• ベストアンサー

損益計算書と貸借対照表

損益計算書の【売上原価】の項目にある期末商品棚卸高と 貸借対照表の繰越商品の金額が違う事っておかしいですか? 実地棚卸の際に棚卸減耗費が出て、その金額を【売上原価】 の項目ではなく、【販管費】で処理した事が原因と思われ ます。実務経験が乏しく、とても困っています。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

その違うこと自体間違いではありませんし、その原因はお書きになっているとおりです。 損益計算書の期末商品棚卸高は、いわゆる帳簿棚卸高を示します。この帳簿棚卸高に、実地棚卸による棚卸減耗費や、評価損を加味した金額が貸借対照表の商品勘定の金額となるので違いが生じる訳です。 なお、簿記検定では、この部分は2級の範疇ですので、簿記検定2級のテキストなり問題集を一度眺めて見られてはいかがでしょうか。(「棚卸資産の評価に関する会計基準」が平成20年4月1日以降開始する事業年度から適用されますが、最新のテキスト等には反映していると思います。)

ambitiousa
質問者

お礼

お礼が大変遅くなって申し訳ありません。 もう一度テキストをじっくり眺めてみます ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 貸借対照表 と損益計算書の期末棚卸高が違う??

    同じような質問がありますが、実務経験が少なく理解に 苦しんでいますので、ご質問させてください。 棚卸資産の評価に関する会計基準が適用され評価損を 計上した場合ですが、貸借対照表 と損益計算書の期末棚卸高が 違うのはどこか間違っていますか? 例えば(商品期末棚卸高 100,000、評価損20,000と仮定) (評価損は原価にて、洗替え法の採用) 貸借対照表の商品の期末商品棚卸高は評価損が差引かれた残高が 来ていますが(80,000)、損益計算書の商品期末棚卸高は100,000で その下欄に評価損20,000と記載しました。 期末時に下記 仕訳伝票を起票 商品 100,000 / 期末商品棚卸高 100,000 商品評価損 20,000 /商品 20,000 たしかに貸借対照表の期末商品棚卸高は80,000になるのは解るのですが、 損益計算書の商品期末棚卸高は100,000ではと思いますが 差し引きの80,000にしないとBSで差額が出てしまいます。 Q1)損益計算書上も期末商品棚卸高 100,000から商品評価損 20,000を 差引いた額が損益計算書の商品期末棚卸高と考えてよいのでしょうか? Q2)また損益計算書の期首商品棚卸高は80,000になるのでしょうか? Q3)そうすると期末に起こした伝票を期首に繰越すのに起票するのは 期首商品棚卸高 80,000 / 商品 80,000 でしょうか?  普通は期末商品棚卸高の金額が期首商品棚卸高に来るのでは・・? 解りづらくてすみません。

  • 実地棚卸高と貸借対照表の商品

    簿記の問題を解いていたのですが、問題以外の部分で?と思う事がありましたので、教えてください。 <本支店合併財務諸表の問題>です。 ・未達事項 <支店>本店より仕入60,000/本店60,000 ・期末商品棚卸高 <本店>A商品 帳簿棚卸高490,000 実地棚卸高486,000 <支店>A商品 帳簿棚卸高144,000 実地棚卸高138,000 (未達分は含んでいない)      B商品 帳簿棚卸高96,000 実地棚卸高90,000 A商品は原価に対して20%の内部利益が加算されることになっています。 ・棚卸減耗費は15,000です。(商品評価損は問題文にも損益計算書にもありません) 上記より 貸借対照表の商品が741,000となることはわかります。 ただ、<本店>A商品と<支店>A商品とB商品の実施棚卸高を合計すると714,000です。 ここで?と思いました。貸借対照表の商品(繰り越す商品)と実地棚卸高の金額は同じにならないのでしょうか?

  • 損益計算書 売上原価に参入する場合の疑問

    棚卸減耗費、商品評価損を売上原価に参入する場合の損益計算書で ---------------------------------- 売上原価  期首商品棚卸高  当期商品仕入高       合計  期末商品棚卸高       差引  棚卸減耗費 100  ←   商品評価損    売上総利益 ---------------------------------- ・棚卸減耗費 ・商品評価損 は期末商品の評価をした時の、 棚卸減耗費 100 ← /繰越商品 100 の借方のことなのか、 仕入 100/棚卸減耗費 100 ←  の貸方のほうなのかわかりません。 そして「売上原価に参入する」という場合は 上記のどちらの仕訳も行い、 「棚卸減耗費 100」が相殺され結果としては 仕入 100 /繰越商品 100 となり、 損益計算書に載らなくなるのではないのでしょうか?

