• ベストアンサー

社会・人文系の履修について悩んでいます

 自分はとある大学の工学部の人間です。自分で言うのもなんですが、完全に理数系の人間です。文系科目はどうしても好きになれません。しかし一般的な大学ではやはり一般教養として社会・人文系の講義の履修が卒業条件に絡んできます。  理系的な要素を含んだ教科はないものかといろいろと詮索しつつ、心理学や論理学など(正直「理」という漢字を惹かれただけですが・・)を試しに一度だけ受けてみたりはしたのですが、どうにも興味がわきません。基本的に黒板に書かれた事項を項目的に板書して覚えていくことは苦手ではないのですが、延々と抽象的な説明を続けられることに免疫がないようです。  ぜひ理工系で同じような待遇の方にお聞きしたいのですが、何か適した科目はありませんでしょうか。もちろん講義方針は大学によって大きく異なるものもあるし、個人の感じ方にもよるとは思いますが、どんなアドバイスでも本当にありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.1

こんにちは 商学部と工学部の両方を卒業しました >一般教養として社会・人文系 どんな科目があるのかわかりませんが、まずは「経済学」でしょうね 経済学というの数式が駆使されます。 他は経営学とか統計学とか認知心理学・・ このあたりは抽象的ではないと思います 他はどんな科目があるのかわからないとなんとも

rainhater
質問者

お礼

二学部も卒業したんですか!すごいです! 経済学はかなり距離を感じていた科目なのですが、数式も関係してくるんですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

noname#234055
noname#234055
回答No.6

No.1さんが書いていらっしゃる経済学は私もおすすめです。 歴史系もおすすめです。あなたの専門がわかりませんが、どの専門にも歴史がありますが、それは一般的な歴史とも関連しているからです。戦争によって広まった科学技術も多いですよ。 あとは環境学や法学のような科目です。 環境学は理系的な側面も多いですし、環境と科学技術は切っても切り離せないものになっています。製品として出す場合には環境基準を満たす必要がでてくる場合もありますが、そこでBODなどの意味を知る必要があるでしょう。 また、法律も似たような関係です。例えば日本車がアメリカで広まった理由の1つとしてはアメリカでの厳しい法規制がありました。 このように関係深いものは多いです。それに大学生をでたのですから、一般教養を身につけている必要があると思いますよ。

回答No.5

講義にないかもしれませんが、「科学哲学」がおもしろかったです。 哲学というと嫌なイメージがあるかもしれません。 私も当初は哲学かぁと思っていたのですが、予想とは全く違いました。 科学哲学は理系が行っていることを明快にしてくれます。 科学的に説明するってどういうことなんでしょうか。 ニュートンの法則は真ではないのに、何故利用されるのでしょうか。 昔は成功とされていた理論が、今になって偽とわかったのであれば、いま真である理論が真であるなんていえないのではないでしょうか。 科学を使うものであれば少しは学んでおくべき学問だと思います。 予想外に楽しい授業でした。 もちろんやる内容や先生によるとは思いますが。

rainhater
質問者

お礼

残念ながらまったく同じ科目はないようです。ただ、自分はもともと歴史と並行した科学の考え方の変化などには興味がある人間です。重なる部分がある科目を探したいと思います。

  • widoww
  • ベストアンサー率20% (33/159)
回答No.4

論理学なんてどうでしょうか~ 理系向きかと。

rainhater
質問者

お礼

論理は数学の一分野でもありますし、やはり関連は濃いのでしょうか。 論理については改めて講義内容について調べてみようと思います。ありがとうございました。

回答No.3

興味の無い科目のつまらない講義も、そつなくこなす、その技術が、就職後に役に立つと思います。好きな仕事ばかりできる訳ではないですからね。苦行だと思って耐えるべきです。笑

rainhater
質問者

お礼

興味云々のみの判断なのは重々承知しています。ただ少し視野を広げていくことは大事だなと思いました。ありがとうございました。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

