結婚について詳しく知りたい

このQ&Aのポイント
  • 結婚とは、一方が他方の家に入るという形ではなく、「両性の合意」のみに基づいて、新しく独立した夫婦・家族を形成するという認識が強い。
  • 昔は、女性が相手の両親の戸籍に入ることが結婚だったが、現代ではお互いが戸籍を抜けて新しい戸籍を作ることが一般的。
  • 個人と個人の結婚は、お互いの家に入るという制度ではなく、メンバー同士の合意に基づく新しい家庭を形成することが主流である。
回答を見る
  • ベストアンサー

結婚する、ということについて教えてください

結婚、入籍について詳しい人、法律に詳しい人教えてください。 私は、結婚とは、女性が、男性の「家」に入ることから 姓も変わるという認識で、 だから嫁、なのだと思っていたのですが、 それは昔の話なのでしょうか。。。 この前、上司と話して、上司が12月に結婚をするということで、いろいろ聞いて、上司は、もう、今の姓(佐藤[仮名とします])で経営しているから、このまま自分の名字も変えることはない、といって、結局旦那さんになる人が、所長の名字を名乗ることになったそうです。 それで私は、「では婿養子ということになるのですか」と聞くと 「それは、彼両親にも説明したけど、やっぱり理解していただけなくてね・・・婿養子というのは、彼が、佐藤家、に入る、つまり、佐藤の両親の養子に入るということね、で、その養子と、子供は、結婚できるから、婿養子、ということになるのだけど、どれは、財産がある人が、分与を身内に増やすためにそうするのであって、通常は。お互い、自分の家族から戸籍を抜けて、佐藤と、彼が、結婚することになるのね、で、 筆頭者を決めなきゃいけないから、それを、佐藤にするから、彼の名字も、佐藤という、筆頭者の名前になるってだけなのね、だから、婿養子でもなんでもなくて、個人個人が結婚して、筆頭者が、私、ていうだけなの」 ということは、通常の結婚というのは、別に、私が相手の家に入るわけでもなんでもなくて、個人個人の結婚、ということになりますか? では、昔からそんな制度はあったのですか? どちらかの「家」に入ることが、結婚だと思っていたので、 一度お互い家である戸籍を抜けて、新たな戸籍(家を)作るという意識 は、いつからなのですか?それと、もう今は、みんなそうやっていて、 たとえば男性が養子にならず結婚して相手の姓を名乗ることは、普通?のこと? 興味深い一文 ******************************** 戦後、1946年(昭和21年)に公布された日本国憲法(特に14条、24条など)と、これに基づいて改正された現行民法(家族法)の規定により、結婚と夫婦・家族に関わる制度と認識が大きく変わった。現代では、結婚は、一方が他方の家に入るという形ではなく、「両性の合意」のみに基づいて、新しく独立した夫婦・家族を形成するという認識が強い。 ******************************** 昔は、女性が相手の両親の戸籍に入ることが結婚だったんでしょうか? それが、今は、そうではなくて、お互い戸籍を抜けて、新しい戸籍を作る、ということが家族法によって変わった、という意味なのでしょうか? よくわからないので、詳しく知りたいのです・・・ というのも、なんだか私は、「相手の家に入る」という認識が 抵抗があって、「嫁だから」という理由で個を尊重されないような、 そんな結婚ならしたくないと思い、現在も独身なわけですが、 こういう、個人と個人の結婚、ということなら、悪くないなあと 思っています。 もちろん、個人と個人の結婚でも、お互い親はいるわけですし、 まったく無視して生活することはないですが、 私の父が、なにかにつけ母に「お前嫁だろ」と言って コキつかい、苦労させていたので、そんな結婚はいやだと思うのです。 もし、個人個人の結婚であれば、「嫁」という意識ではなく。 人と人との関係でやっていけるなら、話がいもあるし、 嫁ということで悩まされる「意識」が、なくなると思います。 「意識が変わるだけでなんでそんなこだわりを」と 思う方もいるかもしれません。 ただ、私は、ただ子供を産んで相手の「家」の苦労や問題を 片付けるために呼ばれる「嫁」になりたくない、と思うから、 原則、個人と個人で結婚をしている、という意識を手に入れたいです 「わたし」と「あなた」の結婚ができるなら、 こんなにいいことはないなあと思います。 嫁に入る、とか、そういうのって、今は時代錯誤なことなんでしょうか。 結婚したことがないので、まったくその、「結婚」についての 戸籍上のことが理解できていません ・結婚とは、一度家族の籍を抜き、相手と2人で入籍して、  筆頭者をどちらにするか決めて、その筆頭者の姓をもって「家族」とする、のが一般的なのか、 それとも ・今でも家に入る、という制度はあって、相手の家族の籍に入ることで、結婚となるのか(いわゆる嫁。) →でも、女性が男性の家族の戸籍に入るのは結婚で、男性が、女性の家族になると養子、となるのはなぜ? それとも、どちらでもいいのか、 教えてください・・・・。 説明がおそろしくへたで申し訳ありません。

