• ベストアンサー

ワークグループ設定のPCの名前解決

celtisの回答

  • celtis
  • ベストアンサー率70% (2277/3219)
回答No.2

ワークグループのクライアントでipconfig /allの結果を確認してみましょう。クライアントのDNSサーバ参照が、ルータのIPアドレスになっていませんか? Active Directry統合を利用されているのなら、DHCPサービスでクライアントにIPアドレスの払い出しをすれば、自動的にDNSにも登録されると思います。 手動で登録されても解決しないのは何故かわかりませんが、ルータのDHCPを切ってWindows2003 Server側のDHCPを利用してみてください。 http://www.tech-faq.com/lang/ja/integrating-dns-server-with-dhcp-and-wins.shtml&usg=ALkJrhjArU1iMG9pqPA9WGGi_UBhjbZH0Q

noname#237951
質問者

お礼

celtisさん、回答ありがとうございます。 本当はServerのDHCPを使えばトラブルシューティングがし易いのではないかと思っていたのですが、会社のポリシーでルータのDHCP機能を使用しているのでDNSを操作する事により、解決を図ろうと思ってました。

関連するQ&A

  • linuxの名前の解決について

    いつもお世話になっております。 vmwareでlinux(CentOS5)をインストールした所、クライアント(Windows)からping "IPアドレス" は飛ぶのですが、ping "hostname"は飛ばない状態になりました。 名前解決する方法は、 ・DNSサーバに登録する。 ・各クライアントからhostsで解決する。 の2通りの方法があるという事で良いでしょうか。 現状、上手く名前解決できているサーバがあり、クライアント(Windows)の設定を確認してもhostsは定義されてなかったので、DNSで解決されているのかと思い、 クライアントから nslookup 解決されているサーバ名 dnsサーバのIP と打ってみたのですが、 setup.netvolante.jp can't find xxxxx: Non-existent domain と出て、DNSに登録されていないように感じます。 ちなみに nslookup 解決出来ない名 dnsサーバのIP setup.netvolante.jp can't find yyyyy: Non-existent domain と同様でした。 新しくインストールしたサーバの名前解決するにはどうしたら良いのでしょうか。 dnsに登録するというのは、リモートからでも出来るのでしょうか。 (小さい社内開発環境なので、自由にいじっても大丈夫なのですが、 この辺詳しかったものが辞めてしまい、申し訳ありませんが教えてください。) いくつか質問入ってしまい、すいませんが、 どれかでもアドバイスよろしくお願いします。

  • クライアントPCでの名前解決がおかしくなりました

    突如、クライアントPCから他のPCやサーバへ エクスプローラなどでのアクセスができなくなりました。 クライアントPCからpingを他のPC、サーバへうつと IPアドレス、ホスト名のケースともに かなり時間がかかってしまっています。 (hostsファイルにサーバのIPアドレスを追加してトライすると 早くつながりました) 逆にサーバから他のPCにpingをうつとIPアドレス、ホスト名両方とも OKでした。 クライアントPCの中には一時稀にエクスプローラでサーバを 見てファイルを操作することができましたが、すぐにアクセスできなくなります。 他のPCを見るときにホスト名でアクセスしようとして名前解決ができないために 見れなくなっていると思ったんですが、 IPアドレスでアクセスしてもダメでした。 また、クライアントに固定IPアドレスふっても同じ結果でした。 ファイルサーバはWindows2003Serverで DNS、DHCPサーバも兼ねています。 クライアントはWindowsXPと2000(pro)です。 明確な理由、解決策がわかりません。 よろしくお願いします。

  • Windows2000で名前解決できなくなる(バグ?)

    Windows2000professionalを使うようになってから発生するようになった不具合なのですが、30台ほどのマシンが接続されているLAN上に内向きのDNSサーバ(兼WINSサーバ)をWindows2000サーバで立てていて、例えば『sample.xxxxx.xx.jp』『sample.lan』のような名前でプライベートIPアドレスを登録しています。 そこに端末としてWindows2000proのマシンで参加すると、DNSはしばらくは正常に動作するのですが、いつのまにか正しく名前解決できなくなる(具体的には、外向きDNSで『sample.xxxxx.xx.jp』で登録されているグローバルIPが適用されてしまう、『sample.lan』は外向きDNSに無いが、その場合はエラー)のです。nslookupでは正しく表示されるのに、pingを打つと、上記のようにグローバルIPになったり、エラーになったりします。pingだけでなく、telnetで指定したりしても同様です。ちなみに、なぜかネットワーク設定で、DNSアドレスを入力しなおすと直ってしまいます。 これはWindows2000proのバグなのでしょうか??

