• ベストアンサー

理社暗記方法、

中3の受験生です。 理科社会はどうしても短期記憶になってしまうのですが、 長期記憶でないと、受験に不利ですよね? なので長期記憶に、としようとするのですが、 関連付けにしよう!っておもっても関連付けが難しくてできなくて。 長期記憶の方法ないですか? ノートまとめ、も試そうとおもったのですが ノートまとめを莫大の量はもう受験までには間に合わないのでは、とおもいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shige78
  • ベストアンサー率70% (28/40)
回答No.4

こんにちは。受験生はこれからが本番ですね。体調管理をしっかりして、継続してコツコツと戦っていってください。 短期記憶が一概に不利とは言えないでしょう。短期的に完璧に覚えていられるなら、暗記物は直前期にやればいいと思います。英数国の方がはるかに成績が上がりにくいですし、暗記物は直前1~2ヶ月でもなんとかなるものです。 …と言ってしまうと何の解決にもなりませんねー^^; まだ学生ですが、講師をしていた経験から、少しアドバイス致します。(ただし、自分に合った勉強法は自分の手で少しずつ修正し、得ていくものです。鵜呑みにせず、適宜参考になさってください!) 理社に限っての回答を要求されているので、他の教科のことは省略します。(興味があれば、私の他の回答URLからどうぞ^^;) 1.記憶に残す まずは、saya0706さんが仰る「長期記憶」つまりできるだけ記憶に深く結び付けたいという事に関しては、『五感を刺激すること』が大切です。例えば、英語等の授業では音読をすると思います。語学において、「声に出す」という作業はかなりの高い効果を得られるからです。 また、語学に限らず、暗記物で単純に覚えるだけの作業でも「声に出す」ことが重要になります。ノートに何かを練習するとき「見る」「書く」「声に出す」「(声に出した)音が耳に入る」ということで、多くの感覚を刺激し、記憶の効率があがります。 (加えて、音楽を聴きながらの勉強などの「ながら勉強」は避けてくださいね。リフレッシュと集中は区別してください) また、人の記憶の性質上、半日で半分以上のことは忘れてしまうような作りになっています。(参考:忘却曲線) よって、忘れてしまうのは仕方ないのです。しかし、覚えたいですよね。これを回避し、記憶に強く結びつけるためには「反復練習」は欠かせません。数で勝負です!苦手な部分は遠慮なくどんどん練習してください! 声に出すことは恥ずかしいかもしれませんが、重要なことです。是非チャレンジしてください。 特に覚えにくい苦手としている単語なんかは、挨拶代わりに使うといいですよ(笑) 家に帰ったときに「ただいまー!」ではなく「塩素と水素で塩化水素だあ!」とでも叫んでみるといいでしょう。トイレに入るときは必ず右手を挙げて「645年大化の改新!」と叫びましょう。 これは一例ですが、行動に結びつけるのもいいですね。(これは最終手段、特に苦手なものに限ったほうがいいです。正攻法じゃない><) 2.覚えやすくする さて、先ほどのセクションでは、記憶に残す方法「五感の刺激」「反復練習」でした(最後の方は気にしないでください)が、次は、勉強する内容を覚えやすくする方法です。 ノートに単語や文章を書き続けて暗記できるなら、どんどんしてください。それでも間違いなく覚えられます。 しかし、時間がかかるし、すぐ忘れちゃうんですね。これは、イメージや流れがつかめていないことによるのだと思います。重要なのは整理の仕方です。 <理科> 教科別に見ると、特に理科では状況を絵に書くだけで覚えられることは沢山あります。(天気のところは、寒冷前線と温暖前線と気圧・気流の仕組み等を図で理解するだけで覚えることがべらぼうに減ります。これは生徒に結構好評でしたよ!) 理科の「動物、体のつくり、植物、地層、地震、天候」あたりは、特に暗記中心なので、頑張ってください。化学反応も中学では暗記が多いですね。 ただし、電気がくせものです。結構電気が苦手な人が多いので、苦手な場合は、先生にはりついてでも、何度でも教わってください。オームの法則や他2~3個の式や考えしか使わないので、やっていることは単純なのです。問題に慣れてください。 また、学校の先生はお金もかかりませんし、「教えてください」と言えば喜んで手を貸してくれるでしょう。最大限に活用してね。 あと、気になったのは、ノートに練習するときに「重要語句だけ」練習していませんか?それでは勉強の成果が半減してしまいます。 