• ベストアンサー

差動増幅器の作り方を教えて下さい。

オペアンプを使って差動増幅器を作ろうと考えているのですが、そのこつについて教えて下さい。 私の中で重要だと思っているのは ・2つの増幅率をいかにして合わせるか ・オフセットをいかにしてゼロにするか ということです。 前者は、大量の抵抗器を購入してテスターで一つずつ抵抗値を測っていくという方法をとるということを以前誰かから聞いたのですが、でもテスターだと表示桁に限界があります。これは通常どうやって行うものなのでしょうか? 後者は単に可変抵抗に電源を繋いでオシロで単純にオフセットを変えるということを行えば良いのでしょうか?もっと正確に行える方法がありましたら教えて下さい。 この他にも作成上のポイントがありましたら教えて下さい。 お願い致します。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

インスツルメンテーションアンプは,日本語では「計装アンプ」と呼ばれています. http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/36/36121/36121.pdf 上記はこの本の最初です. http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/36/36121.htm 原本はここの'Section 2: Specialty Amplifiers'でDLできます. http://www.analog.com/library/analogDialogue/archives/39-05/op_amp_applications_handbook.html これを熟読すれば,疑問は氷解するでしょう. > ・入力抵抗が低い、というのであれば単に高い入力抵抗を使えば良いのではないのでしょうか? 入力抵抗を高くすると,抵抗の熱雑音が増加してSNRが悪化します. > ・入力抵抗がアンバランス、というのであれば入力抵抗値を単にそろえれば良いのではないのでしょうか? 信号源(センサ)の内部抵抗と合わせて揃える必要があり,入力抵抗を無視できるほど大きくしておけば,信号源抵抗が時間・温度で変化してもCMRRの悪化は防げます. もし計装アンプを自作するんなら,この抵抗(相対誤差A)が安くてエエですよ. http://www.flatdenshi.co.jp/item/sip.html 要求仕様は内緒のようですが,計装アンプでは不可能なこの仕様; 周波数帯域:最大100MHz 差動電圧:最大5,600V(DC+pkAC) コモン・モード入力電圧:最大2,200V(実効値) http://www.tek.com/cgi-bin/frame.cgi?body=/ja/products/accessories/oscilloscope_probes/p5200.html だと,内部回路はこのようになっています. http://www.analog.com/jp/amplifiers-and-comparators/instrumentation-amplifiers/AD8216/products/product.html 要は,要求仕様に合わせて使用回路を決めるとゆうことです. ・半固定抵抗器の選び方のこつを教えて下さい。 密閉型の多回転サーメット・トリマがエエでしょう. ・入力クロスオーバとは何なのでしょうか? ゼロ(電源の中点)付近での非線形性で,ここの5ページの特性4です. http://www.analog.com/static/imported-files/jp/data_sheets/AD8605_8606_8608_JP.pdf >・補償コンデンサについてなのですが、・・・ ノイズを抑えてSNRを向上させます. SNRとしてどの程度を要求するかで決めたらエエでしょう.

motarou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いろいろ考えているのですが、自分で作るよりも製品を使った方がノイズを減らせるのではないかと考えています。 こういった差動増幅器を扱っているメーカーで信頼性のあるところや数を多く扱っているところを いくつか教えて頂けないでしょうか? 何卒よろしくお願い致します。

その他の回答 (3)

回答No.4

信頼性なら,ここがピカイチで,不良に当たることはまずありません. 「差動アンプ」および「計装アンプ」です. http://www.linear-tech.co.jp/ ここも「差動アンプ」および「計装アンプ」です. http://www.analog.com/jp/index.html ここは「差動アンプ」および「計測アンプ」です. http://focus.tij.co.jp/jp/tihome/docs/homepage.tsp ここは「計測/差動アンプ」です. http://japan.maxim-ic.com/ 以上が有名どころですが,超低周波で超低ノイズなのはここにあります. http://www.cirrus.com/jp/products/pro/detail/P1032.html

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

そもそもオペアンプ自身が差動増幅器なのでわざわざ作る必要は無いのですが もしかするとインスツルメンテーションアンプのことでしょうか http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/instr.html インスツルメンテーションアンプを作るということであれば 現在ではインスツルメンテーションアンプは比較的簡単に手に入りますので 勉強の為以外には作るメリットはありません。 >2つの増幅率をいかにして合わせるか 大体あっていればいいのでそんなに気にする必要はありません。 >オフセットをいかにしてゼロにするか オフセット調整用の端子のついているオペアンプを使います。 その場合でも温度ドリフトや長期安定度などでは不安が残ります。 現在ではオフセットの小さいオペアンプの入手も容易ですので 調整のいらないものを使用するのがいいです。 インスツルメンテーションアンプの場合抵抗の精度が問題になりますが 絶対精度が重要なのではなく相対精度が重要なのです。 ブリッジを組んでバランスする抵抗を選べばいいでしょう。 これならば電圧がゼロになる抵抗の組を見つければいい事になります。 半固定抵抗器で調整するのはお奨めできません。 いずれにしろ市販しているものの性能に迫るものを作成するのは困難です。