noname#84436
noname#84436

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saregama
  • ベストアンサー率47% (555/1166)
回答No.4

>嫁に入る、とか、そういうのって、今は時代錯誤なことなんでしょうか。 嫁とは、息子の配偶者。 婿とは、娘の配偶者。 「嫁に入る」は法律上は時代錯誤ではありますが、一般社会の慣習としては未だに若い人たちにも存在します。 >女性が男性の家族の戸籍に入るのは結婚で、男性が、女性の家族になると養子、となるのはなぜ? 民法上、婿養子があるならば嫁養子もあるべきなのです。つまり婚姻と養子縁組によって、配偶者の親との養親子関係ができ、相続扶養の相互義務が生じる事になります。ところが嫁を養子にするという概念がこれっぽっちも日本社会には存在しません。限りなくゼロに近い。だから法律上は時代錯誤ではあるけれども、一般社会の慣習上において時代錯誤とは必ずしも言えないのです。 例えば一人娘に婿養子を迎えた老舗があったとします。この一人娘が亡くなっても婿はそこの養子であるので、老舗を継ぐことができます。 例えば一人息子に嫁を迎えた老舗があったとします。この嫁を養子にするという概念は、日本国民法には間違いなく男女の差別無く存在するのですが、一般常識の慣習上一切ありません。嫁は一所懸命働き老舗を支えました。一方ぼんくらの一人息子は放蕩の挙句愛人宅で事故死。嫁には老舗を継ぐ権利も義務もありません。 でも嫁は亡夫の両親の家に嫁いだつもりで、望まれるままに老舗を継いだとします。その亡夫の両親が突然他界。すると音信不通だった姉が舞い戻ってきて老舗を売り払い一切合財の財産を持ち去ってしまいました。当然、養子縁組していない嫁には何も残りません。残るのは嫁名義で借りて老舗の運転資金にした債権だけ。 そういうことです。

その他の回答 (3)

回答No.3

長文の質問ですが、答えはその中にすべて入っています。おそらく、ご自分の認識を確認するためのご質問かと存じます。 結論を一言で表せば、戦後の新憲法によって戦前の「家制度」が否定され、夫婦対等を大前提とする民法(家族法)に改正されたのです。したがって、「家の嫁」というような概念は情緒的な錯覚(思い違い)に過ぎず、法的な根拠は一切ありません。 まず、法的な原則となる憲法24条で、次のように規定しています。 1項)「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。」 2項) 「配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。」 この条文をそのまま解釈するだけで、疑問の半分は解消するでしょう。 それから、民法750条で次のように規定しています。 「夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する。」 結局、上司の方が仰った内容が正論です。 法的な観点から見た戦後の結婚は、あくまで両性の合意のみによって成立し、お互いに親の戸籍を抜けて、夫婦としての新しい戸籍が作られます。つまり、一つの戸籍の範囲は核家族(夫婦単位)なのです。そして、氏(名字)は夫か妻のどちらかを称すればいいのです。 したがって、単に夫が妻の方の名字を選んだだけでは、「婿養子」になりません。 婿養子になるには、夫が妻の親と養子縁組を交わす必要があります。 これに対して、戦前の結婚は、妻が夫の戸籍に入るという形になっていました。戸籍の筆頭者は「戸主」と呼ばれ、その家の年長の男性(新郎の父親や祖父)がこれに当たります。つまり、戦前の戸籍の範囲は大家族だったのです。この戸主は、戸籍の構成員である家族全員を統括する「戸主権」という強力な権利を付与されていました。 したがって、女性が結婚すると、まさに生家の戸籍から夫の家の戸籍に入る、換言すれば「夫の家に嫁に入って、舅や姑に仕える」ということになったわけです。 ここは法律のカテゴリーなので、法的にいえば「嫁に入る」という概念は時代錯誤だということが回答になります。 ただ、気持ち(社会心理)の上では「家制度」の残滓が存在することは確かでしょう。でも、それは法律の問題ではありません。 法的な展開としては、妻が離婚後も前夫の名字のままでいられるなどの改正がなされ、今後は夫婦別姓制などが射程に入ってくるでしょう。