例えば極端な例で言えば「火山岩、火山岩、火山岩、…、深成岩、深成岩、…」のような練習はしていませんよね? 語句だけ覚えても仕方ないので、その語句が何を意味しているのかを練習してください。つまり、重要語句の周辺の説明(情報)もかなり重要なのです。 「火成岩は火山岩、深成岩の2つに分類される。火山岩は地表付近で急に固まって出来るのでまばらな斑状組織。深成岩は、深いところでゆっくり固まるので、しっかりしたつくりの等粒状組織になる」 火成岩――火山岩⇒地表付近で急に    ⇒斑状組織        L深成岩⇒深いところでゆっくり⇒等粒状組織 と言う風な感じです。周辺の情報も上手く結びつけて工夫してください。「火山岩」という言葉だけ覚えても1点も取れないということです。 対比関係にも注意。(例:植物) 単子葉類、双子葉類(いわゆる芽を描くときの双葉のやつ)では...絵を描いて... 単子葉類→葉脈はまっすぐ並行だから、根も均等に分かれて、ひげ根。維管束もバラバラ。 双子葉類→葉は網状脈(網目状)なので、根も主根と側根に分かれる。維管束は規則正しく円を描く。 (ついでに根毛も覚えよう!) くらいに整理すれば、こんなの覚えて無くても、流れのイメージで当然だと思えませんか?当然だなーと思えるストーリー作りが重要です。これで覚えることが格段に減ります。 <社会> 私は単純な暗記が嫌いで、社会は苦手なもので、あまりアドバイスできませんが、kokoa-0009が仰られているように、歴史では年表が有効です。莫大な物事を簡潔に、流れを追って整理できるからです。 「いつ」「誰が」「何をした」「その影響」「その時の文化」「その時の諸外国の様子」という感じで、流れをつかんでください。特に江戸時代あたりの文化(元禄文化?等)は狙われやすいと思います。その他の時代の文化ももちろん狙われますので、一緒に年表に入れてくださいね。また、意外に江戸時代の時の外国の状況というのはわかっていない場合が多いですよね?ですから、最後に小さく、同年代での出来事を書くといいです。日本史用と世界史用の年表を分けて、最後に少しだけお互いに書けば対応できますね。 そして、重要項目については、わかりやすく文章でまとめましょう。 ここで楽をしようとしても、社会は覚えるものが多いです^^;(だから私も嫌い><)ですから、「どれくらい分かりやすく整理できるか」が鍵になります。 <全教科を通して> 模試の回数を重ねていくごとに、テストに出るポイントはある程度決まっていることに気づきます。これは「教科書の内容を逸脱できないこと」や「聞きたいこと、テストで測りたい能力は変わらない」ことが原因と思われます。だから、テストの見直しも大変重要です。 近道です。なぜなら、そこが狙われやすいポイントであり、自分の弱点だからです。弱点を埋めれば当然点数が上がります。分かりやすいですよね? 他の人の2倍覚えが悪かったら2倍以上時間をとってやれば、越えられるはずです。勉強量というのはそれだけの力を持っていますし、裏切りません。しかし、残り時間は限られているものです。どんなに頑張っても、さぼっても、数ヵ月後の試験日はやってきます。いかに効率良く継続的に勉強をし、元気でやる気のある状態でいられるかです。 かなり長くなってしまいましたが、まだ暗記物は直前までまだまだ伸びますよ^^重要なのは繰り返しです。反復練習です。一度苦手だったことは、しつこくしつこく練習してください。 では、頑張ってください!わかりにくかったらごめんなさいね;; また追加質問頂ければ答えます。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3782169.html
saya0706
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とても長い長い文章を私に教えてくださって とてもうれしくおもいます。 覚える、というものが苦手で説明できるものは覚えれるのです。 (例えば数学の公式とか…) だから理科の >単子葉類→葉脈はまっすぐ並行だから、根も均等に分かれて、ひげ根。維管束もバラバラ。 >双子葉類→葉は網状脈(網目状)なので、根も主根と側根に分かれる。維管束は規則正しく円を描く。 この2つがとても印象的でした。 まとめるのがやっぱり大切なのですね、ありがとうございます。 電気は曲者なのに 電気はなんとかできるほうでよかったです! 本当、ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • shige78
  • ベストアンサー率70% (28/40)
回答No.6