motarou
質問者

お礼

ありがとうございます。 2点よろしいでしょうか? インスツルメンテーションアンプというものを初めて知って調べてみたのですが、下記のページでは http://www.mech.tohoku-gakuin.ac.jp/rde/contents/course/mechatronics/analog.html 「差動増幅回路は大きく二つの問題点があります。 入力抵抗が(オペアンプ本来やセンサ類に対して)低い=電流が流れる 入力抵抗がアンバランス(両入力が非対称) そのため、センサなどに使うには問題が出ることがあります。それを改良した物に、インスツルメンテーションアンプ(Instrumentation:計測 amp)があります。」 と書かれてあるのですが、これの意味がいまいち分かりません。 ・オペアンプ本来やセンサ類の抵抗値が分からないのですが、入力抵抗が低い、というのであれば単に高い入力抵抗を使えば良いのではないのでしょうか? ・入力抵抗がアンバランス、というのであれば入力抵抗値を単にそろえれば良いのではないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.1

半固定抵抗で調整するほうがいいでしょう。 差動増幅回路の構成はいくつかありますが、オペアンプ1個を使った差動増幅回路の調整法を紹介します。                                  ┌─ Vcc(+)                ┌─ R5 ──┬─ R7 ─→VR3                │       R6       └─ -Vcc(-)    V1 ─ R1 ─┐   │       ┷            VR1←┴-┤+ \            │     │    >─┬─ Vout            R2   ┌┤- /   │        GND ┷   │        │                 ↓        │    V2 ─── R3 ─ VR2 ── R4 ─┘    VR1 ゲインの調整    VR2 CMRRの調整    VR3 オフセット電圧の調整 【調整方法】 DC電源とテスターしかない場合は以下の手順で調整します(電源電圧が±15Vの場合)。 (0) 最初に3つの可変抵抗の可動端子の位置を中点付近にしておきます。 (1) V1、V2 を共に 0V (GNDに接続) にしたとき、出力電圧 Vout が 0V となるように VR3 を調整する (2) V1 とV2 を互いに接続し、そこに -10Vまたは+10V の電圧を加えたとき、出力電圧 Vout が 0V となるように VR2 を調整する     信号発生器とオシロスコープがある場合は、V1 とV2 を互いに接続し、そこに ±10Vの正弦波を加えたとき、出力波形の振幅が最小となるように VR2 を調整する (3) V1 = a、V2 = 0V としたとき、Vout = G*a なるようにVR1を調整する( G は差動ゲイン) (3) (1)~(3)を繰り返す 【VR1、VR2、VR3、R5の値の選び方】 (VR1) R1 とR2 のうち大きほうの値の10%程度。R1 = 100kΩ、R2 = 10kΩなら VR1 = 10kΩ (VR2) R3 とR4 のうち大きほうの値の10%程度。R3 = 100kΩ、R4 = 10kΩなら VR2 = 10kΩ (R5)  R1 とR2 のうち大きほうの値の10倍以上 (R6、R7、VR3)      VR3 = 10kΩ程度      R6 < R5/10      オペアンプの入力オフセット電圧の最大値を Vos としたとき      R7 = ( Vcc/Vos - 1 )*R6      Vcc = 15V、Vos = 10mV、R6= 100Ωなら R7 = 150kΩ 【差動ゲイン】    R1 = R3 = r、R2 = R4 = R、VR1 = VR2 = VR のとき    Vout = G*( V1 - V2 )    差動ゲイン G = ( R + VR/2 )/( r + VR/2 )      G>1とする場合(R > r) R = 20*G*r/( 21 - G )、VR = R/10      G<1とする場合(R < r) R = 0.05*( 21*G - 1 )*r、VR = r/10 【注意点】 ・回路全体の同相信号除去比(CMRR)はオペアンプ自身のCMRRより大きくできません[1]。CMRRを大きくしたいときはCMRRの大きなオペアンプを使ってください。 ・調整法の(1)、(2)では完全に Vout = 0V にはできません(時間経過や温度変化でドリフトする)。差動ゲインが大きいほどドリフトも大きくなります。気になるときはオフセット電圧ドリフトの小さなオペアンプを使ってください。 ・調整法の(2)で、コモン電圧を変えたとき、Voutの値が変わる場合があります。これはオフセット電圧がコモン電圧によって変動するからです。この依存性は電圧範囲やオペアンプによって違いますが、気になるときは入力クロスオーバの小さいオペアンプを使ってください。 ・オフセット電圧調整用の電源(Vcc)はノイズが少なく電圧の安定化されたものを使ってください。 ・固定抵抗は温度係数や誤差の小さい金属皮膜抵抗(誤差1%)を使うことをお薦めします。 ・高周波では抵抗の浮遊容量やオペアンプの入力容量によって利得が変化します。必要に応じて補償コンデンサが必要になります。 【参考】 [1] オペアンプの差分増幅器について http://okwave.jp/qa4308533.html