noname#84436
質問者

補足

なるほど。 では、婿養子になる場合は、女性の両親と養子縁組をすることになりますが、女性が、男性の両親の養子になることはあるのでしょうか?(この形態が、昔のいわゆる結婚、だったのでしょうか) また、今でもその形態があるのだとしたら、なぜ、そのようなことをするのでしょうか?財産を相続することができるからでしょうか? また、、今の結婚である、一度親からの戸籍を抜いて 個と個の結婚ということになると、たとえば、お互いの両親からの財産の相続はできなくなるのでしょうか?(なぜなら、戸籍に入っていないから) 

  • age1118
  • ベストアンサー率40% (219/536)
回答No.2

確かに、だらだらと書かれてますね。おっと、失礼(笑)。 いつからかは知りませんが、現在の戸籍法が制定されたときからと思われます。 現在は、結婚すると、男女は、それぞれの親の戸籍から抜けて、新たに夫婦の戸籍を作成します。その際、夫か妻のどちらの姓を夫婦の姓にするか決めます。通常、夫が多いですが、妻の場合もよくあります。当然、今後生まれる子供も、その姓を名乗ることになります。これにより、妻の家名が残ります。妻が一人娘だったりするとよくあります。これは、本来の婿養子ではありませんが、世間では、こういう状態を、慣習的に婿養子と言ったりします。 この場合、離婚すると、原則として、元の姓に戻ります。届けを出すと、離婚後も妻の姓を名乗れます。逆に、結婚時に夫の姓に変更した妻が、離婚後も夫の姓を名乗ることも可能です。 本当の婿養子とは、質問文のように、妻の両親の戸籍に養子として、入ることです。妻の兄弟になるわけです。妻の両親が死亡すると、子として相続します。通常の結婚では、相続しません。 婿養子は、結婚という手続きと養子縁組という2つの手続きによりなされます。どちらが先に行われても、夫婦は、妻の姓を名乗ることになります。

  • tea-toki
  • ベストアンサー率27% (294/1082)
回答No.1

上司の方の説明が正しいです。 戦後、民法が改正されまして、 ・結婚とは、一度家族の籍を抜き、相手と2人で入籍して、  筆頭者をどちらにするか決めて、その筆頭者の姓をもって家族の姓とするが正しいです。 ですから男性の姓を名乗っても、女性の姓を名乗っても養子にはなりません。つまり、奥さんの姓を名乗っていても奥さんの両親の遺産を相続することはできません。逆もそのとおりです。 しかし、戦前の民法は女性は家にと嫁ぐもので、相続権も男性の長男にしかありませんでした。その名残りで、女性が男性の家に入るという発想をする人が多いのでしょう。