  • 商品評価損と損益計算書について

    簿記2級について教えて下さい。 商品評価損と棚卸減耗を売上原価に算入する場合 例(1) 清算表の練習問題で、 期首繰越商品:2,500 商品の期末残高は以下のとおりである。尚、売上原価の計算は仕入の行で行う。 帳簿棚卸高20 原価@100 実地棚卸高15 時価@80(正味売却価格) この場合の仕訳は以下のとおり。 仕入2,500 繰越商品2,500 繰越商品2,000 仕入2,000 棚卸減耗費500 繰越商品500 仕入500 棚卸減耗費 商品評価損300 繰越商品300 仕入300 商品評価損300 これを清算表の修正記入に反映させると、       借方  貸方 繰越商品  2,000 2,500 仕入    2,500 2,000 棚卸減耗費  500  500 商品評価損  300  300 となり、損益計算書、貸借対照表には、棚卸減耗費も商品評価損も反映されません。 例(2)同様な問題を、 決算整理前の残高試算表を決算事項(上記(1)と同様の問題文)に基づいて、仕訳し転記しようとすると、 II 売上原価   商品評価損 300   棚卸減耗費 500 となってます・・・ 質問(1) そもそも、清算表と残高試算表で異なるなんてことがあるのでしょうか? 質問(2) そもそも、決算整理事項で、借方と貸方が同じなのに損益計算書に計上されるのでしょうか? 何故なのでしょうか? なんか本当に分からなくなってきました。 質問の仕方が悪いようでしたら、補足します。 つまづいてしまって困っております。 宜しくお願いします。

  • 第107回 第3問 精算表

    第107回 第3問 精算表 [II] 4について 期末商品の棚卸高の内訳明細は以下のとおりである。 (金額は省略します) なお、毎月発生する棚卸減耗費のうち、それぞれの商品の期末帳簿残高の5%は経常的に発生する避けられないものとして 売上原価に算入している。また、売上原価は「仕入」の行で計算する。 答えは 仕入  /繰越商品 繰越商品/ 仕入 棚卸減耗費/繰越商品 商品評価損/繰越商品 仕入/棚卸減耗費 仕入/商品評価損 の仕訳を立てていました。 【質問1】 上記の問題文の場合 仕入  /繰越商品 繰越商品/ 仕入 棚卸減耗費/繰越商品 商品評価損/繰越商品 なのか 仕入  /繰越商品 繰越商品/ 仕入 棚卸減耗費/繰越商品 商品評価損/繰越商品 繰越商品/棚卸減耗費 繰越商品/商品評価損 なのか 仕入  /繰越商品 繰越商品/ 仕入 棚卸減耗費/繰越商品 商品評価損/繰越商品 仕入/棚卸減耗費 仕入/商品評価損 をするのかはどうやって見分ければいいのでしょうか? 売上原価に算入する=売上原価を借方に持ってくる仕訳をする、 売上原価=仕入だから 仕入/棚卸減耗費になる。と考えるのですか? 【質問2】 「繰越商品/棚卸減耗費」という仕訳を立てる場合は問題文になんと記載されているのでしょうか? 【質問3】 問題文に「棚卸減耗費のうち~売上原価に算入している。」と言うことから 仕入/棚卸減耗費の仕訳を立てるのはわかるのですが なぜ仕入/商品評価損も必要なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 貸借対照表・損益計算表

