• ベストアンサー

官軍の指揮官のファッション

幕末・毎時維新時の、官軍の指揮官がかぶっていたあのヘビメタのような赤色などのロンゲのかつらは、一体なんでしょうか?

noname#68132
noname#68132
  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (674/1407)
回答No.4

 あの「かつら」見たいなのが、有名な    「徳川家康に過ぎたるものが二つあり 唐の頭に本多平八」  唐の頭(チベットなどに生息するヤクの毛を使った飾り)だったりします。    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q119508686  家康が一生懸命集めた物を、官軍が押収して惜しげもなく使ってしまうことで、時代が変わった事を顕示する為にやったのかなと、個人的には思っていたりするのですが…。

その他の回答 (3)

回答No.3

風俗史学第33号(2006.02) 戊辰戦争期における熊毛の冠物について 浅川 道夫 にて論ぜられております。この論文によると藩分け、身分の明確化は俗説だそうです。 現物が確認されているのも 薩摩藩士の物で白、山国隊隊士全員が黒(彼らは農民)だそうです。 これ以外にも徳島の鉄砲兵で被っているのが確認されているそうです。

  • komes
  • ベストアンサー率29% (147/494)
回答No.2

これは軍帽のようなものでその色により所属の藩を示していました。 「しゃぐま」と呼ばれるかぶり物です。 軍帽には鳥の羽などで飾り立てますがその一種と考えればよいものです。 官軍は次第に諸藩の混成軍に成長しましたから、当初からの官軍である薩摩、長州、土佐などを区別することは必要でその部隊の指揮官の身分を明確にする必要があったのです。

  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.1

過去に同様の質問がありました。 「赤熊、白熊、黒熊」などと呼び、藩ごとに色を分けていたようです。 http://okwave.jp/qa1125511.html 「明治維新の時の官軍のかつら」

noname#68132
質問者

お礼

ありがとうございました。 所属部隊の見分け・目印と言うのは大体想像していましたが、どうしてあのヘビメタファッションなのか、と言うのは、その意味・由来はわからずしまいでした。

関連するQ&A

  • 明治維新前後だけ?戦の時のスタイルについて教えてください。幕府軍と官軍

    明治維新前後だけ?戦の時のスタイルについて教えてください。幕府軍と官軍が戦っている時に官軍?の指揮官みたいな人が赤やら白やらのカツラをかぶっていますよね。あれの意味を教えてください。(指揮官だけ?威嚇するため?)よろしくお願いします。

  • 官軍について

    戊辰戦争時のいわゆる官軍ですが、大河ドラマ等でおなじみの黒い洋装は官軍全体で統一して用いられたのでしょうか?当時の日本人にあの格好はかなり抵抗があったと思うのですが・・・・。また、指揮命令系統はどうなっていたのでしょうか?各藩のメンツもありますし、大体西郷隆盛はじめ下級武士が指揮をとっていたなんて身分が絶対の武士には受け入れ難かったのではないでしょうか?

  • 幕末・官軍の服装について

     ずっと気になっていたことなのですが、幕末・官軍(記憶の中では恐らく薩摩藩だと思われます)の頭と思われる人たちが被っている、紅白のカツラのような被り物は何なのでしょうか?末兵が着けているのは見たことがなく、それなりの地位のある人物が着けるものなのかな…とは考えているんですが、そのもの自体の呼び名やどういう意味を持つものなのかが分かりません。そのため、自分で調べることも出来ず・・・。申し訳ないのですが、どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 官軍の東征3ルート

    鳥羽・伏見の戦いの後、官軍は東海、東山、北陸の三つのルートで 江戸の徳川慶喜を討ちに行きますが、なぜ三つに分かれたのでしょう? 特に北陸は道も険しく距離も長いのに、このルートでいく必要があったのでしょうか? またこの時の主な指揮官(軍監)にはどのような人物がいてどんな活躍をしたのでしょうか? また笛や太鼓を鳴らしながら進軍したそうですが、どうしてでしょうか?今で言う軍歌のはしりみたいなものなのでしょうか? またそんな官軍の進軍を、各地の一般の人々はどの様に見て、どう思っていたのでしょうか? その他東征軍に関してご存知のことを教えてください

  • 消防隊指揮棒

    消防隊の一斉放水する時に、指揮者が持っている指揮棒について教えて下さい。 出来れば、写真貼付にて。(色・長さ等)