一般教養の話ですよね。 あの糞くだらない。 あんなもの、概ね真面目に取り組むに値しませんよ。 だって講義する方が手抜きですから。 教養のない専門バカに教養の講義ができるハズがないのです。 あんな物は概ね教養にもならないし何にもなりません、ただ時間が無駄なだけです。 右の耳から入って左の耳から抜けていっても良いんで、単位だけ落とさないようにしてください。 場合によってはそれでも良い点数だけは確保してください。 それだけのことです。 そこで問われるのは要領の良さでしょう。 それだって社会で生きて行くには重要なことですよ。 私もそうでしたが、一般教養で大学が嫌になる、という例はおそらくいくらでもあるでしょう。 真面目に相手にしないことです。 何十年物間腐り続けてきた文科省がそう決めたというだけのことであって、それが原因ですから。 あんな糞講義を受ける必然性はどこにもありませんから。 どれも興味が持てない場合はどれも条件が同じなのですから、先輩に話を聞いて、楽勝だとか高得点が来るとか、そういう講義を選んでください。 案外評判が良いというだけで選んだ講義の方が、内容も良かったりする物です。 なお、私が受けた経済学の講義は、数式なんて一切出てきませんでした。 むしろ、範囲限定の地理か世界史に近い感じでした。

rainhater
質問者

お礼

正直まったく同感です。周りに聞けば「将来役に立つから」と誰でも言いますし、わがままと言われればそれまでの話ですが、未だに必要性も分かりません。tekcycleさんがいうように単位のことを念頭に置きたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 教職課程の履修に関して

    こんにちは 私は某大学の理工学部の新1年生です 中高の理数の教員免許を取りたいと思っているのですがいくつか質問があります 1.必要単位数について 教職に関する科目:教科に関する科目(「教科又は教職に関する科目」を含む) 中学数学 31:28 中学理科 31:28 高校数学 27:32 高校理科 27:32 となっていますが、上記すべての免許を取りたい場合、 単純に31×2+28×2+27×2+32×2単位とはならないような気がするのですが、 実際には何単位修得すればよいのでしょうか。 2.理科の科目履修について 高校では物理化学の履修で、現在は物理専攻です。 理科の教員は地学・生物も教える可能性があると思いますが、 地学・生物の講義は履修の必要がありますか? それぞれの実験科目に関しては履修する必要があるらしい、ということは把握していますが、 いわゆる授業の方は必要ないのでしょうか? 以上2点について、回答よろしくお願いいたします

  • 大学の履修科目

    大学で一般教養科目などを卒業必要単位数を超えて履修することはできるのでしょうか?

  • 科目等履修生の講義は

    大学の科目等履修生や聴講生になった場合、 講義は、平日に通学している在学生が受けている講義に入って受けるのですか? それとも、科目等履修生や聴講生のためだけに開かれているの講義があるのでしょうか。 大学は、土曜日にも講義があるのでしょうか。

  • 玉川大学通信の科目履修生で履修できる科目について

    玉川大学の通信課程に科目等履修生として入学したいと考えています。 数学の免許を個人申請するのですが、数学科指導法が4単位足りませんでした。 玉川大学でこの4単位をとろうと思ったのですが、科目履修生の入学条件にすでに免許をもっている方とありました。 私はこれには該当しないので困っています。 そこで、玉川大学に一般教養、自己研修としての科目履修生に入学しようかと考えています。 この場合でも、数学科指導法の1,2を履修可能でしょうか? ご存じの方いれば是非教えて下さい。 よろしくお願します。

  • 大学の科目の履修について

    現在、2回生の我が子のことです。 昨日、大学から電話があり、一般教養の単位が少ないと履修科から担任に連絡があったようです。 大学から電話がかかって来たこと自体、驚きましたが、まず、わたしは学卒ですがもう20数年前の話で田舎の緩い大学でしたので出席していれば進級できるような感じで先生のおっしゃる 内容も噛み砕いてようやく、少し理解できました。 要は、このままでは三回生は進級できますが、四回生に上がるとき、一般教養を落としたら 留年ですよと連絡をいただいたんだと思っております。 子供を呼び、話をしたところ、比較的内容の難しい科目を先に取得し、3回生で足りる単位を とるつもりのようで履修が少ない意識はあるようです。 単位の取得には注意しなさいよとだけ、入学した際に話しましたが大学にもなって何を履修しているかまで親が出る幕ではないと思い、昨日、子供と話した際も「あなたなりの考えがあるのなら良いけど専門分野も入ってくるから一般教養と重なった場合のことなどは先生に聞きなさい」 とだけ言いました。 大学によって様々でしょうが、履修が上手くできなかったというご経験はありますか。 私どもの場合は二回生はきちんと出来ているので一回生の際に履修が足りなかったのだと思います。 学生ご本人、親御さんのお立場も結構ですので、経験談をお聞かせいただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 科目等履修生で学芸員資格を