No4です。度々すみません。 電気が得意なのは良い事です。数式見ただけで、避けちゃう人もいるのでもったいないですね。是非電磁気の分野は得意分野にしてください。やってることは単純です。 結構興味をもってくれたみたいなので、ストーリー作りの例をいきましょう。 塾の生徒に評判が良かった理科の「天気」の話です。(既に知っていたらごめんなさいね。) 2分野の生物・地学(天気・地震・天体)にあたるところは、割と暗記が主になりますが、ストーリーを作り、論理的に理解することで、覚えることが格段に減ります。ちょっと難しいので、頑張ってついてきてください。 (もちろん「前線とは何か?」などの専門用語はきっちり覚えてください。これは覚えないと話になりません;) 1.準備段階 <気圧> まず、気圧とは何か?全てはここから始まります。 気圧って何のことだかわかりますか?大気圧とも言いますが、これは、空気の重さによる圧力です。 なんのこっちゃわけわからんですね。じゃあ絵に描いてみてください。地球に立っている人の上には、宇宙との境界までの間にたくさんの空気がありますね。人の上に直方体を書いてみましょう。空気なんて重さがあるの?と思いますが、地球上では、バス2台分程の重さが、私達の肩に重くのしかかっているのです。 また、高い山に登れば上るほど、自分の上にある空気の量は減ります。つまり、気圧が低くなるんですね。 <温度と圧力の関係(ハイレベル)>→温度の正体 興味がある場合は詳しく調べてください。高校レベルになります。言葉だと更にわかりにくい… 簡単に言えば、箱の中にボール(空気のつぶ)が10個入っているとして、このボールの衝突回数が多い方が、いっぱい熱エネルギーが発生して、熱くなるわけです。 では、箱に圧力がかかるとどうなるか? 箱の体積は小さくなりますが、ボール10個は変わらないので、衝突が多くなります。 つまり、「圧力が高くなると温度が高くなる」んです。逆も言えますね^^ さて、準備はこの2つだけ。でも、気圧が何かだけ分かっていれば、とりあえずokです。 <気流と気圧と雲の関係>に行きます。(これから当たり前のことを言います) 上昇気流が発生するところでは、風の流れは上向きなので、気圧(空気の重さによる圧力)を軽減させてくれます。そして、上昇気流により水分が上へとあがることで、その周辺に雲ができやすくなり、一般的に天気が悪くなります。 いいですか?気圧が分かっただけで、 「上昇気流→低気圧→天気が悪い」ということが分かりました。当然のように、「下降気流→高気圧→天気が良い」です。 覚えることなんて何もなかったはずです。大事なのはストーリーです。簡単に理解できる話の流れ。 (更にここは丸暗記しかないですが、「低気圧は左回りに風がふきこむ」を覚えましょう。逆に「高気圧は右回りに吹き出す」。しかし、先ほどの理論を理解していれば、上昇気流のために、地表付近では、低気圧に空気が吹き込むのは当たり前) まとめると、 風が吹き込み(左回り)→上昇気流→低気圧→天気悪い 風が吹き出し(右回り)→下降気流→高気圧→天気良い 回り方は、どちらか一方だけでいい(逆だからね!)ので、「低気圧は左回り!」と毎日叫びましょう。嫌でも覚えます! 流れを作ることで『それ自体の情報を忘れてしまっても、周辺の情報から導くことができる』のです。これが強い。単なる丸暗記にすると、忘れてしまったら、それでおしまいです。 イメージ湧きました? 若干絵が見にくいですが、参考URLの「(3)温帯低気圧の構造」というのがありますよね? 私が天気で言うのは、「この図を書けるようにしなさい」ということだけです。この図によって天気の分野のほとんどの問題が解けるようになります。 例えば、すごく簡単な例ですが、 Q.12時頃には暖かかったのに、13時頃には急に寒くなりました。何前線が通過したと考えられるか。 (偏西風の影響により、日本上空では基本的に西から東へと雲は動くので)図を見れば、一発です。暖かかった現在地は暖気。つまり真ん中のエリアですが、13時になったら寒気がやってきた。つまり、左のエリアにいます。この条件に該当するのは「寒冷前線」ということになります。 グラフの問題や他の問題にもかなり使えます。 「激しい雨」「おだやかな雨」はそれぞれどちらの前線に該当するのか。それぞれどのような雲ができるのか。 そのような事をメモ程度に書き加えて「絵を描くだけ」で覚えられます。 文章で覚えるより、図を描くだけで覚えられる勉強。図を描くことが勉強。そう考えれば、気が楽になりませんか? 少しでも参考になれば幸いです。頑張ってください^^ 説明下手でごめんなさい;;