  • 「走る川」の指揮について

    カテ違いでしたらすみません。 私の学校では2週間ほどすると合唱コンクールがあり、私は「走る川」の指揮をします。 指揮は初めてで、どうしたらいいか分からないので、いくつか質問させてもらいます。 1つ目。曲の区切れ(?)でなくても、伸ばすところはできるだけ指揮で指示するべきか。 2つ目。男女で歌いだすタイミングが違う時、また、音を伸ばす時、の左右の手をどうしたらいいか。。 3つ目。「早瀬となる・・・月のない」のところの、振り方、タイミング。 4つ目。「やがて大地は広がる~」から最後までどう振るといいか。 以上の4つです。 4つ目の質問のところですが、今は「やがて~~」は4つぶり、「花の色に~~」から最後まで2つぶりで振っています。「旅の終わりの予感を~~」はそのまま2つぶりで振ってもいいのでしょうか?また、最後の「たずさえて~~」のところは、どう振るとよいでしょうか? 質問が多いですが、どなたか回答よろしくお願いします。

  • 地味な色合い・ファッションばかり選ばれ迷惑 赤系が好きなのに

    50代です。妻と買い物に行くと、いつも私と意見が対立します。 私も公式の場ではそれなりの格好をします。 ・勤務に行く時は、まあ普通の背広です。(ただし形にこだわりはあります。ワイシャツ、ネクタイにもこだわりがあります。 靴は、料亭等で脱ぐことがあるので、恥ずかしくないものを履きます。スーツやコートのブランドも料亭やクラブで預けることがあるので気を配ります。) カジュアルな服に関して、好みが全く合わないのです。 私は、赤い服、ピンクの服等大好きです。(若い時から) 青と水色は大嫌いな色です。原則買いません。 アロハとかも大好きです。 白髪が目立ってきたので、濃い茶色に染めています。 これもいやなようです。(私は白髪がいや。禿はもっとイヤ。もし禿たら即座にカツラか発毛考えます。) なぜか妻は、茶色系とか、私から見たら「ジジ臭い」服を選ぼうとします。茶色以外では嫌いな寒色系にしたがります。 はっきり拒否します。 妻としては、赤やピンクはいやなようです。 私が自分で買ってくる服にはけちをつけられます。 これで悩んでいます。 私にとって赤はラッキーカラー。クルマも地味な銀色にしようとした妻を抑え、赤色です。 カバンは、えんじ色系です。 年を重ねるにつけ、より若々しいものが欲しくなります。 こんな私はどうかしているのでしょうか? (経済的な問題ではありません。私の体系は175cmで60kgです。太くはないですね。)

  • 指揮者の服装について

    はじめまして。 20代後半の女性、高校のギター部の顧問をしております。 夏休みに予選を通過し、今度、高校生から一般までの全国大会に出場することになりました。 夏休みは私が参加できず、もう一人の顧問の先生が指揮をしてくださいました。 その時には黒のくるぶし位まであるロングスカートにブラウスとコサージュで指揮をしたそうです。 私は、ロングスカートも持っていないしどうしたらいいものかと思って質問させていただきました。 普通の黒のスーツはパンツもスカートもあります。 ドレスっぽいものは、 結婚式の時にきるノースリーブのこげ茶色のシンプルなロングドレスと ドレープが入った黒のワンピース(ひざ下丈)です。 今これはどうかな?と思うのはこれくらいなのですが、 指揮者の服ってどんなものなのか見当も付かなくて、、、 どのような点に注意して選んだらいいのか教えてください。 生徒は制服で演奏します。 この間、独奏と重奏の全国大会に行ったら、専門学校生や一般の方はドレスとか男性はスーツとかそれなりの服装で演奏していました。 宜しくお願いいたします。

