのではないか。 というのも、「ある国」は日本以外の国には敬意を払っているし、加えて、自らの国の国旗掲揚と国歌斉唱はちゃんと行うからである。 (iii)上記の疑問を踏まえれば、子供たちに 「君が代」を斉唱させる事で国際マナーが向上するという結論は我田引水であって、議論として不十分ではないか。マナー云々の問題ではなく、要するに、「君が代」が国際的に未だ認知されていないのではないか。 こうした疑問は細部に過ぎず、審議全体に影響を及ぼすものかどうかは分かりません。しかし敢えて、さらに考えるを進めると次のような事になります。 (iv)判事は本当ならば、次のように述べるのが正確ではなかったのか。「『君が代』は未だに国際的に認知されている言いがたい状態にあり、実際、サッカーの試合でも、ある国が敬意を欠いた態度を取るという残念な行為があった。しかし『君が代』を日本の国歌として国際社会に認めさせるためにも、国内で認識の統一を図るべきであり、特に子供に教育する必要がある」と。 (v)しかし、上記がむしろ正確であるとすれば、国際社会で「君が代」は十分に認められており、「君が代」をめぐる歴史問題は存在しないか・解決しており、斉唱を拒否する教員の意見が特殊であるという認識から出発した裁判の判決は、結論の前提を失う事にならないか。 (vi)拒否した教員の側が、むしろ裁判官よりも「ある国」に対する事実を捉えている事になるのであれば、判決は正確な事実に基づいて、正義を行使したと言えなくなるのではないか。 ※1 私個人は「君が代」について、賛成も反対もこの質問で表明するものではありません。司法の議論が精密であってほしいと思うだけであり、それが質問の動機です。 ※2 この質問は個人批判でないので、判事の名前は控えます。また判決の文面でも「ある国」と匿名になっています。