船舶の廃船処理について(手順)

このQ&Aのポイント
  • 船舶の廃船処理について手続きや順序、必要な手続き書類について、具体的な方法を教えてください。
  • 船舶の廃船処理では、海事事務所への手続きが必要です。船舶検査証書や手帳、検査標章などの返納が求められます。
  • 船舶の解体等が必要な場合は、解体施設への移動が必要です。ただし、解体が終わってからの返納が優先される場合もあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

船舶の廃船処理について(手順)

いつもお世話になっております。 このたび会社で所有している船舶を廃船にしようと思っているのですが、事務手続きは海事事務所に依頼しようと思っております。その際に、船舶検査証書や手帳、船に貼っている検査標章を返すよう言われました。 それはいいのですが、順序として、船そのものはそのままでこれらを返してしまっていいのでしょうか?やはり解体等しないといけないのでしょうか?(使わないのでそのまま置いておくのはまずいでしょうか?) 次に解体等が必要となると、そのような施設に移動する必要が出てくると思うのですが、そうなると上記のものを先に返してしまうのはまずいのかなとか思っております。解体がすんでから、返納でしょうか?なくても大丈夫な方法があるんでしょうか? このあたりがよくわかりませんでしたので、ご存知の方のアドバイスをお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hede0516
  • ベストアンサー率56% (199/354)
回答No.1

参考に まず何tの船舶ですか?上架場を持たない係留船ですか? 現在、保管している場所にもよりますが上架している場合は廃船処理をしてもかまいません。 係留船は移動する場合があるので廃船はできません。 上架の廃船処理は経費削減だけでなく売却する場合も簡単に済ませられます。 解体についてですが上架場の広さにもよりますが10t位の船で重機が入れればその場で解体できます。 専門(産廃)の業者がいますのでそちらに依頼すればいいと思います。 19tクラスになると造船所やドックでなければ無理だと思います。 4.9tクラスでしたら年式にもよりますが最近は解体費用が100万以上かかるので逆に解体費用金額かそれ以下で売却が増えています 19tクラスでタダで持っていった例もあります。 最近エンジンなどの海外輸出があるのでエンジン下取り(船外機は無理)で解体費用削減をしたりしています。 そのまま置いておく場合は売却目的は別として廃船処理した場合は産業廃棄物と同じ扱いになるので置いておける場所があれば問題ありませんが 場合によっては産廃の不法投棄扱いにされる場合があります。 内容はFRPの船内外機以上ですがそれ以下の物はその場で解体が主流ですね。 もっとそれ以上の大型船の解体は瀬戸内海のドックに持ち込むのが多いようで運行後に廃船処理です。

maidenno1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お礼が遅れて申し訳ありません。 船は5t未満の小型船舶で、一応陸揚げしましたので、廃船処理することに致しました。船はしばらく置いておくようです。 詳しい説明をしていただき誠にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 船舶免許いる?

    某動画共有サイトに 「ラジコン船に乗った」という動画がありました 船の全長は5m10cm これは船舶検査、免許は必要ないのでしょうか? 動画主は「これは模型だから、ラジコンだから検査も免許もいらない」という理屈です ラジコンであれ模型であれ、人が乗った時点で船舶扱いだと個人的には思うのですが 詳しい方いらっしゃいませんか?

  • 船舶への落雷について。

    FRP製のボートを所有しておりますが、こういった船舶への落雷はあるのでしょうか? 船には金属製品がいろいろ艤装されています。また、電気を通し易いカーボン製の竿なども搭載してあります。色々検索してみましたが、該当する答えにはたどり着けていません。 航空機は、避雷針により空気中に放電するようになっているそうです。大きな船には避雷針があるかもしれませんが、小さな船にはどうなのでしょう? 雷注意が出れば現在は切り上げて帰港したりしていますが、落雷の危険性がないのであれば、そのまま海上に居たいとも思います。よろしくどうぞ。

  • 船舶免許の更新について

    この8月で2級船舶免許の更新日がきます。 最初はジェットスキーに乗るために免許を取得しましたが、 この10年以上、操船したこともなく、今のところ、この先操船する予定もありません。 使わないのに更新するのももったいないので、更新講習を受けないで失効し、 必要になればネットで見つけた海事法務事務所の失効講習を受けて 復活させようかと思ってます。 そうすることで、何か不利益があることがあるのでしょうか? (失効講習を受けるにしても有効期限があるとか、試験があるとか。) (更新より失効講習のほうが若干料金が高くなるのは理解しています) よろしくお願いいたします。

