• 締切済み

江戸時代後期の鑑札の焼印について

義父母が昔の鑑札を収集しています。 普段は本を片手に色々読み解いているようなのですが、遅々として進まないようです。学芸員の方に質問しても、学芸員というのは確証がないと話せないんですね。ある程度の知識に基づいた推論でもいいので何か情報が得られたらと思い、こちらで質問させていただきます。 おそらく江戸時代後期の鑑札を手に入れました。 片面には、 五丁目境内  地車鑑札   万屋○○○(個人名) 裏面には、 地頭役人 と記載されています。 そして、その地頭役人と書いてある面の左上には、蓮の文字を丸で囲った焼印が押してあります。 この丸で囲まれた「蓮」の焼印が何を意味するのか、何かご存知ではないでしょうか。 焼印なのだから、何度も使われていたと思うのです。 地車はおそらく貨車(荷車)の事であり、個人に出された鑑札である事から、貨車の通行手形だと思います。 また大阪で使われていたもののようです。 この鑑札について何か教えていただけたら嬉しいです。 また、同じ焼印のついた鑑札をお持ちの方、どこかの博物館で見たことがあると言う方いましたら、その鑑札には何が書かれているのか教えていただけたら参考になります。 宜しくお願いいたします。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.1

歴史素人ですので昔のことはしりませんが 地車というのは、もしかすると「だんじり」ことでは? http://www.dab.hi-ho.ne.jp/horiko/

yusasan
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに地車はだんじりと読みますね。しかし、当時はだんじりと言っても、祭礼用の山車をさす場合と一般用貨車をさす場合と二種類あったようです。この場合は個人に出された鑑札のため、後者のようなんです。 でも、教えていただいたURLは参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 江戸時代の後期でくノ一

    江戸時代の後期(1800~)の時代にくノ一のような女性がいたがどうかを知りたいです。 シナリオの話のキャラでくノ一を使いたいのですが、 どれだけ実現性があったか知りたいです。 どちらかというとスパイ的なくノ一を思い浮かべています。 よろしくお願いします。

  • 歴史 江戸時代 後期について

    歴史 江戸時代 後期について 外国船の接近で、国内ではどのような動きがあったのですか。 教えてください。 (具体的にお願いします)

  • 江戸時代後期の手伝普請

    諸般にとっては莫大な負担が特定の藩に幕府から命じられますが、これはただ一方的に負担を強いられるだけのものなのでしょうか? 参勤交代の軽減とか官位の上昇とかなんらメリットは与えられなかったのでしょうか?

  • 江戸時代後期の通行手形

    我が家に寺の発行した通行手形があります。 どんなときに使ったのか、どの辺まで有効だったのかが判りません。 寺が村の家々を管理していて、人別帳も寺に有ったと聞いていますが、我が家にあった通行手形がどの辺まで有効なのか、知っている方がおりましたら、よろしくお願いします。 自分の藩や領を出るときの一番簡易な通行手形なのか、神社仏閣発行の物はお伊勢参りなどの時に有効なのか、 あるいは商売で隣接する藩に行く為なのか、はたまた黄門様のように商売上なら、諸国漫遊できたのか? よろしくお願いします。

  • 江戸時代後期の商店に定休はありましたか。

    江戸時代後期の商店に定休はありましたか。 小説を読んだ限りでは、盆と正月、そして地域の大きな祭だけが休みのようです。 そもそも、定休日という考え方はあったのでしょうか。 商店とは、小売店を想定して質問しました。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代後期の庶民の服装

    浮世絵など見るととても庶民が派手なお着物を着ているような印象です。 柄と柄、色と色の合わせ方がすごいというか…。 市居のおかみさんとかも、古着っぽくて上等ではないけれど派手な感じですよね。 本当に庶民はこれくらいの派手な衣装を普段着ていたものなのでしょうか。

  • 江戸時代後期の女性の名前について

    こんにちは。 とある戸籍を調べているのですが、以下で質問しましたように、 一部解読し兼ねる文字があります。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5530590.html 今のところ、当該文字が変体仮名だとすると、「せ」の字の可能性が 濃厚なのですが、かな以外の可能性ということはあり得るのでしょうか。 つまり、この時代の女性の名前で「漢字 + かな」という組み合わせは 存在し得るかということなのですが。 上記質問の女性は文政三年に生まれています。 出生場所は記載されていないので詳しくは分かりませんが、 この戸籍の所在地が茨城県北相馬郡なので、その付近の可能性が高いです。 ちなみにこの戸籍には文政3年から明治11年生まれまでの 6名の女性が存在しますが、6名中5名がかな2文字の名前です。 足りない情報などありましたら補足します。 よろしくお願いいたします。

  • 江戸時代後期の皇族の女性について

    江戸時代後期の皇族関係の女性で、10代で亡くなってしまった人物を探しています。 が、しらみつぶしだとどうにも困難で困っています。ご存知の方いましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 江戸時代後期の日本の文章を読むことができるためにはどのようにしたら良い

    江戸時代後期の日本の文章を読むことができるためにはどのようにしたら良いでしょうか。 質問が抽象的なのは重々承知しているのですが、教養として身につけたいと考えています。 例えば、われわれが古文と呼ばれる平安時代から鎌倉時代くらいまでの文章を読むための 参考書、学習書などは比較的多くあるような気はするのですが、江戸時代の文章を読むためのものは あまりないと思っての質問です。定番書籍、抜粋資料集、写真でページをそのまま掲載したものなど 様々な範囲からアプローチしたいと考えています。ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 鑑札入れを探しています

    ファイヤーフォックスの鑑札入れを買いましたが数回使っただけでビニールの接続部分が切れてしまいました。危うく本体部分を失うところでした。 ↓買ってすぐにダメになったもの https://tiemco-onlinestore.jp/catalogue/products/detail.php?product_id=360 以下の要件を満たす鑑札入れを紹介願います。 ・主に河川で使用 ・ベストなどにぶら下げられる ・透明である ・雨でも中が濡れない よろしくお願いいたします。