motarou
質問者

お礼

3点質問よろしいでしょうか? ・半固定抵抗器は金属皮膜抵抗をはじめとする固定抵抗器と比べて、温度係数や誤差の大きいはずです。出来れば半固定抵抗器の選び方のこつを教えて下さい。 ・入力クロスオーバとは何なのでしょうか? ・補償コンデンサについてなのですが、これをつけることでのメリットは発振を抑えることだけであって、その代償として高周波での利得は小さくなってしまうのですよね? お願い致します。

関連するQ&A

  • LM358を使った差動増幅回路について

    今、単電源オペアンプを使った差動増幅回路を考えています。 両電源オペアンプを使った差動増幅回路は、解るのですが、この回路を単電源オペアンプで作る方法が解りません。 どなたか、教えて下さい。

  • 差動増幅器について

    差動増幅器アンプに付いて教えてください。 非反転増幅器の負帰還出力(DC0-10V)が以下のような回路図につながっています。計算式などご教示いただける方、よろしくお願い申し上げます。 -、+とも同電位信号が入力されています。 私が思いますに、差動入力を使って、結果的に非反転増幅をしているのではないかと思っています。 しかしながら、この回路は、どのような効能があるのでしょうか?本回路は、トルク信号のゼロ・スパンを合わせた後、一次フィルタ回路の後に置かれています。差動増幅器は、 -端子への入力抵抗をR1、 帰還抵抗をR2 +端子への入力抵抗R3 並列抵抗R4 とした場合、R1=R3、R2=R4として Vout=R2/R1(V2-V1)[V2:反転入力電圧、V1:否反転入力電圧] またこのような回路が掲載されている、サイトをご存知ありませんか?   ----抵抗----              | | | | ----可変抵抗--抵抗--抵抗-----[-入力]-------- | |   --抵抗-------------------[+入力] よろしくお願い致します。 

  • 差動増幅回路のメリット

    こんにちは 今現在設計した回路のレポートをまとめていますが、 シグナルが極端に弱いシグナルの為に差動増幅を行う回路がありますが(インストゥメンタル アンプ) 自分の設計している回路はそこそこ高いシグナル(振幅はおよそ1Vで差動増幅回路を使用しても問題なく動きます)ですので、あえてインストゥメンタルアンプは使いませんでしたが 差動増幅回路を使うときのメリット(インストゥメンタルと比較して)は何がありますか? 自分が調べた限りでは抵抗・オペアンプの数とコスト面・回路の簡単さ・メンテナンス・デバッグがしやすい以外は見つかりませんが メリットはそれ以上はないのでしょうか?

  • 差動増幅回路に関して

    こんにちは 昨日、差動増幅回路の件で質問しましたが、(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3227281.html) 回答者様方からの返答をもとい、再度挑戦しましたら +端子からGNDの間にある200kΩを抜いたらキチンとシミュレーション通りの結果が出ました。 ただ抵抗を一つ抜いたので本やネットに載っている標準の差動増幅回路とは違うので個人的には、これで良いのかなぁと迷っています。 無論正確にどうして抜いたらシミュレーション通りに出るのか説明できたら問題ありませんが、どうも正確な答えがわかりません。 今現在図書館にある本で調べていますが、その事については触れていなくて少々困っています。 個人的な見解としては、+端子の入力部から入ってくる電圧の殆どが+端子とGNDの間にある抵抗(自分の回路は200kΩの抵抗を使用しています)によって吸収されているからだと思いますがこれであっていますか?