  • 小型船舶免許の教習所?を開業するには

    質問させていただきます。 小型船舶免許を新規取得する方のための教習所?(講習所)を開業したいと考えております。ネット検索などで調べてみたのですが、小型船舶免許の更新・再交付には海事代理士(もしくは本人)の領分である?と確認できたのですが(間違っていたらすみません)、「新規に免許を取得したい人に対して、実技講習や学科講習をし、その他資格取得のサポートをし、金銭を請求できるようになる」には、どのような資格、どのような手続き、その他どのような条件が必要になるでしょうか? また、自宅兼事務所で平日のみの運営でもやっていけるでしょうか? その他、どのような情報でもかまいませんので、教えていただけるとありがたいです。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、何卒宜しくお願いいたします。

  • 報酬(海事代理士)の源泉徴収税について

    先日、船舶の検査申請の手続きを海事事務所に依頼し、その後請求書が来て、その金額を振り込みいたしました。その後に疑問に思ったのですが、この場合の報酬には源泉徴収税がかかるのではないかということです。今回の請求書には源泉徴収税額の記載の欄は何も書かれておらず、結局その請求額そのままを支払った形になっております。これはまずいことなのでしょうか?金額は合計27000円です。このような処理に慣れておらずそのまま正直に払ってしまいましたが、相手の海事事務所の方が、その点はわかっているようなきもしますし、計算の方法で0になるのでしょうか?

  • 源泉所得対象額とならない報酬手数料もあるのでしょうか?

    いつもお世話になります。 以前、とある海事事務所に会社が所有している船舶の検査および書類書き換えを依頼し、その請求金額を支払ったのですが、その後?と思うことがあり、先方に尋ねる前に皆さんにお聞きしたいのですが、確か海事代理士の報酬には1万円を引いた残りの10%を源泉所得税として引いて支払うというのを聞いたことがあります。しかし、請求書には源泉所得税対象額の欄は0で全額請求されております。とりあえず電話で聞いた際はそのまま払っていただいて問題ありませんといわれたのですが、その理由がいまいちわかりません。なにか思い当たるところがあればアドバイスいただきたいのです。 請求書の記載は以下の通りです。          報酬手数料      印紙代及び立替金 ・臨時検査申請   15000円        6600円 ・検査証書書換申請 12000円        4400円     源泉課税額   0     源泉所得税   0       請求額       38000円 支払後 領収書もいただいたのですが、源泉所得税について詳しくわかりませんのでよろしくお願いいたします。

  • 小型船の廃船について

    小型船の廃船について 小型船2台(うち1台はFRP船)を処分したいのですが、数十年動かしておらず使用も出来ない状態のまま、保管しております。 父が知り合いから頂いたらしいのですが、父が名義変更を行っていなかった事と、父は他界してしまった為、誰からもらったのかも判らないままです。 小型船舶機構(?)にも身内が相談に行ったのですが、そこで名義変更されていなかった事が判り、所有者も個人情報の為教える事が出来ないとの事でした。 親戚の敷地で預かってもらっている状態なので、早めに処分したいのですが 名義が変更されていないままで処分は可能なのでしょうか? 船に詳しいものが回りにいないので、処分する際の方法などもご教授頂けると助かります。 宜しくお願いいたします

  • 軽自動車の保管場所標章について

    先日、私が所有していた軽自動車を業者に売却しました。 住んでいる地域が『軽自動車保管場所届出義務適用地域』でしたので、管轄の警察署に申請をして、保管場所標章を受け取って車に貼ってました。  車は、保管場所標章を貼り付けたまま、業者に引き取ってもらいました。 明日にでもアパートの駐車場の契約を解除しようと思うのですが、、保管場所標章については、何か手続きが必要になるのでしょうか? ご存知の方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 船を操船しながらナブラ打ちはどうやるのですか?

    近々1級小型船舶免許を取得する予定です。 これから青物シーズンですが、陸っぱりからは週末人が多すぎて思うようにナブラ打ちができないのが船舶免許取得の目的です。 仲間3人くらいで私が操船しながらナブラやシイラが寄っていそうな漂流物を探してキャストしたいのですが、ナブラの動き、風、波によって船の向きを頻繁に変える必要があると思います、また周りに船が居たら、怖いですよね。ナブラ打ちは基本的にエンジンは駆けたままで操舵から離れるのですか? また、操船者に大物が掛かった時に船を動かす必要に迫られた時は仲間に竿を変わってもらうしかないのだと思います。基本的に操船者はナブラ打ちは楽しめないのでしょうか? 実際に操船者もナブラ打ちを楽しむには、どうしているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • BLの発行について

    私は、国内航路の貨物ブローカー会社に勤めております。 自社では 船舶を持っておらず、貨物と適当な船との橋渡しで 手数料をいただいております。 今後は、近海航路(日・中・韓・露・東南アジア)に拡大していくのですが、BLの発行に必要な資格・登録 等があれば  ご教示ください。  例えば・・・ (1)所定の官公庁に申請・登録する必要がありますか (2)船舶を所有しない NVOCCでも BLを発行できますか (3)何らかの資格・登録・申請をせずに、BLを発行した場合に  法規的罰則等がありますか