関連するQ&A

  • 婿に行ったのに養子縁組されていない

    知人がある女性と結婚し婿に入りました。 その知人がある事情で戸籍抄本をとったところ、養子縁組されていませんでした。ただ苗字が妻の姓になっただけで筆頭者は妻になっているとのことです。 そこで質問ですが、婿に入るということは、ただ苗字が妻側の苗字を名のることだけのことなのか、養子縁組の手続きをするまでのことをいうのか、また 養子縁組をしてるのとしてないのでは今後の生活においてどんな不都合が生じますか? 彼は、騙されたと言ってますが。

  • 結婚について

    現在結婚をどんなかたちにするかで悩んでいます。 以前HPで下記(★)の書き込みを拝見し、頭の中がごちゃごちゃになっています。 ★ 婿さん…女性側の姓を名乗ると、戸籍筆頭者(戸籍の一番最初に載る名前)は、奥さんになる。女性側の両親の相続権はない。 婿養子…入籍前に(手続き上同時でも)女性側の両親と養子縁組をし、それから入籍すると戸籍筆頭者はご主人となる。 養子縁組をした女性側の親の相続権はある。 そこで、下記の(1)~(3)についてもっと細かく違いを教えて下さい。 夫は前妻との間に子供あり(成人・家庭を持っています)・妻にも子供あり(小学生)→を踏まえお願いしたします。 (1)夫の姓を名乗る結婚←通常の結婚 (2)妻の姓を名乗る結婚(戸籍筆頭者=妻・夫は妻の両親の相続権なし) (3)妻の姓を名乗り(戸籍筆頭者=夫・夫は妻の両親の相続権あり)

  • 名字について

    説明が下手かもしれませんが宜しくお願いします。 男性が婿養子で結婚して田中から佐藤になったとします。その後離婚して佐藤のままの名字をつかっています。また鈴木と言う人と婿養子ではなく女性がお嫁に来る形で結婚するとなると佐藤としての名字ですか?田中に戻ることはできるんですか? お願いします

  • 結婚後の苗字変更について

    養子息子の件で質問します。 平成2年に私と結婚した妻(妻は再婚)に子供(男の子)がおりました。結婚と同じくして養子縁組をし、その息子が昨年(平成23年)に結婚をしました。 その際に息子の結婚相手から養子でないと結婚しないと言われ、その意に沿うために入籍の際に彼女の父と養子縁組をし、苗字を変更しました。 入籍後から現在に至るまで私達夫婦と同居をしております。また、息子夫婦二人とも療育手帳をもっており、知能的に標準から大きく劣るために今後も私達夫婦と同居していかなければ、まともな生活を送ることができません。(同居してからその事実を認識するに至りました。) また、当初嫁側の家に養子縁組をしたのは嫁の父の面倒をみたいということであったのですが、現実に嫁に家事等をこなす能力もなく、嫁が自分の父の面倒をみるということは現実的に不可能であると考えます。また、嫁の父自身も数十年前に妻を亡くし現在、再婚をしようかという人がおりその再婚相手の息子を養子にいれようかという話も聞いております。 さて、本題なのですが息子夫婦が私の姓をなのるためには 1 家庭裁判所の許可を得る 2 養子離縁の後、離婚し、その後、再婚をする。その際に元の姓(私の姓)を名乗らせる。 3 息子の妻を私が養子縁組する。 の3つの方法があると思いますが、どの方法が現実的でしょうか? お知恵をお借りしたいと思います。 なお現在、戸籍の筆頭者が嫁であることも私達夫婦の中ではひっかかっております。

  • 姓の変更によって・・。

    私は女性です。結婚相手が結婚を期に私の姓に変更すると、いわゆる「養子」(婿養子?)に自動的になるのでしょうか?  世間で言う婿養子、とはイメージ的に嫁の姓を名のっている人を指している気がしますが手続きが必要なのですよね? また、手続き(養子の)をしなければ、同じ姓を名のっていても、私の両親に不幸があった場合、相続権は発生しないんですよね? 「婿養子」を法的に受け入れる嫁側の家族のメリットはなんでしょうか? 「嫁養子」と言う言葉がないのも気になりますが・・。