  • 差動増幅回路の設計

    差動増幅回路の設計関係の質問ですが、sine wave(入力部は41.9mVと40.6mVでそれぞれ反転しているので、実際は41.9と-40.6で2つの差は82.5になります。)で、R1=R3=3.3kΩ、R2=R4=200kΩで出力を5Vに上げようとしましたが、なぜか入力値しか出ません。(Vo=41.9) 抵抗の値を変えても変化は殆どなく、もう一度組みなおしても全然変化なしで困っています。 銅線は全部繋がっていますし双方の入力部からもキチンとシグナルが出てますので、そちらの原因ではないことが分かりましたが、何が原因なのか全然分かりません。 仕方が無く出力部を別のオペアンプに繋げて其処から5Vまで上げようと思いましたが、それも上手く出ません。 上手く差動増幅回路が動くようにするにはどうすれば良いのでしょうか? もし宜しければアドバイスをお願いします。 因みにオペアンプの種類はLM324Nです。

  • 差動増幅器の周波数特性の式導出を教えてください。

    差動増幅器(インスツルメンテーションアンプ)のボード線図を描くために周波数特性の式を導出したいのですが、1段目の周波数特性式が分かりません。 ちなみに、差動増幅器内の抵抗は、可変抵抗R1を2.2kΩ、その他の抵抗R2~R7を全て10kΩにした電圧利得約10倍のものを作ろうとしています。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 差動増幅回路の出力電圧オフセットについて

    お世話になります。添付回路に関してご回答お願いします。 電流を検出抵抗(R5)で電圧に変換して、オペアンプにて増幅する回路です。 この回路でオペアンプの出力電圧をADCで検出して電流計測を行う場合、オペアンプ特性、抵抗バラツを考慮すると計測電流値にはどの程度のバラツキがでますでしょうか? 抵抗のバラツキ、オペアンプのオフセット電圧のほか、入力バイアス電流、オフセット電流は影響してきますでしょうか?

  • オペアンプの非反転増幅について

    オペアンプ初心者です。 電流を計測したく0.01Ωの抵抗にかかる電圧をオペアンプで増幅してPICマイコンでAD変換(10bit)して計測する回路を作っているのですが、オペアンプの増幅がうまくいきませんので質問させてください。 オペアンプはLM358N 電源は5V 非反転増幅回路は抵抗2本のみの基本的なものです。 非反転増幅(100KΩ/430Ω+1)で233倍位で実際にテスターで計ってみたのですが233倍位にはならず1000倍?位になってしまいました・・・100KΩ/10kΩ+1の11倍で試したところ正しく増幅されたので回路はあっていると思うのですが・・・ 100KΩ 5kΩの組み合わせでも21倍でなく100倍位になってしまいました・・・ オペアンプの増幅率の限界とかはあるのでしょうか? 抵抗値は1k~100kくらいを使うとネット上で見かけたのですが、抵抗値が良くないのでしょうか?・・・何個か試したのですが、R1とR2の抵抗値の差がある(倍率が大きい)とうまくいかず・・・ 測定電圧がかなり小さいため出来れば200倍位にしたいのですが、どのようにすれば可能でしょうか? また、無理な場合は何倍までなら可能なのでしょうか?その際使用するおすすめの抵抗値を教えてください。 以上よろしくお願いします。

  • オペアンプによる信号増幅について

    入力信号の電圧が50mV程度であるとき、 教科書やHPでよくみる反転増幅回路でR1:R2=1:100にし、オシロで入出力を観測すると、理想としては入力に対して100倍近くの増幅ができるはずですが、 この時の抵抗値の選び方に制限はあるのでしょうか? R1=100Ω,R2=10kΩの場合と R1=1kΩ,R2=100kΩの場合は同じ意味をもつのでしょうか? オペアンプをつないだ場合入力も小さくなってしまい、増幅率もトランジスタでできるような5倍程度になったり、抵抗の値によっては増幅率がマイナスになったり。 R1の抵抗が大きいせいかと思い、色々抵抗を変えているのですが、なかなかうまくいきません。 R1と増幅回路周辺の抵抗値との比率などでうまくいかないこともあるのでしょうか? オペアンプに与える餌は乾電池による+6V,-6Vです。 よろしくお願いします。

  • ひずみ計測のブリッジへの供給電流、及び後段の増幅回路

    ひずみゲージを使ってブリッジ回路をくみました。 ↓こんな感じにです。 http://www.tml.jp/product/strain_gauge/bridge_list.html このブリッジ回路にどのくらいの電圧、電流を流すのがよいのでしょうか?使うひずみゲージは、一般的な金属につかうもので、120から350Ωくらいの物を考えています。できるだけ低消費電力にしたいので、電流を少なくしたいのですが、安定動作のこともあるのでどのくらいが妥当なのでしょうか? また、ADCする前に、オペアンプで増幅する際に、どのような増幅回路を採用するべきでしょうか? ここにある、「差動増幅回路」がいいのでしょうか? http://www.mech.tohoku-gakuin.ac.jp/rde/contents/course/mechatronics/analog.html それとも、入力インピーダンスを低くするために、「インスツルメンテーションアンプ」がいいのでしょうか? ブリッジに使う抵抗が120から350Ωであることから、対して大きな抵抗でないので、前者の「差動増幅回路」で数100KΩ~数MΩの抵抗を使えば十分なのでしょうか? よろしくご教授ください。