参考URL:
http://yslibrary.cool.ne.jp/harorika020.htm
saya0706
質問者

お礼

図を描く勉強をよくしているのですが 非効率なのかいつもおぼえれてないんですよね、、 ですが、参考になるのでうれしいです!ありがとうございました

  • shige78
  • ベストアンサー率70% (28/40)
回答No.5

No4です。年表について例を挙げておきます。参考URLも中学生向けらしいので、見てみてください。 例えば日本史年表 江戸時代 年号| 年 | 誰が | 何を       | 文化     |外国の様子    |       |       |       |    | 江 |1687 | 徳川綱吉|  生類憐みの |元禄文化     |  |     |   令を出す    |京都・大阪など上方を   |   |     |         | 中心に発展。庶民的な   |   |     |         | 面が濃い。   |   |     |         |・尾形光琳-屏風   |   |     |         |・俵屋宗達「風神雷神図」   |   |     |         |・松尾芭蕉「奥の細道」   |   |     |         |・近松門左衛門「曽根崎心中」 戸 |    |     ~~     |1779 |   田沼父子|権力をふるう |      |    |1783 |     |天明の大飢饉 |          |1789フランス革命 とかですね。雰囲気わかりました?? 大体江戸時代の天明の大飢饉あとにフランス革命があるんだーっていうことがわかりますね。 大きな出来事や文化も簡単にまとめましょう。 (ちなみに1779年の出来事はどうでもいい例です) 世界史では逆に 国| 年 | 誰が | 何を  | 文化     |日本の様子 仏|1789 |      |バスティーユ牢獄襲撃      |1783天明の大飢饉           によりフランス革命 などです。一例ですので「どこで」を加えて場所を示したり、世界史では国別に アメリカ ヨーロッパ 中国 それぞれについて分けて作ってもいいと思います。 表や図を描いて、視覚的に覚えやすくしましょう。 手抜きですみません。

参考URL:
http://www.h3.dion.ne.jp/~urutora/nennpyoupeji.htm
saya0706
質問者

お礼

またありがとうございます! すごいわかりやすい年表でした!! 参考サイトも有効につかいたいとおもいます。

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.3

理科は、自然科学、社会は社会科学という学問の一部です。まあ、高校入試は、1月から3月に実施されるのだし、受験しないわけにはいかないので、暗記しようか、という話ですね。明日からの授業を、真剣に受講してください。今までの授業で、もう一度受けてみたい授業があったら、NHK高校講座の地理、日本史、現代社会をのぞいてみてください。 理科は、理科総合がよいでしょう。 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/ http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/index.html http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/chiri/ http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/nihonshi/ http://www.nhk.or.jp/kokokoza/radio/r2_syakai/ http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/rikasougou/ 理科も社会も、基本用語を正確に覚えないと、勉強が始まりません。 学研「高校入試基礎の完成」理科、社会を購入して、問題集に書き込まないで、ノートか、裏の余白に問題を解いて、自己採点をしてください。正確に覚えていない事項、用語がみつかったら、大型のカードに 問題を書き写して、裏に答え(用語、事項)を書きます。毎日10枚くらい持ち歩き、ちょっとした空き時間に覚えます。理科、社会、両方とも30回分の確認問題(一問一答)があります。平均して、20個くらいあるので、600語くらいの基本用語を暗記できることになります。 勉強の方法を自分で考えて、あみだしてください。あとは、教科書にかえって、通読してもよいし、全国高校入試問題集の理科、社会を47都道府県全部挑戦してください。できた問題は、いりません。間違った問題、忘れていた事項、用語を探し出すのが、勉強の入り口です。 本当の勉強は、解答、解説を読んで理解できたところから始まります。 理解できないところは、学校の教員に聞いてください。理解できたあとは、2週間後か、1ヵ月後にもう一度、同じ問題を解きなおしてください。大いにお励みください。

