• ベストアンサー

ポリエチレンの気体透過

ちょっと教えてください。 工学系の学生です。 透過と拡散の違いが良く分かりません。P=DSとかってなっていますが, 実際のところ,Sはどうやって測定するのでしょうか? 具体的な例で,ポリエチレン等の場合Sはどの程度になるのでしょうか?

  • RDG
  • お礼率50% (2/4)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BCT
  • ベストアンサー率37% (26/69)
回答No.1

拡散:ある媒質中を濃度勾配に比例して分子が移動すること 透過:ある膜(媒質)中を拡散し、通りぬけること だったと思います。 > P=DSとかってなっていますが, > 実際のところ,Sはどうやって測定するのでしょうか? > 具体的な例で,ポリエチレン等の場合Sはどの程度になるのでしょうか? この式はどういう定義ですか? P,D,Sの詳しい説明がないと答えようがありませんが。。。 参考URLを読んでみては?

参考URL:
http://www.con-pro.net/readings/water/doc0040.html
RDG
質問者

お礼

質問が説明不足ですみません。 参考URL本当に参考になって,問題解決しました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ポリエチレン結晶化度

    ポリエチレンの結晶化度をDSC測定で求める場合,ΔHを100%結晶状態のポリエチレンのΔHで割るかと思います.この100%結晶状態のΔHの値はポリエチレンの分子量やその他の違いによって変わるものなのでしょうか?例えば100%結晶状態のLDPEのΔHと同じく100%結晶状態のUHMWPEのΔHは異なるでしょうか?できれば理由もあわせてご教授いただけると助かります.

  • 透過量の算出について

    膜か何かがあると仮定して、そこを通り抜ける気体の量を算出するとします。 膜には気体の透過率(mol/m・s・Pa^0.5)があるとします。 この時、透過量を算出するにはどうしたらよいでしょうか? 膜の厚さをh, 透過率をK, 圧力差をΔP, 時間をt とすると、単純に hKtΔP となるような気がします。 しかし、膜の厚さが2hの場合、同様に考えると透過量は 2hKtΔP となり、膜の厚さがhの時よりも透過量が多くなってしまいます。 膜が厚いほど透過量は少なくなることに反していることになります。 透過量の計算について、私のやり方が間違っているのだとは思いますが、正しい算出の仕方がわかりません。 どなたか、ご指導よろしくお願いします。

  • 透過量の算出について

    膜か何かがあると仮定して、そこを通り抜ける気体の量を算出するとします。 膜には気体の透過率(mol/m・s・Pa^0.5)があるとします。 この時、透過量を算出するにはどうしたらよいでしょうか? 膜の厚さをh, 透過率をK, 圧力差をΔP, 時間をt とすると、単純に hKtΔP となるような気がします。 しかし、膜の厚さが2hの場合、同様に考えると透過量は 2hKtΔP となり、膜の厚さがhの時よりも透過量が多くなってしまいます。 膜が厚いほど透過量は少なくなることに反していることになります。 透過量の計算について、私のやり方が間違っているのだとは思いますが、正しい算出の仕方がわかりません。 どなたか、ご指導よろしくお願いします

  • 近赤外分光分析の工業用途への応用

    タイトルの通りなのですが、一般的な食品や製薬以外での近赤外分光分析の工業用途への応用(例)を知りたいです。できたら、拡散反射や全反射ではなく、透過もしくは透過反射での測定例があるとうれしいです。

  • 石英、BK7等の赤外透過率

    御世話になります。 光学用石英ガラスやBK7の分光特性データが掲載されているHPはないでしょうか? 具体的には~10ミクロン程度の透過率データが欲しいのです。 あるいはそのようなデータが取れる測定器を扱っているメーカーや分析メーカー等を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 機械工学と電気電子工学の分かれ目(?)

    機械工学と電気電子工学の扱う範囲の違いについて教えていただきたいです。もちろん実際の現場では必ずしも学問別にやることが分かれてるなんてことはないんでしょうが。 例えばロボットや自動車を作る場合、イメージでは機械工学はどういう素材を使うかとかそういう外側(?)を作るイメージで 電気電子工学はどうやったらその機械が想定通りに動くかとかそういうことを計算して制御するみたいなイメージがあります。 具体的なことはもちろん分かりませんが、漠然と制御工学とかそういう機械を制御することに興味があります。 そうなると電気電子工学科に行った方がいいのかと思ったのですが、大体の大学は機械工学科にも制御工学の講義がありますよね 出来れば具体例などをとってこの2つの学科の違いなどを教えて下さい。

  • 赤外吸収の定量性

    赤外スペクトルより定量したいと考えているのですが、全反射、拡散反射のスペクトルよりどの程度定量精度が出るのでしょうか。 試料の形態(乾燥した膜、表面はなめらかとはいえない)から測定も難しく、再現性があまりありません。 透過法は実験の性格上使いにくい状況です。

  • 気体の状態方程式の圧力について

    PV=nRTに代入するPの値は測定する条件下の圧力なのか、求める気体の圧力(分圧)なのかどちらでしょうか? 分かりにくいと思うので、具体例を上げます。 容積が変わる容器に初め酸素が2L入っています。容器内の圧力は大気圧と常に同じ圧力です。 ここに水素を入れます。体積は8Lになりました。6L分水素が入ったわけです。 ここでは化学反応による変化はなしです。 この水素の質量を知りたいとき、状態方程式に代入するPは大気圧でしょうか? それとも水素の分圧を求め、代入するのでしょうか? 解答よろしくお願いします

  • ガラスの透過性と鏡の反射性について

    ガラスは光の殆どを透過し、一部を反射します。金属固体は光の多くを反射し、一部は吸収され熱エネルギーに変わります。鏡は光の殆どを反射します。 これらは物質のどのような事が原因で性質に違いが起きるのでしょうか?それぞれ構成元素が違い、それぞれそういう特徴を持っているからと言われればそれまでですが、それらの物質の具体的な性質について知っている方がいれば教えてもらえないでしょうか。特に鏡(鏡に限らず水面なども含めて)は単に反射するだけでなく、物体をそこに映し出すというのは鏡の表面がどうなっていて、鏡の材質がどういった性質を持っているから実現したのですか?また鏡に反射させても、ある程度は光が減衰していきますか?

  • 可視光と近赤外光

    ある参考書で近赤外光は可視光や赤外光に比べて物質を透過しやすいと書いてあったのですが、実際どの程度透過しやすいのでしょうか? またその透過しやすさは他の波長の光と比べて明らかに違いがあるのでしょうか? 可視光など他の光と比べて教えてもらえるとありがたいです。 よろしくお願いします。