    以前、ここで質問をさせていただいたものです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5223614.html?ans_count_asc=20 ログインできなくなってしまい、また新しく書かせていただきました。 ありがたいことにsata-nnさんに回答と丁寧なを頂いて、解いてみたのですが 友達と私の作った表が違うんです。 前の記事には書かなかったのですが、表を書いてみました。 (とても見にくく申し訳ないです) わかる方、どなたかいませんでしょうか…? どうか、勉強不足な私をお助けください>< <2>次の●●商店の当期末の決算整理前残高試算表(A)と 決算整理事項(B)にもとづいて、損益計算書および貸借対照表を作成しなさい。 なお会計期間は1年である。 (A)残高試算表 借方残高    勘定科目     貸方残高 230000     現金 800000     売掛金 150000     繰越商品 500000     備品         買掛金 ・・・・・・・・・360000         貸倒引当金 ・・・・・10000         減価償却累計額 ・・・・90000         資本金 ・・・・・・・・1000000         売上・・・・・・・・ 1500000         受取利息・・・・・・ 40000 1050000     仕入 150000      給料 80000     支払家賃  40000      雑費 --------------------------------------------------------- 3000000             3000000 (B)決算整理事項 1:売掛金に対して実積法により2%貸倒れを見積もる。 2:期末商品棚卸額は200000である。 3:備品に対して、定額法により減価償却を行う。    ただし、残存価額は取得原価の10%、耐用年数は5年である。 以下が回答欄になる表です。               損益計算表      平成●年1月1日~平成●年12月31日まで ●●商店 ============================== 費用     | 金額   | 収益 |金額 ------------------------------- 売上原価   |  1   |売上高 |   8 給料     |  2   |受取利息|   9 支払家賃   |  3   | 雑費     |  4   | 貸倒引当金繰入|  5   |  減価償却費  |  6   | 当期純利益  |  7   | ……………………------……………-----------        |  10  |     |11 貸借対照表 平成●年12月31日 ●●商店 =============================== 資産 |    金額      |負債・資本| 金額   ------------------------------ 現金 |        (1) |買掛金  |(10) 売掛金| (2)        |資本金  |(11) (14)| (3)    (4) |当期純利益|(12) 商品 |        (5) | 商品 | (6)        | 減価償| (7)    (8) | 却累計|・・・・・・・・・・・・| 額  |・・・・・・・・・・・・| --------------------------------    |(    9     )|・・・・・・|(13) ===============================

  • 貸借対照表と損益計算書について

    貸借対照表の棚卸資産っていうのは前途金や前払費用・繰延税金資産・その他も含むんでしょうか? また、損益計算書で減価償却費はどの項目になるのでしょうか? 無知ですみません。よろしくお願い致します。

  • キャッシュ・フローと損益計算書と貸借対照表

    (1)キャッシュ・フロー計算書に示される金額は、損益計算書あるいは貸借対照表に示されるどの項目かの金額と一致するのでしょうか。 (2)キャッシュ・フロー計算書に示される金額は、損益計算書あるいは貸借対照表に示されるどの項目かの金額と密接に関連しているのでしょうか。もしそうであるなら、どの項目とどのように関連しているのでしょうか。

  • 【損益計算書】 売上原価に棚卸減耗費を加算する理由

    現在、独学で簿記(2級)を勉強中の初学者です。 損益計算書作成問題において、売上総利益を求める際に 売上高-(売上原価+棚卸減耗費)=売上総利益 2,250,000-(1,659,000+15,000)=576,000 とするのはなぜでしょうか?私は 売上高-(売上原価-棚卸減耗費)=売上総利益 2,250,000-(1,659,000-15,000)=606,000 してしまったので不正解でした。 問題文の資料には、 「棚卸減耗費は売上原価の内訳科目として表示する」 と書いてありましたが、 いまいち理解に実感が沸かなくて困っています。 なぜ売上原価と棚卸減耗費を加算するのでしょう? 説明が不十分かもしれませんが、回答をお待ちしております。 ↓補足:「-」や「_」は空白と見てください。 (I)売上高-------------------------2,250,000 (II)売上原価  1.期首商品棚卸高-----274,000  2.当期商品棚卸高----1,700,000   合計---------------1,974,000  3.期末商品棚卸高-----315,000 ----------------------1,659,000  4.棚卸減耗費----------15,000______1,674,000   売上総利益----------------------576,000

  • 貸借対照表と損益計算書はこれでOK?

    貸借対照表の青色申告特別控除前の所得金額が300万円で 損益計算書の売上が上と同額の300万円になり この300万から経費(100万)を引いた200万円が差し引き金額になっており、 損益計算書の青色申告特別控除の所得金額が200万円になります。 貸借対照表と損益計算書では【青色申告特別控除の所得金額】の金額が異なります。 これで大丈夫なのでしょうか? それとも貸借対照表に経費をどこかに記載し同額にするのでしょうか? どなたかご存知の方は教えて頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。
  • パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか?どのように接続されていますか?関連するソフト・アプリがあれば教えてください。
  • 電話回線の種類は何ですか?
回答を見る

専門家に質問してみよう