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
saya0706
質問者

お礼

暗記カードはいいみたいですね、やってみようとおもいます。 ノートに書くのはなぜか私に向いてない?のかわかりませんが ノートに書くと嫌気が差してきます。 だから私は直接かいて、付箋を貼ってその上にかいて、 としているのですが大丈夫だとおもいますか? 教えてくださったサイトをすこしみてみたのですが、 やっぱり高校生ぐらいの難しいサイトさんで あまりわかりませんでした。 ご回答ありがとうございました。

  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.2

学問としての理解度はともかく、試験の結果に反映するのは固有名詞をどれだけ記憶するかです。 ともかく固有名詞を思い出せば、関連して記憶が浮かんできますし、忘れてしまったとしても推理により結びつけ出来ます。 #1さんが除外している地理について言えば、地域単位に覚えている固有名詞(山/川/都市名・産業名・特産物名等)を書き出して、簡略地図を書き上げる作業をします。一枚5分程度で書いていく事を繰り返していくと、その地区に関連する穴埋め質問等には充分対応出来る様になります。

saya0706
質問者

お礼

固有名詞とは、例えば社会でいうと大宝律令。 その言葉だけおぼえていても関連してなぜか記憶が浮かばないです。 今までの勉強法がわるかったのか… 地図はやっぱり有効みたいですね、 やってみます! ありがとうございました。

回答No.1

こんにちは(こんばんは??) 私も中3の受験生です★☆お互い頑張りましょうね^^ で、理科と社会の暗記ってかなり難しいですよね>< 私は無理やり関連付けなくてもいいと思いますよ。 で、あくまでこれは私の例なのでsayaさんに合うとは限りませんが 社会(歴史)は私はノートに年表を作ってます。 1コ1コ「聖徳太子・・・17条の憲法」なんて覚えても時代の流れがわかりにくいですよね。 なので、大学ノートを横に使って、 上に年号・真ん中に出来事と人物・下に内容や原因などを書き込んでいます。 こんな感じかな?年号と出来事の間には線引いてます。 _______________________________ 710年   794年 ・・・・・・・・・・・・ 平     平    城     安  京     京     遷     遷 都     都  ○ ● 天 皇←ごめん忘れた>< _______________________________ ノートまとめは間に合わないとありますが、要点をおさえていけば まだ間に合います(地理とか大変だけどさッ)。 頑張ってみてはいかがでしょうか??あと、休日にちょっといっぱいやってみるとかね^^ 地理は日本地図に色つけたり書き込んだりしてます。 公民は図とか線とかをひっぱって関係図を作ってます。 ちなみに私は所々赤シートで消えるような工夫もしています。 簡潔に言うとオレンジやピンクのペンで書いてます。 理科は私はなるべく比べるものがあればそれと関係づけて(?)覚えます。あと表とか。              <<細胞>> ______________________    植物      |  動物           <共通>            核            細胞質           細胞膜            |   <植物のみ> 細胞壁  ・   ・             |  とか・・・ちょっとわかりずらいかな?? まぁこんな感じですね・・・結局どちらもノートです。 あと、全部書くのは大変なので教科書をコピーとかもたまにします。社会も理科も。 ノートまとめは大変で時間がかかるイメージはありますが、 毎日少しずつやれば確実に力は付きます。 1日にこれだけやる、学校の授業間の休みにちょっとやる、休日はいつもより多めなど 少しの時間も無駄にしなければ年内はきつくても入試には間に合います! 大変だけどそれが受験!!辛いコトも頑張りましょう>< なんか、sayaさんが求めているのとはちょっと違うかもだし見にくいですが お役にたてれば嬉しいな♪Never give upで頑張ろうね☆ またご縁があればどうぞよろしく^^長文しつれいしました。 p.s.地理と公民てきとうでごめんね。うまく打てなくて↓   なんていうか、自由に書きこんでるんだよね^^;

