• ベストアンサー

東京~代々木公園まで

taknakaの回答

  • taknaka
  • ベストアンサー率20% (7/34)
回答No.7

東京駅を降りて丸の内地下口から丸ビルの地下を通って三菱商事ビルの地下を通ると二重橋前駅に出ます。そこから千代田線を使うのが一番早いと思います。

ooume
質問者

お礼

丸ビルの近くに他の駅もあったのですね。次回からは参考にしたいと思います。

関連するQ&A

  • 千代田線から丸の内線の乗り換え

    千代田線沿線の駅から丸の内線に乗り換え、新宿御苑前駅まで通勤することになりました。 丸の内線への乗り換えは、大手町、霞ヶ関、国会議事堂前のいずれかの駅で可能ですが、どの駅で乗り換えるのが、乗り換えの際の移動距離が一番短い&スムーズでしょうか? 乗車時間だけでも1時間を越えるので、最短の経路で通勤時間を短くしたいと思っています。 実際に千代田→丸の内の通勤をされている方など、お分かりの方いらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 東京メトロの定期券について

    東京メトロの定期券について 千代田線ユーザーです。 代々木上原から大手町までの定期券を持っているのですが、銀座にもよく行くので、代々木上原→(千代田線)→国会議事堂→(丸の内線)→大手町で定期券に変えようかと思ってます。 このような買い方はできますか? また、料金は高くなるのでしょうか?

  • 東京メトロ千代田線、代々木公園駅

    東京メトロ千代田線、代々木公園公園駅、出口は何ヶ所ありますか? また、出口の目の前に二世帯くらいの工事現場がある。って聞いたのですが、どの出口かわかりますか?

  • 代々木上原~水天宮前に通勤

    最寄駅が小田急線に住んでいます。 今度の職場が半蔵門線の水天宮前なので通勤経路を調べ中ですが、ネットで路線を検索すると(小田急は略します) 「代々木上原→表参道→水天宮」または「下北沢→渋谷→水天宮」 が主な最短経路として出てきます。 水天宮前駅には8:50分頃に着く予定でいくと 聞いた話では朝の半蔵門線のラッシュはすごいと聞いているのでなるべく半蔵門線に乗らない方法で行こうと思ってます。 そこで千代田線に長く乗る「代々木上原→大手町→水天宮」という経路が良いと思ってたのですが、他で検索してもこのルートが何故か出てきません。 大手町での乗り換えは実際にしたことがないので地図でしか確認していませんが、千代田線と半蔵門線との乗り換え距離は近いと思いました。 実際に通勤されている方はどんな経路を通っていますか? 又、大手町乗換えの駅の混雑具合はいかがなものでしょうか?

  • 代々木上原での乗り換え

    小田急線で、代々木上原乗り換えで、千代田線で通勤し始めました。 8時代前半で、小田急線も千代田線も毎日遅れるのですが、これが日常なのでしょうか? 駅すぱーとなどの検索どおりに通勤できず、毎日15~20分遅れて目的地に到着するので困っています。日常的に遅れるのであれば、もっとはやく家を出る必要があるので、ご存知の方いらっしゃったら教えてください。 また小田急線のぼりと千代田線大手町方面の混雑状況(寿司詰め状態かどうかなど)をご存知でしたら教えてください。

  • 東京メトロの定期券について

    千駄木~(千代田線)大手町~(丸ノ内線)新宿御苑前まで定期を購入しました。今日知ったのですが、国会議事堂前で乗り換えした方が簡単なようです。そこで、大手町経由の定期でも、国会議事堂前で乗り換えても無事通れますか?

  • JR常磐線・代々木上原行き(目的地:武道館)の場合

    水戸から武道館へ行くにあたりJR常磐線に乗るのですが、 乗り換えについて質問します ジョルダンで調べると ------------ ■水戸 |  常磐線(上野行) ◇松戸 |  常磐線各停(代々木上原行) |   ↓ ◇北千住 ≪直通≫ |  東京メトロ千代田線(代々木上原行) | ◇大手町(東京) |  東京メトロ半蔵門線(中央林間行) |   ↓ ■九段下 3番線着 ------------ 以上のように「乗り換え2回」と出るのですが、 乗り換える駅は「松戸」「大手町」で良いのでしょうか? また、松戸で乗り換える場合は何番線に行けばいいのでしょうか? ネットで調べてみたもののピンと来なかったので…何卒、よろしくお願いします。

  • 東京メトロの定期旅客運賃

    東京メトロの定期券の購入にあたって、運賃計算の規則がよく分からないのでどなたかお分かりでしたら教えてください。内容は以下のとおりです。 1 千代田線の代々木上原から霞ヶ関経由で丸の内線の新宿までの定期券を購入しようとしていました。 2 購入前は国会議事堂前経由だと11.5キロメートルで1か月7,800円、霞ヶ関経由だと12.9キロメートルで1か月7,970円、と別経路になると考えていたのですが、 3 定期券売り場の窓口で係員の方から「端末が対応しておらず、国会議事堂前経由になりますが、霞ヶ関でも乗降できます」と説明を受け、1か月7,800円の定期券が発券されました。 4 しかし、実際は霞ヶ関で下車しようとすると改札でひっかかり、精算機を通すと国会議事堂前からの乗り越し運賃160円が表示されます。 今回のケースで、定期券売り場の係員の方の説明は正しいのか、霞ヶ関の乗り降りに問題がないのか、よく分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • 地下鉄乗り換え

    地下鉄で乗り換えに便利な物は何を見ればいいのですか? 私の場合は、千代田線より地下鉄に乗るのですが、千代田線から半蔵門線に乗り換える場合は、表参道乗換えが便利なのはわかりました。しかし、半蔵門線で永田町で丸の内線に乗り換えが不便です。この場合は、千代田⇒銀座⇒丸の内乗り換えが便利とわかりました。 しかし、千代田線は国会議事堂、霞ヶ関でも乗り換えができますが、歩くので不便ですが、乗り換え一回ですみます。 東京の地下鉄乗り換え時間短縮かつ歩かない方法で乗り換えをマスターする方法はありませんか? 例えば電車の車両ごとに出口がわかる物があるように。 もしないのであれば、千代田線より銀座駅までの最短ルートを教えて下さい。

  • 常磐線・各駅停車我孫子駅からの所要時間

    路線検索では、快速が検索の邪魔をして正しく出せないのでこちらでうかがわせてください。 JR我孫子駅から常磐線各駅停車・メトロ千代田線で国会議事堂前までいくと所要時間は何分かかりますか? 55分くらいかと思うのですがどう探しても正確な時間がわからないのです。 また、上り千代田線から丸の内線へ乗り換える場合、国会議事堂前と霞ヶ関ではどちらが乗り換えやすいですか? 通勤時のルートを検討しています。 よろしくお願いいたします。