  • メンズファッション

    制服の時のスヌードの色は黒か赤かグレーどれがいいですか? グレーのズボンに黒に近い紫の制服です

  • 幕末・維新を動かしたエネルギー

     徒然にというか、うとうととしながら、ふと、幕末・維新を動かしたエネルギーは一体何だったのか?という疑問が湧いてきました。もちろん、幕末・維新を動かしたエネルギーといっても単純ではないと思います。エネルギー同士ぶつかり合うこともあっただろうし、交錯することもあったと思います。  それで、ほんのちょっぴり歴史を楽しんでいる程度の少ない知識の中で、自分なりに少し考えて、思い浮かんだのが次の5点です。 (1) 外様大名と藩士の恨み  すぐに思い浮かんだのが、「薩長土肥」ということでした。それで調べてみると、4藩とも、いわゆる「外様大名」でした。それで関ヶ原の合戦以降、2百数十年間、恨みを持ち続けたのかも知れないということです。  ただ疑問もあります。    ア) 江戸城では、外様大名は、常に末席だったということを聞いたことがありますが、戦に負ければ、生かされているだけでありがたい、冷遇されるのは当たり前で、この程度のことで、「恨み」が原動力になるとは?とても考えられません。それとも江戸幕府は、外様大名に対して、2百数十年間、恨みを持ち続けられるような待遇をしてきたのだろうか?という疑問です。  イ) それと、もしそうであれば、「薩長土肥」に限らず、他の外様大名も、団結して歩調を合わせたのではないか?と思うのですか、「薩長土肥」の藩同士の関係においても、また、それぞれの藩の内部においても、必ずしも1枚岩ではなかったと歴史本を読むと理解できます。  ウ) また、他の外様藩から抜きん出たのは、この4藩に何か共通点があるのだろうか?という疑問も生じました。確かに、この4藩から、明治政府の要人を多く輩出していますが、だからといって、明治になってから、この要人達に、幕末・維新を動かしたエネルギーというものが、今ひとつ感じられません。彼らも大変だったと思いますし、表現は適切ではないと思いますが、勝てば官軍的、派閥的、官僚的、利己的な考え方が支配していて、本当にこの人達が、エネルギーになり得たのか?という疑問が生じます。根拠はありません……私のゆがんだ見方かも知れません。ただ漠然と。 (2) 幕府擁護派の抵抗  「薩長土肥」に討幕のエネルギーがあったとすれば、当然、それに抵抗するエネルギーがあったからこそ、動乱の幕末維新史が形成されたのだろう?いうくらいの知識しかありませんが。  ただ、幕末期、「江戸城の存在がずいぶん薄いなぁ」という印象を持っています。このあたり、幕府擁護派に何か方策はなかったのか?という疑問があります。もしも、幕府が江戸ではなく、京都か大阪にあったら?展開も変わっていたかもなどとも想像します。それとも、開国について、朝廷にお伺いを立てた時点で、「江戸は終わった」ということなのか?という疑問も湧いてきます。 (3) ペリーの来航  幕末史は、おおむね、ペリーの来航に始まると理解しています。  ただ、幕末・維新を動かしたエネルギーというよりも、欧米の植民地主義的な海外進出という大きな潮流がペリーの来航によって日本にも訪れ、それに巻き込まれざるを得なかったのではないか?明治政府の誕生は、この大きな潮流と、幕末・維新の動乱の中での、たまたまの結果に過ぎなかったのか?あるいは、日本なるがゆえの独自の選択の結果、あるいは切り開いてきた明治だったのか?という疑問が生じました。 (4) 江戸幕府なり、幕藩体制の体制疲労  室町幕府も、江戸幕府とおおむね同じ期間成立していますが、江戸幕府は、室町幕府とは、比較にならないほど安定していたと想像します。15代将軍慶喜の行動如何によって、多少延命されたかも知れませんし、全く異なった時代が到来したかも知れません。  ただ、ペリーの来航はひとつのきっかけであって、そもそも江戸幕府なり、幕藩体制が、世の中の流れについて行ってなかった、あるいは仕組み自体が古くなっており、ペリーの来航には関係なく早晩倒れる運命にあった。  これについては、無知なる者の単なる想像で、疑問も生じません。(*^_^*) (5) 尊皇攘夷思想  これも、私にはよく分かりません。一貫していたわけではなく、変動が激しいですよね。安政の大獄や桜田門外の変ばかりでなく、多くの出来事に関係していると思いますが、どのように影響したのか理解できていません。それに、尊皇攘夷と一言で言っても、「尊皇」と「攘夷」を分けて考えないと幕末・維新の理解が難しいのかな?という気もします。  質問、お願いは、次の2点です。 (1) 上記5点について、認識の誤りがあればご指摘願います。合わせて上記の文中、「?」のついているところについて、ご意見等いただければ、なおありがたいです。 (2) 私の考えた上記5点の他に、幕末・維新を動かしたと思われるエネルギーについて、あなたのお考えを教えて下さい。  なお、この質問については、できるだけ多くの方の異なったご意見をお伺いし、今後、日本史や幕末・維新を考える上での参考にしたいと考えておりますので、ご回答の有無、多少にかかわらず、4月5日(日)までは、締め切らないでご回答をお待ちいたします。よろしくお願いいたします。