saya0706
質問者

お礼

ありがとうございます、お返事遅くなってしまい、すいません。 ノートまとめ、難しいイメージだったのですが 図を見るとそこまで難しくなさそうですっ! 公民の図とか線とかひっぱるって なんとかツリー((汗 あの、真ん中に文字かいてそっからつなげてくようなやつですか? ありがとうございました、 お互いに合格できるように願ってます。

関連するQ&A

  • 1ヶ月で 効率の良い暗記方法 長期記憶

    約1ヵ月後に試験を控えています。 それまでにいろいろな文章を暗記しないといけません。 (B5ページ数にして2ページ×90個、そのうち50個は短期記憶で暗記済。残りも短期記憶なら暗記できます) 今はほとんどが短期記憶のみで、1日8個覚えて寝たら、その前のものはソラで言えないような状況です。 そこで、長期記憶とするために効率的な暗記方法、主に繰り返しの頻度について質問です。 長期記憶を作るには、3日後、2週間後、1ヵ月後、3ヵ月後、など、どんどん伸ばして行くのがいいと聞きました。 長期記憶とまでは行かなくても、1ヵ月後に最高の状態にもって行くためには、どの程度の頻度で繰り返せばよいでしょうか? 勿論、すべてを毎日さらうのが理想ではあるのでしょうが、時間的に不可能なので、このくらいならいいのでは? と思われる頻度を教えてくださるとうれしいです。 (例えば、2日後に言える様なら1週間後まで繰り返さなくてもよい、4日後にもう一度繰り返す、等) そのほか、暗記に関するコツなども知りたいです。

  • まとめノート

    中3受験生です。 社会でまとめノートをつくろうとかんがえているのですが、参考書を買ったほうがいいのか迷っています。 まとめノートだと一から作らなきゃいけないので時間がかかります。 参考書だと作る必要はないですが、読み込むのに時間がかかる上、かなりごちゃごちゃしている印象があります。 みなさんならどちらにしますか?教えてください!

  • 高校受験に向けて、社会科ノート作り

    今年新3年生になる者ですが、 高校受験へ向けて前々から暗記物のまとめノートを作ろうと試行錯誤していました。幸い理科はソコまで不得意ではなく、また理科の先生の黒板の書き方が上手かったためまとめには困らなかったのですが 社会が大の苦手で、しかも社会の先生のノートは今更読み返してもちんぷんかんぷん。今更歴史・地理について問題を出されても全くの白紙 という状態です。 いままでの定期テスト対策の仕方は、ノートに教科書をバーっとまとめ覚えなきゃいけなそうなところは赤シートで隠れるようオレンジで 書くという形でノートを作り テストギリギリまで読み続け丸暗記!という形でやっていました その形でやっていると、なんとかテストだけは切り抜けられてきました が、 記憶の持続性がなくせっかく覚えたものも今はどこかへ飛んでいってしまいました。 最近は歴史からまとめ始めようと思い教科書をとり、ノートに写し始めたのですが学校で使用していた社会のノートは使い物にならず 結局教科書マル写しの様な形になってしまって、今イチ効率が悪そうです そこで、高校入試に向けての良い社会の暗記・まとめノート作りを伝授させて頂けるととても助かります。 今までノートにまとめる形でやってきたので、なるべくノートを作って覚えられるといいかなぁと思っています また、もしくは上手く暗記出来そうな参考書なんかが在りましたら そういった情報も御願いしたいです もちろん社会限定!ではなく、同じく苦手な国語(文法・古文・漢字・熟語等) の対策向けの物も教えてくださると嬉しいです 良い方法ありましたら御願いします

  • 英単語の暗記方法を教えてほしいです

    こんばんは。受験生です。 英単語はどうしたら効率良く記憶できますか? 自分の場合は今日は試しに、ノートに英単語を10個書いて隣にその単語の日本語の意味を5個書いてやってます。この方法はどうでしょうか?効率の良い記憶方法を教えて下さい。ちなみに隣室への音漏れの為、声に出す方法は無理です。 宜しくお願いします。