  • 夫婦新姓の手続きについて

    結婚を考えており、苗字をどうするかで悩んでおり、お互いの苗字ではなく 新しい姓にできないものかと考えております。 ※彼女も結婚すること、新しい姓になれることには同意 どちらかの姓を名乗ることで、名乗った方の「家に入る」ように見られることに 凄く抵抗感があります。 私が彼女の姓を名乗ると、婿養子に思われたり、 また彼女が私の姓を名乗ると、私の家に「嫁として嫁ぐ」ように思われたり。 法律上、「夫婦新姓」というものはないと思うので、   「氏の変更届け(戸籍法107条)」→「入籍」 で結果的に新しい姓になれるのではと思っています。 ですが、氏の変更は「やむを得ない事情」がある場合に適用されるそうです。 「結婚を機に更に二人で新しい苗字で頑張りたい」という理由で 氏の変更ができるとは考えにくいです。。 皆さんの経験談、またはアドバイス等いただけますと助かります。 ※「こういう風に手続きしたら上手くいきました」等。。 よろしくお願いします。

  • 養子縁組について

    教えてください。 私たち夫婦は2年前に養子縁組をして婿養子として 主人と結婚しました。 なので私の実の両親と主人は戸籍上、親子関係になってますし、筆頭者も主人になっています。(現在使っている苗字は私の家のものです、主人は苗字変わっています。) それで、離婚をせずに両親と主人の親子関係を絶ちたいのですが、養子離縁を出すと苗字が筆頭者の主人になってしまいます。現在のまま苗字を変えずに養子縁組だけど解消する方法はないでしょうか? もし、なければ主人が借金をした場合、戸籍上親である私の親に迷惑をかけない方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「嫁(婿)にいく」・「嫁(婿)をもらう」という表現

    「嫁にいく」 「嫁をもらう」 「婿になる」 「婿をもらう」 「○○家に嫁ぐ」 「嫁に出す」  という表現がとても嫌いです。 どうしていまだにこのような表現を使うのでしょうか? 昔は結婚したら彼の家族になるんだと思ってたのですが(戸籍も) でも、実際は、戸籍も全く別で、二人が親から離れ新しい家族としてスタートするわけです。 結婚する際の 名字も、主人の姓か私の姓の二択しかないから どちらかを選ぶのであって・・・と思ってます。なぜ、上記の表現を使うのでしょうか?   将来、同居はまったく考えてません。あちらが希望しても断固として拒否します。(主人も賛成です)主人の父は次男ですが、長男に子供がいない為、彼の実家に仏壇があります。 これを将来引き継いだりするのは嫌です。ましてや、主人と同じお墓に入るのはかまいませんが、主人の先祖達の墓に入るは絶対に避けたいです。(名字は一緒でも決して家族ではありませんから)  親から独立し、新しい家庭を築いていくわけですが、 私が思ってることはやっぱり おかしいですか? 同じ思いをしていらっしゃるかたはいませんか? もし 間違ってることがあったら教えてください。   

  • 結婚

    嫁にもらう、婿にやる、結婚して相手の家の一員になるって古い言い方なんですか? 籍に入るは相手の家のに入るのか新しい夫婦新しい戸籍となるのかどちらなのでしょうか?

  •  結婚に際して、相手(女性)の連れ子の姓を現在のままにしておくことは戸

     結婚に際して、相手(女性)の連れ子の姓を現在のままにしておくことは戸籍法上出来ますか?  ○私=42歳・男・×一なので戸籍は筆頭者  ○相手=40歳・×一なので戸籍は筆頭者(住所は子供と同じですが仕事の関係で私と同じ別の県に現      在住んでます)  ○相手の子供=高1男子と中一男子(母親の実家で祖父母と同居しております)  結婚した場合、相手は私の籍に入り私と同じ姓になりますが、子供はもう大きいので現在の姓のままにしておきたいと思ってます。(私も相手も子供も)  戸籍上、相手が私の籍に入る場合、子供たちの戸籍はどのようになるのでしょうか。  子供たちだけ現在の姓のままにしておくことは戸籍上可能なのでしょうか?  私と養子縁組させることは考えておりません。  何卒ご回答をお寄せ頂きたく宜しくお願い致します。