    科目等履修生で学芸員資格を取ることを考えています。 卒業大学だと実習が受けられないので、できれば講義も実習も履修生で受けられる別大学に行きたいと考えています。 調べたところ、立教大学・駒沢大学がそれに当たるようなのですが、他にこの条件に当てはまる大学をご存知の方がいましたら教えていただきたいと思います。 また、実際に履修生で資格を取得した方はどうやって取得したのか、(ex:○○大学で講義をうけ、○○大学で実習を受けたなど)など、差し支えない範囲で教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 科目等履修生で正社員

    大学に科目等履修生として登録しておきながら、正社員として 働くことは可能でしょうか? 科目等履修生は「正規の学生」ではない、と聞いたので 正社員をしながら科目等履修生になっても大丈夫なのでしょうか? 例えば、履修したい単位は通年ですが、講義ではなく短期間で終わる ようなものである場合(実習など)終了次第 正社員になっても会社や単位所得するのに支障はないでしょうか?

  • 信州大学の履修方法について

    信州大学のHPを見ると、1年次では共通教育科目が中心であると書いてあり、述べられている教育方針は良いと思うのですが、履修方法について具体的なことが分からなくて困っています。ご回答宜しくお願いします。 教養科目について 環境科目群は全学生に最低1題目(2単位)の履修が求められるとのことですが、以下の科目群は選択必修ですよね。 <人文科学群> 1 精神と思想 2 言語と表現 3 人類の歴史と発展 <社会科学群> 1 日本社会の諸相 2 ヨーロッパ社会の諸相 3 アメリカ(北,中,南米)社会の諸相 4 アジア・アフリカ社会の諸相 5 法・政治・経済の諸相 <自然科学群> 1 人間の生と行動 2 生物の世界 3 物質の構造と動態 4 地球と宇宙 5 数理・情報の世界 <芸術・スポーツ群> 1 芸術 2 スポーツ科学の諸相 3 スポーツ実践演習 (http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/general/subje …) このなかで<社会科学群>の「5 法・政治・経済の諸相」と<自然科学群>の「5 数理・情報の世界」など限定して履修することはできますか。 また、これら「教養講義」と共に「教養ゼミナール」というものもありますが、これも必修ですか。 環境科目の2単位というと、どのくらいの出席回数でしょうか。 基礎科目について 「基礎科目は、大学教育(学部一貫教育)の基礎となる科目で、全学生に共通に必要な基礎科目です。」とあり 「外国語」「健康科学」「基礎科学科目」「新入生ゼミナール」で構成されています。 英語はともかく、これら全て必修なのですか。 専門的教養科目について 経済学部のカリキュラム(http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/economics/cur …) では、「教養科目(経済学部履修推奨科目のみ)」は以下となっていますが、全て必修ですか。 「世界経済の歩み」「現代日本の 経済と社会」「経済学入門」「経済指標の読み方」「ビジネス・ アカウンティング」「公法入門」「財産法入門」「社会科学の対話」 専門科目について 以下となっていますが、例えばAの「社会思想の諸相」を選ぶ場合、「社会科学特講」も合わせて履修しなければならないのでしょうか。 専門科目 A現代社会への多角的視点(「社会思想の諸相」「社会科学特講」) 専門科目 B資本主義経済の分析(略) 専門科目 C ・・・

  • 大学の教育課程の履修科目で社会福祉士任用資格が

    取得出来ると聞いたのですが? 具体的にどのように取得出来るのですか? 私は理系の大学ですが、教養課程で、心理学、教育学、哲学などの文型の科目は履修しています

  • "研究生→科目等履修生" は変ですか?

    こんばんわ。 学部の研究生を修了した直後に、研究生として在籍した大学にそのまま科目等履修生として在籍するということは一般的にいって不自然でしょうか? ちなみに、科目等履修生として履修する科目は、研究生の時に研究していたこととは関係のない科目です。 皆さんからのご回答お願いいたします。