  • 勉強の際の暗記について。

    勉強の際の暗記について。 参考書・教科書に書いてあることを、うまくまとめてノートを作るのは時間の無駄・記憶の定着はよくないでしょうか? 科目にもよりますか?(例:歴史系、理科系、数学系) よく「ノート何か書くより教科書・参考書を熟読したほうが良い」「書くことに時間がかかり、覚えた気になってしまう」とありますが、確かに書く人よりも暗記できる量は多いですが、ただ読んでいるだけでは断片的な知識は身につくと思いますが、体系的な知識としては身に付かないので、すぐに忘れて・記憶に残らない気すると自分は思います・・・。 また、自分の場合だけかも知れませんが、教科書・参考書に書かれた文字よりも自分で書いた文字の方が記憶の定着率が良いです。

  • ノートの上手なまとめ方

    僕は中学生2年生です。そろそろ受験勉強も真剣に考えている頃なのですで、しっかりとまとめられるような方法を知りたいので、ノートのまとめ方のことでみなさんに意見を聞きたいです。 ~自分のノートのまとめ方~ ルーズリーフ使用 右端の縦5cmに線を書き、2つのポジションを作る。 (板書用 まとめ用という感じに分けるつもりで作っています。) まとめはその授業の中でやっています。 板書も自分なりの言葉や考え方で書いています。 ※国語はうまくまとめられないので、理科・社会しかこの方法はやっていません。 これが自分のノートのまとめ方です。自分のこの方法よりいい方法を知っている方、教えてくれたら幸いです。 あと国語もまとめたほうがいいですか? (自分のノートの参考が添付してありますのでよかったらご覧ください。) 長文失礼しました。

  • ノートの丈夫なまとめ方

    僕は中学生2年生です。そろそろ受験勉強も真剣に考えている頃なのですで、しっかりとまとめられるような方法を知りたいので、ノートのまとめ方のことでみなさんに意見を聞きたいです。 ~自分のノートのまとめ方~ ルーズリーフ使用 右端の縦5cmに線を書き、2つのポジションを作る。 (板書用 まとめ用という感じに分けるつもりで作っています。) まとめはその授業の中でやっています。 板書も自分なりの言葉や考え方で書いています。 ※国語はうまくまとめられないので、理科・社会しかこの方法はやっていません。 これが自分のノートのまとめ方です。自分のこの方法よりいい方法を知っている方、教えてくれたら幸いです。 あと国語もまとめたほうがいいですか? (自分のノートの参考が添付してありますのでよかったらご覧ください。) 長文失礼しました。

  • 勉強法(暗記法)

    現代社会(公民)という教科があるんですが,明日テストなので一夜づけで覚えられる方法とかないですかね? ちなみに出題範囲は,政治関連の問題です。選挙制度などもでます。よろしくお願いします。

  • 中学受験

    そろそろ中学の受験の時期なんですが・・・ 実際のところ勉強の仕方がよくわかんないんです。 (国語数学社会英語理科)の5教科です。 いい勉強方法とか いいテキストとかなんかありますか? できれば、中学受験のまとめができるようなものがいいんですけど・・・ なにかよい方法とか、よいテキストとか ありますか?よかったら教えてください(;_;)

  • 受験勉強で暗記ペンを使いたいと思います。。。

    こんにちは。今年中3になる男子です。成績は、上位のほうです。塾は行っていませんが、進研ゼミをやっています。 受験勉強をしなければならないと思っています。(当然の事ですが・・・) いま、学校では、新学社の新研究という問題集というのを。全員が買って配られています。そして、春休みには、一日一単元、別で全員購入した新研究ノートというものに、やっています。新研究という、問題集には、教科書をまとめたようなものと、問題が付いています。 (1) この、新研究の、まとめてあるページは、教科書のすべてがまとめてありますか? (2) その、まとめのページに、暗記ペンでラインをひいて勉強するという方法は、効率が良いですか?また、そういった、勉強法と言うのは、どうなんでしょうか? (3) 暗記ペンは、赤と緑の2色あった方が良いですか? ご回答、よろしくお願いいたします。