  • Windowsでの名前解決について

    WindowsPCにて名前解決ができない為 ウィルス定義ファイルの更新ができません。 ※クライアントにはDNS登録なし、WORKGROUP運用 Pingにて指定のウィルスサーバには下記の状態 IPアドレス指定→疎通確認OK サーバ名→Unkunow host クライアント側のPCにて何か設定が足らないのでしょうか 教えてください。よろしくお願い致します。

  • Windowsでの名前解決について

    WindowsPCにて名前解決ができない為 ウィルス定義ファイルの更新ができません。 ※クライアントにはDNS登録なし、WORKGROUP運用 Pingにて指定のウィルスサーバには下記の状態 IPアドレス指定→疎通確認OK サーバ名→Unkunow host クライアント側のPCにて何か設定が足らないのでしょうか 教えてください。よろしくお願い致します。

  • 名前解決の仕組み

    例えば、WindowsのクライアントPCにおいて、優先DNSと代替DNSを下記のように 設定していたとします。    優先DNS:内部DNSサーバのアドレス    代替DNS:ISPのグローバルDNSサーバのアドレス 今までグローバルDNSサーバに定義されていたAレコードの内容を 内部DNSサーバに定義しました。(このときグローバルDNSサーバの 該当Aレコードは削除しました。) クライアントPCからnslookupを実行して、Aレコードを引くと、きちんと 内部DNSサーバに定義されていたAレコードの値が返ってきます。 しかしこのAレコードをメールのPOP3に設定すると、受信が出来ませんでした。 (エラーはなし)MXレコードとAレコードは、間違いなく定義しております。 そのドメインあてには、テストメールは送付していて、送信者にはエラーは 返ってきておりません。 メールサーバにもメールが届いていることを確認しております。 優先DNSを見ていないように思えるのですが(代替DNSを見ている?)、なぜなのでしょうか。 また、このような事象が起こることがあるのでしょうか? 今まで優先DNSで名前解決が出来ない場合は、代替DNSに問い合わせにいくと思っていましたが、 ランダム?に名前解決しているように思えました。 そもそも、優先DNSに内部DNSサーバを定義し、フォワーダーとして、ISPのグローバルDNSサーバの IPアドレスを定義するので、クライアントPCには代替DNSサーバは定義しなくてもいいということ なのでしょうか? 詳しい方アドバイスを頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • ワークグループのメンバーで名前解決

    こんにちわ。質問させてください。 家庭内や社内で、ドメイン環境を構築している場合で PCを新規に追加させ、このPCをドメインに参加 させずにワークグループのメンバーのままとします。 この場合、このPCはドメインメンバーではないため ファイルの共有、プリンタの共有はできないことは わかります。 さてここからが本題なのですが、当該ワークグループPC に対して、ネットワークの設定を行います。 この時にIPアドレスを固定(DHCPを使用しない)場合に DNSサーバ名を指定する必要があると思いますが この場合に、ドメイングループのDNSサーバのIPアドレス を指定すれば名前解決ができるのでしょうか? それとも、名前解決を行うには当該PCもドメインに 参加させる必要があるのでしょうか? ■ドメイン環境 Windows2000 Server(DNSサーバPCもWindows2000) ■ワークグループ環境 Windows XP HomeEdition →Home Editionはドメインに参加不可ですよね。 ※ドメイン環境PCとワークグループ環境のPCは 同一セグメントとします。 (IPアドレスは192.168.0.x) 説明不足かもしれませんが、ご教授願います。

  • DNS設定していないのに名前解決できる理由は?

    ネットワーク初心者です。 最近、TCP/IPの本を読んだのですが、ホスト名とIPアドレスを対応付けるためには、DNSサーバが必要であると記載されていました。 しかし、学校のPC設定を見るとDNSサーバの設定を行っていないにも関わらずホスト名で通信ができていました。 具体的にいうと ・HIMEKO(7.23.18.100/24) ・YUKI(7.23.18.156/24) という2台のPCがあり、 HIMEKOというPCからping 7.23.18.156と打っても、ping YUKIと打ってもpingの通信が正常に行えてしまいます。 通信が行えるので、問題は何もないのですが、名前解決が行われる理由(ping YUKIと打ってpingの通信が行われる理由)が理解できません。 ネットワーク初心者なので、申し訳ありませんが分かる方いらっしゃましたら教えてくださいませんか。 よろしくお願いします。

  • windowsXPと名前解決

    一般家庭用の光回線でルータ以下のLAN環境にて、 あるPCは普通に名前解決ができますが、 (DNSの情報を正常に受けることができ、  外部のホスト名でネットワークに接続できます) 別のPCではIPアドレスでは外部にでれるものの、 ホスト名では目的のサイトまで到達できません。 (DNSの情報を受けれていない状態です) サーバ周りの仕事がおおいため、PC上の設定には あまり詳しくありません。 上記の2つのPCとも、DHCPクライアントで DNSサーバに関しても自動取得になっています。 ルータの設定というよりも、PC単体の設定を疑っています。 どこを見れば良いでしょうか?

  • Pingが飛びません(TT)

    DHCPサーバーよりIPを自動取得したPCから、同一セグメント内のネットワーク機器へのPingが飛びません(TT) DHCPサーバーIP:192.168.0.1 クライアントIP:192.168.0.15 デフォルトゲートウェイ:192.168.0.2 優先DNSサーバー:192.168.0.2 IPを割り当ててくれたはずのDHCPサーバーにすら飛びません… クライアントPCのIP、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバーの値はすべて、DHCPサーバーより設定されています。 とある事情により、設定していたデフォルトゲートウェイ、DNSサーバーのIPをもつ機器は既にネットワーク上にありませんが、別のネットワークへPingするわけではないので、関係ないと思っていたのですが… それが原因でしょうか? Pingが飛ばないので、『困っている』という訳ではないのですが、DHCPサーバーの設定を直す前に疑問に思ったので、質問させて頂きました。 何か考えられる原因がありましたら、ご教授下さい。 よろしくお願いします。